goo blog サービス終了のお知らせ 

【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から

「99%のゴミ情報」に踊らされない為に、
【①~⑩】を[コピー&ペースト]でチェック⇒【論述・穴埋め問題】で情報を入手

【大学受験 波の性質:①~⑩】

2008-08-18 15:13:19 | 19 ▽受験 [理科・数学の基礎]
【大学受験 波の性質:①~⑩】 の検索結果 約 922 件

高大連携情報誌「大学受験ニュース」



1位
岩手医科大学 / 歯学部入試対策情報は「歯学部入試対策ドットコム」これって大学入試問題だよね・・・っていうのが問題を見たときの感想。中堅の高等学校の中間テストや期末テストに出題されそうな問題内容や難易度である。正直にコメントして・・・普通にまじめに受験勉強をしている生徒なら誰でもできるだろうという ...
nyushi.shigakubu.com/archives/002_daigaku/02_iwate/index.html - 49k - キャッシュ - 関連ページ


2位
夏期講習受付開始!/湘南ゼミナール大学受験コース河合塾の大学受験一流講師の授業と湘南ゼミナールのきめ細やかな指導で現役合格を! ... [概要] 物理Ⅰの中で,現象を捉えづらいのが波の性質です。この講座で要点を整理し,基礎的な問題・学校の試験問題レベルを演習することで,応用への土台が作れます ...
www.shozemi-daigaku.com/summercourse/sum_sr2.html - 18k - キャッシュ - 関連ページ



3位
理科リメディアルEラーニング教材(物理学・化学・生物学のe-learning)このページでは、大学受験や大学編入試対策、大学生の物理学・化学・生物学補習( リメディアル)や、社会人の実務や資格取得で ... 力学的エネルギーの保存、熱とエネルギー・気体の法則)、波動(波の性質、音波とドップラー効果、発音体の振動、光波と ...
www.eigakuin.com/nikken-rika.html - 9k - キャッシュ - 関連ページ



4位
三角関数の有用性(大学受験) -OKWave大学受験で三角関数を勉強しています。直角三角形が出てきたときに、考えて一回りして、三角関数の利用を思い浮かびます。これでは少し不安です。 ... 光や音は波の性質 を持っていますが、その波動関数は三角関数で現わされることが多いです。 ...
okwave.jp/qa3402872.html - 52k - キャッシュ - 関連ページ



5位
成城中学校・成城高等学校波の性質、音波. 化学平衡・平衡定数. 神経、行動、免疫、内分泌. 電流と磁場、電磁誘導. ルシャトリエの法則など ... 高3理系では、大学入試問題を抜粋した演習中心の授業が配当され、大学入試の実践力を養成します。 長期休暇中には、応用力養成の講座 ...
www.seijogakko.ed.jp/curriculum/rika.html - 47k - キャッシュ - 関連ページ

[PDF] 科 目 物理Ⅱ 単位数 3単位 補講 2単位 履修学年・条件 3年 理系 ...ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
理工系の大学受験用であり、2次試験用の物理です。難易度も高いですが基本を生かし. て克服していきましょう。 12月からは受験対策に ... 1 章 波の性質 (10). 2章 音と音波(8). 3章 光と光波(6). ――― 物理Ⅱ ―――. 1編 力と運動. 1章 物体の運動(8) ...
www.kiriichi.ac.jp/tokusin/pdf/h17_178-182_physics-1_2.pdf - 関連ページ

日本大学 / 医学部入試対策情報は「医学部入試対策ドットコム」私立医学部受験情報ポータルサイト。各大学概要、学費、寄付金・学債、 医師国家試験状況、現浪比、男女比、入試日程、募集人員など。 ... 波動, 波の性質. 音波, ●, ●. 光波, ●. 熱力学, 熱量と温度. 気体分子運動論. 気体の状態変化, ●, ●, ● ...
nyushi.igakubu.com/archives/002_daigaku/14_nichidai/index.html - 51k - キャッシュ - 関連ページ

asahi.com: 【分析速報】地学I - 出題分析 - 2008年度大学入試 ...朝日新聞のWebサイト、アサヒ・コムの教育一般、大学・入試、子育て、IT教育などに関するページです。 ... 問4はP波とS波の性質を具体的に理解できているかどうかが鍵。 図を書いて考える。 【第2問】鉱物・岩石. 問2、問3、問4では鉱物と岩石の ...
www2.asahi.com/edu/2008-exam/toshin/bunseki/TKY200801200093.html - 19k - キャッシュ - 関連ページ

わかりやすい高校物理の部屋物理 II = 力と運動、 電気と磁気、 物質と原子、 原子と原子核となっています。 わかりにくい分類ですが、大学入試センター試験の出題範囲が物理 I で、大学入試二次試験の出題範囲が物理 I と物理 II となっています。 ...
www.wakariyasui.sakura.ne.jp/index.shtml - 11k - キャッシュ - 関連ページ

大学入試過去問題 - 進路、進学 - Yahoo!学習赤色レーザーの単色光を約1m離れたスクリーン上の点Oに照射する。図1のように, レーザー光に毛髪を交差させるとスクリーン上に明暗の模様が現れた。この現象にはどのような波の性質がかかわっているか。適当なものを,下の ~ のうちから二つ選べ。 ...
stepup.yahoo.co.jp/shinro/kakomon/2004/36/q/1.html - 24k - キャッシュ -

京都大学の人物一覧① 京都大学、第三高等学校に関係する人物の一覧記事。

2008-08-16 04:24:23 | 19 ▽受験 [理科・数学の基礎]
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」


京都大学の人物一覧①

京都大学の人物一覧(きょうとだいがくのじんぶついちらん)は、京都大学、第三高等学校に関係する人物の一覧記事。

目次 [非表示]
1 役員
1.1 法人化以後
1.1.1 総長
1.1.2 理事
1.1.3 監事
1.2 法人化以前
1.2.1 総長
2 教員
2.1 名誉教授
2.1.1 教養部
2.1.2 文学部
2.1.3 総合人間学部
2.1.4 経済学部
2.1.5 法学部
2.1.6 教育学部
2.1.7 工学部
2.1.8 理学部
2.1.9 農学部
2.1.10 薬学部
2.1.11 医学部
2.1.12 生命科学研究科
2.1.13 情報学研究科
2.1.14 エネルギー科学研究科
2.1.15 アジア・アフリカ地域研究研究科
2.1.16 人文科学研究所
2.1.17 東南アジア研究所
2.1.18 数理解析研究所
2.1.19 基礎物理学研究所
2.1.20 霊長類研究所
2.1.21 防災研究所
2.1.22 化学研究所
2.1.23 再生医科学研究所
2.1.24 ウィルス研究所
2.1.25 生存圏研究所
2.1.26 原子炉実験所
2.1.27 生態学研究センター
2.1.28 環境保全センター
2.1.29 高等教育研究開発推進センター
2.1.30 エネルギー理工学研究所
2.2 そのほかの教員・元教員
3 卒業生
3.1 政界・官界・地方自治体首長
3.2 法曹界
3.3 経済界
3.4 学界・技術分野
3.5 文芸界
3.6 その他
4 関係者の主な受賞(上記記載分)
5 元在学生
6 元研究員
7 博士号取得者
8 関連項目



[編集] 役員

[編集] 法人化以後

[編集] 総長
代 氏名 在職期間 専門分野 主な経歴
24 尾池和夫
おいけ かずお 2004年4月1日
- 地震学 京都大学理学部卒業
京都大学副学長
京都大学大学院理学研究科長・理学部長
京都大学大学院理学研究科教授
地震学会委員長


[編集] 理事
氏名 在職期間 専門分野 主な経歴
金田章裕
きんだ あきひろ 2004年4月1日
-2005年9月30日 歴史地理学 京都大学文学部卒業
京都大学副学長
京都大学大学院文学研究科長・文学部長
京都大学大学院文学研究科教授
東山紘久
ひがしやま ひろひさ 2004年4月1日
- 臨床心理学 京都大学教育学部卒業
京都大学副学長
京都大学大学院教育学研究科長・文学部長
京都大学大学院教育学研究科教授
大阪教育大学教授
入倉孝次郎
いりくら こうじろう 2004年4月1日
-2005年9月30日 地震学 京都大学理学部卒業
京都大学名誉教授
京都大学総長補佐
京都大学防災研究所長
京都大学防災研究所教授
日本地震学会会長
本間政雄
ほんま まさお 2004年4月1日
-2006年3月31日 高等教育政策 名古屋大学法学部卒業
独立行政法人大学評価・学位授与機構教授
京都大学事務局長
文部省大臣官房総務審議官
在フランス大使館一等書記官
田中成明
たなか しげあき 2004年4月1日
-2005年9月30日 法哲学 京都大学法学部卒業
京都大学大学院法学研究科長・法学部長
京都大学大学院法学研究科教授
独立行政法人大学評価・学位授与機構教授
日本法哲学会理事長
辻文三
つじ ぶんぞう 2004年4月1日
-2005年9月30日 建築学(建築構造学) 京都大学工学部卒業
京都大学名誉教授
京都大学総長補佐
京都大学工学研究科長・工学部長
京都大学大学院工学研究科教授
神戸大学工学部教授
佐古伊康
さこ よしやす 2004年4月1日
-[[2005年9月30日 内科学 京都大学医学部卒業
財団法人しずおか健康長寿財団理事長
医仁会武田総合病院院長
静岡県立総合病院院長
全国自治体病院学会長
丸山正樹
まるやま まさき 2005年10月1日
- 代数学 京都大学理学部卒業
京都大学高等教育研究開発機構長
京都大学副学長
京都大学大学院理学研究科長・理学部長
京都大学大学院理学研究科教授
松本紘
まつもと ひろし 2005年10月1日
- 超高層物理学 京都大学工学部卒業
京都大学生存圏研究所長
京都大学宙空電波科学研究センター長
京都大学超高層電波研究センター長
京都大学生存圏研究所教授
地球電磁気・地球惑星圏学会会長
国際電波科学連合会長
木谷雅人
きたに まさと 2005年10月1日
- 高等教育政策 京都大学法学部卒業
文部科学省大臣官房審議官
文部科学省高等教育局審議官
在ジュネーブ国際機関日本政府代表部一等書記官
中森喜彦
なかもり よしひこ 2005年10月1日
- 刑法学 京都大学法学部卒業
京都大学大学院法学研究科長・法学部長
京都大学大学院法学研究科教授
北徹
きた とおる 2005年10月1日
- 老年病学 京都大学医学部卒業
京都大学大学院医学研究科教授
日本動脈硬化学会理事長
日本血管生物医学会理事長
西村周三
にしむら しゅうぞう 2006年4月1日
- 経済学 京都大学経済学部卒業
京都大学大学院経済学研究科長・経済学部長
京都大学大学院経済学研究科教授


[編集] 監事
氏名 在職期間 専門分野 主な経歴
原潔
はら きよし 2004年4月1日
- 海上交通工学 神戸商船大学商船学部卒業
神戸商船大学長
神戸商船大学学生部長
神戸商船大学教授
国際海事大学連合会長
日本航海学会会長
佐伯照道
さえき てるみち 2004年4月1日
- 会社法 弁護士
大阪弁護士会会長


