goo blog サービス終了のお知らせ 

【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から

「99%のゴミ情報」に踊らされない為に、
【①~⑩】を[コピー&ペースト]でチェック⇒【論述・穴埋め問題】で情報を入手

瀬戸内寂聴   小説家、天台宗の尼僧。(せとうち はるみ)。

2008-08-04 15:43:46 | 29 書名 人名 タイトル
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」


瀬戸内寂聴

ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社・文芸雑誌
文学賞
作家
詩人・小説家
その他作家
瀬戸内 寂聴(せとうち じゃくちょう、女性、1922年5月15日 - )は、日本の小説家、天台宗の尼僧。旧名は瀬戸内 晴美(せとうち はるみ)。

僧位は権僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。学歴は徳島県立高等女学校(現:徳島県立城東高等学校)、東京女子大学国語専攻部卒業。学位は文学士(東京女子大学)。称号は徳島県徳島市名誉市民。元天台寺住職。元敦賀短期大学学長。代表作には『夏の終り』や『場所』『現代語訳 源氏物語』など多数。近年では『源氏物語』に関連する著作が多い。これまでの著作により多くの文学賞を受賞した。

目次 [非表示]
1 経歴
1.1 年譜
2 主著
3 瀬戸内寂聴を演じた女優
4 関連項目
5 外部リンク



[編集] 経歴
徳島県徳島市東大工町の仏壇店を営む三谷家の次女として生まれ、後に父が従祖母の家である瀬戸内家養子となり、女学校時代に晴美も瀬戸内に改姓。

東京女子大学在学中に結婚し、夫の任地北京に同行。1946年に帰国し、夫の教え子と恋に落ち、夫と長女を残し家を出て京都で生活。大翠書院などに勤めながら、初めて書いた小説「ピグマリオンの恋」を福田恆存に送る。1950年に正式に離婚をし、東京へ行き本格的に小説家を目指し、三谷晴美のペンネームで少女小説を投稿し『少女世界』誌に掲載され、三谷佐知子のペンネームで『ひまわり』誌の懸賞小説に入選。少女世界社、ひまわり社、小学館、講談社で少女小説や童話を書く。また丹羽文雄を訪ねて同人誌『文学者』に参加、解散後は『Z』に参加。長女とは後年和解する。

1956年、処女作「痛い靴」を『文学者』に発表、1957年に「女子大生・曲愛玲」で新潮同人雑誌賞を受賞。その受賞第1作『花芯』で、ポルノ小説であるとの批判にさらされ、「子宮作家」とまで呼ばれるようになる。その後数年間は文芸雑誌からの執筆依頼がなくなり、『講談倶楽部』『婦人公論』その他の大衆雑誌、週刊誌等で作品を発表。1959年から同人誌『無名誌』に『田村俊子』の連載を開始。並行して『東京新聞』に初の長編小説『女の海』を連載。この時期の不倫の恋愛体験を描いた『夏の終り』で1963年の女流文学賞を受賞し、作家としての地位を確立する。以後数多くの恋愛小説、伝記小説を書き人気作家となるが、30年間、純文学の賞も大衆文学の賞ももらえないという秘かな不遇のうちにあった。1992年、西行を描いた『花に問え』で谷崎潤一郎賞を受賞した。『源氏物語』の現代語訳でもその名を知られている。

1973年に今東光大僧正の導きにより中尊寺にて天台宗で得度、法名を寂聴とする(戸籍上の氏名は、1987年に天台寺住職となった際に瀬戸内寂聴に改名)。翌年、比叡山で60日間の行を経て、京都嵯峨野で寂庵と名付けた庵に居す。尼僧としての活動も熱心で、週末には青空説法(天台寺説法)として、法話を行っていた。1988年に出した『寂庵 般若心経』は1年で43万部を売るベストセラーとなる。

麻薬で逮捕された萩原健一の更生に尽くしたことや、徳島ラジオ商殺し事件の再審支援などの活動でも有名。山岳ベース事件等で死刑判決を受けた永田洋子とは、永田が獄中で出家して瀬戸内に手紙を書いたことから文通し、控訴審でも証人となった。連続ピストル射殺事件で死刑執行された永山則夫とも親交があり、死刑廃止論者でもある。また、脳死による臓器移植にも反対している。1991年2月に湾岸戦争の停戦を祈って7日間の断食を行い、4月には救援カンパと故郷徳島の大塚製薬寄付の薬を持ってイラク訪問。同時多発テロの報復攻撃にも抗議し、短期間のハンガーストライキを決行した。

2005年には、彼女を主人公としたテレビドラマ『女の一代記』が放映された。この中でも、東京に住みだした後、二人の男性と恋愛関係にあった、と語っている。僧侶になったあとは男性との関係をいっさい断って真面目な信仰生活を送っている。地方講演などでは主に「笑うこと」が大切であるということを説いていることが多い。2007年8月11日、館長を務める徳島県立文学書道館(徳島市)での講演で、右目の視界が大部分見えなくなったことを明かした。

「金を取る宗教は偽物」を自らの持論としている。 平野啓一郎を〝豊潤な才能〟と評し、金原ひとみの『蛇にピアス』を「(谷崎潤一郎の)『刺青』が霞んで見える」と評した。


[編集] 年譜
1957年 『女子大生・曲愛玲』で新潮同人雑誌賞受賞
1961年 『田村俊子』で田村俊子賞
1963年 『夏の終り』で女流文学賞を受賞
(「慎吾」は前衛小説家、小田仁二郎(おだ じんじろう)。「涼太」は3歳年下の実業家)

1973年 岩手県平泉町の中尊寺で得度、尼僧となり瀬戸内寂聴に
1987年 岩手県浄法寺町(現・二戸市)の天台寺住職に就任
1988年 敦賀女子短期大学学長就任
1992年 『花に問え』で谷崎潤一郎賞、敦賀女子短期大学学長退任
1995年 芸術選奨文部大臣賞(文学部門)※小説『白道』の成果による
1997年 文化功労者に選ばれる
1998年 NHK放送文化賞受賞。『現代語訳 源氏物語』全20巻完結
2000年 徳島県徳島市名誉市民
2001年 『場所』により野間文芸賞受賞
2002年 徳島県立文学書道館が竣工し、館内に瀬戸内寂聴記念室が設置される。同時に母校の徳島県立高等女学校(現徳島県立城東高等学校)が100周年を迎え、『君の夢に100万円』という奨学金制度に全面的に協力を表明する
2005年6月 天台寺の住職を引退
2006年2月 オペラ『愛怨』の台本を手がける
2006年3月 第73回NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部の課題曲『ある真夜中に』を作詞(合唱曲。作曲者は千原英喜) 
2006年11月 文化勲章を受章
2006年12月31日 第57回NHK紅白歌合戦の特別審査員になる
2007年3月 延暦寺の直轄寺院「禅光坊」の住職に就任
2008年 憲法9条京都の会 結成

[編集] 主著
白い手袋の記憶 朋文社 1957 のち中公文庫
花芯 三笠書房 1958 のち文春文庫
田村俊子 文芸春秋新社 1961 のち角川文庫、講談社文芸文庫
夏の終り 新潮社 1963 のち文庫
女徳(高岡智照尼がモデル)新潮社 1963 のち文庫
女優 新潮社 1964 のち文春文庫
妻たち 新潮社 1965 のち文庫
かの子撩乱 講談社 1965 のち文庫(解説:上田三四二)
輪舞 講談社 1965 のち文庫
瀬戸内晴美自選作品 全4巻 雪華社 1966-67
美は乱調にあり(大杉栄・伊藤野枝)文芸春秋 1966 のち角川文庫、文春文庫
煩悩夢幻(和泉式部)新潮社 1966
朝な朝な 講談社 1966 のち文春文庫
瀬戸内晴美傑作シリーズ 全5巻 講談社 1967
鬼の栖(本郷菊富士ホテル)河出書房 1967 のち角川文庫
愛の倫理(エッセイ)青春出版社 1968 のち角川文庫
祇園女御 講談社 1968 のち文庫
彼女の夫たち 講談社 1968 のち文庫
あなたにだけ サンケイ新聞社出版局 1968 のち文春文庫
妻と女の間 毎日新聞社 1969 のち新潮文庫
お蝶夫人(三浦環)講談社 1969 のち文庫
蘭を焼く 講談社 1969 のち文庫(解説:亀井秀雄)、文芸文庫
遠い声(管野スガ)新潮社 1970 のち文庫
恐怖の裁判 徳島ラジオ商殺し事件 富士茂子共著 読売新聞社 1971
恋川(桐竹紋十郎)毎日新聞社 1971 のち角川文庫
純愛 講談社 1971 のち文庫
ゆきてかえらぬ 文芸春秋 1971 のち文庫
輪環 文芸春秋 1971 のち文庫
余白の春(金子文子)中央公論社 1972 のち文庫
瀬戸内晴美作品集 全8巻 筑摩書房 1972-73
京まんだら 講談社 1972 のち文庫
瀬戸内晴美長編選集 全13巻 講談社 1973-74
中世炎上(後深草院二条)朝日新聞社 1973 のち新潮文庫
ひとりでも生きられる(エッセイ)青春出版社 1973 のち集英社文庫
いずこより(自伝小説)筑摩書房 1974 のち新潮文庫
色徳 新潮社 1974 のち文庫
瀬戸内晴美随筆選集 全6巻 河出書房新社 1975
嵯峨野より 講談社 1977 のち文庫
まどう 新潮社 1978 のち文庫
草宴 講談社 1978 のち文庫
比叡(純文学書き下ろし特別作品)新潮社 1979 のち文庫
嵯峨野日記(随筆)新潮社 1980 のち文庫
続瀬戸内晴美長編選集 全5巻 講談社 1981-82
(以後、晴美名義と寂聴名義が混在)

ブッダと女の物語 寂聴 講談社 1981 のち文庫
伝教大師巡礼 寂聴 講談社 1981 のち文庫
インド夢幻 晴美 朝日新聞社 1982 のち文春文庫
私の好きな古典の女たち 晴美 福武書店 1982 のち新潮文庫
人なつかしき 晴美 筑摩書房 1983 のち文庫
諧調は偽りなり(「美は乱調にあり」続き)晴美 文芸春秋 1984 のち文庫
ここ過ぎて 北原白秋と三人の妻 晴美 新潮社 1984 のち文庫
名作のなかの女たち 前田愛、晴美共著 角川書店 1984 のち文庫、岩波同時代ライブラリー
青鞜 晴美 中央公論社 1984 のち文庫
ぱんたらい 晴美 福武書店 1985 のち文庫
瀬戸内寂聴紀行文集 全5巻 平凡社 1985-86
愛と命の淵に 寂聴、永田洋子 福武書店 1986 のち「往復書簡」として文庫
とわずがたり現代語訳・後深草院二条 晴美 新潮文庫 1988
女人源氏物語 全5巻 寂聴 小学館 1988-89 のち集英社文庫
瀬戸内寂聴伝記小説集成 全4巻 文芸春秋 1989-90
わが性と生 瀬戸内寂聴、瀬戸内晴美 新潮社 1990 のち文庫
(以後寂聴で統一)

『花に問え』中央公論社、1992年、谷崎潤一郎賞 のち文庫
寂聴・猛の強く生きる心 梅原猛 講談社 1994 のち文庫
愛死 講談社 1994 のち文庫
白道(西行)講談社 1995 芸術選奨文部大臣賞 のち文庫
『現代語訳源氏物語』全10巻、講談社、1997-98 のち文庫
つれなかりせばなかなかに 妻をめぐる文豪と詩人の恋の葛藤(谷崎潤一郎・佐藤春夫)中央公論社 1997 のち文庫
孤高の人(湯浅芳子)筑摩書房 1997 のち文庫
文章修業 水上勉共著 岩波書店 1997 のち光文社知恵の森文庫
人生万歳 永六輔共著 岩波書店 1998
いよよ華やぐ 新潮社 1999 のち文庫
『場所』(自伝小説)新潮社、2001年、野間文芸賞受賞 のち文庫
瀬戸内寂聴全集 全20巻 新潮社 2001-02(解説・秋山駿)
『釈迦』新潮社、2002 のち文庫
人生への恋文 石原慎太郎共著 世界文化社 2003 のち文春文庫
秘花(世阿弥)新潮社、2007

[編集] 瀬戸内寂聴を演じた女優
宮沢りえ(女の一代記シリーズ)

