ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫
【神奈川県立希望が丘高校の歩み】
http://www.kibogaoka-h.pen-kanagawa.ed.jp/history.html
アップダウンの激しい商店街を通り抜け、最後に校門からのダラダラ坂を踏破すれば、
広大な敷地の中に沢山の自然が広がる我らが希望ヶ丘高校へと辿り着きます。
当サイトを通じて、少しでも我が校の素晴らしさをご理解頂けたら幸いです。
トップ
学校長のことば
お知らせ
ニュース
携帯サイトについて
運動部
文化部
入学式
記念祭
合唱祭
修学旅行
陸上競技大会
卒業式
沿革
校歌
アクセス
施設
教育目標・指導方針
学校目標
年間行事予定
教育課程
使用教科書
卒業生の進路状況
生徒会
学校説明会・見学会
オープンスクール
選抜概要(外部リンク)
沿革
明治30年 02月23日 神奈川県尋常中学校を久良岐郡戸太町(現在の横浜市西区藤棚町)に設置する旨告示
03月02日 兵庫県立姫路中学校長 小森慶助 初代校長に着任
05月03日 授業開始・生徒総数280名
06月18日 開校式を挙行(この日を開校記念日とする)
明治32年 06月06日 神奈川県中学校と改称
06月30日 小森慶助校長依願免官、本校教諭 木村繁四郎 第2代校長に着任
明治33年 04月01日 神奈川県第一中学校と改称
明治34年 05月07日 神奈川県立第一中学校と改称
大正02年 04月01日 神奈川県立第一横浜中学校と改称
大正11年 12月27日 木村繁四郎校長依願免官、本校教諭 生田宏 第3代校長に着任
大正12年 04月01日 神奈川県立横浜第一中学校と改称し、20学級生徒定員1,000名と改める
09月01日 関東大震災にて校舎倒壊著しく破損
昭和02年 05月05日 校舎全部の改築に着手
昭和03年 12月14日 校旗制定
昭和04年 01月25日 全校舎竣工
昭和06年 01月31日 生田宏校長依願免官、小田原中学校長 守永京江 第4代校長に着任
昭和07年 10月09日 創立35周年記念式を挙行
昭和09年 02月12日 校歌制定(作詞・佐佐木信鋼、作曲・山田耕筰)
昭和12年 03月31日 守永京江校長依願免官、横浜第三中学校長 黒土四郎 第5代校長に着任
昭和16年 03月31日 黒土四郎校長依願免官、本県教育課長 加藤清一 校長事務取扱を命ぜられる
04月30日 加藤清一教育課長、校長事務取扱を免ぜられ、東京市視学課長 菊地竜道 第6代校長に着任
昭和20年 05月24日 菊地竜道校長東京都立第一中学校に転任、横須賀中学校長 金子馨 第7代校長に着任
05月29日 空襲により校舎罹災焼失
07月02日 横浜市戸部国民学校の一部を借用し、授業を行う
昭和21年 04月01日 横浜市磯子区六浦町内川元第一海軍技術廠工員養成所宿舎跡に移転
10月30日 金子馨校長依願免官、小田原中学校長 野田益貴 第8代校長に着任
昭和23年 04月01日 学制改革により神奈川県立横浜第一高等学校と改称 本校に併設中学校を設け、本校校長が兼任
昭和24年 03月31日 併設中学校第3学年卒業とともに本校併設中学校は自然廃校
昭和25年 04月01日 神奈川県立希望ヶ丘高等学校と改称 本年度より学区制と男女共学とを実施
第1学年5学級238名入学
昭和26年 09月11日 現在地・横浜市保土ヶ谷区二俣川町中野原に於ける新校舎の第一期工事完了
09月19日 金沢校舎(磯子区六浦町)より移転
10月24日 新築落成祝賀記念式を挙行
昭和28年 04月01日 野田益貴校長教育庁指導部長に転任、教育庁指導部長 望月進 第9代校長に着任
昭和30年 02月01日 部室棟完成
昭和31年 07月23日 部室棟増築完成
昭和32年 04月01日 望月進校長小田原高等学校長に転任、小田原高等学校長 香川幹一 第10代校長に着任
第1学年6学級(1学級増)となる
09月30日 体育館兼講堂完成
11月08日 創立60周年並びに体育館兼講堂落成祝賀記念式を挙行
昭和34年 06月25日 香川幹一校長横浜平沼高等学校長に転任、逗子高等学校長 石井透 第11代校長に着任
昭和37年 04月01日 第1学年2学級増となり8学級406名入学
昭和38年 04月01日 学区を小学区より中学区に改め、臨時増(2学級)を含め第1学年10学級515名入学
昭和39年 04月01日 臨時増(1学級)を含め第1学年9学級465名入学(以後41年まで同じ)