[編集] 法人化以前

[編集] 総長
1897年6月-1947年10月:京都帝国大学総長
1947年10月-1949年5月:(旧制)京都大学総長
1949年5月-:(新制)京都大学総長
代 氏名 在職期間 前職 専門分野 主な業績
1 木下広次
きのした こうじ 1897年6月28日
-1907年7月1日 文部省専門学務局長 京都帝大創立(理工科・医科・法科・文科の4分科大学を順次設置)
1907年7月1日-1907年10月16日久原躬弦(理工科大学教授)が事務取扱
2 岡田良平
おかだ りょうへい 1907年10月16日
-1908年7月21日 1908年7月21日-1908年9月2日兼任。
3 菊池大麓
きくち だいろく 1908年9月2日
-1912年5月8日 数学 福岡医科大学を分離(九州帝国大学設置)
1912年5月8日-1912年5月13日久原躬弦(理工科大学教授)が事務取扱
4 久原躬弦
くはら みつる 1912年5月13日
-1913年5月9日 理工科大学教授 化学
5 澤柳政太郎
さわやなぎ まさたろう 1913年5月9日
-1914年4月28日 東北帝国大学総長 教育学 沢柳事件で辞職
1914年4月28日-1914年8月19日荒木寅三郎(医科大学教授)が事務取扱、理工科大学から工科大学を分離
6 山川健次郎
やまかわ けんじろう 1914年8月19日
-1915年6月15日 東京帝国大学総長(兼任) 物理学
7 荒木寅三郎
あらき とらさぶろう 1915年6月15日
-1929年3月22日 医科大学教授 医化学 分科大学から学部制に移行・経済学部と農学部の新設・化学研究所附置・京都学連事件・河上肇追放
8 新城新蔵
しんじょう しんぞう 1929年3月22日
-1933年3月22日 理学部教授 宇宙物理学
9 小西重直
こにし しげなお 1933年3月22日
-1933年6月30日 文学部教授 教育学 滝川事件への対処に苦慮
1933年6月30日-1933年7月7日:山本美越乃(経済学部教授)が事務取扱。
10 松井元興
まつい もとおき 1933年7月7日
-1937年6月30日 理学部教授 物理化学 滝川事件の収拾
11 濱田耕作
はまだ こうさく 1937年6月30日
-1938年7月25日 文学部教授 考古学 1938年7月25日-1938年11月25日:平野正雄(工学部教授)が事務取扱
12 羽田亨
はねだ とおる 1938年11月25日
-1945年11月1日 文学部教授 東洋史 学徒出陣・人文科学研究所など4研究所を附置
13 鳥養利三郎
とりがい りさぶろう 1945年11月1日
-1951年10月31日 工学部教授 電気工学 学園民主化・新制大学移行・第三高等学校統合・分校と教育学部の新設・防災研究所附置
14 服部峻治郎
はっとり しゅんじろう 1951年11月1日
-1953年12月10日 医学部教授 小児科医学 天皇行幸(京大天皇事件)・新制大学院設置・基礎物理学研究所附置
15 滝川幸辰
たきがわ ゆきとき 1953年12月11日
-1957年12月15日 法学部教授 刑法学 分校を教養部と改称・ウィルス研究所附置
16 平澤興
ひらさわ こう 1957年12月16日
-1963年12月15日 医学部教授 脳神経解剖学 薬学部新設・経済研究所など3研究所附置
17 奥田東
おくだ あずま 1963年12月16日
-1969年12月15日 農学部教授 植物生理学 霊長類研究所附置・京大紛争の収拾
18 前田敏男
まえだ としお 1969年12月16日
-1973年12月15日 工学部教授 建築衛生学
19 岡本道雄
おかもと みちお 1973年12月16日
-1979年12月15日 医学部教授 脳神経解剖学 竹本処分
20 沢田敏男
さわだ としお 1979年12月16日
-1985年12月15日 農学部教授 農業土木
21 西島安則
にしじま やすのり 1985年12月16日
-1991年12月15日 工学部教授 高分子化学 寮問題の収拾
22 井村裕夫
いむら ひろお 1991年12月16日
-1997年12月15日 医学部教授 内科学 総合人間学部設置・教養部廃止
23 長尾眞
ながお まこと 1997年12月16日
-2003年12月15日 工学研究科教授 自然言語処理 工学研究科の桂キャンパスへの移転
国立大学協会会長として法人化を決断
24 尾池和夫
おいけ かずお 2003年12月16日
-2004年3月31日 副総長 地震学 大学法人化への移行準備


[編集] 教員

[編集] 名誉教授

[編集] 教養部
柴田實(1930文)歴史学者
石田仁(1932文)哲学者、京都外国語大学教授
吉田次郎(1933文)ドイツ語
森毅(1947三高)数学者、作家
筧田知義(1948文)教育学者
上田正昭(1950文)国史学者、南方熊楠賞受賞、元大阪女子大学長
安藤昭一(1951文)英文学者
米山俊直(1956院農)文化人類学者、紫綬褒章受章、元大手前女子大学学長
渡邊明正 仏文学者

[編集] 文学部
小島祐馬(1907法・1912文、在任1920~1941)中国哲学者、元日本学士院会員
天野貞祐(1912文、在任1926~1944)哲学者、文化功労者、元第一高等学校校長、獨協大学創立者、元文部大臣 、元学生野球協会会長
山内得立(1914文、在任1931~1953)哲学者、文化功労者、元京都学芸大学学長
久松真一(1915文、在任1935~1949)仏教学者
西谷啓治(1924文、在任1932~1947・1952~1963)哲学者、文化功労者、ゲーテ・メダル受賞
宮崎市定(1925文、在任1943~1965)東洋史学者、文化功労者、フランス学士院ジュリアン賞受賞
吉川幸次郎(1926文、在任1938~1967)中国文学、朝日賞受賞、文化功労者
田中美知太郎(1926文、在任1947~1965)哲学者、文化功労者、文化勲章受章
小葉田淳(1928文)国史学者、文化功労者
泉井久之助(1928文) 言語学者、紫綬褒章受章、元日本言語学会会長
生嶋遼一(1929文)仏文学者
田村實造(1929文)中国史学者、朝日賞受賞、日本学士院恩賜賞受賞
長広敏雄(1929文)中国美術史学者、朝日賞受賞、日本学士院恩賜賞受賞、元橘女子大学学長
赤松俊秀(1931文)歴史学者、紫綬褒章受章
小川環樹(1932文)中国文学者
野田又夫(1933文)哲学者
藤枝晃(1934文、在任1948~1975)中国史学者、日本学士院会員、フランス学士院ジュリアン賞受賞
佐伯富(1935文)中国史学者、日本学士院恩賜賞受賞
武内義範(1936文、在任~1976) 仏教学者、元日本学士院会員
菅泰男(1939文)英米文学者
島田虔次(1941文)日本学士院会員
今津晃(1941文)アメリカ合衆国史学者
岸俊男(1944文)国史学者
山田晶(1944文)西洋中世哲学者、日本学士院会員
辻村公一(1946文)哲学者、日本学士院会員
上田閑照(1949文)哲学者、日本学士院会員
林巳奈夫(1950文)考古学者、日本学士院会員
西田龍雄(1951文) 文部省学術情報センター名誉教授、東洋言語学者、日本学士院会員、日本学士院恩賜賞受賞
藤澤令夫(1951文)ギリシャ哲学者、日本学士会アカデミア賞受賞、元京都国立博物館長
中川久定(1954文)仏文学者、日本学士院会員、フランス共和国レジオン・ドヌール勲章シュバリェ章受章
朝尾直弘 (1954文) 日本近世史学者、紫綬褒章受章
河内良弘(1954文)東洋史学者、天理大学名誉教授
野田宣雄(1956文)ドイツ史学者
大山喬平(1957文)歴史学者
安田章(1957文)日本語学者
礪波護(1960文)東洋史学者、現大谷大学教授
日野龍夫(1962文)日本文学者、日本古典文学会賞・角川源義賞受賞
石原潤(1962文)地理学者、奈良大学教授
佐々木丞平(1965文) 日本近世絵画史、京都国立博物館長、国立文化財機構理事長、日本学士院賞受賞
内井惣七(1965工、1967文) 科学哲学者
寳月誠(1966教) 社会学、立命館大学教授
内山勝利(1967文) ギリシア哲学
狩野直喜(京都大学文学博士、在任1906~1928) 中国文学、文化勲章受章
内藤湖南(京都大学文学博士、在任1907~1926) 東洋史学者、元新聞記者、内藤史学
三浦周行(在任1907~1931) 日本史学者、日本学士院恩賜賞受賞
鈴木虎雄(在任1908~1938) 中国文学、文化功労者、文化勲章受章
濱田耕作(1900三高、在任1909~1938)考古学者、元総長、日本近代考古学の開祖
羽田亨(1904三高、在任1909~1945)東洋史、フランス共和国レジオン・ドヌール勲章シュバリエ章受章、文化功労者、文化勲章受章、元総長
新村出(京都大学文学博士、在任1909~1936) 国語学者、広辞苑編者、文化功労者、文化勲章受章
西田幾多郎(京都大学文学博士、在任1910~1928) 哲学者、文化勲章受章、西田哲学
波多野精一(在任1917~1937) 宗教哲学者
田邉元(京都大学文学博士、在任1919~1945) 哲学者、文化功労者、文化勲章受章
和辻哲郎(在任1925~1933) 元東京大学教授、哲学者、文化功労者、文化勲章受章、和辻倫理学
深瀬基寛(1916三高、在任1932~1958)元第三高等学校教授、英文学者
小林行雄(京都大学文学博士、在任1935~1974) 考古学者、朝日賞受賞、日本学士院恩賜賞受賞
梅原末治(京都大学文学博士、在任~1956) 東洋考古学者、朝日賞受賞、文化功労者
吉澤義則(京都大学文学博士) 国文学者、歌人、日本学士会アカデミア賞受賞
太宰施門(京都大学文学博士) フランス文学者、日本学士会アカデミア賞受賞

[編集] 総合人間学部
上横手雅敬(1953文)歴史学者
児嶋眞平(1959工)有機化学者、福井大学学長
家森幸男(1962医)病理学者、日本学士会アカデミア賞受賞、カスピ海ヨーグルトを日本に普及させる
松本澄(1963理)有機化学、千葉科学大学教授
安井邦夫(1964文)哲学者
稲田伊久穂(1966文)ドイツ文学、大阪学院大学教授
宮本宗實(京都大学理学博士) 数学者
北畠能房 小松天満宮宮司
片桐晃 電気化学
石川光庸 日本洋学史、ドイツ・ゲルマン文献学
宮本盛太郎 総合人間学部長、政治思想史、名城大学教授
田口貞善
後藤喬雄

[編集] 経済学部
高田保馬(1910文、在任1929~1944) 経済学部長、社会学者、文化功労者
柴田敬(1927経) 理論経済学者
静田均(1927経) 経済学部長、法政大学教授、名古屋市立大学経済学部長、名城大学教授
堀江保蔵(1928経) 経済学部長、京都産業大学教授
岡部利良(1929経) 経済学部長、龍谷大学教授
青山秀夫(1932経) 理論経済学者、元日本経済学会会長、日本学士院会員
出口勇蔵(1933経) 経済学部長、名城大学教授、京都薬科大学教授
島恭彦(1934経) 経済学部長、専修大学教授
前川嘉一(1947経) 経済学部長、京都薬科大学教授
降旗武彦(1947経) 経済学部長、朝日大学教授、大阪国際大学教授
田中真晴(1947経) 経済学部長、甲南大学名誉教授、龍谷大学数授
平井俊彦(1948経) 経済学部長、名古屋外国語大学学長
小野一一郎(1949経) 経済学部長、阪南大学教授
菱山泉(1949経) 鹿児島経済大学学長
高寺貞男(1953経) 経済学部長、会計学者、大阪経済大学教授
山田浩之(1953経) 経済学部長、大阪商業大学名誉教授、羽衣国際大学学長・名誉教授
中村哲(1955文) 経済学部長、福井県立大学教授、鹿児島国際大学教授
尾崎芳治(1955経) 経済学部長、名城大学教授
池上惇(1956経) 経済学部長、福井県立大学名誉教授、京都橘大学教授
野村秀和(1958経) 日本福祉大学教授
中野一新(1964経) 農業経済学、大妻女子大学教授
本山美彦(1965経) 経済学部長、経済学者、福井県立大学教授、元日本国際経済学会会長
赤岡功(1967院経) 経営学者、県立広島大学学長
近藤文男(1968院経) 商学、京都橘大学教授
木崎喜代治(1970院経) フランス社会思想史
青木昌彦(在任1969~1991) 元経済研究所教授、スタンフォード大学教授、前経済産業研究所所長、経済学者、サントリー学芸賞(政治・経済部門)、日本学士院賞受賞
宮崎義一(在任1975~1983) 経済研究所長、経済学者、日本学士院会員
平田清明(在任1978~1986) 経済学部長、名古屋大学教授、神奈川大学教授、鹿児島経済大学学長
伊東光晴(在任1985~1991) 経済学部長、紫綬褒章受章
本庄栄治郎 経済学部、日本経済史学者、文化功労者