[編集] 関連項目
TBS「いのちの響」

[編集] 外部リンク
寂庵
瀬戸内仏具店(実家)
ほほえみ倶楽部(日本音声保存)
遺したい言葉(コロムビアミュージックエンタテインメント)
この「瀬戸内寂聴」は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・作家・随筆家)に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%86%85%E5%AF%82%E8%81%B4" より作成
カテゴリ: 文人関連のスタブ | 日本の僧 | 日本の小説家 | 徳島県出身の人物 | 谷崎潤一郎賞 | 文化勲章受章者 | 1922年生

【小学館 日米表現辞典:①~⑩】

2008-08-04 15:35:39 | 29 書名 人名 タイトル
【小学館 日米表現辞典:①~⑩】 の検索結果 約 9万4200 件

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村

【検索の達人=   】
学生街散歩・図書館めぐり・囲碁・ラグビー観戦・大学学生食堂巡り
ハーバード大学・東京大学・早稲田大学・慶應大学・京都大学
前橋・浦和・岐阜・仙台一・大手前・鶴丸・藤島・灘・ラサール・学芸大附属




1位
小学館ランゲージワールド小学館の英語・外国語辞典や書籍類の内容および刊行案内をご提供するサイトです。 ... ジャンル別 トレンド日米表現辞典 第4版. カバー写真. 注文する. 編集主幹:石山宏一執筆:岩津圭介. B6判変型/1250ページ/ケース入り ...
l-world.shogakukan.co.jp/book-e/trend4.html - 16k - キャッシュ - 関連ページ



2位
Amazon.co.jp: ジャンル別 トレンド日米表現辞典 第4版: 石山 宏一 ...Amazon.co.jp: ジャンル別 トレンド日米表現辞典 第4版: 石山 宏一, 岩津 圭介: 本. ... 単行本: 1250ページ; 出版社: 小学館 (2007/5/11); ISBN-10: 4095050640; ISBN-13: 978-4095050645; 発売日: 2007/5/11; 商品の寸法: 19.6 x 13.8 x 4.4 cm ...
www.amazon.co.jp/ジャンル別-トレンド日米表現辞典-第4版-石山-宏一/dp/4095050640 - 191k - キャッシュ - 関連ページ



3位
4. トレンド日米表現辞典 (小学館):英語教材、英会話教材NHK英会話レッツスピークと英語リスニング入門の2つのラジオ英語講座放送中の英語の説明部分をディクテーションしてメールマガジンで送っています。
www.eigozuke.co.jp/material/recommend/304/000879.html - 20k - キャッシュ - 関連ページ

Yahoo!オークション - 小学館トレンド日米表現辞典第3版(格安!!)小学館 トレンド日米表現辞典 1998年 第3版 第1刷■中古ですが書き込み等はございません■ 気になさる方は入札をご遠慮願います■ほとんど使っていなかったので とてもキレイです♪ ■宅急便着払いでお送りします(送料はご負担願います) ■その他いろいろ ...
page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m55657119 - 27k - キャッシュ - 関連ページ

MSNオークション [ジャンル別トレンド日米表現辞典 松本道弘編集顧問 ...商品名, :, ジャンル別トレンド日米表現辞典 松本道弘編集顧問 小学館 1993(2版5 刷). 現在価格, :, 1200円 落札下限なし, 終了時間, :, 8/03 14:38. 入札総数, :, 入札開始価格, :, 1200円. 残り時間, :, 4日間 (詳細な残り時間) ...
auction.jp.msn.com/item/28586379 - 22k - キャッシュ - 関連ページ

SHOW'S PAGE: ジャンル別日米トレンド表現辞典(小学館)2005年07月02日. ジャンル別日米トレンド表現辞典(小学館). 時事英語(特に日本の話題の)を読みたい、書きたい人には必須。通訳学校で必ずといっていいほど暗記させられる。 若干日本語英語的。 投稿者 show : 2005年07月02日 16:44 ...
www.showspage.com/archives/000039.html - 11k - キャッシュ - 関連ページ

s-book.com:トレンド日米表現辞典 第4版ジャンル別. トレンド日米表現辞典 第4版. トレンドニチベイヒョウゲンジテンダイ4パン. ■出版社:, 小学館. ■著者名:, 編集主幹/石山宏一・執筆/岩津圭介. ■ISBNコード:, 9784095050645. ■判型/頁 :, B6変 /1250頁. ■定価:, 2940円(税込) ...
www.s-book.com/plsql/com2_detail?isbn=9784095050645 - 17k - キャッシュ - 関連ページ

オンライン書店ビーケーワン:トレンド日米表現辞典 第4版 ジャンル別トレンド日米表現辞典(小学館), 石山 宏一編集主幹 · 岩津 圭介執筆 税込価格 : \2940 ( 本体 : \2800) 国内送料無料でお届けできます 出版 : 小学館サイズ : 19cm / 1247p ISBN : 978-4-09-505064-5 発行年月 : 2007.5 ...
www.bk1.jp/product/02786078 - 28k - キャッシュ - 関連ページ

セブンアンドワイ - 本 - トレンド日米表現辞典 ジャンル別石山宏一/編集主幹 岩津圭介/執筆 トレンド日米表現辞典 ジャンル別の商品詳細情報. ... 残念な点は印刷が切れているいる部分もあり、いただけません。小学館の本はマンガを含めてあまり印刷・校正・装丁不良が散見されます。 ...
www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31886240 - 71k - キャッシュ - 関連ページ

ジャンル別 トレンド日米表現辞典 第4版 - 石山宏一/岩津圭介 編 ...じゃんるべつとれんどにちべいひょうげんじてんだいよんぱん. ジャンル別 トレンド日 米表現辞典 第4版 ... 新語の充実など大幅改訂でますますパワーアップ。使える例文と企業・大学名、行政図など役立つ情報。日・英索引付。1万8千項目。 ...
www.bookmailclub.com/bmc/reader/search/2661.html - 18k - キャッシュ - 関連ページ



双葉社 8月刊行予定 (暴)刑事犯科帳 警察とヤクザの裏事情 木藪槇市(著)

2008-07-31 12:09:06 | 29 書名 人名 タイトル

本を探す タイトル・著者名で探す ISBNで探す


------------------------------------------------------------------------
雑誌 コミック ムック 単行本 文庫 クレヨンしんちゃんの本 今月のカレンダーへ


2008年07月 の刊行予定表
2008年09月 の刊行予定表1日(金) 最愛〜さよなら、あなた…〜 大石静(著) みなみなつみ(画)
連合艦隊のすべて
2日(土) 3日(日) 4日(月) 5日(火) 甲子園熱闘伝説 西宮野球倶楽部(著)
告白 湊かなえ(著)
呪われた学校 kagen(著)
(暴)刑事犯科帳 警察とヤクザの裏事情 木藪槇市(著)
6日(水) 7日(木) ひさいち文庫 32 ナンセンス・ボックス いしいひさいち(著)
夏色 花(著)
逆説的 十三人の申し分なき重罪人たち 鳥飼否宇(著)
ナイショの秘書室 草凪優(著)
聞き耳幻八浮世鏡 3 放浪悲剣 吉田雄亮(著)
義母の吐息 牧村僚(著)
口入屋用心棒 11 旅立ちの橋 鈴木英治(著)
七人の弁慶 風の巻 森詠(著)
はぐれ長屋の用心棒 13 長屋あやうし 鳥羽亮(著)
陽だまりの偽り 長岡弘樹(著)
闇刑事II 広山義慶(著)
8日(金) 9日(土) 恋空 切ナイ恋物語 6 美嘉(著) 羽田伊吹(画)
オンラインゲーム すごい攻略やってます。 24
10日(日) 11日(月) 12日(火) スットコ図書館 刻田門大(著)
男爵校長DS 1 オイスター(著)
でびるなえびる 2 倉上淳士(著)
人妻・甘美な裏生活 ともだ秀和(著)
ラグナロクオンライン メルマガ4コマ劇場 雄一郎(著)
13日(水) 14日(木) 15日(金) 16日(土) 風を待つ人 大谷博子(著)
恋に濡れたAngel はづき祐衣(著)
恋に濡れたAngel 2 恋に揺れるAngel はづき祐衣(著)
17日(日) 18日(月) 19日(火) コミック文庫)王子様カタログ 葛井美鳥(著)
コミック文庫)セナのまわり道 郷田マモラ(著)
コミック文庫)水木しげる妖怪コレクション 水木しげる(著)
心霊特捜 今野敏(著)
夜騎士物語 新堂冬樹(著)
20日(水) 21日(木) 命の輝き 1 未来(著) 吉崎凪(画)
22日(金) 韓国&アジアTVドラマガイド 18
23日(土) 24日(日) 25日(月) 26日(火) つくる陶磁郎 44
マンガの創り方 誰も教えなかったプロ漫画家のストーリー創り 山本おさむ(著)
27日(水) 28日(木) アンション! 1 Tiv(著)
おふらいんげーむ 1 えむあ(著)
母と姉と僕と ちゃんぽん雅(著)
29日(金) 30日(土) 「陽炎の辻」完全ガイドブック(仮)
31日(日)

【大学 チベット:①~⑩】 8位早大生と警官 来日中の胡錦涛中国国家主席が講演

2008-07-28 02:35:49 | 29 書名 人名 タイトル
【大学 チベット:①~⑩】 の検索結果 約 240万 件

ポータルサイト 検索の達人 (携帯版) www.shirabemono.com/i/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈チベット・ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
調べもの新聞編集室 中村惇夫 宮正孝 西村新八郎





1位
チベット大学 - Wikipediaチベット大学(-だいがく)は中華人民共和国チベット自治区首府ラサ市に本部を置く4年制国立大学。1952年創設された自治区唯一の総合大学である。正式に認可されたのは1985年。 ラサ・キャンパスとコンポ(林芝)キャンパスがある。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/チベット大学 - 19k - キャッシュ - 関連ページ


2位
大谷大学チベット研究 Otani Tibetan Study:最新情報このwebページでは、大谷大学チベット研究の成果をお伝えするとともに、研究者はもちろん、チベット文化に関心のある方々に役立つツールや情報を提供しています。 このwebページは大谷大学真宗総合研究所西蔵文献研究班が管理・運営しています。 ...
web.otani.ac.jp/cri/twrp/index.html - 9k - キャッシュ - 関連ページ



3位
大谷大学チベット研究 Otani Tibetan Study: 研究プロジェクト ...寺本婉雅(1872-1940)が1900年に将来した北京版西蔵大蔵経(カンギュル:1717-20/康煕56-59年、テンギュル:1724/雍正2年開版)に対する研究は、大谷大学におけるチベット 研究、とりわけ文献研究の柱の1つです。仏教チベット学を提唱した山口 ...
web.otani.ac.jp/cri/twrp/project/index.html - 11k - キャッシュ - 関連ページ
web.otani.ac.jp からの検索結果 »



4位
01年チベット三大学優秀貧困学生奨学金この大学はチベット自治区だけではなく、遠く新疆ウイグル自治区や内モンゴル自治区など他の地域からもたくさんの学生を受け入れているだけあって、今回奨学生に選ばれた10人も2人が青海省、もう2人が甘粛省のチベット地域出身だった。 ...
www1.odn.ne.jp/ccb79800/shogakukin01nen.html - 8k - キャッシュ - 関連ページ



5位
【正論】チベット騒乱 「日中友好」も極めて微妙に 国際教養大学理事長 ...中国が国威発揚の絶好の機会ととらえる北京五輪まで4カ月余というこの時期に、チベット で衝撃的な騒乱が発生、中国当局の無慈悲な制圧に対して、世界的な怒りが集まって.
sankei.jp.msn.com/politics/policy/080320/plc0803200335002-n1.htm - 20k - キャッシュ - 関連ページ



6位
同志社大学 チベット・ヤルツァンポ河源流域学術登山隊-2002ロンライカンリ峰初登頂と、ヤルツァンポ河源流域踏査.
dac-tibet2002.hp.infoseek.co.jp/ - 8k - キャッシュ - 関連ページ



7位
outlk.net: 大谷大学真宗総合研究所チベット語支援ツールチベット語を使用する文化圏は、チベット本土だけではなくインドのラダック地方やシッキム地方、ネパール、ブータンといったヒマラヤ山脈を中心とし、北はモンゴル、 ロシアまでその仏教文化圏が拡がっています。大谷大学とアップルが提供するこのチベット ...
www.outlk.net/jp/features.html - 12k - キャッシュ - 関連ページ



