ハナミズキ便り

日常の何気ない思いや出来事を自由気ままにつづります。

茅萱(チガヤ)~ 茅ヶ崎の地名由来の植物 ~

2021年05月27日 | 花の絵日記

茅萱が”茅ヶ崎”の地名の由来だと知ったのは
趣味のテニスのお友達からのお勧めで
茅ヶ崎市民俗資料館(旧藤間家住宅)に昨年の十月に訪れたとき。

来訪者名簿に記入していたら、館長さんからお声をかけて頂き・・・

藤間家は代々柳島村名主の家柄で農業と廻船業を家業としており
藤間家13代目、藤間善五郎(柳庵)は
ペリー来航、大政奉還、明治維新の激動の時代に
見聞したことを「太平年表録」として編纂したこと

地域に多大な貢献をした功績から
「かながわの百人」に昭和55年に選ばれたこと

などなど

旧藤間家住宅の見どころを分かり易くガイドして頂きました。
 



見学の途中の裏庭で
茅萱が茅ヶ崎の地名の由来に
なっていることも教えて頂き
このとき茅萱に興味を持ちました。



五月になり
海岸の茅萱の花穂が膨らむ季節が到来

茅萱のことが気になっていたこともあり
柳島海岸の茅萱の群落の様子を観にきました。

風にそよぐ様子は
猫の尻尾のようで
風情があって面白いものです。

前置きが長くなり恐縮です・・・

《柳島海岸の茅萱》



生憎東の空や北の空は雲に覆われていましたが
青空は南西の空だけ

雲の動きをよく見ていると
次第に晴れ間が広がってくる気配・・・



大昔は今のJR茅ヶ崎駅あたりまでが海で
柳島辺りは海流と相模川で砂州の岬の様だったのかも知れません。

その砂州に茅萱がいっぱい生えていて
それで誰云うことなくこの一帯を「茅ヶ崎」と呼ぶようになった
という伝承を聞くことがあります。

柳島海岸から江の島辺りまでおおよそ12km
ゆっくり海岸散歩しながら
初夏の潮風を楽しみます。



「ちがさき」が登場する古文書があります。

「那智の滝」で有名な熊野神社(和歌山県)の
御師(おし)が記した米良(めら)文書で

今から550年程前の室町時代の
「相模国壇那注文」(相模国の状況を報告する具申状)に

「・・・、ちかさき、下のまちや、やはた・・・」
の記載が残されています。

軽快に疾走するサイクリング車の疾風に
足元の浜昼顔、茅萱が靡きます。

昔は東海道を行き来する旅人の
旅の慰めになっていたのかも知れません。

《R134の茅萱》



《辻堂海岸の浜エンドウ》


江の島に着くころには青空が広がり気持ち良い。
浜昼顔にお出迎えしてもらいます。



茅萱は全国の至る所で当たり前に見かける植物なので
「ちがさき」の地名が他にあっても不思議ではありません。

横浜市都筑区にも”ちがさき”の地名があります。
横浜は「茅ケ崎」で、湘南は「茅ヶ崎」と書きます。

地名はどちらも”茅萱”が由来かも知れませんね。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは^^ (attsu1)
2021-05-27 18:55:58
海沿いに、今でも茅萱がこんなにたくさん、
茅ヶ崎の言われ、茅萱からだったとは、
勉強になりました。
相模原の言われは、ミシマサイコが、
昔、野原にたくさん咲いていて、
「柴胡が原さいこがはら」と呼ばれていたからだそうです。
(ただ今ではミシマサイコ、ほとんど無くなってしまったそうです)
同じ用に、植物から付いた名前だったんですね^^

近いようで遠いと言うか、コロナもあり、しばらく湘南海岸にも、江ノ島に行ってないです。
青空の海岸沿い、波の音、
この景色、懐かしいですし、
サザンでも聞きながら、行きたくなりました^^
Unknown (shirohanamizuki)
2021-05-28 06:34:20
attsu1さん、おはようございます。
地名には大昔のその土地の人の暮らし、気候、歴史などの特徴的なことがその地域を代表する呼び名に定着していく例が多くあるようですね。

相模原もやはり植物の名前が由来でしたか、私はまだ見たことが無いのですが、ミシマサイコがいっぱい咲く美しい土地だったのですね。興味深いお話です。

茅ヶ崎市の花はツツジ、市の木はアカシア。地名由来になった茅萱は市の代表選手には未だ選ばれていないので、もう少し光をくださいって茅萱は思っているかもしれません。^ ^

この間江ノ島に行きましたがお土産店が並ぶ参道が混雑していましたので、足を踏み入れることが恐くて入口で引返しました。
コロナワクチン接種が全ての人に打ち終わり、一日でも早く安心して暮らせる生活を取り戻したいものです。

コロナが終息したら、江ノ島辺りの海岸でサザンを聴きながら湘南の潮風をattsu1さんに感じでいただきたいですね。楽しいメッセージをいつもありがとうございます。ご自愛のほどを。《ハナミズキ》