[編集] 法学部
牧健二(1921法) 法制史学者
大隅健一郎(1928法)法学者、文化功労者、文化勲章受章、元最高裁判所判事、神戸学院大学名誉教授
大石義雄(1929法)憲法学者
於保不二雄(1932法)民法学者、文化功労者
猪木正道(1933三高、在任1949~1970) 政治学者、元防衛大学校校長、文化功労者
田畑茂二郎(1934法)国際法学者、日本学士会アカデミア賞受賞、元京都府立大学学長、文化功労者
平場安治(1940法)刑法学者、日本学士院会員
上柳克郎(1943法)商法学者、日本学士院会員
溜池良夫(1946法)国際私法学者
勝田吉太郎(1951法)ロシア政治思想史学者、元鈴鹿国際大学学長
奥田昌道(1955法)民法学者、元最高裁判所判事、日本学士院会員
北川善太郎(1956法)民法学者、国際高等研究所副所長、マールブルク大学名誉法学博士、名城大学法学部教授、元法学部長・法学研究科長、ジーボルト賞受賞、紫綬褒章受章
高坂正堯(1957法)政治学者
佐藤幸治(1961法)憲法学者
村松岐夫(1962法)学習院大学教授、行政学者、サントリー学芸賞(政治・経済部門)受賞
田中成明(1964法)法哲学
織田萬(在任1899~1931) 行政法学者、元常設国際司法裁判所判事
神戸正雄(京都大学法学博士、在任1907~1937) 財政学者、文化功労者、日本学士院恩賜賞受賞、元京都市長、元関西大学学長
河上倫逸()法学者、西洋法制史
須貝脩一()行政法学者
杉原高嶺()国際法学者、北海道大学名誉教授
仁保亀松(1900-1929)1900年:東京帝国大学卒業後、政府の法典起草補助委員として民法起草に加わる。ドイツ帰国後、京都帝国大学久寿。沢柳事件時に、京都帝大法科大学学長(現在の法学部長)として教官人事には教授会の同意が必要との旨を主張、教授会自治の確立に尽力。

[編集] 教育学部
小倉親雄(1936文) 図書館学者
河合隼雄(1952理)国際日本文化研究センター名誉教授・元所長、教育心理学者、文化庁長官、文化功労者、朝日賞受賞、紫綬褒章受章
山高哉(1962教)教育学者、佛教大学教授
竹内洋(1965教) 教育学研究科名誉教授、教育社会学者
東山紘久(1965教) 臨床心理学
皇紀夫(1966院教) 臨床教育学、大谷大学教授
山中康裕 教育学部長、臨床心理学
江原武一




[編集] 関連項目
京都大学
京都大学アメフト部レイプ事件 
山田稔(1953文)作家 - 名誉教授を辞退した人物の一人

カテゴリ: 大学に関する人名一覧 | 京都大学


最終更新 2008年4月15日 (火) 02:49。 Wikipedia®












【大学 栄養士:①~⑩】

2008-08-08 09:51:34 | 19 ▽受験 [理科・数学の基礎]
【大学 栄養士:①~⑩】 の検索結果 約 116万 件

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村



1位
大学で取れる資格検索/栄養士-大学受験「旺文社パスナビ」-大学で取れる資格検索/-大学受験「旺文社パスナビ」-。栄養士の資格を取得できる大学・学部(学科)を紹介。
passnavi.evidus.com/search_univ/license/l_12.html - 46k - キャッシュ - 関連ページ



2位
帝京短期大学::東京で臨床検査技師・柔道整復師・栄養士・保育士を目指す臨床検査技師、柔道整復師を目指すなら帝京短期大学で!!全力でバックアップ致します! また、栄養士・保育士・養護教諭等、多くの就職先や編入学・進学先があり、なりたい自分になるための充実したカリキュラム.
www.teikyo-jc.ac.jp/ - 40k - キャッシュ - 関連ページ



3位
東京家政学院大学 [家政学部 管理栄養士専攻]現在、高齢者や生活習慣病の増加など、“健康”を支える“食生活”の問題がクローズアップされるなか、食と栄養のスペシャリストである「管理栄養士」の役割がますます重要なものとなっています。いま、管理栄養士にもとめられているのは、その活躍の場である ...
www.kasei-gakuin.ac.jp/kasei_gakubu/kanei_senko/kanei_senko.html - 32k - キャッシュ - 関連ページ

関東圏の管理栄養士養成大学 - 教えて!goo2007年7月29日 ... 自分は管理栄養士になりたくて管理栄養士になれる大学を自分なりにさがしてみました。 前提条件で関東圏ということと推薦入試のみで一般は受けないということがあります。(工業高校なので一般ではかなり不利)そこで出てきたのが(1)東京 ...
oshiete1.goo.ne.jp/qa3209128.html - 41k - キャッシュ - 関連ページ

女子栄養大学管理栄養士国家試験対策室index■2008.05.08, 第22回管理栄養士国家試験結果が厚生労働省より発表されました。 女子栄養大学実践栄養学科は231名受験、225 ... 第22回管理栄養士国家試験解答速報( 女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員会編)、UPしました(解答が出た科目から順次UP ...
www.kanri-e.eiyo.ac.jp/ - 2k - キャッシュ - 関連ページ

四国大学 生活科学部 管理栄養士養成課程第21回管理栄養士国家試験合格率. 四国大学管理栄養士養成課程, 87.7%. 全国平均, 31.6%. 管理栄養士養成施設(新卒), 80.6% ... 2008とくしまマラソンに、管理栄養士 養成課程の学生と教員が参加し、全員が完走しました! ...
www2.shikoku-u.ac.jp/kanei/ - 9k - キャッシュ - 関連ページ

岡山の大学 山陽学園大学/短期大学 栄養士・保育士資格試験の大学栄養士・保育士資格試験なら岡山の女子大・山陽学園大学・短期大学へ。キャリアデザインもおまかせください。受験科目、入試科目等をぜひご覧ください。
www.sguc.ac.jp/ - 8k - キャッシュ - 関連ページ

管理栄養士を育成する東亜大学医療工学部医療栄養学科管理栄養士の資格取得・国家試験対策なら、東亜大学医療栄養学科。
www.toua-u.ac.jp/eiyo/ - 15k - キャッシュ - 関連ページ

大学で管理栄養士を取得 - 松本大学管理栄養士の資格が取れる大学「松本大学」。松本大学 健康栄養学科では、管理栄養士 の合格率8割を超える充実したカリキュラムを用意しています。
www.matsu.ac.jp/matsumoto_u/wellbeing_qualification.html - 17k - キャッシュ - 関連ページ

管理栄養士になれる大学 | 大学受験2006年7月26日 ... 私も管理栄養士になりたいと思ってます。。でもうちの学校専門学校で普通科目の勉強のレベルが凄く低くて、推薦じゃなくちゃどこの大学も入ることが出来ないんです…… そこで推薦を受けるにあたって皆さんは何をしましたか? ...
www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/highjuken/1117365175/l50 - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

牧野  馬鈴薯とジャガイモ  3100字

2008-08-07 06:50:46 | 19 ▽受験 [理科・数学の基礎]
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)


植物一日一題



  馬鈴薯とジャガイモ

 ジャガタライモ、すなわちジャガイモ(Solanum tuberosum L.)を馬鈴薯ではないと明瞭に理解している人は極めて小数で、大抵の人、否な一流の学者でさえも馬鈴薯をジャガイモだと思っているのが普通であるから、この馬鈴薯の文字が都鄙を通じて氾濫している。が、しかしジャガイモに馬鈴薯の文字を用うるのは大変な間違いで、ジャガイモは断じて馬鈴薯そのものではないことは最も明白かつ確乎たる事実である。こんな間違った名を日常平気で使っているのはおろかな話で、これこそ日本文化の恥辱でなくてなんであろう。
 昔といっても文化五年(1808)の徳川時代に小野蘭山(おのらんざん)という本草学者がいて、ジャガタライモを馬鈴薯であるといいはじめてから以来、今日にいたるまでほとんど誰もこれを否定する者がなく、ジャガタライモは馬鈴薯、馬鈴薯はジャガタライモだとしてこれを口にし、また書物や雑誌などに書き、これをそう肯定しているのが常識となっているが、それは大きな間違いであって、馬鈴薯はけっしてジャガタライモではないぞと今日大声で疾呼し喝破したのは私であったが、しかし蘭山がジャガタライモを馬鈴薯だといった後五年しての文化十年(1813)に大槻玄沢(おおつきげんたく)は、この蘭山の考えている馬鈴薯をジャガタライモの漢名とするの説を疑い、これを栗本丹洲(くりもとたんしゅう)に質問したが丹洲もまたその説を疑ったということが白井光太郎(しらいみつたろう)博士の『改訂増補日本博物学年表』に出ている。
 元来馬鈴薯というものは中国の福建省中の一地方に産する一植物の名で、それが『松溪県志(しょうけいけんし)』(松溪県は福建省地方の地名)と題する書物に僅かに載っているが、それがどんな植物であるのかは中国人でさえもこれを知らず、またかろうじての右の県志のほか、ありとあらゆる中国の文献には敢て一つもこれが出ていない。すなわち得体の分らぬ一辺境の中国土産の品で、中国人でさえも一向に知らないオブスキュアの植物である。
 しかるにジャガタライモは元来外国産、すなわち南アメリカのアンデス地方の原産のもので、四三三年前の西暦一五六五年に初めて欧州に入り、後ち欧州から東洋に持ち来たされ、ついに我が日本におけると同様に中国にも入りこんだものである。この事実からみても、それが元来の中国植物である馬鈴薯ではあり得ない理屈ではないか。そして中国人はこの外来植物に対して適切な新命名の洋芋(洋とは海外から来た渡り者を意味する)あるいは荷蘭薯(オランダイモの意)などと称えていて、けっしてこれを馬鈴薯などと間違った名では呼んでいない。その間違いを敢てしているものはひとり日本人だけである。これはちょうど馬を指して鹿だといい、人を指して猿だといっているようなものであるから、この馬鈴薯をジャガイモと呼ぶことは躊躇なく早速に廃すべく、したがって馬鈴薯の名は即刻放遂すべきものだ。
 さて馬鈴薯そのものの形状は、上の『松溪県志』によれば、


馬鈴薯ハ葉ハ樹ニ依テ生ズ、之レヲ掘リ取レバ形チニ小大アリテ略ボ鈴子ノ如シ、色ハ黒クシテ円ク、味ハ苦甘シ(漢文)