8位
痛いニュース(ノ∀`):「中国はチベットを弾圧するな」 早大生と警官 ...2008年5月9日 ... 来日中の胡錦涛中国国家主席が講演を予定している東京都新宿区の早稲田大学大隈講堂付近で8日、チベット旗を掲げた ...... チベット旗掲げ中国に抗議行動(痛いニュース) 早稲田大学大隈講堂に中国のトップ、胡錦涛国家主席に訪れてい ...
blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1125689.html - 752k - キャッシュ - 関連ページ


9位
今年、チベットの大学卒業生数が歴史最高に_China.org.cn2008年4月8日 ... チベット自治区教育庁によると、今年の大学卒業生の就職活動はすでに始まっており、 関係部門は、公務員と専門技術者などの採用などを通じて9400人の卒業生を就職させ、 この数は卒業生全員の8割以上を占めている。 ...
japanese1.china.org.cn/life/txt/2008-04/08/content_14556630.htm - 10k - キャッシュ - 関連ページ


10位

東京大学附属圖書館所蔵「チベット大蔵経(ナルタン版・テンギュル ...tibet.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/tibet/ - 関連ページ



神奈川全私学(中・高)展 141校の展示・イベント

2008-07-13 06:40:16 | 29 書名 人名 タイトル
参加学校名一覧(50音順)
浅野中学・高等学校
旭丘高等学校
麻布大学附属渕野辺高等学校
厚木中央高等学校
アレセイア湘南中学校・高等学校
栄光学園中学校・高等学校
大西学園中学校・高等学校
柏木学園高等学校
神奈川学園中学校・高等学校
神奈川大学附属中・高等学校
鎌倉学園中学校・高等学校
鎌倉女学院中学校・高等学校
鎌倉女子大学中等部・高等部
カリタス女子中学・高等学校
関東学院中学校・高等学校
関東学院六浦中学・高等学校
函嶺白百合学園中学・高等学校
北鎌倉女子学園中学・高等学校
鵠沼高等学校
公文国際学園中等部・高等部
慶應義塾普通部
慶應義塾高等学校
慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部
向上高等学校
自修館中等教育学校
光明学園相模原
相模女子大学中学部
相模女子大学高等部
サレジオ学院中学校・高等学校
秀英高等学校
湘南学園中学校・高等学校
湘南工科大附属高校
湘南学院高等学校
湘南白百合学園中学校・高等学校
逗子開成中・高等学校
聖光学院中学校・高等学校
星槎中学校・高等学校
清心女子高等学校
聖ステパノ学園
聖セシリア女子中学校・高等学校
清泉女学院中学・高等学校
聖ヨゼフ学園中学・高等学校
聖和学院中学校・高等学校
洗足学園中学・高等学校
捜真女学校中学部・高等学部
相洋中学・高等学校
高木学園女子高等学校
橘学苑中学校・高等学校
立花学園高等学校
鶴見大学附属中学校・高等学校
桐蔭学園中学校・高等学校
桐蔭学園中等教育学校
東海大付属相模中学校・高等学校
桐光学園中・高等学校
藤嶺学園藤沢中学・高等学校
日本女子大学附属中学校
日本女子大学附属高等学校
日本大学中学校・高等学校 日本大学藤沢高等学校
白鵬女子高等学校
平塚学園高等学校
フェリス女学院中学校・高等学校
藤沢翔陵高等学校
武相中学・高等学校
法政大学女子高等学校
法政大学第二中・高等学校
三浦高等学校
聖園女学院中学校・高等学校
緑ヶ丘女子中学・高等学校
森村学園中等部・高等部
山手学院中学・高等学校
横須賀学院中学・高等学校
横浜中学校・高等学校
横浜英和女学院中学・高等学校
横浜学園中学校・高等学校
横浜共立学園中学校・高等学校
横浜国際女学院翠陵高等学校
横浜商科大学高等学校
横浜女学院中学校・高等学校
横浜清風高等学校
横浜創英中学・高等学校
横浜創学館高等学校
横浜隼人中学校・高等学校
横浜富士見丘学園中等教育学校
横浜雙葉中学・高等学校
横浜山手女子中学校・高等学校


過去の開催のようす
(各画像をクリックすると拡大表示します)







神奈川全私学(中・高)展
開催内容…神奈川県内の全私立中学校・高等学校141校の展示・イベント ・学校紹介など
●主催…神奈川県私立中学高等学校協会
●後援…神奈川県/神奈川県教育委員会/神奈川県私学父母連合会/神奈川の高校展実行委員会
●神奈川県公私協調事業



TOPへ戻る



--------------------------------------------------------------------------------
神奈川県私立中学高等学校協会
横浜市神奈川区高島台7-5 私学会館内
TEL 045-321-1901

東京国際展示場 国内のコンベンションセンターとしては、⑨催事■数、⑩来場者■共に群を抜いて

2008-07-03 18:21:02 | 29 書名 人名 タイトル
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞編集室 中村惇夫


東京国際展示場

東京国際展示場会議棟
正面玄関
玄関前エントランス
東西の連絡通路
東ホールガレリア
会議棟&西ホール外観全景
東ホール外側全景
東京国際展示場東ホール
西ホールエントランス
のこぎり状のオブジェ
有明客船ターミナルと会議棟

①■■■■■■■(とうきょうこくさいてんじじょう)は、東京都江東区有明三丁目に所在し、株式会社②■■■■■■■■が運営する、日本国内最大の③■■■■■■■センター。通称は東京ビッグサイト。中央区晴海にあった東京国際見本市会場を1996年に移転し、現在の東京国際展示場となった。

目次 [非表示]
1 会社概要(2007年現在)
2 施設
2.1 概要
2.2 各棟
3 様々な催し物
4 ビッグサイトカード
5 交通機関
5.1 鉄道
5.2 バス
5.3 船舶(水上バス)
6 周辺区域
7 東京国際展示場が登場する主な作品
8 その他
9 関連項目
10 外部リンク



[編集] 会社概要(2007年現在)
会社名:株式会社東京ビッグサイト
会社所在地:東京都江東区有明三丁目21番1号
設立:昭和33年4月1日
資本金:55億71百万円
従業員:100名
売上高:平成18年度実績 230億円
筆頭株主:東京都
代表取締役社長:小池正臣(元東京都環境局長)
なお、2008年度中に東京都が設立した臨海副都心地域の第3セクター企業を統括する持株会社、株式会社④東京■■ホールディングスの子会社となる予定である(ただし、東京都が株式を一定数保持し続けるため、完全子会社にはならない)。


[編集] 施設

[編集] 概要
会議棟、東展示棟、西展示棟からなり、⑤■■棟は独特のデザインをしていることで有名である。設計は株式会社佐藤総合計画、施工は間組JVである。また、敷地内ののこぎり状のオブジェ「Saw,Sawing(切っている鋸)」(クレス・オルデンバーグ)も有名である。

1995年10月竣工
敷地面積 : 24万3419m²
延床面積 : 23万0873m²
総展示面積 : 8万0660m²(国内最大)
⑥■工費 : 1985億円(用地費除く)

[編集] 各棟
⑤■■棟
東・西展示棟をつなぐ中心施設。高層部の逆三角形の構造でシンボル的存在となっている。エントランスホールから伸びる連絡路でゆりかもめなど各交通機関と接続する。1000人を収容する国際会議場や、大小22の会議室と、商業施設があり、東展示棟へのコンコースにはレストラン街がある。
⑥■展示棟
通路をはさんで3つずつ、計6つの展示ホールが向かい合っている。左右3つのホールは間仕切りを取り払い、連結することができる。2階にはレストラン・コンビニ等が並んでいる。会議棟からはやや距離があり、連絡通路には動く歩道が設置されている。
⑦■展示棟
1階と4階に2つずつ、計4つのホールがある。1階はL字状のホールが中央ホールを取り囲み、4階は2つのホールと屋上展示場が並ぶ。1階には屋外展示場が隣接している。

[編集] 様々な催し物
街づくり・流通ルネサンス、日本国際工作機械見本市、東京モーターサイクルショー、東京トイフェスティバル、東京国際アニメフェア、⑧東京■■■■■フェア、東京インターナショナルギフト・ショー、東京おもちゃショー、コミックマーケット、コミックシティ、ドールズパーティー、ケーブルテレビショー、アマチュア無線フェスティバル、ワンダーフェスティバル、国際鉄道模型コンベンション、グッドデザインプレゼンテーション、フォトイメージングエキスポ、エコプロダクツ、NEW環境展、国際宝飾展、国際福祉機器展、自動車部品生産システム展、世界旅行博などといった日本を代表する様々な催しが開催され、国内のコンベンションセンターとしては、⑨催事■数、⑩来場者■共に群を抜いて多い。

ただし、これだけ広大な会場を全館使用するようなイベントはほとんどなく、年に夏冬二回開催のコミックマーケットが会議棟を除くすべてを借り切るくらい。(余談ではあるが会場の広さに比例して、上記イベントはさすがに世界最大規模を誇り、3日間で55万人を集める。)

また、コンサート会場としても利用されることもあり、その場合は幕張メッセのように東ホールを単館利用もしくは1~3、4~6号館を繋げての大規模アリーナホールとして利用する場合がある。

⑪■■マラソンのゴール会場になっており、大会前日まで開催される東京マラソンEXPOの会場としても2008年より使用される。

2006年度は開業以来最高となる1201万人が来場し、2007年7月20日には通算来場者数が⑫1■人を突破した。


[編集] ビッグサイトカード
株式会社ビッグサイトサービスによりプリペイドカードが発行されており、催事主催者によるノベルティなどとして利用されている。館内の飲食店・コンビニエンスストア・自動販売機の他、有明パークビル・東京ベイ有明ワシントンホテルの一部店舗で利用可能。1000円券と3000円券の2種類あり、有効期間は6ヶ月。


[編集] 交通機関

[編集] 鉄道
⑬ゆ■■■め国際展示場正門駅から徒歩3分。
⑭り■■い線国際展示場駅から徒歩7分。

[編集] バス
東京ビッグサイトバス停
都営バス(一般路線)
海01(折返)門前仲町-豊洲駅-東京ビッグサイト
虹01 浜松町駅-東京ビッグサイト
東16 東京駅八重洲口-月島駅-豊洲駅-東京ビッグサイト
都営バス(イベント開催日運行の臨時系統)
国展01 東京駅八重洲口-豊洲駅-東京ビッグサイト(急行)
国展02 豊洲駅-東京ビッグサイト(急行)
国展03 浜松町駅-東京ビッグサイト(急行)
(国展07)東京駅八重洲口 - 豊洲駅(ビッグサイト発のみ) - (無停車・有明北橋経由) - 東京ビッグサイト(急行)
(国展08)東京駅八重洲口 - (無停車・有明北橋経由) - 東京ビッグサイト(急行)
(国展07・08は帳簿上のもの。通常は国展01の行先表示で運転。)
京浜急行バス
羽田空港
横浜駅東口(横浜シティ・エア・ターミナル・YCAT)
東京空港交通
羽田空港
(以前は「日の丸自動車興業」の無料循環バス「東京ベイシャトル」も乗り入れていたが現在は中止)
国際展示場正門駅前バス停(東京ファッションタウン前)
都営バス(土休日運転)
急行05 錦糸町駅 - 亀戸駅通り - 西大島駅 - 新木場駅 - 東京ビッグサイト東棟前 - 国際展示場正門駅前 - 日本科学未来館(新木場駅 - 日本科学未来館間急行)
急行06 森下駅 - 清澄庭園 - 門前仲町 - 豊洲駅 - 国際展示場正門駅前 - パレットタウン - 日本科学未来館(急行、記載停留所のみ停車)

[編集] 船舶(水上バス)
東京ビッグサイト(有明客船ターミナル)
海上バス(東京都観光汽船) 日の出桟橋-東京ビッグサイト-パレットタウン-日の出桟橋
東京水辺ライン

[編集] 周辺区域
シンボルプロムナード公園
東京臨海副都心

[編集] 東京国際展示場が登場する主な作品
ゴジラvsデストロイア - 有明における最後の死闘で、デストロイアによってゴジラが投げ飛ばされ、下敷きになって粉々になる。
電車男(ドラマ版)
SP(エスピー)9話、10話、11話。西ホールエントランスでロケが行われた。
フルメタル・パニック! - 長編『疾るワン・ナイト・スタンド』に登場。ベヘモスとアーバレストの戦闘に巻き込まれる。アーバレストの投下目標地点もここだった。
その他、「こみっくパーティー」「ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて Karte.2」「げんしけん」「らき☆すた」「ドージンワーク」「ハヤテのごとく!」「スカイパレス」など、コミックマーケット(およびそれをモデルとした劇中のイベント)を扱ったエピソードのある作品中でも登場する。