09月01日 石井透校長横浜平沼高等学校長に転任、西湘高等学校長 大谷弘 第12代校長に着任
昭和42年 04月01日 第1学年8学級となり398名入学
06月16日 創立70周年記念式を挙行
09月02日 大谷弘校長小田原高等学校長に転任、鶴見高等学校長 城所福之助 第13代校長に着任
昭和44年 06月01日 本校教頭 池田正一郎 校長事務取扱を命ぜられる
07月01日 横須賀工業高等学校長 高橋孝治 第14代校長に着任
10月01日 所在地旭区希望ヶ丘79番地の1と変更
12月31日 普通教室棟及び給食棟完成
昭和45年 04月01日 第1学年1学級増となり、9学級422名入学
昭和46年 03月31日 管理棟及び特別教室棟(Ⅰ)完成
昭和48年 03月23日 特別教室棟(Ⅱ)完成
昭和49年 04月01日 第1学年3学級増となり、12学級520名入学
05月31日 格技場完成
昭和50年 04月02日 松陽高等学校長 鮫島一郎 第15代校長に着任
11月19日 管理棟(Ⅱ)完成
昭和51年 09月01日 各学年12学級540名となり、3学年合計36学級1,620名となる
昭和52年 09月01日 鮫島一郎校長湘南高等学校長に転任、多摩高等学校長 畑喜一 第16代校長に着任
11月12日 創立80周年記念式を挙行
昭和54年 09月27日 新部室完成
12月04日 新体育館完成
昭和55年 09月01日 畑喜一校長湘南高等学校長に転任、横浜立野高等学校長 石川茂 第17代校長に着任
昭和56年 04月01日 新学区制実施、横浜中地区が中部学区と西部学区に分割される
昭和57年 04月01日 第1学年2学級減となり、10学級450名入学
05月31日 創立85周年記念事業として、テニスコート3面増設
09月01日 鶴嶺高等学校長 望月英雄 第18代校長に着任
昭和58年 04月01日 第1学年2学級増となり、12学級540名入学
昭和59年 02月29日 自転車置場新設
昭和60年 03月01日 新校歌制定(作詞・飯田侑、作曲・三善晃)
04月01日 川崎高等学校長 富永昭彦 第19代校長に着任
昭和62年 11月14日 創立90周年記念式を挙行
昭和63年 04月01日 川和高等学校長 松下滋 第20代校長に着任
平成元年 03月29日 文化系部室完成
平成02年 04月01日 白山高等学校長 諸星英男 第21代校長に着任
平成03年 04月01日 第1学年2学級減となり、10学級445名入学
平成04年 04月01日 金井高等学校長 尾上惣一 第22代校長に着任
平成07年 04月01日 第1学年1学級減となり、9学級360名入学
平成08年 04月01日 西湘高等学校長 能島栄之助 第23代校長に着任
第1学年1学級減となり、8学級318名入学
平成09年 10月25日 創立100周年記念式を挙行
平成10年 04月01日 瀬谷西高等学校長 川田孝一 第24代校長に着任
平成12年 04月01日 第1学年1学級減となり、7学級280名入学
平成14年 04月01日 氷取沢高等学校長 阿部侃壽 第25代校長に着任
04月06日 第1学年1学級増となり、8学級320名入学
平成16年 04月06日 第1学年1学級減となり、7学級278名入学
平成17年 03月03日 第57回卒業式挙行 314名卒業
04月01日 高校教育課生徒指導担当課長 安藤正幸 第26代校長に着任
04月06日 第60回入学式挙行 7学級278名入学
平成18年 03月02日 第58回卒業式挙行 315名卒業
04月06日 第61回入学式挙行 7学級279名入学
平成19年 3月03日 第59回卒業式挙行 277名卒業
4月06日 第62回入学式挙行 1学級増となり、男子175名・女子143名、計8学級318名入学
平成20年 3月01日 第60回卒業式挙行 275名卒業
04月01日 高厚木清南高等学校長 鈴木彰 第27代校長に着任
4月08日 第63回入学式挙行 1学級減となり、男子140名・女子141名、計7学級281名入学
http://www.kibogaoka-h.pen-kanagawa.ed.jp/history.html
--------------------------------------------------------------------------------
Copyright © 2007 Kibogaoka High School.