と書いてあるにすぎない。今この文についてみると、馬鈴薯なるものは一つの蔓草で樹木に攀じのぼり、その根を掘ってみると根に大小があって、その形がほぼ鈴のように円く、そしてその色が黒くてその味は苦甘いものだというだけで、その葉の形状もその花の様子もいっさい不明であるが、小野蘭山はこの漫然たる疎漏至極な文に基づいてその馬鈴薯をジャガタライモだとよくも言えたものだ。ジャガイモの茎は誰でも知っているようにけっして樹木に攀じのぼるような蔓ではなく、またその薯は黒色ではなく、また味も苦甘いものではない。だから馬鈴薯の草状は少しもジャガタライモの形状とは一致していない。世人は上の蘭山の謬説に惑わされてほとんど皆が盲となっているのはまことに笑止千万なことで、そのおめでたさを祝する次第である。
 今この『松溪県志』の馬鈴薯を想像してみると、まず考えに浮かぶのはマメ科のホドイモ(Apios Fortunei Maxim.)で、あるいはこれを指していっているのではないかと思われんでもない。このホドイモはまた中国にも産するから全く縁がない訳ではない。そしてこのホドイモは中国で九子羊と称しているものと同じであろうと信ずる。この九子羊は呉其濬(ごきしゅん)の『植物名実図考(しょくぶつめいじつずこう)』巻之十九、蔓草類にその図説が出ているので、今ここにそれを転載してみよう。その解説は「九子羊ハ衡山ニ産シ、蔓生細緑茎、葉ハ峨眉豆葉ノ如ク一枝ニ或ハ三葉或ハ五葉、秋ニ淡緑花ヲ開クコト豆花ノ如ク、而シテ内ニ郭アリテ人耳ノ如シ、短角ヲ結ブ、根ハ円クシテ卵ノ如ク数本同ジク生ズ、秋時ニ掘取レバ輒チ多クヲ得、俚医之レヲ用ウ」(漢文)である。またなお中国に土※[#「囗<欒」、7-5]児というものがあって『救荒本草(きゅうこうほんぞう)』巻之六に出ているが、これはおそらく右の九子羊と同種で単にその名称を異にしているが同じくホドイモであろうと信ずる。そして右『救荒本草』のその文は「土※[#「囗<欒」、7-7]児、一名ハ土栗子、新鄭山野ノ中ニ出ヅ、細茎ハ蔓ヲ延テ生ズ、葉ハ豆葉ニ似テ微シク尖、三葉毎ニ一処ニ攅生ス、根ハ土瓜児根ニ似テ微シク団(マル)ク、味ハ甜シ、救飢ニシ根ヲ採リ煮熟シテ之レヲ食フ」(漢文)である。
 右から推想してみると、まずまず九子羊ならびに土※[#「囗<欒」、8-3]児がいわゆる馬鈴薯にあたるように感ずる。もし果たしてそうだとすれば、とにかく、上の「葉ハ樹ニ依テ生ズ」[葉のある蔓が樹木に寄りすがって登っているの意]の意味とも吻合する。九子羊の根塊は円形で濃褐色だから、それを漫然と黒味がかった色と書いたのだと言えば通らんこともなかろうし、また苦甘はそれを噛んでの腥さい味を不手際に形容して書いたのだと評せば許しておけないこともあるまい。こんなわけで、馬鈴薯は九子羊および土※[#「囗<欒」、8-8]児すなわちホドイモであるようだとして、疑を存しておくよりほか今別に致し方もあるまい。つまり福建省の松溪県からその土地でいう馬鈴薯の実物が出て来てくれさえすれば、この問題はたちまち解決せられるのであるが、それは中国の学者の研究に期待したい。
 ジャガタライモは、今世間一般の人が呼んでいるようにジャガイモと仮名で書けばよろしい。もしこれを漢字で書きたければそれを爪哇芋か爪哇薯かにすればよい。なにも大間違いの馬鈴薯の字をわざわざ面倒くさく書く必要は全くない。いったい植物の日本名すなわち和名はいっさい仮名で書くのが便利かつ合理的である。漢名を用いそれに仮名を振って書くのは手数が掛り、全くいらん仕業だ。例えばソラマメはソラマメでよろしく、なにも煩わしく蚕豆と併記する必要はない。キュウリはキュウリ、ナスはナス、トウモロコシはトウモロコシ等々で結構だ。胡瓜、茄、玉蜀黍等はいらない。
 今日中国の書物に、ジャガイモに対し往々馬鈴薯の名が使ってあるが、これはその誤りを日本から伝え、中国人が無自覚にそれを盲従しているにすぎないのである。こんなわけであるから、たとえ、今の中国人が馬鈴薯の字を使っていても、なにもそれは信頼するには足りないことを十分に承知していなければならない。ジャガイモを馬鈴薯だとする誤認は日本でも中国でも敢て変わりはない。


明治大学 生田地区 高大連携プログラム 7/12 プログラミング言語C入門

2008-08-07 06:48:06 | 19 ▽受験 [理科・数学の基礎]

7/12 プログラミング言語C入門
情報科学科
井口 幸洋






学部長メッセージ

学部概要(理工学部とは)

設置学科・コース組織図

カリキュラム

科目一覧

教員からのメッセージ

取得可能資格


電気電子生命学科


機械工学科

機械情報工学科

建築学科

応用化学科

情報科学科

数学科

物理学科

総合文化教室

在学生・卒業生の声

カリキュラムの特色

理工学部の4+2+3年間

総合文化ゼミナール

外国語教育

インターンシップ

授業紹介

明治大学の特色ある教育制度

視聴覚センター

AVホール

工作工場

生田図書館

生田構造物試験棟

X線光電子分光装置

走査型電子顕微鏡

ヘリウム液化装置室

超精密計測・評価システム

知的資産センター

厚生施設

研究室一覧

名物研究室紹介

理工学部の就職状況&サポート体制

学費について

奨学金について

一般選抜入学試験

センター試験利用入学試験

特別入試制度

└AO入試

└公募制スポーツ特別入試

└スポーツAO入試

└外国人留学生入試

└編入学試験

└学士入学試験

科目等履修生

聴講生
在学生

卒業生

教職関係







明治大学TOP > 理工学部TOP > 高大連携プログラム


【生田地区
高大連携プログラム】



2008年度スケジュール


【実施日 テーマ 担当者 教室 シラバス】

5/24 コンピュータは何故計算できるのか 電気電子生命学科
大竹 政光 A208
6/7 感性を持つロボット 機械情報工学科
小山 紀 A303
6/21  機械工学科講義(テーマ未定) 機械工学科
小林 健一 A208
7/12 プログラミング言語C入門 情報科学科
井口 幸洋
6308
7/19 琉球の自然と文化 総合文化教室
浜口 稔 A208
7/26 脳の機能とメカニズム 電気電子生命学科
嶋田 総太郎 A208
9/20 ギリシアの作図問題 数学科
藏野 和彦 A208
10/4 都市計画の歴史 建築学科
山本 俊哉 A208
10/11 有機化学と日常生活 応用化学科
土本 晃久 A208
10/18 農学部講義(テーマ未定) 未定 未定 準備中
11/8 農学部講義(テーマ未定) 未定 未定 準備中
11/15 農学部講義(テーマ未定) 未定 未定 準備中
11/29 ミクロな磁石で物質を探る 物理学科
菊地 淳 A208
12/13 農学部講義(テーマ未定) 未定 未定 準備中
12/20 農学部講義(テーマ未定) 未定 未定 準備中
※時間は全て13:00~14:30です。

校舎(教室)案内 

A208 第二校舎A館2階
A303 第二校舎A館3階
6308 第二校舎6号館(MAP⑩)3階

教室の場所が分からない時は
中央校舎1階 理工学部・農学部グループまでお越しください。





駿河台キャンパス
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1
(代)03-3296-4545

和泉キャンパス
〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1
(代)03-5300-1121

生田キャンパス
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1
(代)TEL 044-934-7171


© Meiji University,All rights reserved.




















ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞編集室 編集長 中村惇夫
www.shirabemono.com/i/
nakamurayoshio@gmail.com





新S(あらたにす) Nikkei-Asahi-Yomiuri Internet

2008-08-06 23:40:45 | 19 ▽受験 [理科・数学の基礎]
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村

新S(あらたにす)
 
くらべる 一面 社会面 もっと読む 社説 写真 注目テーマ 新聞案内人 書評 イベント おすすめ企画 投稿 最新ニュース

3社論説トップ鼎談
3社論説トップ鼎談

「社説」は、その新聞社の「主張」です。社説を執筆しているのが論説委員会です。「あらたにす」の開設を記念して、日経、朝日、読売3紙の論説委員会トップが初めて一堂に会し、2008年の元旦社説や今年の見通し、社説に込める思いなどを熱っぽく語り合いました。

(司会)
関西大学
政策創造学部教授
白石真澄
(鼎談者)
日本経済新聞社
主幹
岡部直明
(鼎談者)
朝日新聞社
論説主幹
若宮啓文
(鼎談者)
読売新聞東京本社
論説委員長
朝倉敏夫

鼎談テーマ2008年頭の3社社説・主張を振り返って
各紙とも年頭の社説には力がこもります。新聞社の、その年の主張の方向性を定める重要な1本となる場合が多いからです。朝日と読売は「解散・総選挙」に関し、まったく逆の主張を打ち出しました。その背景にある考え方は? 日経は「環境問題」にスポットを当てています。
元日社説
平成20年の意味 歴史に刻む総選挙の年に
国益と地球益を満たす制度設計を・低炭素社会への道
多極化世界への変動に備えよ
今年はどんな年になる?
論説トップ3人が占う2008年とは? 日経は「危機と好機の年」と位置づけました。朝日は「迷路の出口を見つけるのか、迷路をさまよい続けるのかの岐路」に立っている、と見ます。読売は様々な「新しい秩序」を求めていく年だ、と言います。その認識に立って、「政局」や「年金・社会保障問題」「税制」「国際情勢と外交」など各論に踏み込んだ議論が展開されました。
社説に込める思いとは?
社説はどのようにつくられるのか。取り上げるテーマや執筆する論説委員はどうやって決めているのか? 司会の白石さんの疑問に3社論説トップが答えます。「志の高い論説委員が多くて、その日の執筆担当になると朝風呂に入ってくる人もいる」そうです。社説作成の“舞台裏”をのぞくことができます。
ネット時代に求められる新聞像
インターネットの時代に登場した「あらたにす」。ユーザーが3紙のニュース・社説の読みくらべをする中で、「新聞そのものを読んでみたい」と感じる人が増えて行って欲しいものです。社会のすみずみまでネットが浸透していく中、新聞の役割や報道・社説の在り方にも変化が現れてくるのか、論説トップ3人に意見を聞きました。



◆3紙記者座談会・GW直前!「映画」を語り尽くす
 ・第1部 ニッポン映画事情
 ・第2部 お薦め映画の数々
◆今年のプロ野球を占う
◆3社論説トップ鼎談





ホーム プレスリリース サイトポリシー あらたにすとは 新聞購読の申し込み 広告の申し込み 各種お問い合わせ このページの先頭へ

Copyright 2008 Nikkei-Asahi-Yomiuri Internet Business Partnership. All rights reserved.




【中学受験 ズバピタ 算数図形:①~⑩】

2008-08-04 14:55:39 | 19 ▽受験 [理科・数学の基礎]
【中学受験 ズバピタ 算数図形:①~⑩】 の検索結果 約 1350 件

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村

【情報の達人:検索ワード集】
ハーバード大学・東京大学・早稲田大学・慶應大学・京都大学
前橋・浦和・岐阜・仙台一・大手前・鶴丸・藤島・灘・ラサール・学芸大附属
学生街散歩・図書館めぐり・囲碁・ラグビー観戦・大学学生食堂巡り




1位
Amazon.co.jp: 中学受験ズバピタ算数図形 (シグマベスト): 前田 卓郎: 本Amazon.co.jp: 中学受験ズバピタ算数図形 (シグマベスト): 前田 卓郎: 本.
www.amazon.co.jp/中学受験ズバピタ算数図形-シグマベスト-前田-卓郎/dp/4578130576 - 179k - キャッシュ - 関連ページ



2位
Amazon.co.jp: 中学受験ズバピタ算数数の規則性・場合の数 (シグマ ...中学受験ズバピタ算数図形 (シグマベスト) 前田 卓郎. 5つ星のうち 3.0 (1) ¥ 714. 算数数と場合ランキング―中学受験用 (日能研ブックス―データランキングシリーズ · 算数数と場合ランキング―中学受験用 (日能研ブックス―データランキングシリーズ・出題 ...
www.amazon.co.jp/.../dp/4578130193 - 161k - キャッシュ - 関連ページ
www.amazon.co.jp からの検索結果 »



3位
セブンアンドワイ - 本 - 中学受験ズバピタ算数図形本/雑誌/CD/DVD購入はセブンアンドワイでどうぞ。お近くのセブンイレブンで受取なら送料・手数料0円、宅配は1500円以上送料無料。前田卓郎/著 中学受験ズバピタ算数図形 の商品詳細情報.
www.7andy.jp/books/detail/-/accd/30850842 - 72k - キャッシュ - 関連ページ

セブンアンドワイ - 本 - 中学受験ズバピタ算数数の規則性・場合の数本/雑誌/CD/DVD購入はセブンアンドワイでどうぞ。お近くのセブンイレブンで受取なら送料・手数料0円、宅配は1500円以上送料無料。前田卓郎/著 中学受験ズバピタ算数数の規則性・場合の数の商品詳細情報.
www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31360469 - 72k - キャッシュ - 関連ページ
www.7andy.jp からの検索結果 »

セブンアンドワイ ヤフー店 中学受験ズバピタ算数図形 [本] - Yahoo ...中学受験ズバピタ算数図形 [本]. 商品コード:30850842. JANコード:9784578130574. 販売価格:714円(税込). Yahoo!ポイント 6ポイント獲得. 送料・手数料について. 数量. 【セブン-イレブンで24時間受取りOK・送料0円!】 著者/訳者名:前田卓郎/著 ...
store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/30850842.html - 22k - キャッシュ - 関連ページ