[編集] その他
2007年夏頃から館内の売店、および自動販売機で「東京ビッグサイト土産・聖地の珈琲」という缶コーヒー飲料が販売されている(190ml)。絵柄はコミックマーケットの出展者と参加者の2種類あるが、味は同じである。


[編集] 関連項目
日本の⑮■■■会場一覧
⑯第■セクター
タイム二十四
東京ファッションタウン
東京都

[編集] 外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、東京国際展示場 に関連するカテゴリがあります。東京ビッグサイト(東京国際展示場)の公式サイト
株式会社東京ビッグサイトの公式サイト
臨海都民連公式サイト
東京副都心まちづくり協議会
東京都公式サイト
[隠す]表・話・編・歴東京臨海副都心(レインボータウン)の名所・建築物
台場地区 レインボーブリッジ - フジテレビ - ホテル・グランパシフィック・メリディアン - ホテル日航東京 - デックス東京ビーチ(東京ジョイポリス・マッスルパーク・台場小香港・台場怪奇学校・台場一丁目商店街) - アクアシティお台場(メディアージュ ・ラーメン国技館) - 自由の女神像 - お台場海浜公園 - 台場公園
東八潮地区 船の科学館 - 船の科学館シーサイドプール - 潮風公園 - 東八潮緑道公園 - 青海北ふ頭公園
青海地区 パレットタウン(MEGAWEB・ヴィーナスフォート・Zepp Tokyo・パレットタウン大観覧車・東京レジャーランドパレットタウン店) - 東京国際交流館 - 日本科学未来館 - 大江戸温泉物語 - テレコムセンター - フジテレビ湾岸スタジオ - 東京湾岸警察署 - シンボルプロムナード公園(夢の大橋) - 青海南ふ頭公園 - 暁埠頭公園
有明地区 東京国際展示場 - ディファ有明 - 有明テニスの森公園(有明コロシアム) - 東京ベイ有明ワシントンホテル - 東京ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート - パルティーレ東京ベイウエディングビレッジ&スクエア - 東京ファッションタウン - パナソニックセンター東京 - 水の広場公園 - 有明西ふ頭公園

カテゴリ: 日本のコンベンションセンター | 東京都の建築物・観光名所 | 江東区 | 東京都の企業

2008年3月8日 (土) 15:27。 Wikipedia®



















ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞編集室 中村惇夫


東京国際展示場

東京国際展示場会議棟
正面玄関
玄関前エントランス
東西の連絡通路
東ホールガレリア
会議棟&西ホール外観全景
東ホール外側全景
東京国際展示場東ホール
西ホールエントランス
のこぎり状のオブジェ
有明客船ターミナルと会議棟

東京国際展示場(とうきょうこくさいてんじじょう)は、東京都江東区有明三丁目に所在し、株式会社東京ビッグサイトが運営する、日本国内最大のコンベンションセンター。通称は東京ビッグサイト。中央区晴海にあった東京国際見本市会場を1996年に移転し、現在の東京国際展示場となった。

目次 [非表示]
1 会社概要(2007年現在)
2 施設
2.1 概要
2.2 各棟
3 様々な催し物
4 ビッグサイトカード
5 交通機関
5.1 鉄道
5.2 バス
5.3 船舶(水上バス)
6 周辺区域
7 東京国際展示場が登場する主な作品
8 その他
9 関連項目
10 外部リンク



[編集] 会社概要(2007年現在)
会社名:株式会社東京ビッグサイト
会社所在地:東京都江東区有明三丁目21番1号
設立:昭和33年4月1日
資本金:55億71百万円
従業員:100名
売上高:平成18年度実績 230億円
筆頭株主:東京都
代表取締役社長:小池正臣(元東京都環境局長)
なお、2008年度中に東京都が設立した臨海副都心地域の第3セクター企業を統括する持株会社、株式会社東京臨海ホールディングスの子会社となる予定である(ただし、東京都が株式を一定数保持し続けるため、完全子会社にはならない)。


[編集] 施設

[編集] 概要
会議棟、東展示棟、西展示棟からなり、会議棟は独特のデザインをしていることで有名である。設計は株式会社佐藤総合計画、施工は間組JVである。また、敷地内ののこぎり状のオブジェ「Saw,Sawing(切っている鋸)」(クレス・オルデンバーグ)も有名である。

1995年10月竣工
敷地面積 : 24万3419m²
延床面積 : 23万0873m²
総展示面積 : 8万0660m²(国内最大)
総工費 : 1985億円(用地費除く)

[編集] 各棟
会議棟
東・西展示棟をつなぐ中心施設。高層部の逆三角形の構造でシンボル的存在となっている。エントランスホールから伸びる連絡路でゆりかもめなど各交通機関と接続する。1000人を収容する国際会議場や、大小22の会議室と、商業施設があり、東展示棟へのコンコースにはレストラン街がある。
東展示棟
通路をはさんで3つずつ、計6つの展示ホールが向かい合っている。左右3つのホールは間仕切りを取り払い、連結することができる。2階にはレストラン・コンビニ等が並んでいる。会議棟からはやや距離があり、連絡通路には動く歩道が設置されている。
西展示棟
1階と4階に2つずつ、計4つのホールがある。1階はL字状のホールが中央ホールを取り囲み、4階は2つのホールと屋上展示場が並ぶ。1階には屋外展示場が隣接している。

[編集] 様々な催し物
街づくり・流通ルネサンス、日本国際工作機械見本市、東京モーターサイクルショー、東京トイフェスティバル、東京国際アニメフェア、東京国際ブックフェア、東京インターナショナルギフト・ショー、東京おもちゃショー、コミックマーケット、コミックシティ、ドールズパーティー、ケーブルテレビショー、アマチュア無線フェスティバル、ワンダーフェスティバル、国際鉄道模型コンベンション、グッドデザインプレゼンテーション、フォトイメージングエキスポ、エコプロダクツ、NEW環境展、国際宝飾展、国際福祉機器展、自動車部品生産システム展、世界旅行博などといった日本を代表する様々な催しが開催され、国内のコンベンションセンターとしては、催事件数、来場者数共に群を抜いて多い。

ただし、これだけ広大な会場を全館使用するようなイベントはほとんどなく、年に夏冬二回開催のコミックマーケットが会議棟を除くすべてを借り切るくらい。(余談ではあるが会場の広さに比例して、上記イベントはさすがに世界最大規模を誇り、3日間で55万人を集める。)

また、コンサート会場としても利用されることもあり、その場合は幕張メッセのように東ホールを単館利用もしくは1~3、4~6号館を繋げての大規模アリーナホールとして利用する場合がある。

東京マラソンのゴール会場になっており、大会前日まで開催される東京マラソンEXPOの会場としても2008年より使用される。

2006年度は開業以来最高となる1201万人が来場し、2007年7月20日には通算来場者数が1億人を突破した。


[編集] ビッグサイトカード
株式会社ビッグサイトサービスによりプリペイドカードが発行されており、催事主催者によるノベルティなどとして利用されている。館内の飲食店・コンビニエンスストア・自動販売機の他、有明パークビル・東京ベイ有明ワシントンホテルの一部店舗で利用可能。1000円券と3000円券の2種類あり、有効期間は6ヶ月。


[編集] 交通機関

[編集] 鉄道
ゆりかもめ国際展示場正門駅から徒歩3分。
りんかい線国際展示場駅から徒歩7分。

[編集] バス
東京ビッグサイトバス停
都営バス(一般路線)
海01(折返)門前仲町-豊洲駅-東京ビッグサイト
虹01 浜松町駅-東京ビッグサイト
東16 東京駅八重洲口-月島駅-豊洲駅-東京ビッグサイト
都営バス(イベント開催日運行の臨時系統)
国展01 東京駅八重洲口-豊洲駅-東京ビッグサイト(急行)
国展02 豊洲駅-東京ビッグサイト(急行)
国展03 浜松町駅-東京ビッグサイト(急行)
(国展07)東京駅八重洲口 - 豊洲駅(ビッグサイト発のみ) - (無停車・有明北橋経由) - 東京ビッグサイト(急行)
(国展08)東京駅八重洲口 - (無停車・有明北橋経由) - 東京ビッグサイト(急行)
(国展07・08は帳簿上のもの。通常は国展01の行先表示で運転。)
京浜急行バス
羽田空港
横浜駅東口(横浜シティ・エア・ターミナル・YCAT)
東京空港交通
羽田空港
(以前は「日の丸自動車興業」の無料循環バス「東京ベイシャトル」も乗り入れていたが現在は中止)
国際展示場正門駅前バス停(東京ファッションタウン前)
都営バス(土休日運転)
急行05 錦糸町駅 - 亀戸駅通り - 西大島駅 - 新木場駅 - 東京ビッグサイト東棟前 - 国際展示場正門駅前 - 日本科学未来館(新木場駅 - 日本科学未来館間急行)
急行06 森下駅 - 清澄庭園 - 門前仲町 - 豊洲駅 - 国際展示場正門駅前 - パレットタウン - 日本科学未来館(急行、記載停留所のみ停車)

[編集] 船舶(水上バス)
東京ビッグサイト(有明客船ターミナル)
海上バス(東京都観光汽船) 日の出桟橋-東京ビッグサイト-パレットタウン-日の出桟橋
東京水辺ライン

[編集] 周辺区域
シンボルプロムナード公園
東京臨海副都心

[編集] 東京国際展示場が登場する主な作品
ゴジラvsデストロイア - 有明における最後の死闘で、デストロイアによってゴジラが投げ飛ばされ、下敷きになって粉々になる。
電車男(ドラマ版)
SP(エスピー)9話、10話、11話。西ホールエントランスでロケが行われた。
フルメタル・パニック! - 長編『疾るワン・ナイト・スタンド』に登場。ベヘモスとアーバレストの戦闘に巻き込まれる。アーバレストの投下目標地点もここだった。
その他、「こみっくパーティー」「ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて Karte.2」「げんしけん」「らき☆すた」「ドージンワーク」「ハヤテのごとく!」「スカイパレス」など、コミックマーケット(およびそれをモデルとした劇中のイベント)を扱ったエピソードのある作品中でも登場する。

[編集] その他
2007年夏頃から館内の売店、および自動販売機で「東京ビッグサイト土産・聖地の珈琲」という缶コーヒー飲料が販売されている(190ml)。絵柄はコミックマーケットの出展者と参加者の2種類あるが、味は同じである。


[編集] 関連項目
日本の見本市会場一覧
第三セクター
タイム二十四
東京ファッションタウン
東京都

[編集] 外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、東京国際展示場 に関連するカテゴリがあります。東京ビッグサイト(東京国際展示場)の公式サイト
株式会社東京ビッグサイトの公式サイト
臨海都民連公式サイト
東京副都心まちづくり協議会
東京都公式サイト
[隠す]表・話・編・歴東京臨海副都心(レインボータウン)の名所・建築物
台場地区 レインボーブリッジ - フジテレビ - ホテル・グランパシフィック・メリディアン - ホテル日航東京 - デックス東京ビーチ(東京ジョイポリス・マッスルパーク・台場小香港・台場怪奇学校・台場一丁目商店街) - アクアシティお台場(メディアージュ ・ラーメン国技館) - 自由の女神像 - お台場海浜公園 - 台場公園
東八潮地区 船の科学館 - 船の科学館シーサイドプール - 潮風公園 - 東八潮緑道公園 - 青海北ふ頭公園
青海地区 パレットタウン(MEGAWEB・ヴィーナスフォート・Zepp Tokyo・パレットタウン大観覧車・東京レジャーランドパレットタウン店) - 東京国際交流館 - 日本科学未来館 - 大江戸温泉物語 - テレコムセンター - フジテレビ湾岸スタジオ - 東京湾岸警察署 - シンボルプロムナード公園(夢の大橋) - 青海南ふ頭公園 - 暁埠頭公園
有明地区 東京国際展示場 - ディファ有明 - 有明テニスの森公園(有明コロシアム) - 東京ベイ有明ワシントンホテル - 東京ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート - パルティーレ東京ベイウエディングビレッジ&スクエア - 東京ファッションタウン - パナソニックセンター東京 - 水の広場公園 - 有明西ふ頭公園