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫
【神奈川県立希望が丘高校の歩み】
http://www.kibogaoka-h.pen-kanagawa.ed.jp/history.html
アップダウンの激しい商店街を通り抜け、最後に校門からのダラダラ坂を踏破すれば、
広大な敷地の中に沢山の自然が広がる我らが希望ヶ丘高校へと辿り着きます。
当サイトを通じて、少しでも我が校の素晴らしさをご理解頂けたら幸いです。
トップ
学校長のことば
お知らせ
ニュース
携帯サイトについて
運動部
文化部
入学式
記念祭
合唱祭
修学旅行
陸上競技大会
卒業式
沿革
校歌
アクセス
施設
教育目標・指導方針
学校目標
年間行事予定
教育課程
使用教科書
卒業生の進路状況
生徒会
学校説明会・見学会
オープンスクール
選抜概要(外部リンク)
沿革
明治30年 02月23日 神奈川県尋常中学校を久良岐郡戸太町(現在の横浜市西区藤棚町)に設置する旨告示
03月02日 兵庫県立姫路中学校長 小森慶助 初代校長に着任
05月03日 授業開始・生徒総数280名
06月18日 開校式を挙行(この日を開校記念日とする)
明治32年 06月06日 神奈川県中学校と改称
06月30日 小森慶助校長依願免官、本校教諭 木村繁四郎 第2代校長に着任
明治33年 04月01日 神奈川県第一中学校と改称
明治34年 05月07日 神奈川県立第一中学校と改称
大正02年 04月01日 神奈川県立第一横浜中学校と改称
大正11年 12月27日 木村繁四郎校長依願免官、本校教諭 生田宏 第3代校長に着任
大正12年 04月01日 神奈川県立横浜第一中学校と改称し、20学級生徒定員1,000名と改める
09月01日 関東大震災にて校舎倒壊著しく破損
昭和02年 05月05日 校舎全部の改築に着手
昭和03年 12月14日 校旗制定
昭和04年 01月25日 全校舎竣工
昭和06年 01月31日 生田宏校長依願免官、小田原中学校長 守永京江 第4代校長に着任
昭和07年 10月09日 創立35周年記念式を挙行
昭和09年 02月12日 校歌制定(作詞・佐佐木信鋼、作曲・山田耕筰)
昭和12年 03月31日 守永京江校長依願免官、横浜第三中学校長 黒土四郎 第5代校長に着任
昭和16年 03月31日 黒土四郎校長依願免官、本県教育課長 加藤清一 校長事務取扱を命ぜられる
04月30日 加藤清一教育課長、校長事務取扱を免ぜられ、東京市視学課長 菊地竜道 第6代校長に着任
昭和20年 05月24日 菊地竜道校長東京都立第一中学校に転任、横須賀中学校長 金子馨 第7代校長に着任
05月29日 空襲により校舎罹災焼失
07月02日 横浜市戸部国民学校の一部を借用し、授業を行う
昭和21年 04月01日 横浜市磯子区六浦町内川元第一海軍技術廠工員養成所宿舎跡に移転
10月30日 金子馨校長依願免官、小田原中学校長 野田益貴 第8代校長に着任
昭和23年 04月01日 学制改革により神奈川県立横浜第一高等学校と改称 本校に併設中学校を設け、本校校長が兼任
昭和24年 03月31日 併設中学校第3学年卒業とともに本校併設中学校は自然廃校
昭和25年 04月01日 神奈川県立希望ヶ丘高等学校と改称 本年度より学区制と男女共学とを実施
第1学年5学級238名入学
昭和26年 09月11日 現在地・横浜市保土ヶ谷区二俣川町中野原に於ける新校舎の第一期工事完了
09月19日 金沢校舎(磯子区六浦町)より移転
10月24日 新築落成祝賀記念式を挙行
昭和28年 04月01日 野田益貴校長教育庁指導部長に転任、教育庁指導部長 望月進 第9代校長に着任
昭和30年 02月01日 部室棟完成
昭和31年 07月23日 部室棟増築完成
昭和32年 04月01日 望月進校長小田原高等学校長に転任、小田原高等学校長 香川幹一 第10代校長に着任
第1学年6学級(1学級増)となる
09月30日 体育館兼講堂完成
11月08日 創立60周年並びに体育館兼講堂落成祝賀記念式を挙行
昭和34年 06月25日 香川幹一校長横浜平沼高等学校長に転任、逗子高等学校長 石井透 第11代校長に着任
昭和37年 04月01日 第1学年2学級増となり8学級406名入学
昭和38年 04月01日 学区を小学区より中学区に改め、臨時増(2学級)を含め第1学年10学級515名入学
昭和39年 04月01日 臨時増(1学級)を含め第1学年9学級465名入学(以後41年まで同じ)