セブンアンドワイ ヤフー店 中学受験ズバピタ算数数の規則性・場合の数 ...中学受験ズバピタ算数数の規則性・場合の数 チユウガク ジユケン ズバピタ サンスウ スウ ノ キソクセイ バアイ ノ スウ シグマ ... 中学受験ズバピタ算数図形 [本]. 販売価格:714円(税込). 中学受験ズバピタ算数文章題 [本]. 販売価格:714円(税込) ...
store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/31360469.html - 23k - キャッシュ - 関連ページ
store.shopping.yahoo.co.jp からの検索結果 »

中学受験の参考書・問題集の書評 ズバピタ算数 文章題、図形、数の規則 ...中学受験のプロ家庭教師が、中学受験の参考書・問題集を使ってみた感想を書いています。 あくまでも個人的な感想です。
goukakubooks.blog39.fc2.com/blog-entry-4.html - 19k - キャッシュ - 関連ページ

中学受験ズバピタ算数図形 |前田 卓郎: 希学園 VS 他塾中学受験ズバピタ算数図形前田 卓郎文英堂 刊発売日 2001-06価格:¥714(税込)発送可能時期:通常24時間以内に発送 さらに詳しい情報はコチラ≫
nozomig.yokichipapa.com/2006/08/post_15.html - 19k - キャッシュ - 関連ページ

オンライン書店 本やタウン: 本: ズバピタ算数 図形/前田 卓郎書 名, ズバピタ算数 図形. 副書名. シリーズ名, 中学受験ズバピタシリーズ. 多巻物書名. 原書名. 出版社, 発行所=文英堂. 著 者, 前田 卓郎. 税込価格, 714円(本体680円+税). 発行年月, 2001年6月. 判型, A6. ISBN, 9784578130574 ...
www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?isbn_cd=9784578130574 - 20k - キャッシュ - 関連ページ

中学受験情報&関西グルメ情報 | ズバピタ算数 文章題、図形、数の規則 ...ズバピタ算数文章題、図形、数の規則性・場合の数 / 中学受験算数のプロ家庭教師. 算数のチェック集です。文章題、図形、数の規則性・場合の数の3冊があります。 著者は関西の大手塾希学園の学園長です。チェック集ですが、問題(入試問題)のレベルは ...
blog.kansai.com/sansuunomori/6 - 33k - キャッシュ - 関連ページ



視覚でとらえる 【フオトサイエンス物理図録】

2008-08-04 10:06:33 | 19 ▽受験 [理科・数学の基礎]
【フオトサイエンス物理図録】の検索結果 6 件

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村

【検索ワード】
前橋・浦和・岐阜・仙台一・大手前・鶴丸・藤島・灘・ラサール・学芸大附属
学生街散歩・図書館めぐり・囲碁・ラグビー観戦・大学学生食堂巡り




1位
セブンアンドワイ ヤフー店 視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録 ...モバイル版セブンアンドワイ ヤフー店にアクセス! 説明を見る. URL送信 URLをケータイに送信. (Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です). 視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録. 条件付き送料無料. セブン-イレブンで24時間受取りOK・送料0円! ...
store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/31845523.html - 21k - キャッシュ - 関連ページ



2位
セブンアンドワイ ヤフー店 視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録 ...視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録 シカク デ トラエル フオト サイエンス カガク ズロク しかく で とらえる ふおと さいえんす かがく ずろく. ... 物理のエッセンス電磁気・熱・原子 新課程対応 改訂版 [本]. 販売価格:860円(税込) ...
store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/31843474.html - 25k - キャッシュ - 関連ページ
store.shopping.yahoo.co.jp からの検索結果 »



3位
視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録 - Yahoo!ショッピング商品名:視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録 ●商品コード: 31845523 販売価格: 1155円 33 ポイント獲得. ●商品説明. 著者/訳者名:数研出版編集部/編 出版社名:数研出版 発行年月:2006年12月 関連キーワード:シカク デ トラエル フオト サイエンス ブツリ ズロク、 スウケン/シユツパン/カブシキ/ガイシヤ ...
shp.mobile.yahoo.co.jp/p/store/7andy/31845523.html?basket=&et=&unique=&ba= - 8k - キャッシュ - 関連ページ

喜久屋書店 視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録喜久屋書店 Online Book Store 視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録.
www.kikuyashoten.co.jp/detail.jsp?ID=0241026511 - 15k - キャッシュ - 関連ページ

伊勢丹新宿店大古本市総合目録2003年12月古書古本50万冊大集合474, 満蒙の民族と宗教, 赤松智城・秋葉 隆, 初函 416頁十図録195大阪屋號書店, 70000, 古書の板垣. 475, 樺太の鉄道旅行案内, 樺太庁鉄道事務所 初函並 ..... 589, 紀州陶瓷聚成, 小林太太郎編, 大阪市立美術館展観記念図録 函背痛, 12000, 古書の板垣 ...
www.rsbooks.jp/isetan/is200312/200312isetan.htm - 関連ページ

とらえ 本・コミック 通販 Atools視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録 改訂版 [本]. 893円. 【セブン イレブンで24 時間受取りOK 送料0円!】 著者/訳者名:数研出版編集部/編 出版社名:数研出版 発行年月:2006年11月 関連キーワード:シカク デ トラエル フオト サイエンス カガク ...
vcstore.atools.jp/?k=%A4%C8%A4%E9%A4%A8&c=books&v=20&p=5 - 42k - キャッシュ - 関連ページ

【大学 健康 :①~⑩】

2008-07-27 19:34:53 | 19 ▽受験 [理科・数学の基礎]
【大学 健康 :①~⑩】の検索結果 約 8180万 件

ポータルサイト 検索の達人 (携帯版) www.shirabemono.com/i/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈健康 大学・ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
調べもの新聞編集室 中村惇夫 宮正孝 西村新八郎


学校法人高崎健康福祉大学高崎市。学科案内、入試案内、イベント情報。
www.takasaki-u.ac.jp/ - 4k - キャッシュ - 関連ページ

高崎健康福祉大学ホームページ高崎健康福祉大学短期大学部 | 高崎健康福祉大学高崎高等学校 | 高崎健康福祉大学 附属幼稚園 〒370-0033 高崎市中大類町37-1 高崎健康福祉大学 TEL 027-352-1290 FAX 027-353-2055 info@takasaki-u.ac.jp. Copyright (C) Takasaki University of Health ...
www.takasaki-u.ac.jp/uhw/ - 2k - キャッシュ - 関連ページ
www.takasaki-u.ac.jp からの検索結果 »

フコイダンセミナー/講座のお知らせ 内閣府認証 NPO法人 健康大学校健康大学校は代替医療を通してあなたの大切な健康を守ります。 ... 特定非営利活動法人・健康大学校主催 癌(がん/ガン)医療・フコイダン療法講座開催のお知らせ. 第103回・2008年7月27日(日) 健康大学校公開講座 ガン患者と家族のためのガン医療・ ...
www.kenkodaigaku.com/ - 23k - キャッシュ - 関連ページ

健康科学大学|医療・福祉の専門技術者育成富士河口湖町。医療福祉のエキスパートを育成する健康科学大学のホームページ。健康科学部・理学療法学科・作業療法学科・福祉心理学科のコース紹介、施設設備の案内、入試情報、オープンキャンパスや全国進学相談会について紹介。願書や学校案内の請求。
www.kenkoudai.com/ - 21k - キャッシュ - 関連ページ

東京都立保健科学大学東京都荒川区。学部・研究科案内、入試情報、附属機関施設紹介。
www.metro-hs.ac.jp/ - 19k - キャッシュ - 関連ページ

群馬県立県民健康科学大学前橋市。学科と専攻科の紹介、図書館の案内。
www.gchs.ac.jp/ - 15k - キャッシュ - 関連ページ

帝京大学グループ | 帝京大学健康ステーション新着情報. 2007.3.13 【 帝京大学健康ステーション 】 放映スケジュールを更新しました; 2006.12.14 看護学生のための奨学金制度; 2006.11.29 【 帝京大学健康ステーション 】 放映スケジュールを更新しました; 2006.10.25 【 帝京大学健康ステーション ...
www.teikyo.jp/hospital/station/index.html - 11k - キャッシュ - 関連ページ

トップページ || 首都大学東京 健康福祉学部/大学院 人間健康科学研究科首都大学東京。荒川キャンパス(荒川区)。健康福祉学部(看護学科、理学療法学科、 作業療法学科、放射線学科)・大学院 人間健康科学研究科(看護科学系、理学療法科学系、作業療法科学系、放射線科学系、フロンティアヘルスサイエンス系、ヘルス ...
www.hs.tmu.ac.jp/ - 11k - キャッシュ - 関連ページ

健康づくり大学地元の健康素材を活かした、健康づくりの旅」温泉、食事、運動、環境、地域の健康素材を活かした健康づくり.
www.onsenkyo.com/kenko-u/ - 29k - キャッシュ - 関連ページ

肥満外来、禁煙外来、心臓リハビリテーション外来、関西医科大学・健康 ...肥満は高血圧、糖尿病、高脂血症、動脈硬化などの生活習慣病の元となる病気です健康 科学センターでは医師、および専門スタッフによる治療をおこないます.
www.kmuhsc.net/ - 18k - キャッシュ - 関連ページ



【大学 ノーベル賞:①~⑩】

2008-07-19 10:28:49 | 19 ▽受験 [理科・数学の基礎]
【大学 ノーベル賞:①~⑩】 の検索結果 約 87万8000 件

京都大学・東京大学・東京工業大学・筑波大学

ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫  宮正孝

めざせノーベル賞! 大学受験・はかせ塾![まぐまぐ!]難関大学に合格してノーベル賞を目指そう! 京大工学部/農学部に合格したボクの方法を、受験生のみなさんに大公開! 読まないと、ソンしますよ。 発行周期:ほぼ週刊; 発行部数:421部; 最終発行日:2008/07/04. バックナンバー:すべて公開 ...
www.mag2.com/m/0000119623.html - 9k - キャッシュ - 関連ページ

ノーベル賞 - Wikipedia授賞式がノーベルの命日である12月10日に、平和賞を除く5部門はストックホルム( スウェーデン)のコンサートホール、平和賞はオスロ(ノルウェー)の市庁舎で行われる( 古くはオスロ大学の講堂で行われた)。ノーベル賞受賞者は受賞後にノーベル・ ...
ja.wikipedia.org/wiki/ノーベル賞 - 74k - キャッシュ - 関連ページ

日本人のノーベル賞受賞者 - Wikipedia日本人がノーベル賞受賞に際して受け取った賞金は、所得税法第9条13号ホに基づき、 非課税となる。 ... [編集] 大学別(学部卒時点)自然科学系受賞者数. 京都大学 - 5人; 東京大学 - 2人; 東京工業大学 - 1人; 東北大学 - 1人 ...
ja.wikipedia.org/wiki/日本人のノーベル賞受賞者 - 33k - キャッシュ - 関連ページ
ja.wikipedia.org からの検索結果 »

東京大学 大学院理学系研究科・理学部研究ニュース、研究者とイベントの情報、各専攻・学科の説明やリンク。
www.s.u-tokyo.ac.jp/ - 17k - キャッシュ - 関連ページ

ノーベル賞受賞者の出身大学 - 大学受験合格大作戦2008年6月27日 ... 日本人でノーベル賞を受賞した偉人達の出身大学を調べてみました。 科学系ノーベル賞...
www.5ka9.com/2008/06/post-34.html - 27k - キャッシュ - 関連ページ

ノーベル賞日本人受賞者7人の偉業【白川 英樹】このときに東京工業大学理工学部化学工学科へ合格したことが、白川博士が化学の道に進むことを決定づけました。 東京工業大学は、少人数の単科大学で、優れた ... これが一緒にノーベル賞を受賞することになるマクダイアミッド博士との出会いとなりました。
www.kahaku.go.jp/exhibitions/tour/nobel/shirakawa/p2.html - 8k - キャッシュ - 関連ページ

ノーベル賞受賞者出身大学ランキング 有名人の出身大学ランキングノーベル賞受賞者の出身大学のランキングです. ... ここに掲載されていないノーベル 賞受賞者の出身大学をご存知の方は、お気軽に「情報をお寄せいただける方へ」から情報をお寄せください。 ↑ページTopへ|↑サイト目次へ. コンテンツ ...
univranking.schoolbus.jp/00000278.htm - 14k - キャッシュ - 関連ページ