カテゴリ: 日本のコンベンションセンター | 東京都の建築物・観光名所 | 江東区 | 東京都の企業

2008年3月8日 (土) 15:27。 Wikipedia®



東京ビッグサイト・イベント〕

2008-07-01 09:55:02 | 29 書名 人名 タイトル
http://www.shirabemono.com
高大連携情報誌
調べもの新聞 


日程 イベント名
6/1(日)~2(月) リクナビ◆LIVE Summer EAST
6/3(火)~6(金) 2008NEW環境展
6/5(木)~8(日) 東京国際消防防災展2008
6/8(日) 第18回東京トイフェスティバル
6/11(水)~13(金) JPCA Show 2008 / 2008マイクロエレクトロ二クスショー / JISSO PROTEC 2008
6/11(水)~13(金) インテリア ライフスタイル
6/14(土) 就・転・職フェスティバル
6/15(日) インターン★LIVE











● 交通アクセス・周辺道路MAP変更しました。<2008/6/2 UP>
● イベントスケジュール更新しました。<2008/5/30 UP>
● 6/5(木)~8(日)東京国際消防防災展2008 公式ウェブサイトをご来場の方用に更新。<2008/5/23 UP>
● 西展示棟2Fアトリウムラウンジは、5月18日の営業をもって閉店いたしました。<2008/5/19 UP>
● 各店舗で使えるお得なクーポン、ぜひご利用ください。
● 大切な方との会食に「リストランテ トレヴィ」がおすすめ


2008.5.2 UNEP機関誌「OUR PLANET」p.30に環境への取り組みに関する記事が掲載。
2008.5.1 ニュースリリース:テロ対策訓練実施
2008.4.30 来場者数、展示会・会議件数の利用実績を更新しました。
2008.4.28 (株)東京ビッグサイト 取引先登録について
2008.4.21 広報誌vol.18発行しました!
2008.4.16 「ビッグサイト君」ぬいぐるみ値下げしました。
2008.3.31 Event Calendar2008年春号発行しました!
2008.2.1 大江戸温泉物語までの無料直通バス運行開始
2007.7.27 アート作品パンフレット「アートウォーク」発行しました!
館内公衆無線LANのご案内

弊社アドレス詐欺メールにご注意下さい。
施設内各種サービス提供は(株)ビッグサイトサービス
Copyright 2006 Tokyo Big Sight Inc. 〒135-0063 東京都江東区有明3-21-1 東京ビッグサイト TEL:03-5530-1111 ( 代表 )

シンポジウム 大学教育を考える―初年次教育を学士力にどうつなげるか

2008-06-30 12:15:18 | 29 書名 人名 タイトル
asahi.com>教育>
シンポジウム 大学教育を考える―初年次教育を学士力にどうつなげるか


 全入学時代に入り、大学教育のあり方や大学での学びが注目されています。
 朝日新聞社では、大学で学ぶための基本的な力を身につける「初年次教育」について考えるシンポジウムを開催します。初年次教育に取り組む5つの大学の実践報告を基に討論し、大学の学部教育で身につけるべきとされる総合的な能力「学士力」の育成にどのようにつなげるかなど、現状や展望について考えます。

概要
お問合せ
朝日新聞社 デジタルメディア本部
03-5541-8886(月~金 午前10時~18時)
日時:6月29日(日) 13:00~16:30
場所:浜離宮朝日ホール 小ホール
主催:朝日新聞社
後援:文部科学省(予定)
参加費:無料
定員:300名(応募者多数の場合は抽選)

プログラム詳細


山田礼子 氏(同志社大学教育開発センター所長、社会学部教授、初年次教育学会会長)



関西大学 中澤務 氏(文学部准教授)
関西国際大学 岩井洋 氏(学長補佐、高等教育研究開発センター長)
高千穂大学 笹金光徳 氏(副学長、経営学部教授)
玉川大学 菊池重雄 氏(コア・FYE教育センター長、経営学部国際経営学科教授)
法政大学 藤田哲也 氏(FD推進センター学習・教育支援プロジェクトリーダー、文学部心理学科教授)


休憩 15分




パネリスト

北城恪太郎 氏
日本アイ・ビー・エム株式会社 最高顧問
中津井泉 氏
リクルート「カレッジマネジメント」編集顧問

山田礼子 氏
同志社大学教育開発センター所長、社会学部教授、初年次教育学会会長
川島啓二 氏
文部科学省国立教育政策研究所 高等教育研究部 総括研究官
コーディネーター:山上浩二郎(朝日新聞編集委員)


「e学び力」は、その人材力の育成に必要な「学習技術(スタディ・スキル)」を朝日新聞社の豊富なコンテンツをもとに、「聴く」「読む」「調べる」「整理する」「書く」という5つの力に分け、楽しみながら学ぶことができるeラーニングソフトです。CD-ROMではなく、インターネット環境を通じて利用することができます。








■埼玉私学ドットコム http://www.saitamashigaku.com/

2008-06-27 13:28:24 | 29 書名 人名 タイトル



■埼玉私学ドットコム http://www.saitamashigaku.com/
埼玉私学ドットコムのサイトです
■浦和明の星女子中学校 http://www.urawa-akenohoshi.ed.jp/
浦和明の星女子中学校のサイトです
■浦和ルーテル学院 http://www.uls.ed.jp/
浦和ルーテル学院のサイトです
■大妻嵐山中学校 http://www.otsuma-ranzan.ed.jp/
大妻嵐山中学校のサイトです
■開智中学校 http://www.kaichigakuen.ed.jp/
開智中学校のサイトです
■春日部共栄中学校 http://k-kyoeijr.com/
春日部共栄中学校のサイトです
■埼玉栄中学校 http://www.saitamasakae-h.ed.jp/jh/
埼玉栄中学校のサイトです
■埼玉平成中学校 http://www.saitamaheisei.ed.jp/
埼玉平成中学校のサイトです
■栄東中学校 http://www.sakaehigashi.ed.jp/
栄東中学校のサイトです
■自由の森学園 http://www02.so-net.ne.jp/%7Ejimori/
自由の森学園のサイトです
■秀明中学校 http://www.shumei.ac.jp/kawagoe2/home.html
秀明中学校のサイトです
■城西川越中学校 http://www008.upp.so-net.ne.jp/josaikawagoe/
城西川越中学校のサイトです
■城北埼玉中学校 http://www.johokusaitama.ac.jp/
城北埼玉中学校のサイトです
■西武学園文理中学校 http://www.seibu.bunri-c.ac.jp/
西武学園文理中学校のサイトです
■聖望学園中学校 http://www.seibou.ac.jp/
聖望学園中学校のサイトです
■獨協埼玉中学校 http://www.dokkyo-saitama.ed.jp/
獨協埼玉中学校のサイトです
■星野学園中学校 http://www.hoshinogakuen.ed.jp/
星野学園中学校のサイトです
■立教新座中学校 http://niiza-hs.rikkyo.ac.jp/
立教新座中学校のサイトです



千葉県
■千葉県私立中学高等学校... http://chiba.shigaku.or.jp/
千葉県私立中学高等学校協会のサイトです
■市川中学校 http://www.ichigaku.ac.jp/
市川中学校のサイトです
■暁星国際中学校 http://www.gis.ac.jp/
暁星国際中学校のサイトです
■国府合女子学院中学部 http://www.konodai-gs.ac.jp/
国府合女子学院中学部のサイトです
■志学館中等部 http://www.shigakukan.ed.jp/
志学館中等部のサイトです
■芝浦工業大学柏中学校 http://www.shibaura-it.ac.jp./kashiwa/
芝浦工業大学柏中学校のサイトです
■渋谷教育学園幕張高等学... http://www.shibumaku.jp/
渋谷教育学園幕張高等学校附属中学校のサイトです
■秀明大学八千代中学校 http://www.shumeiyachiyo.ed.jp/
秀明大学八千代中学校のサイトです
■昭和学院中学校 http://www.showagakuin.ac.jp/js/
昭和学院中学校のサイトです
■昭和学院秀英中学校 http://academic1.plala.or.jp/sshuei
昭和学院秀英中学校のサイトです
■聖徳大学附属中学校 http://www.seitoku.ac.jp/highschool/
聖徳大学附属中学校のサイトです
■西武台中学校 http://www.seibudai-chiba.org/
西武台中学校のサイトです
■専修大学松戸中学校 http://www.senshu-u-matsudo.ed.jp./
専修大学松戸中学校のサイトです
■千葉国際中学校 http://members.jcom.home.ne.jp/chiba-kokusai
千葉国際中学校のサイトです
■千葉日本大学第一中学校 http://www.chibanichi.ed.jp/chibanic.htm
千葉日本大学第一中学校のサイトです
■東海大学付属浦安中学校 http://www.urayasu.tokai.ed.jp/
東海大学付属浦安中学校のサイトです
■東京学館浦安中学校 http://www.gakkan-urayasu.ed.jp/
東京学館浦安中学校のサイトです
■東邦大学付属東邦中学校 http://www.tohojrhigh.com/
東邦大学付属東邦中学校のサイトです
■成田高等学校付属中学校 http://www.narita.ac.jp/
成田高等学校付属中学校のサイトです
■日出学園中学校 http://www.hinode.ed.jp/
日出学園中学校のサイトです
■八千代松陰中学校 http://www.yachiyoshoin.ac.jp/
八千代松陰中学校のサイトです
■麗澤中学校 http://www.hs.reitaku-u.ac.jp/
麗澤中学校のサイトです
■和洋国府合女子中学校 http://www.wayo.ac.jp/konodai
和洋国府合女子中学校のサイトです