09月01日 石井透校長横浜平沼高等学校長に転任、西湘高等学校長 大谷弘 第12代校長に着任
昭和42年 04月01日 第1学年8学級となり398名入学
06月16日 創立70周年記念式を挙行
09月02日 大谷弘校長小田原高等学校長に転任、鶴見高等学校長 城所福之助 第13代校長に着任
昭和44年 06月01日 本校教頭 池田正一郎 校長事務取扱を命ぜられる
07月01日 横須賀工業高等学校長 高橋孝治 第14代校長に着任
10月01日 所在地旭区希望ヶ丘79番地の1と変更
12月31日 普通教室棟及び給食棟完成
昭和45年 04月01日 第1学年1学級増となり、9学級422名入学
昭和46年 03月31日 管理棟及び特別教室棟(Ⅰ)完成
昭和48年 03月23日 特別教室棟(Ⅱ)完成
昭和49年 04月01日 第1学年3学級増となり、12学級520名入学
05月31日 格技場完成
昭和50年 04月02日 松陽高等学校長 鮫島一郎 第15代校長に着任
11月19日 管理棟(Ⅱ)完成
昭和51年 09月01日 各学年12学級540名となり、3学年合計36学級1,620名となる
昭和52年 09月01日 鮫島一郎校長湘南高等学校長に転任、多摩高等学校長 畑喜一 第16代校長に着任
11月12日 創立80周年記念式を挙行
昭和54年 09月27日 新部室完成
12月04日 新体育館完成
昭和55年 09月01日 畑喜一校長湘南高等学校長に転任、横浜立野高等学校長 石川茂 第17代校長に着任
昭和56年 04月01日 新学区制実施、横浜中地区が中部学区と西部学区に分割される
昭和57年 04月01日 第1学年2学級減となり、10学級450名入学
05月31日 創立85周年記念事業として、テニスコート3面増設
09月01日 鶴嶺高等学校長 望月英雄 第18代校長に着任
昭和58年 04月01日 第1学年2学級増となり、12学級540名入学
昭和59年 02月29日 自転車置場新設
昭和60年 03月01日 新校歌制定(作詞・飯田侑、作曲・三善晃)
04月01日 川崎高等学校長 富永昭彦 第19代校長に着任
昭和62年 11月14日 創立90周年記念式を挙行
昭和63年 04月01日 川和高等学校長 松下滋 第20代校長に着任
平成元年 03月29日 文化系部室完成
平成02年 04月01日 白山高等学校長 諸星英男 第21代校長に着任
平成03年 04月01日 第1学年2学級減となり、10学級445名入学
平成04年 04月01日 金井高等学校長 尾上惣一 第22代校長に着任
平成07年 04月01日 第1学年1学級減となり、9学級360名入学
平成08年 04月01日 西湘高等学校長 能島栄之助 第23代校長に着任
第1学年1学級減となり、8学級318名入学
平成09年 10月25日 創立100周年記念式を挙行
平成10年 04月01日 瀬谷西高等学校長 川田孝一 第24代校長に着任
平成12年 04月01日 第1学年1学級減となり、7学級280名入学
平成14年 04月01日 氷取沢高等学校長 阿部侃壽 第25代校長に着任
04月06日 第1学年1学級増となり、8学級320名入学
平成16年 04月06日 第1学年1学級減となり、7学級278名入学
平成17年 03月03日 第57回卒業式挙行 314名卒業
04月01日 高校教育課生徒指導担当課長 安藤正幸 第26代校長に着任
04月06日 第60回入学式挙行 7学級278名入学
平成18年 03月02日 第58回卒業式挙行 315名卒業
04月06日 第61回入学式挙行 7学級279名入学
平成19年 3月03日 第59回卒業式挙行 277名卒業
4月06日 第62回入学式挙行 1学級増となり、男子175名・女子143名、計8学級318名入学
平成20年 3月01日 第60回卒業式挙行 275名卒業
04月01日 高厚木清南高等学校長 鈴木彰 第27代校長に着任
4月08日 第63回入学式挙行 1学級減となり、男子140名・女子141名、計7学級281名入学
http://www.kibogaoka-h.pen-kanagawa.ed.jp/history.html
--------------------------------------------------------------------------------
Copyright © 2007 Kibogaoka High School.