京都大学OpenCourseWare | 湯川先生のノーベル賞論文の手書き原稿と印刷版湯川先生のノーベル賞論文の手書き原稿と印刷版 ... 京都大学ホームページ · 京都大学(c)2005. Your use of the KYOTO University OpenCourseWare site and course materials is subject to the conditions and terms of use in our Legal Notices section.
ocw.kyoto-u.ac.jp/jp/yukawa/paper.htm - 3k - キャッシュ - 関連ページ

筑波大学 | 大学案内 ノーベル賞メインメニューへ; サブメニューへ; ページの内容へ. HOME > 大学案内 > ノーベル賞. 文字サイズ変更. ノーベル賞. 朝永振一郎 写真. 故朝永振一郎(東京教育大学)名誉教授,元学長(没1979年) ノーベル物理学賞 1965 量子電気力学,とくに超多時間理論 ...
www.tsukuba.ac.jp/about/nobel/index.html - 15k - キャッシュ - 関連ページ

駐日英国大使館・慶應義塾大学共催 UK-JAPAN 2008 英国人ノーベル賞 ...駐日英国大使館・慶應義塾大学共催 UK-JAPAN 2008 英国人ノーベル賞受賞者によるレクチャーシリーズ. 日時:5月9日(金)、6月11日(水)、7月11日(金). 2008年が、慶應義塾創立150年、日英修好通商条約調印150周年を記念し、慶應義塾・英国大使館共催の英国 ...
www.ukjapan2008.jp/events/20080509_100058j.html - 14k - キャッシュ - 関連ページ



「奇妙な指サイン」ジョン・フレミング Sir John Ambrose Fleming

2008-07-17 11:31:21 | 19 ▽受験 [理科・数学の基礎]
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
ロンドン大学・ケンブリッジ大学

ジョン・フレミング

ジョン・アンブローズ・フレミング(Sir John Ambrose Fleming, 1849年11月29日 - 1945年4月18日)はイギリスの電気技術者、物理学者。フレミングの法則を考案したこと、および2極真空管の発明で知られる。

ランカスターに生まれ、ロンドン大学に学んだ。ケンブリッジ大学などで教える一方、マルコーニ無線会社、エジソン電信会社後にエジソン電灯会社などのコンサルタントを務めた。1885年からロンドン大学の最初の電気工学教授になった。

1880年代にフレミングの法則を発表した。この法則はフレミング右手の法則とフレミング左手の法則から成り、マイケル・ファラデーによって発見された電磁誘導(モーターや発電機などの基礎原理・専門分野では電磁気学がある)を判りやすく人間の手の形で表した物として知られている。

これは彼がロンドン大学で教鞭をとっていた際、何度電磁誘導を説明しても「電流によって発生する磁場」と「磁場によって発生する電流」の関係を憶えられない学生が見られたため、これをイメージしやすい形で表した。今日では多くの国で義務教育過程にて教えられるため、学校であの「奇妙な指サイン」を練習した人もあるだろう(理科離れの項も参照されたし)。

無線通信の開発者グリエルモ・マルコーニと共同研究を行い、1901年の大西洋横断無線通信の実験に協力し、1906年にはアンテナの指向性の理論つけをおこなった。

熱電子放出(エジソン効果)の研究を行い、1904年には2極真空管の整流作用を発見した。2極真空管にoscillation valveという名前をつけた。

1933年にはIRE栄誉賞(IEEE栄誉賞の前身)を受賞。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0" より作成
カテゴリ: イギリスの物理学者 | IEEE栄誉賞受賞者 | 1849年生 | 1945年没

【アイザック・ニュートン】⑤■■■の木からリンゴが落ちるのを見て⑥■■■■を思いついた

2008-07-17 11:23:26 | 19 ▽受験 [理科・数学の基礎]
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫  牧野文治

【アイザック・ニュートン】


①■■■■■・ニュートンサー・アイザック・ニュートン(英:Sir Isaac Newton, ユリウス暦:1642年12月25日 - 1727年3月20日、グレゴリオ暦:1643年1月4日 - 1727年3月31日)はイングランドの科学者。古典物理学および数学において極めて大きな業績を残した。

目次 [非表示]
1 生涯
2 人物
3 略年表
4 ニュートンによる科学革命
5 科学以外の側面
5.1 宗教家として
5.2 錬金術師として
6 外部リンク
7 関連項目



[編集] 生涯

ウールスソープの生家ニュートンは1642年にイングランドの東海岸に位置するリンカーンシャー州ウールスソープ-カールスターワースに生まれた。父方の一家は当時のイングランドで勃興しつつあった知識階級に属する者が多く、薬剤師、医師、牧師などを輩出している。村の郷士であった同名の父は37歳の時に近郊の農家の娘と結婚したが、ニュートンが生まれる3ヶ月前に死去した。後にニュートンの義父となる人物はこの父が粗野な変人であったと述べている。母ハナ・アスキューは3年後に付近の牧師バーナバス・スミスと再婚し、ニュートンは祖母のもとで養育される事になった。体が小さく内向的で目立たぬ子であったニュートンは友人たちのからかいの的であったが、あるとき自分をいじめた少年と喧嘩をしそれに勝つことが出来たことをきっかけに自分に対する自信をもつようになったとされる[要出典]。

ニュートンの才能に気がついた親類の援助によって、1655年に彼はグランサムのグラマースクールに入学した。ここでもニュートンは自省的な生活を送り、薬草の収集、水車、日時計、水時計の制作などを行っている。ニュートンは再婚相手の死によってウールスソープへと戻った母の希望により、グランサム・スクールを一時退学した。家では農場の手伝いをして過ごしたが、父方の親戚からの説得によって二年後には学校へと復学した。グランサム時代に下宿していた薬局の養女であるミス・ストーリーとは後に至るまで親密な交際と金銭的な援助を続けている。法的には終生独身であった。

1661年に叔父であるウィリアム・アスキューが学んでいた②■■■■■■大学トリニティー・カレッジに入学した。当時大学での講義はアリストテレスの学説に基づいていたが、ニュートンはデカルトやガリレオ、コペルニクス、ケプラーといった物理学者の著書を好んで学んだ。ケンブリッジにおいて1663年に開設されたルーカス数学講座の初代教授に就任したアイザック・バローはニュートンの才能を高く評価し、多大な庇護を与えている。バローは時間、空間の絶対性を重要視するプラトン主義を奉じた数学者であり、ニュートンの思想にも大きな影響を与えた。バローにより1664年にニュートンは正式なスコラーに取り立てられ、さらに翌年には学位を授与されている。彼との出会いによってニュートンの才能は開花し、1665年に③■■定理を発見、さらに微分および④■■■■学へと発展することになった。

学位を取得した頃にロンドンではペストが大流行しており、この影響でケンブリッジ大学も閉鎖された。故郷のウールスソープへと戻ったニュートンは、その後2年間この地で微分積分学と光学、万有引力などの研究に没頭した。この一年半ほどの間にニュートンは彼の主要な業績を発見および証明しており、この期間は「創造的休暇」とも称されている。

⑤■■■の木からリンゴが落ちるのを見て⑥■■■■を思いついた、という有名な伝記があるが、これはニュートンの家の窓からリンゴの木が見えることから作られた話である。しかしこれは以後のニュートンを知る人が、彼が如何に日常に起きることに関心を持ち、そこから理論への着想を得ていたかという彼の賢さを表すものとして作られたのだと言われている。例えば同時代の作家ウィリアム・ストゥークリの書いた Memoirs of Sir Isaac Newton's Life に1726年4月15日にニュートンと会話したことについて述べられている。

"when formerly, the notion of gravitation came into his mind. It was occasioned by the fall of an apple, as he sat in contemplative mood. Why should that apple always descend perpendicularly to the ground, thought he to himself. Why should it not go sideways or upwards, but constantly to the earth's centre."
また、後にヴォルテールは彼のエッセイ Essay on Epic Poetry (1727)のなかで彼がニュートンの姪に聞いた話として「アイザック・ニュートンは庭仕事をしている際に、リンゴの木からリンゴが落ちるのを見て、彼の重力に関する最初の発想を得た」と言う逸話を紹介しているが、真偽の程は明らかではない。リンゴの木ではなくトイレで気づいた説がある。

実際の所「リンゴが木から落ちるのを見て万有引力を思いついた」というエピソードは、ある意味誤解を招きかねない逸話である。ニュートンが万有引力の法則を思いついたそもそもの動機は、⑦■■■■の法則である。つまり「物が落ちる」という現象と、太陽系の惑星の運行が、同じ力に由来する事を発見し、その力を「万有引力」と名付けたのが重要なのである。単なる物が落ちる現象、地球上にある物体を地球が引っ張る力としての⑧「■■」であれば、ニュートン以前から既に知られており、「太陽が地球になんらかの『駆動する力』を及ぼしている」とイメージしたのはケプラーであり、ニュートンはケプラーの死後に生まれた世代である。

1667年に⑨■■■■■■大学の教授となり、その歳に「無限級数の解析 (De Analysi per Aequationes Numeri Terminorum Infinitas)」を書く。(刊行1671年)また論文「流率の級数について(De methodis serierum et fluxionum)」を発表する。

ニュートンと⑩■■■■■■はそれぞれ独立に、異なった視点から微分積分法を発見した。優先権をめぐって四半世紀にも及ぶ熾烈な争いが展開された。ニュートンの発表はライプニッツより遅いのだがライプニッツより早く発見していたと主張した。ニュートンは病的に猜疑心が強い性格であり、ライプニッツが盗んだと主張を続けて25年間の長きに亘って法廷闘争を行った。

1669年にケンブリッジ大学のルーカス教授職に就いた。

晩年のニュートンは、聖書研究や錬金術の実験などに没頭していたことがわかったため、後世に「神学者」「最後の錬金術師」と呼ばれる場合もある。晩年、「二つの聖句の著しい変造に関する歴史的記述」を著すが、イギリス国教会からの弾圧を恐れ、生前には発表しなかった(1754年刊)。

1689年、下院議員になるが、政治には興味が薄いためか殆ど発言をしなかった。なお、議会での唯一の発言は「議長、窓を閉めて下さい」である。

1696年にはかつての教え子からの推薦で造幣局長官にもなっていた。このとき非常に熱心に職務に当たったらしく、在職中は偽金造りが激減した(偽金製造シンジケートの親分を捕らえて裁判にかけ、死刑にしたというエピソードが残されている)。また銀貨の金貨に対する相対的価値の設定において市場の銀の金に対する相対価値を見誤り、普通の銀よりも低く設定したため銀貨が溶かされ金貨と交換されるという現象が起こり図らずしもイギリスが事実上の⑪■■■制に移行する原因となった。

局に勤めてからは錬金術に没頭し一切の科学的研究を行っていない。彼の業績は1696年までの53年間に発表されたものである。


[編集] 人物

1672年に王立協会のために作った6インチの反射望遠鏡のレプリカ主著"Philosophiae Naturalis Principia Mathematica"「自然哲学の数学的諸原理(プリンキピア)」(1687年7月5日刊)のなかで万有引力の法則と、運動方程式について述べ、古典数学を完成させ、古典力学(ニュートン力学)を創始。これによって天体の運動を解明した。またゴットフリート・ライプニッツとは独立に微積分法(流率法)を発明した。光学において光のスペクトル分析などの業績も残した。ニュートン式反射望遠鏡の製作でも有名である。(なお、反射望遠鏡の概念自体はスコットランドの数学者ジェームズ・グレゴリーが1663年に論文として発表しており反射望遠鏡の発明者はニュートンだとする伝記は誤りである。グレゴリー式反射望遠鏡とは異なるニュートン式反射望遠鏡の発明者と言うべきである。)

ニュートンは、地球と天体の運動を初めて実験的に示し、太陽系の構造について言及した。また、⑫■■■■の惑星運動法則を力学的に解明した一人であり、天体の軌道が楕円、双曲線、放物線に分かれることを示した。また、光の粒子説を唱えたことでも知られている。また、白色光がプリズム混合色であるとして色とスペクトルの関係について唱えた。虹の色数を⑬■色だとしたのも彼である。

他にも、ニュートンの冷却の法則、二項定理の証明、運動量および角運動量の保存の法則の端緒をつけ、空気中での音速や恒星の起源などについて言及した。(なお現在の視座では多くが不正確なものであり、正しく完成させたのは後世の学者たちである。)