東京都
■東京大学教育学部付属中... http://www.hs.p.u-tokyo.ac.jp/
東京大学教育学部付属中学校のサイトです
■Google 受験 http://www.google.com/Top/World/Japanese/%...
Google 受験のサイトです
■開成学園 http://www.kaiseigakuen.jp/
開成学園のサイトです
■教育実践事例集 http://www7a.biglobe.ne.jp/~hnet/menu/
教育実践事例集のサイトです
■愛国中学校 http://www.aikokugakuen.ac.jp/junior-high/
愛国中学校のサイトです
■青山学院中等部 http://www.jh.aoyama.ed.jp/
青山学院中等部のサイトです
■旭出養護学校中学校 http://www9.ocn.ne.jp/~asahide/
旭出養護学校中学校のサイトです
■麻布中学校 http://www.azabu-jh.ed.jp
麻布中学校のサイトです
■足立学園中学校 http://www.adachigakuen-jh.ed.jp
足立学園中学校のサイトです
■跡見学園中学校 http://www.atomi.ac.jp/
跡見学園中学校のサイトです
■郁文館中学校 http://www.ikubunkan.ed.jp
郁文館中学校のサイトです
■上野学園中学校 http://www.uenogakuen.ac.jp
上野学園中学校のサイトです
■穎明館中学校 http://www.emk.ac.jp
穎明館中学校のサイトです
■江戸川女子中学校 http://edogawa.netty.ne.jp/
江戸川女子中学校のサイトです
■桜蔭中学校 http://www.oin.ed.jp/
桜蔭中学校のサイトです
■桜華女学院中学校 http://www.ohka.ed.jp
桜華女学院中学校のサイトです
■桜美林中学校 http://www.obirin.ac.jp/hiscl
桜美林中学校のサイトです
■鴎友学園女子中学校 http://www.ohyu.ed.jp/
鴎友学園女子中学校のサイトです
■大妻中学校 http://www.otsuma.ed.jp
大妻中学校のサイトです
■大妻多摩中学校 http://www.otsuma-tama.ed.jp
大妻多摩中学校のサイトです
■大妻中野中学校 http://www.otsumanakano.ac.jp/
大妻中野中学校のサイトです
■小野学園女子中学校 http://www.ikubunkan.ed.jp
小野学園女子中学校のサイトです
■海城中学校 http://www.kaijo.ed.jp
海城中学校のサイトです
■開成中学校 http://www4.justnet.ne.jp/~kaisei/
開成中学校のサイトです
■嘉悦女子中学校 http://www.fujimi.kaetsu.ac.jp
嘉悦女子中学校のサイトです
■学習院中等科 http://www.gakushuin.ac.jp/
学習院中等科のサイトです
■学習院女子中等科 http://www.gakushuin.ac.jp/girl/
学習院女子中等科のサイトです
■川村中学校 http://www.kawamura.ac.jp/
川村中学校のサイトです
■神田女学園中学校 http://www.kandajogakuen.ed.jp/
神田女学園中学校のサイトです
■吉祥女子中学校 http://www.schoolguide.ne.jp/kichijo/
吉祥女子中学校のサイトです
■北豊島中学校 http://www.fujimi.kaetsu.ac.jp
北豊島中学校のサイトです
■共栄学園中学校 http://www.fujimi.kaetsu.ac.jp
共栄学園中学校のサイトです
■共立女子中学校 http://www.js.kyoritsu-wu.ac.jp/
共立女子中学校のサイトです
■共立女子第二中学校 http://www.js2.kyoritsu-wu.ac.jp
共立女子第二中学校のサイトです
■暁星中学校 http://www.gyosei-h.ed.jp/
暁星中学校のサイトです
■国立音楽大学附属中学校 http://www.kunion.ed.jp
国立音楽大学附属中学校のサイトです
■国本女子中学校 http://www.fujimi.kaetsu.ac.jp
国本女子中学校のサイトです
■慶應義塾中等部  http://www.kgc.keio.ac.jp
慶應義塾中等部 のサイトです
■京華中学校 http://www.keika.ed.jp
京華中学校のサイトです
■京華女子中学校 http://www.keika-g.ed.jp
京華女子中学校のサイトです
■恵泉女学園中学校 http://www.keisen.ac.jp/high/
恵泉女学園中学校のサイトです
■京北中学校 http://www4.justnet.ne.jp/~keihokuchu-ko/w...
京北中学校のサイトです
■啓明学園中学校 http://www.keimei.ac.jp/
啓明学園中学校のサイトです
■光塩女子学院中等科 http://www.koen-ejh.ed.jp/
光塩女子学院中等科のサイトです
■嘉悦女子中学校 http://www.fujimi.kaetsu.ac.jp
嘉悦女子中学校のサイトです
■晃華学園中学校 http://www.kokagakuen.ac.jp/
晃華学園中学校のサイトです
■工学院大学附属中学校 http://www.js.kogakuin.ac.jp/
工学院大学附属中学校のサイトです
■攻玉社中学校 http://www.kogyokusha.ed.jp
攻玉社中学校のサイトです
■麹町学園女子中学校 http://www.kojimachi.ed.jp/
麹町学園女子中学校のサイトです
■佼成学園中学校 http://www.kosei.ac.jp
佼成学園中学校のサイトです
■佼成学園女子中学校 http://www.kosei.ac.jp
佼成学園女子中学校のサイトです
■香蘭女学校中学校 http://www.koranjo-j.ed.jp
香蘭女学校中学校のサイトです
■国学院大学久我山中学校 http://www.kokugakuin.ac.jp/kugayama/ @
国学院大学久我山中学校のサイトです


兵庫県
■灘中学工・灘高等学校 http://www.moon.sphere.ne.jp/nada-h/
灘中学工・灘高等学校のサイトです



愛媛県
■愛光学園 http://amor.aikogakuen.jp/
愛光学園のサイトです



鹿児島県
■ラ・サール高等学校・中... http://www.lasalle.ed.jp/
ラ・サール高等学校・中学校のサイトです



井上ひさし講演会平成20年6月25日場所:神奈川県逗子市 さざなみホール

2008-06-24 20:00:08 | 29 書名 人名 タイトル
井上ひさし講演会
平成20年6月25日
水曜日
14:00
開場:13:30
場所:神奈川県逗子市 さざなみホール
1000円

市民先行発売:5月10日
一般発売:5月11日より

※逗子文化プラザホールのみのお取り扱いです。


主催:逗子市芸術文化事業協会・逗子市教育委員会


井上ひさし

文学

ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社・文芸雑誌
文学賞
作家
詩人・小説家
その他作家
井上 ひさし(いのうえ ひさし、1934年11月16日 - )は、日本の小説家、劇作家。日本ペンクラブ元会長。本名井上廈。

目次 [非表示]
1 来歴・人物
2 受賞作品・活動
3 作品リスト
4 関連項目



[編集] 来歴・人物
井上靖と競った文学青年を父として山形県東置賜郡小松町(現川西町)に生まれる。5歳で父と死別し、義父から虐待を受ける。

義父に有り金を持ち逃げされ、生活苦のため母はカトリック修道会ラ・サール会の孤児院(現在の児童養護施設)「光が丘天使園(現ラ・サールホーム)」にひさしを預ける。そこで児童に対する修道士たちの献身的な愛情に感動し、受洗する。

高校は仙台第一高等学校へ進み、孤児院から通学、在校中の思い出を半自伝的小説『青葉繁れる』に記している。また、在校中は新聞部に所属し、一学年上級生には俳優の菅原文太がいた。

東北大学と東京外国語大学の受験に失敗して、早稲田大学の補欠合格と慶應義塾大学図書館学科の合格を果たすも、学費を払うことができず、孤児院の神父の推薦で上智大学文学部ドイツ語学科に入学。しかしドイツ語に興味が持てなかった上、生活費も底をついたため、2年間休学して岩手県の国立釜石療養所の事務職員となる。看護婦への憧れから医師を志し、弘前大学医学部と岩手医科大学を受験して失敗。その後ドイツ語からフランス語に専攻を変えて復学。釜石で働いて貯めた15万円は、赤線に通い詰めて2ヶ月で使い果たした。

上智大学外国語学部フランス語学科を卒業する前から、浅草のストリップ劇場フランス座を中心に台本を書き始める。当時のストリップは、1回2時間程度のショーに先駆け1時間程度の小喜劇を出し物としており、殊にフランス座は、渥美清を筆頭として、谷幹一、関敬六、長門勇と言った、後に日本を代表する喜劇役者の活躍の場であった。これらの大学時代の経験は、『モッキンポット師の後始末』に、(かなりフィクションが交えられているが)小説化されている。

卒業後、放送作家として活動し、山元護久と共に『ひょっこりひょうたん島』を手がける。その後小説・戯曲等に活動範囲を広げ、現在に至る。

現在までに日本ペンクラブ会長、日本文藝家協会理事、日本劇作家協会理事(2004年4月~)、千葉県市川市文化振興財団理事長(2004年7月~)、世界平和アピール七人委員会委員などを歴任。また、非常に数多くの文学賞の選考委員を務めており、主だったものだけでも、直木三十五賞、読売文学賞小説賞、谷崎潤一郎賞、大佛次郎賞、川端康成文学賞、吉川英治文学新人賞、日本ファンタジーノベル大賞、小説すばる新人賞が挙げられる。

1987年、故郷である山形県東置賜郡川西町に蔵書を寄贈し、図書館「遅筆堂文庫」が開設される。収蔵されている本には線などの書き込みがなされ、全ての本に目を通していることが実感できる。また、同所にて「生活者大学校」を設立。顔の広さから数々の言論人の講座を開講している。農業関係の催しが多い。

文体は軽妙であるが言語感覚に鋭く、『週刊朝日』において大野晋、丸谷才一、大岡信といった当代随一の言葉の使い手とともに『日本語相談』を連載、『私家版日本語文法』など、日本語に関するエッセイ等も多い。

自他ともに認めるたいへんな遅筆で有名であり、書き下ろし戯曲が公演に間に合わず休演させることも度々で、それを逆手にとって自ら「遅筆堂」という戯号を用いることもある。特に戯曲『パズル』完成に間に合わず雲隠れした「パズル事件」は悪名高い。休演や初日延期の事態になった場合の損失には私財を投じて補填しているという。1983年に自作の戯曲のみを専門に上演する劇団「こまつ座」を創立、みずからを座付き作者と名乗る。ちなみに親交のある永六輔によると「遅筆がひどいのでパソコンで字を書こうと考えていると話していたが、どちらにしても同じだからやめなさいと説得し、結果やめていた」と明かして、遅筆は字を書く以前の問題だという。ただし字は丁寧で大変読みやすく、編集者を手こずらせることはない。

しかし、その戯曲の完成度の高さは現代日本おいては第一級のものであり、数々の役職を含め、日本を代表する劇作家として確固たる地位を確立している。特にデビュー以来40年近くにわたって話題作を提供し続けていることは、他分野の創作も含めて異例の息の長さである。

昭和天皇の戦争責任についての提起など左派的発言が目立ち、政治的に対立する団体・個人から脅迫を受けた事もある。右翼団体から脅迫電話を受けた時には、「あなた歴代の天皇の名前、全部いえますか。僕は言えますよ」と逆襲し、その博覧強記ぶりを見せている。井上ひさしに脅迫電話をかけた右翼の一人に一水会代表(当時)の鈴木邦男がいる。「なにをいっても論破されてしまうし脅迫も通じない。ついに電話をかけるのをあきらめた」という内容の告白を自著に書いている。

1999年3月、時の日本共産党委員長・不破哲三との対談集『新日本共産党宣言』(光文社)を出版するなど、共産党寄りの文化人として知られている。また、2004年6月、日本の護憲派知識人・文化人らで構成されるグループ「九条の会(きゅうじょうのかい)」の「呼びかけ人」となり、各地で日本の平和を守るために「日本国憲法第9条を変えるな」と訴えるなど、政治的な活動も古くからおこなっている。国鉄分割民営化については「ナショナルアイデンティティの崩壊につながる」とし、反対する議論を『赤旗日曜版』に寄稿するなど、日本共産党との共同歩調が目立つ。そのような活動のため、何度か匿名による脅迫を受けたこともある。とりわけ第二次世界大戦における昭和天皇の戦争責任について、数々の戯曲で問題提起をし続けている。一方で今上天皇の園遊会に招待されて参加したこともあり、親と子は別の人格であると言う考えからも親近感を抱いている様子である。

家庭面では元妻西舘好子によって、凄惨を極めた家庭内暴力(DV)を曝露する本『修羅の棲む家』が出版されるなどして芸能ニュースを騒がせたこともある。「肋骨と左の鎖骨にひびが入り、鼓膜は破れ、全身打撲。顔はぶよぶよのゴムまりのよう。耳と鼻から血が吹き出て…」と井上の暴力を克明に記している。井上自身も「家庭口論」等のエッセイで暴力に触れてはいるが、こちらはあくまでユーモラスなタッチである。井上との同居を選んだ三人の娘はこの件について特に発言はしていない。文春文庫1984年刊『巷談辞典』pp.309-310にて動物虐待もおこなっていたと告白、そのなかで当該行為の正当化を試みている。二度目の妻ユリは元日本共産党中央委員会常任幹部会員・衆議院議員米原昶(いたる)の娘で、エッセイスト米原万里の妹。

ステレオタイプな田舎の農夫を髣髴とさせる顔形・分厚い丸めがね、山藤章二にネタにされ次長課長の河本準一からものまねされるほどの出っ歯がトレードマークである。水木しげる作品準レギュラーの男性キャラクターに酷似していることでも知られる。

『週刊金曜日』の創刊に関わり編集委員を務めたが本多勝一との対立からわずか2年で辞任している(ただし、現在は和解)。

プロ野球東京ヤクルトスワローズのファンの著名人として知られているが数少ない国鉄スワローズ時代からのファン。これは1952年に同郷の佐藤孝夫がもしも新人王を取ったらば未来永劫応援し続けるとキリストに祈ったらその通りとなり結果やめたら「天罰が下るのが怖い(本人談)」から応援し続けているとのことである。


[編集] 受賞作品・活動
1970年 - フジテレビジョンカルピスまんが劇場枠『ムーミン』の主題歌『ムーミンのテーマ』により日本レコード大賞童謡賞を受賞
1971年 - 『十一ぴきのネコ』により第6回斎田喬戯曲賞を受賞
1972年 - 『道元の冒険』により第17回岸田戯曲賞、芸術選奨新人賞、『手鎖心中』により第67回直木賞を受賞
1981年 - 『吉里吉里人』により第2回日本SF大賞を受賞
1982年 - 『吉里吉里人』により第13回星雲賞(日本長編部門)を受賞
1991年 - 『シャンハイムーン』により第27回谷崎潤一郎賞を受賞
1997年 - 日本ペンクラブ副会長(3期)を務める。
1999年 - 菊池寛賞を受賞
2000年 - 朝日賞を受賞
2001年 - 織部賞を受賞
2003年 - 日本ペンクラブ第14代会長就任。
2003年 - 第44回毎日芸術賞を受賞
2004年 - 文化功労者に選ばれる。