[編集] 略年表

ウィリアム・ブレイクによるニュートン。万能の幾何学者として描かれている1642年(0歳)誕生
1668年(25歳)学位取得
1669年(26歳)ケンブリッジ大学のルーカス教授職に就任
1672年(29歳)王立協会会員に就任
1687年(44歳)『自然哲学の数学的諸原理』(プリンキピア)刊行
1699年(56歳)造幣局長官に就任
1701年(58歳)国会議員に選出
1703年(60歳)王立協会会長に選出
1705年(62歳)ナイト位授与
1710年(67歳)グリニッジ天文台監察委員長に就任
1727年(84歳)死亡

[編集] ニュートンによる科学革命

ニュートン自身が所有していた『自然哲学の数学的諸原理』第2版 訂正した跡があるニュートン以前の正統的な科学は、物事の発生する原因を明らかにすることに力点が置かれていた。たとえば、ルネ・デカルトは惑星の運動や重力の原因を、空間に充満しているエーテルの圧力差や渦動によるものとする「渦動仮説」で説明を試みている。また、ヨハネス・ケプラーは地磁気が惑星の運動の原因であるとする重力理論を展開している。

これに対し、ニュートンは万有引力の法則を提示するに留め、それをもたらす原因について論じる必要はないとする、新しい科学的方法論を提示している。神の行いについて、人間の持つ理性では理解不能であるという思想を背景としたものであったが、このような方法論は合理的な近代科学の礎となるものであった。


[編集] 科学以外の側面
ニュートンは科学の分野での功績が著しいが、それ以外の分野でも足跡を残していることはあまり知られていない。


[編集] 宗教家として
ニュートンはユニテリアンや古代キリスト教の異端アリウス派の信仰者であったという。キリストを父なる⑭■と同等同質とせず、普通の人間イエスとみる同派の教義は理神論にたつニュートンにとって受け入れやすいものであったのであろう。

ニュートンは聖書研究にも科学研究と同様の情熱をつぎ込んだ。

Isaac Newton's religious views

[編集] 錬金術師として
ニュートンは造幣局長官の地位に隠れて、錬金術の研究を行っていた。近年、ニュートンの錬金術ノートを競売で手に入れた経済学者のケインズは「最後の魔術師」という表現でニュートンを表している。

20世紀になって、ニュートンの遺髪の分析により⑮■■が検出されたことはニュートンの錬金術にかける情熱を実証することとなった。

Isaac Newton's occult studies




[編集] 外部リンク
ニュートンの錬金術年表
ニュートン錬金術に関する邦語文献
『光学』アイザック・ニュートン(岩波文庫 1983/01)ISBN 978-4003390412
(百科事典)「Isaac Newton」 - スタンフォード哲学百科事典にある「アイザック・ニュートン」についての項目。(英語)

[編集] 関連項目
ウィキクォートにアイザック・ニュートンに関する引用句集があります。ウィキメディア・コモンズには、アイザック・ニュートン に関連するマルチメディアがあります。万有引力の法則
微分積分学
ニュートン(単位)
ニュートン環
ニュートン式反射望遠鏡
オーガスタン時代
修正ニュートン力学




"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3" より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | イギリスの物理学者 | イングランドの数学者 | イギリスの天文学者 | 錬金術師 | 17世紀の学者 | 18世紀の学者 | 17世紀の数学者 | 18世紀の数学者 | 数学に関する記事 | 王立協会 | 1642年生 | 1727年没




























ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫  牧野文治

アイザック・ニュートン


アイザック・ニュートンサー・アイザック・ニュートン(英:Sir Isaac Newton, ユリウス暦:1642年12月25日 - 1727年3月20日、グレゴリオ暦:1643年1月4日 - 1727年3月31日)はイングランドの科学者。古典物理学および数学において極めて大きな業績を残した。

目次 [非表示]
1 生涯
2 人物
3 略年表
4 ニュートンによる科学革命
5 科学以外の側面
5.1 宗教家として
5.2 錬金術師として
6 外部リンク
7 関連項目



[編集] 生涯

ウールスソープの生家ニュートンは1642年にイングランドの東海岸に位置するリンカーンシャー州ウールスソープ-カールスターワースに生まれた。父方の一家は当時のイングランドで勃興しつつあった知識階級に属する者が多く、薬剤師、医師、牧師などを輩出している。村の郷士であった同名の父は37歳の時に近郊の農家の娘と結婚したが、ニュートンが生まれる3ヶ月前に死去した。後にニュートンの義父となる人物はこの父が粗野な変人であったと述べている。母ハナ・アスキューは3年後に付近の牧師バーナバス・スミスと再婚し、ニュートンは祖母のもとで養育される事になった。体が小さく内向的で目立たぬ子であったニュートンは友人たちのからかいの的であったが、あるとき自分をいじめた少年と喧嘩をしそれに勝つことが出来たことをきっかけに自分に対する自信をもつようになったとされる[要出典]。

ニュートンの才能に気がついた親類の援助によって、1655年に彼はグランサムのグラマースクールに入学した。ここでもニュートンは自省的な生活を送り、薬草の収集、水車、日時計、水時計の制作などを行っている。ニュートンは再婚相手の死によってウールスソープへと戻った母の希望により、グランサム・スクールを一時退学した。家では農場の手伝いをして過ごしたが、父方の親戚からの説得によって二年後には学校へと復学した。グランサム時代に下宿していた薬局の養女であるミス・ストーリーとは後に至るまで親密な交際と金銭的な援助を続けている。法的には終生独身であった。

1661年に叔父であるウィリアム・アスキューが学んでいたケンブリッジ大学トリニティー・カレッジに入学した。当時大学での講義はアリストテレスの学説に基づいていたが、ニュートンはデカルトやガリレオ、コペルニクス、ケプラーといった物理学者の著書を好んで学んだ。ケンブリッジにおいて1663年に開設されたルーカス数学講座の初代教授に就任したアイザック・バローはニュートンの才能を高く評価し、多大な庇護を与えている。バローは時間、空間の絶対性を重要視するプラトン主義を奉じた数学者であり、ニュートンの思想にも大きな影響を与えた。バローにより1664年にニュートンは正式なスコラーに取り立てられ、さらに翌年には学位を授与されている。彼との出会いによってニュートンの才能は開花し、1665年に二項定理を発見、さらに微分および微分積分学へと発展することになった。

学位を取得した頃にロンドンではペストが大流行しており、この影響でケンブリッジ大学も閉鎖された。故郷のウールスソープへと戻ったニュートンは、その後2年間この地で微分積分学と光学、万有引力などの研究に没頭した。この一年半ほどの間にニュートンは彼の主要な業績を発見および証明しており、この期間は「創造的休暇」とも称されている。

リンゴの木からリンゴが落ちるのを見て万有引力を思いついた、という有名な伝記があるが、これはニュートンの家の窓からリンゴの木が見えることから作られた話である。しかしこれは以後のニュートンを知る人が、彼が如何に日常に起きることに関心を持ち、そこから理論への着想を得ていたかという彼の賢さを表すものとして作られたのだと言われている。例えば同時代の作家ウィリアム・ストゥークリの書いた Memoirs of Sir Isaac Newton's Life に1726年4月15日にニュートンと会話したことについて述べられている。

"when formerly, the notion of gravitation came into his mind. It was occasioned by the fall of an apple, as he sat in contemplative mood. Why should that apple always descend perpendicularly to the ground, thought he to himself. Why should it not go sideways or upwards, but constantly to the earth's centre."
また、後にヴォルテールは彼のエッセイ Essay on Epic Poetry (1727)のなかで彼がニュートンの姪に聞いた話として「アイザック・ニュートンは庭仕事をしている際に、リンゴの木からリンゴが落ちるのを見て、彼の重力に関する最初の発想を得た」と言う逸話を紹介しているが、真偽の程は明らかではない。リンゴの木ではなくトイレで気づいた説がある。

実際の所「リンゴが木から落ちるのを見て万有引力を思いついた」というエピソードは、ある意味誤解を招きかねない逸話である。ニュートンが万有引力の法則を思いついたそもそもの動機は、ケプラーの法則である。つまり「物が落ちる」という現象と、太陽系の惑星の運行が、同じ力に由来する事を発見し、その力を「万有引力」と名付けたのが重要なのである。単なる物が落ちる現象、地球上にある物体を地球が引っ張る力としての「重力」であれば、ニュートン以前から既に知られており、「太陽が地球になんらかの『駆動する力』を及ぼしている」とイメージしたのはケプラーであり、ニュートンはケプラーの死後に生まれた世代である。

1667年にケンブリッジ大学の教授となり、その歳に「無限級数の解析 (De Analysi per Aequationes Numeri Terminorum Infinitas)」を書く。(刊行1671年)また論文「流率の級数について(De methodis serierum et fluxionum)」を発表する。








"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3" より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | イギリスの物理学者 | イングランドの数学者 | イギリスの天文学者 | 錬金術師 | 17世紀の学者 | 18世紀の学者 | 17世紀の数学者 | 18世紀の数学者 | 数学に関する記事 | 王立協会 | 1642年生 | 1727年没






寺田寅彦   『火山の名について』(昭和六年一月、郷土)

2008-07-17 08:18:45 | 19 ▽受験 [理科・数学の基礎]
火山の名について
寺田寅彦



 日本から南洋へかけての火山の活動の時間分布を調べているうちに、火山の名前の中には互いによく似通(にかよ)ったのが広く分布されていることに気がついた。たとえば日本の「アソ」、「ウス」、「オソレ」、「エサン」、「ウンセン」等に対してカムチャツカの「ウソン」、マリアナ群島の「アソンソン」、スマトラの「オサール」などがあり、またわが国の「ツルミ岳」、「タルマイ山」、「ダルマ山」に対しジャヴァの「ティエリマイ」、「デラメン」などがあるという類である。それで、これは偶然の暗合であるか、あるいはこれらの間にいくぶんかの必然的関係があるかをできるなら統計学的の考えから決定したいと思ったのである。
 この統計の基礎的の材料として第一に必要なものは火山名の表である。しかしこの表を完全に作るということがかなりな難事業である。まずたくさんの山の中から火山を拾い出し、それを活火山と消火山に分類し、あるいは形態的にコニーデ、トロイデ、アスピーテ等に区別することは地質学者のほうで完成されているとしても、おのおのの山には多くの場合に二つ以上の名称がありまた一つの火山系の各峰がそれぞれ別々の名をもっているのをいかに取り扱うかの問題が起こる。
 また火山の名が同時に郡の名や国の名であったりすることがしばしばある。その場合そのいずれが先であるかが問題となる。国郡のごとき行政区画のできるはるかに前から、火山の名が存し、それが顕著な目標として国郡名に適用されたであろうとは思われるが、これも確証することはむつかしい。
 山の名の起原についてはそれぞれいろいろの伝説があり、また北海道の山名などではいかにももっともらしい解釈が一つ一つにつけられている。これをことごとく信用するとすれば自分の企てている統計的研究の結果が、できたとしても、それは言語学的に貢献することは僅少(きんしょう)となるであろう。しかし自分の見るところではこれらの伝説は自然科学的の立場から見ればほとんど無価値なものであり、またアイヌ語による解釈も部分的には正しいかもしれないが到底全部が正しくないことは、人によって説の違う事実からでも説明される。
 それで唯一の科学的方法はこれらのあらゆる不確実な伝説や付会説をひとまず全部無視して、そうして現在の山名そのものを採り、全く機械的に統計にかけることである。たとえば硫黄岳(いおうだけ)とか硫黄山と言っても、それがはたして硫黄を意味するものであるか実は不明である。のみならずむしろあとから「硫黄(いおう)」をうまくはめ込んだものらしいと思われるふしもある。むしろ北海道の岩雄山(いわおやま)や九州の由布岳(ゆふだけ)などと関係がありはしないかと疑われる。ともかくもこれらの名前を一定の方式に従って統計的に取り扱い、その結果がよければ前提が是認され、悪ければ否定されるのである。
 完全な材料はなかなか急には得難いので、ここではまず最初の試みとして東京天文台編「理科年表」昭和五年版の「本邦のおもな火山」の表を採ることにする。これは現在の目的とはなんの関係なしに作られたものであるから、自分の勝手がきかないところに強みがある。これを採用するとした上で山名の読み方が問題となるが、これは「大日本地名辞書」により、そのほかには小川(おがわ)氏著「日本地図帳地名索引」、また「言泉」等によることにした。それにしても、たとえば海門岳(かいもんだけ)が昔は開聞でヒラキキと呼ばれ、ヒラキキ神社があるなどと言われるとちょっと迷わされるが、よくよく考えてみるとむしろカイモンが始めであろうとも考えられる節があり、千島(ちしま)のカイモンと同系と考えるほうがよさそうにも思われ、少なくも両方に同等の蓋然性(がいぜんせい)がある。それでこれらもすべて現在の確実な事実としての名だけを採る事にする。千島の分だけはいろいろの困難があるので除き、また台湾(たいわん)、朝鮮(ちょうせん)も除く事とする。
 さて Aso, Usu, Uns(z)en, Esan の四つを取ってみる。これはいずれも母音で始まり、次に子音で始まる綴音(てつおん)が来る。終わりのnは問題外とする。
 一般に母音で始まり次にいずれか任意の一つの子音の来る場合が火山の表中で何個あるかを数えてみる。この数を N(VC) で表わす。するとこの中である特定の一つの子音、たとえばSならSが出現するという事のプロバビリテーはいくらか。この確率は可能な子音の種類の数(Qとする)の逆数となる。それで全然偶然的暗合ならば現われるべきこの型の火山名の数nは N(VC)÷Q になるはずである。しかるに実際にはこの特定型のものがm個あるとする(アソの場合では m = 4 )。さすれば