[編集] 作品リスト
Xマン(1960年 旧TBSラジオ)
モグッチョチビッチョこんにちは(1962年 NHK第1放送)
ひょっこりひょうたん島(1964年~1969年 山元護久と共作。NHK総合テレビ)
吉里吉里独立す(1964年 NHK第1放送。ラジオ小劇場枠。吉里吉里人の前駆)
ブンとフン(1969年 NHK第1放送。1970年小説化)
日本人のへそ(1969年初演 テアトル・エコー。熊倉一雄演出。1977年須川栄三監督で映画化)
ブンとフン(1970年)
ネコジャラ市の十一人(1970年 山元護久、山崎忠昭と共作。NHK総合テレビ)
表裏源内蛙合戦(1970年初演 テアトル・エコー。熊倉一雄演出)
十一ぴきのネコ(1971年初演 テアトル・エコー)
道元の冒険(1971年初演 テアトル・エコー。熊倉一雄演出)
手鎖心中(1972年)
モッキンポット師の後始末(1972年 家庭口論と共に原作とした連続ドラマ『ボクのしあわせ』がフジテレビジョンにて毎週月曜日放送。今野勉演出。1973年8月6日~12月24日)
藪原検校(1973年初演)
青葉繁れる(1973年岡本喜八監督で映画化)
天保十二年のシェイクスピア(1974年初演 西武劇場)
ドン松五郎の生活(1975年)
ブラウン監獄の四季(1977年)
戯作者銘々伝(1979年)
下駄の上の卵(1980年)
イーハトーボの劇列車(1980年初演 三越劇場)
吉里吉里人(1981年)
国語事件殺人辞典(1982年)
吾輩は漱石である(1982年)
化粧(1982年初演)
頭痛肩こり樋口一葉(1984年初演 こまつ座)
腹鼓記(1984年)
不忠臣蔵(1985年)
江戸紫絵巻源氏(1985年)
泣き虫なまいき石川啄木(1986年)
國語元年(1986年初演 こまつ座)
四千万歩の男(1990年)
父と暮せば(1994年初演 こまつ座 2004年黒木和雄監督で映画化)
百年戦争(1994年)
黙阿彌オペラ(1995年初演 こまつ座)
紙屋町さくらホテル(1997年初演 新国立劇場開場記念公演)
東京セブンローズ(1999年)
新日本共産党宣言(不破哲三との対談集、1999年)
夢の裂け目(2001年初演 新国立劇場)
太鼓たたいて笛ふいて(2002年初演 こまつ座)
夢の泪(2003年初演 新国立劇場)
兄おとうと(2003年初演 こまつ座)
イソップ株式会社(2005年)
円生と志ん生(2005年初演 こまつ座)
箱根強羅ホテル(2005年初演 新国立劇場)
(香山リカ・姜尚中・木村裕一・黒柳徹子・猿谷要・品川正治・辛酸なめ子・田島征三・中村哲・半藤一利・ピーコ・松本侑子・美輪明宏・森永卓郎・吉永小百合・渡辺えり子・豊秀一との共著)『憲法を変えて戦争へ行こう という世の中にしないための18人の発言』(岩波書店(岩波ブックレット)、2005年、ISBN 4000093576)
夢の痂(2006年初演 新国立劇場)
子どもにつたえる日本国憲法(2006年9月初版)
私はだれでしょう(2007年初演 こまつ座)
ロマンス(2007年初演 こまつ座/シス・カンパニー)

[編集] 関連項目
文章読本

カテゴリ: 日本の小説家 | 日本の脚本家 | 日本の劇作家 | 直木賞受賞者 | 谷崎潤一郎賞 | 岸田國士戯曲賞 | 日本のSF作家 | 山形県出身の人物 | エスペランティスト | 1934年生

最終更新 2008年4月15日 (火) 00:16。 Wikipedia®







[ 井上ひさし 講演会 ] の検索結果 (gooブログのみ)(

2008-06-24 19:08:32 | 29 書名 人名 タイトル
[ 井上ひさし 講演会 ] の検索結果 (gooブログのみ)(スコア1以上) ( 26件中 1 - 10件を表示 )

文化・経済・スポーツ・芸能分野等の講演講師3000名から簡単検索 !
www.kouenirai.com
講演会の講師依頼なら
進路アドバイザー.com。全国の高等学校で年間約4000件の講演実績
shinroadviser.com
強く美しい屋根材なら
クボタ松下電工外装の屋根材。軽いから地震に強く、永く色あせない。
www.kmew.co.jp
講演会 講師依頼の相談なら
相談無料 ! 著名講師の人選、手配、運営、フォローまで徹底サポート
www.kmcanet.com/
イベント・講演の相談なら
相談無料!講師・タレント・アーティスト登録者6000名以上
www.p-system.jp
講演会の講師依頼なら
講演依頼、有名講師紹介なら独自ネットワークの講演の達人。相談無料
www.entatsu.com/



[ 井上ひさし 講演会 ]検索結果 ( 26件中 1 - 10件を表示 )
1週間以内の記事
『井上ひさしさんと小田原のまちづくりを語ろ (猫と彫刻と鶏と) 1日前の記事
あり、新しい曲に接したようなとても衝撃的な感動を覚えました。 ホールは感動を与えてくれる所なんですよね。 講演会で、井上ひさしさん、桧森隆一さん(元ヤマハ株式会社で企画・プロデュース等の仕事をされていた方)、橋本英治さん(前進座監督)が
http://blog.goo.ne.jp/sasadori/e/18cf329d2a15827067d0bb7c... - 2008年05月01日 00:33:13 - 別ウィンドウ表示 | RSSを登録 | この中を検索 | 詳細情報
尻尾につかまって…… (ちあの散歩道) 3日前の記事
病記念講演会」(目を開き、耳をすませて/主催水俣フォーラム・朝日新聞社)が行われ、聴衆のひとりとして参加しました。司会はピーター・バラカンさん、講演は生駒秀夫さん(奇病患者と呼ばれて)、大石芳野さん(水俣・ベトナム、今なお)、井上ひさしさん
http://blog.goo.ne.jp/cheer_001/e/68a082894a72ab5591109d6... - 2008年04月29日 23:18:05 - 別ウィンドウ表示 | RSSを登録 | この中を検索 | 詳細情報

「9条世界会議」の呼びかけ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まもる (「九条自由広場」) 3日前の記事
(報道写真家) 石坂啓(漫画家) 伊勢崎賢治(東京外国語大学教授、元国連シエラレオネ派遣団武装解除担当部長) 伊藤真(伊藤塾塾長) 井上ひさし(作家・劇作家、日本ペンクラブ会長) 内橋克人(経済評論家) 内海愛子(日本平和学会会長) 梅林宏道(ピースデポ特別顧問) 岡本三夫(広島
http://blog.goo.ne.jp/9syowa9/e/4ac50a2b92a2f77973101d755... - 2008年04月29日 00:57:25 - 別ウィンドウ表示 | RSSを登録 | この中を検索 | 詳細情報

1ヶ月以内の記事
おばさん雑記「時のそとがわ」その121 (時のそとがわ) 14日前の記事
その121 井上ひさし氏の講演会に行ったことがある。 …9.11の大分以前のことだ。しかしそのときですら彼は…「身の危険を感じることがある。」と言っていたっけ。 いつの時代も暴力にすぐに訴えたがる過激なタカ派はいるものだ
http://blog.goo.ne.jp/emiesu-moeii/e/f761b1dd958201be0f07... - 2008年04月18日 21:36:55 - 別ウィンドウ表示 | RSSを登録 | この中を検索 | 詳細情報

ませんか!「第9回水俣病記念講演会 (ちあの散歩道) 25日前の記事
k、サンクスなど(Pコード612-091)「第9回水俣病記念講演会~目を開き、耳をすまして~」が4月29日開催されます。講演は、生駒秀夫(水俣病患者)、富樫貞夫(法学者)、井上ひさし(作家)、大石芳野(写真家)の各氏です。
http://blog.goo.ne.jp/cheer_001/e/91c630b2ba32523fbce0a37... - 2008年04月07日 21:21:55 - 別ウィンドウ表示 | RSSを登録 | この中を検索 | 詳細情報
井上ひさしさんの講演会 (りんごの気持ち.blog) 1ヶ月前の記事
しようかと考えた結果、「本」と言うことで。 井上さんは作家だし。 地方銀行の文化財団主催の、井上ひさしさんの講演会へ。 演題は「私たちの図書館」ー図書館などの公共施設の役割ー 講演聴講前に、記念に氏の著作「宮沢賢治に聞く」を
http://blog.goo.ne.jp/kaorinishina/e/4739f29e0a2dd5aeeeda... - 2008年03月30日 01:06:50 - 別ウィンドウ表示 | RSSを登録 | この中を検索 | 詳細情報
9条 (喜びの種☆) 1ヶ月前の記事
第2部 井上ひさしさんの講演 参加費 1000円(前売り800円 学生・20歳未満500円) 主催 ふじさわ・九条の会 共催 大庭九条の会 江ノ電沿線九条の会 六会九条の会 明治地域九条の会 辻堂文化九条の会 湘南台九条の会 戦争放棄を歌った世界で唯一の平和憲法。 井上ひさしさんが
http://blog.goo.ne.jp/ten380445/e/a613e44e6f38bc625440a5c... - 2008年03月25日 19:26:58 - 別ウィンドウ表示 | RSSを登録 | この中を検索 | 詳細情報

「井上ひさし VS 藤本義一 ビッグ対談」 in 大阪 の (こころの一人旅) 1ヶ月前の記事
土) 東京渋谷であった 「九条の会講演会~小田実さんの志を受けついで」 という講演会に 参加して来ました その時の報告は 後ほどしたいと思っていますが 来る 3月21日(金) 大阪で 井上ひさし氏 と 藤本義一氏の 対談があると
http://blog.goo.ne.jp/kamifuusen_2006/e/484e9be7d8e628016... - 2008年03月11日 13:15:56 - 別ウィンドウ表示 | RSSを登録 | この中を検索 | 詳細情報
に始まりー「9条の会」が講演会 (真実一路) 1ヶ月前の記事
改憲の継続を許さないことだ」とのべました。 劇作家の井上ひさし氏は、「日本にはすばらしい憲法がありこれを国際関係にいかすこと」とのべました。 「子どもにつたえる日本国憲法」のあとがきに井上ひさし氏は「なにか大きな失敗をしでかしたあとは、ああ2度と
http://blog.goo.ne.jp/nomidasama/e/c503398e3276d403451cff... - 2008年03月10日 11:49:39 - 別ウィンドウ表示 | RSSを登録 | この中を検索 | 詳細情報

ぐ 「九条の会」全国講演会 大事なこと (プロメテウスの政治経済コラム) 1ヶ月前の記事
国際女性デーの昨日(3月8日)、「九条の会」全国講演会が、東京都渋谷区CCLemonホールで開かれた。昨年七月に亡くなった「九条の会」呼びかけ人で作家の小田実氏の志を受け継ごうと、北海道から沖縄まで全国各地から会場いっぱいに二千三百人が参加
http://blog.goo.ne.jp/e-hori/e/f2fbf6757ffe765e6e0f459880... - 2008年03月09日 20:14:38 - 別ウィンドウ表示 | RSSを登録 | この中を検索 | 詳細情報 ▼スポンサーリンク - 詳細
耐候性鋼の(株)フロント
独自の加工技術と独特の仕上げで建築製作業界に新風を。
www.arc-front.com/
タニタハウジングウェア
雨のみちをデザインする。
www.tanita-hw.co.jp
貸会館・ホール・会議室
全国各地で最大級190会場以上直営10名から300名まで 多目的会館
www.kashikaigishitsu.net
1 2 3 次のページ→
脳検メーカーで「 井上ひさし 講演会 」の脳内を検索



井上ひさし講演会平成20年6月25日場所:神奈川県逗子市 さざなみホール

2008-06-24 19:08:10 | 29 書名 人名 タイトル
井上ひさし講演会
平成20年6月25日
水曜日
14:00
開場:13:30
場所:神奈川県逗子市 さざなみホール
1000円

市民先行発売:5月10日
一般発売:5月11日より

※逗子文化プラザホールのみのお取り扱いです。


主催:逗子市芸術文化事業協会・逗子市教育委員会


井上ひさし

文学

ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社・文芸雑誌
文学賞
作家
詩人・小説家
その他作家
井上 ひさし(いのうえ ひさし、1934年11月16日 - )は、日本の小説家、劇作家。日本ペンクラブ元会長。本名井上廈。

目次 [非表示]
1 来歴・人物
2 受賞作品・活動
3 作品リスト
4 関連項目



[編集] 来歴・人物
井上靖と競った文学青年を父として山形県東置賜郡小松町(現川西町)に生まれる。5歳で父と死別し、義父から虐待を受ける。

義父に有り金を持ち逃げされ、生活苦のため母はカトリック修道会ラ・サール会の孤児院(現在の児童養護施設)「光が丘天使園(現ラ・サールホーム)」にひさしを預ける。そこで児童に対する修道士たちの献身的な愛情に感動し、受洗する。

高校は仙台第一高等学校へ進み、孤児院から通学、在校中の思い出を半自伝的小説『青葉繁れる』に記している。また、在校中は新聞部に所属し、一学年上級生には俳優の菅原文太がいた。

東北大学と東京外国語大学の受験に失敗して、早稲田大学の補欠合格と慶應義塾大学図書館学科の合格を果たすも、学費を払うことができず、孤児院の神父の推薦で上智大学文学部ドイツ語学科に入学。しかしドイツ語に興味が持てなかった上、生活費も底をついたため、2年間休学して岩手県の国立釜石療養所の事務職員となる。看護婦への憧れから医師を志し、弘前大学医学部と岩手医科大学を受験して失敗。その後ドイツ語からフランス語に専攻を変えて復学。釜石で働いて貯めた15万円は、赤線に通い詰めて2ヶ月で使い果たした。

上智大学外国語学部フランス語学科を卒業する前から、浅草のストリップ劇場フランス座を中心に台本を書き始める。当時のストリップは、1回2時間程度のショーに先駆け1時間程度の小喜劇を出し物としており、殊にフランス座は、渥美清を筆頭として、谷幹一、関敬六、長門勇と言った、後に日本を代表する喜劇役者の活躍の場であった。これらの大学時代の経験は、『モッキンポット師の後始末』に、(かなりフィクションが交えられているが)小説化されている。

卒業後、放送作家として活動し、山元護久と共に『ひょっこりひょうたん島』を手がける。その後小説・戯曲等に活動範囲を広げ、現在に至る。

現在までに日本ペンクラブ会長、日本文藝家協会理事、日本劇作家協会理事(2004年4月~)、千葉県市川市文化振興財団理事長(2004年7月~)、世界平和アピール七人委員会委員などを歴任。また、非常に数多くの文学賞の選考委員を務めており、主だったものだけでも、直木三十五賞、読売文学賞小説賞、谷崎潤一郎賞、大佛次郎賞、川端康成文学賞、吉川英治文学新人賞、日本ファンタジーノベル大賞、小説すばる新人賞が挙げられる。

1987年、故郷である山形県東置賜郡川西町に蔵書を寄贈し、図書館「遅筆堂文庫」が開設される。収蔵されている本には線などの書き込みがなされ、全ての本に目を通していることが実感できる。また、同所にて「生活者大学校」を設立。顔の広さから数々の言論人の講座を開講している。農業関係の催しが多い。

文体は軽妙であるが言語感覚に鋭く、『週刊朝日』において大野晋、丸谷才一、大岡信といった当代随一の言葉の使い手とともに『日本語相談』を連載、『私家版日本語文法』など、日本語に関するエッセイ等も多い。

自他ともに認めるたいへんな遅筆で有名であり、書き下ろし戯曲が公演に間に合わず休演させることも度々で、それを逆手にとって自ら「遅筆堂」という戯号を用いることもある。特に戯曲『パズル』完成に間に合わず雲隠れした「パズル事件」は悪名高い。休演や初日延期の事態になった場合の損失には私財を投じて補填しているという。1983年に自作の戯曲のみを専門に上演する劇団「こまつ座」を創立、みずからを座付き作者と名乗る。ちなみに親交のある永六輔によると「遅筆がひどいのでパソコンで字を書こうと考えていると話していたが、どちらにしても同じだからやめなさいと説得し、結果やめていた」と明かして、遅筆は字を書く以前の問題だという。ただし字は丁寧で大変読みやすく、編集者を手こずらせることはない。

しかし、その戯曲の完成度の高さは現代日本おいては第一級のものであり、数々の役職を含め、日本を代表する劇作家として確固たる地位を確立している。特にデビュー以来40年近くにわたって話題作を提供し続けていることは、他分野の創作も含めて異例の息の長さである。

昭和天皇の戦争責任についての提起など左派的発言が目立ち、政治的に対立する団体・個人から脅迫を受けた事もある。右翼団体から脅迫電話を受けた時には、「あなた歴代の天皇の名前、全部いえますか。僕は言えますよ」と逆襲し、その博覧強記ぶりを見せている。井上ひさしに脅迫電話をかけた右翼の一人に一水会代表(当時)の鈴木邦男がいる。「なにをいっても論破されてしまうし脅迫も通じない。ついに電話をかけるのをあきらめた」という内容の告白を自著に書いている。

1999年3月、時の日本共産党委員長・不破哲三との対談集『新日本共産党宣言』(光文社)を出版するなど、共産党寄りの文化人として知られている。また、2004年6月、日本の護憲派知識人・文化人らで構成されるグループ「九条の会(きゅうじょうのかい)」の「呼びかけ人」となり、各地で日本の平和を守るために「日本国憲法第9条を変えるな」と訴えるなど、政治的な活動も古くからおこなっている。国鉄分割民営化については「ナショナルアイデンティティの崩壊につながる」とし、反対する議論を『赤旗日曜版』に寄稿するなど、日本共産党との共同歩調が目立つ。そのような活動のため、何度か匿名による脅迫を受けたこともある。とりわけ第二次世界大戦における昭和天皇の戦争責任について、数々の戯曲で問題提起をし続けている。一方で今上天皇の園遊会に招待されて参加したこともあり、親と子は別の人格であると言う考えからも親近感を抱いている様子である。

家庭面では元妻西舘好子によって、凄惨を極めた家庭内暴力(DV)を曝露する本『修羅の棲む家』が出版されるなどして芸能ニュースを騒がせたこともある。「肋骨と左の鎖骨にひびが入り、鼓膜は破れ、全身打撲。顔はぶよぶよのゴムまりのよう。耳と鼻から血が吹き出て…」と井上の暴力を克明に記している。井上自身も「家庭口論」等のエッセイで暴力に触れてはいるが、こちらはあくまでユーモラスなタッチである。井上との同居を選んだ三人の娘はこの件について特に発言はしていない。文春文庫1984年刊『巷談辞典』pp.309-310にて動物虐待もおこなっていたと告白、そのなかで当該行為の正当化を試みている。二度目の妻ユリは元日本共産党中央委員会常任幹部会員・衆議院議員米原昶(いたる)の娘で、エッセイスト米原万里の妹。

ステレオタイプな田舎の農夫を髣髴とさせる顔形・分厚い丸めがね、山藤章二にネタにされ次長課長の河本準一からものまねされるほどの出っ歯がトレードマークである。水木しげる作品準レギュラーの男性キャラクターに酷似していることでも知られる。

『週刊金曜日』の創刊に関わり編集委員を務めたが本多勝一との対立からわずか2年で辞任している(ただし、現在は和解)。

プロ野球東京ヤクルトスワローズのファンの著名人として知られているが数少ない国鉄スワローズ時代からのファン。これは1952年に同郷の佐藤孝夫がもしも新人王を取ったらば未来永劫応援し続けるとキリストに祈ったらその通りとなり結果やめたら「天罰が下るのが怖い(本人談)」から応援し続けているとのことである。


[編集] 受賞作品・活動
1970年 - フジテレビジョンカルピスまんが劇場枠『ムーミン』の主題歌『ムーミンのテーマ』により日本レコード大賞童謡賞を受賞
1971年 - 『十一ぴきのネコ』により第6回斎田喬戯曲賞を受賞
1972年 - 『道元の冒険』により第17回岸田戯曲賞、芸術選奨新人賞、『手鎖心中』により第67回直木賞を受賞
1981年 - 『吉里吉里人』により第2回日本SF大賞を受賞
1982年 - 『吉里吉里人』により第13回星雲賞(日本長編部門)を受賞
1991年 - 『シャンハイムーン』により第27回谷崎潤一郎賞を受賞
1997年 - 日本ペンクラブ副会長(3期)を務める。
1999年 - 菊池寛賞を受賞
2000年 - 朝日賞を受賞
2001年 - 織部賞を受賞
2003年 - 日本ペンクラブ第14代会長就任。
2003年 - 第44回毎日芸術賞を受賞
2004年 - 文化功労者に選ばれる。

[編集] 作品リスト
Xマン(1960年 旧TBSラジオ)
モグッチョチビッチョこんにちは(1962年 NHK第1放送)
ひょっこりひょうたん島(1964年~1969年 山元護久と共作。NHK総合テレビ)
吉里吉里独立す(1964年 NHK第1放送。ラジオ小劇場枠。吉里吉里人の前駆)
ブンとフン(1969年 NHK第1放送。1970年小説化)
日本人のへそ(1969年初演 テアトル・エコー。熊倉一雄演出。1977年須川栄三監督で映画化)
ブンとフン(1970年)
ネコジャラ市の十一人(1970年 山元護久、山崎忠昭と共作。NHK総合テレビ)
表裏源内蛙合戦(1970年初演 テアトル・エコー。熊倉一雄演出)
十一ぴきのネコ(1971年初演 テアトル・エコー)
道元の冒険(1971年初演 テアトル・エコー。熊倉一雄演出)
手鎖心中(1972年)
モッキンポット師の後始末(1972年 家庭口論と共に原作とした連続ドラマ『ボクのしあわせ』がフジテレビジョンにて毎週月曜日放送。今野勉演出。1973年8月6日~12月24日)
藪原検校(1973年初演)
青葉繁れる(1973年岡本喜八監督で映画化)
天保十二年のシェイクスピア(1974年初演 西武劇場)
ドン松五郎の生活(1975年)
ブラウン監獄の四季(1977年)
戯作者銘々伝(1979年)
下駄の上の卵(1980年)
イーハトーボの劇列車(1980年初演 三越劇場)
吉里吉里人(1981年)
国語事件殺人辞典(1982年)
吾輩は漱石である(1982年)
化粧(1982年初演)
頭痛肩こり樋口一葉(1984年初演 こまつ座)
腹鼓記(1984年)
不忠臣蔵(1985年)
江戸紫絵巻源氏(1985年)
泣き虫なまいき石川啄木(1986年)
國語元年(1986年初演 こまつ座)
四千万歩の男(1990年)
父と暮せば(1994年初演 こまつ座 2004年黒木和雄監督で映画化)
百年戦争(1994年)
黙阿彌オペラ(1995年初演 こまつ座)
紙屋町さくらホテル(1997年初演 新国立劇場開場記念公演)
東京セブンローズ(1999年)
新日本共産党宣言(不破哲三との対談集、1999年)
夢の裂け目(2001年初演 新国立劇場)
太鼓たたいて笛ふいて(2002年初演 こまつ座)
夢の泪(2003年初演 新国立劇場)
兄おとうと(2003年初演 こまつ座)
イソップ株式会社(2005年)
円生と志ん生(2005年初演 こまつ座)
箱根強羅ホテル(2005年初演 新国立劇場)
(香山リカ・姜尚中・木村裕一・黒柳徹子・猿谷要・品川正治・辛酸なめ子・田島征三・中村哲・半藤一利・ピーコ・松本侑子・美輪明宏・森永卓郎・吉永小百合・渡辺えり子・豊秀一との共著)『憲法を変えて戦争へ行こう という世の中にしないための18人の発言』(岩波書店(岩波ブックレット)、2005年、ISBN 4000093576)
夢の痂(2006年初演 新国立劇場)
子どもにつたえる日本国憲法(2006年9月初版)
私はだれでしょう(2007年初演 こまつ座)
ロマンス(2007年初演 こまつ座/シス・カンパニー)

[編集] 関連項目
文章読本

カテゴリ: 日本の小説家 | 日本の脚本家 | 日本の劇作家 | 直木賞受賞者 | 谷崎潤一郎賞 | 岸田國士戯曲賞 | 日本のSF作家 | 山形県出身の人物 | エスペランティスト | 1934年生

最終更新 2008年4月15日 (火) 00:16。 Wikipedia®