R = 実際数m/偶然数n = mQ/N(VC)[#「実際数m/偶然数n」「mQ/N(VC)」は分数]

なる比が大きいほど暗合でないらしい、何か関係があるらしい確率が増すのである。少なくもm個のうちの若干は互いに関係がありそうだということになるであろう。もっとも厳密に言えばこのほかに日本語の特徴としてはこのような組み合わせの現われる一般的の確率を考慮に入れるべきであるが、これは容易でないからしばらく度外視する。
 子音数Qをどう取るかがかなりむつかしい問題になるが、「アソ」の場合は、かりにこれを9と取る。すなわち(k, g)(s, z)(t, d)(n)(p, b, h)(m, b, mb, np)(y)(r)(w)の9とする。また山名としては山・岳・島・登・ヌプリ・峰等の文字を引き去った残りだけを取り扱う事にする。ただし白山(はくさん)・月山(がっさん)はそのままに取る。またシラブルの終わりのnは除外することにする。
 まず歴史時代に噴火の記録のあるものだけについて見ると N(VC) = 8 である。(ただし硫黄、岩雄も iwo, iwao としてこの部分に算入する。すなわちわざと都合の悪いほうを選ぶのである。)さすれば R = 4×9÷8 = 4.5 となる。少し虫のよい取り方をして硫黄、岩雄を Yuwo, Yuwao と見て除けば N(VC) = 4 となり R = 9 となる。
 次に消火山活火山をも合わせて取り扱う場合には、N'(VC) = 11 となり、R = 3.3 に減ずるが、硫黄・岩雄の頭がyなる子音だとして、このアソ型から除けば R = 5.1 となる。
 次に Koma(駒(こま)が岳(たけ)), Kaimon, Kume(久米島(くめしま)), Kimpu(Kib), Kampu, Kombu, Kamui を取れば m = 7 である。この場合は子音始まりで子音二つの場合として、一般の子音二つのものの数 N(CC) を求めると、消火山も入れてであるから N(CC) = 48 である。ここでも子音数をQとする偶然の確率は 1÷Q(Q-1)(ただし子音二つが異なるとして)であるから

R = mQ(Q-1)/N(CC)[#「mQ(Q-1)/N(CC)」は分数]

 Q = 9, m = 7, N = 48 であれば R = 10.5 となる。活火山だけだと m = 2 なる代わりに N = 14 となるので R = 10.3 でやはりほぼ同値となる。いずれにしても偶然の場合とは桁数(けたすう)がちがって多い。この場合でも一般の日本語に km なる結合の起こる確率を考慮に入れて補正すればよいが、これはしばらく省略するほかはない。しかしこれは現在の場合結果の桁数を変えるほどの影響がありそうもないことは少しあたってみてもわかると思う。
 Turumi, Tarumai, Daruma の場合は、活火山だけだとタルマイ一つ、すなわち m = 1 で統計価値があまりに少ないから、消火山も入れて n = 3 の場合を考える。この場合は子音三つであってNの最多数な場合である。それでもしこの場合の数 N(CCC) を現在の表中の火山の総数に等しいと取れば、これは結果のRを少なくするほうの取り方であるからこれで得られたRが大きければ、ほんとうはもっと大きい事になる。それでかりにそうしてみる。さすればこの場合 N(CCC) = 167, m = 3 また子音三個の組み合わせの順列の数は 9×8×7 = 504 であるから、R = 3×504÷167 = 9.0 強となる。
 鳥海山はトリノウミと言ったらしい形跡があるので、これも入れるとするとRはさらに四分の五倍だけに増すわけである。
 次に問題になるのは F(H)uz(d, t)i, Hiuti, Kudy, Kdu(sima), Kuti(no sima) の類である。KとHは日本語でもしばしば転化するからここではかりに同じと見て、次のような子音分類をする。すなわち(k, g, h, f)と(t, d, s, z)とを対立させると子音群数は Q = 7 となる。この場合 N(CC) = 48 であって m = 9(火山名略)であるから R = 7.6 となる。
 次には Yuwoo, Yuwao, Yufu を取り三つの「硫黄(いおう)」を名とする火山を三つに数えると n = 5 となり、子音数9とすれば R = 5×72÷47 = 7.5 となる。
 以上の場合に得たRの価はいずれも1に対して相当多いものである。従って単なる偶然と見る事は少しむつかしく思われて来るのである。もちろんこれらが全部関係があるということは言われないが、これらのうち若干は連関しているであろうということを暗示するには充分であると思う。それでもし偶然でないとすれば以上にあげたような言語要素がいろいろな形で他の火山名の中にも現われていはしないかと思われる。また一方で同じ要素が南洋その他の方面にありはしないかと思われる。また南洋の言語中には従来の言語学者の説のごとく世界じゅうの言語が混合しているとすれば逆に遠い外国の意外のへんにも同じ要素が認められはしないかという疑いが起こる。それで試みに同型の疑いのある火山名を次ページの表に列挙して将来の参考に供しておきたいと思うのである。中には現在の形での意味がかなり明白だと思うのがあってもかりに除かないで採録しておくことにする。(外国火山名はおもにウォルフによる。)




第一表

アソ・アサマ型

(本邦) (外国)
Aso
Usu
Unsen, Unzen
Esan

Unsy(阿蘇の峰名)
zy( 〃 )

Osore

Rausu
Rausi
Rasyowa

Gwassan
Bessan(白山の一峰)
Buson

Nasu
Kasa
Kesamaru

Asakusa
Asitaka
Asahi
Usisir(千島の宇志知)

Asama
Aduma, Azuma

Sanbe
Sambon
Sumon
Samasana(火焼島)
Shumshu
Shimshir(千島の新知)

Izuna, Iduna
Udone
Uson(カムチャツカ)
Assongsong(マリアナ)
Azuay(南米)
Asososco(中米)
Asur, Yasowa, Yosur, Yosua
(ニューヘブリデス)

Ossar(スマトラ)
Azul(南米)
Osorno( 〃 )
Izalco(中米)
Lesson(ニューギニア)
Lassen(カルフォルニア)

Vesuvio(イタリア)
Assatscha(カムチャツカ)
Askja(アイスランド)

Kara Aassam(スンダ)
Pasaman Telamen(スマトラ)
Pasema( 〃 )

Soemoe(スマトラ)
Semeroe(ジャヴァ)
Soembing( 〃 )
Semongkron( 〃 )
Gl Samalanga(スマトラ)
Samasate(中米)
Saba(西インド)

Etna(イタリア)
(このほかの at-, ad- 型略す)




第二表

ツルミ・タラ型

(本邦)
(外国)

Turumi
Daruma
Tarumai
Torinoumi(鳥海)


Chiripu
Chiripoi
Patarabe, Beritaribe


Tara
Tanra(済州島)
Tori(鳥島)
Tenry(白山絶頂)


Adatara
Hutara
Kutara
Madarao
Tjerimai(ジャヴァ)
Taroeb( 〃 )
Delamen( 〃 )
Sahen Daroeman(サンギ)
Pasaman Telamen(スマトラ)
Talla-ma-Kie(ハルマヘラ)
Tulabug(南米)
Talima( 〃 )
Toliman(中米)

Tolo(ハルマヘラ)
Tara( 〃 )
Taal(タール)
Talu(スンダ)
Tauro(サロモン)
Toro(南米)
Tlrep(ジャヴァ)
Teleki(東アフリカ)
Tarakan(ハルマヘラ)
Telok(スンダ)
Tulik(アリウシャン)
Telica(中米)
Talang(スマトラ)
Tarawera(ニュージーランド)
Talasiquin(ズールー)
Tultul(南米)
Turrialba(中米, 白塔)
Tjilering(ジャヴァ)





 このほかにまだコマ・カンプ型、クジウ型およびイワウ型があるがこれは今回は略し、他日の機会に譲ることとする。
 この表中にヨーロッパやアメリカなどの火山が出て来るのを見て笑う人もあろうと思うが、しかし南洋語と欧州語との間の親族関係がかなり明らかにされている今日、日本だけが特別な箱入りの国土と考えるのはあまりにおかしい考えである。これについてはどうか私が先年「思想」に出した「比較言語学における統計的研究法の可能性について」を参照されたい。
 また言語学者のほうからは、私の以上の扱い方が音韻転化の方則などを無視しているではないかという非難を受けるかと思う。しかしグリムの方則のような簡単明瞭(めいりょう)なものは大陸で民族の大集団が移動し接触する時には行なわれるとしても、日本のような特殊な地理的関係にある土地で、小さな集団が、いろいろの方面から、幾度となく入り込んだかもしれない所では、この方則はあるにはあっても複雑なものであろうと予期するほうが合理的である。これを分析的に見つけて行くのが、これからの長い将来の仕事でなければならない。それで私の現在の仕事は、そういう方面への第一歩として、一つの作業仮説のようなものを持ち出したに過ぎないのである。
 以上の調べの結果で、たとえば Aso, Usu, Esan, Uson, Asur, Osore, Ossar 等が意味の上で関係があると仮定すれば、これはいったい何を意味するかが問題となる。たとえば南洋エファテの Aso(燃える)Asua(煙る)サモアの Asu(煙)や、マレーの Asap(煙)(マレイでは火山は Gunong berasap すなわち煙山とも Gunong berapi 火山ともいう。Asap は Asama にも通(かよ)う)。あるいはヘブリウの ‘Esh(火)‘as´en(煙る)‘as´an(くすぶる)などが示唆され、これと関係あるアラビアの ‘atana(煙る)から西のほうへたぐって行ってイタリアの Etna 火山を思わせ、さらに翻ってわが国の Iduna を思わせる。しからばこれはセミティク系の言葉かと思っているとまたたとえばスキートの説によればギリシアの eusein(燃える、焦げる)はインドゲルマンの理論上の語根 eus とつながり、アングロサクソンの Yslan(熱灰)の源であり、サンスクリットの語根 Ush(燃える)ともつながるとある。アイスランドの火山 Askja は同国古語の Aska(灰)であるとすれば、これは英語の ashes(灰)と親類だそうである。そこで今度は試みに「灰」を意味する語を物色してみると、サンスクリットに Bhasman, Bhuti があるが、この前者は Asama 後者は Huti(Fuzi) を思わせる。頭の子音 Bh と B をドロップさせるのがおもしろい。一方でわが国に Buson という消火山のあるのはなおおもしろい。白山(はくさん)の一峰を Bessan というのもこれに類する。これもBを除去すればアソ型となるのである。またこれにつづいて考えることは Rausu, Rausi, Rasyowa のアイヌ系のものから始めのRを除き Lesson, Lassen からLを取るとアソ型に接近する。これも興味がある。マレイ語から語頭のLを除くと日本語に似るものの多い事はすでに先覚者も注意した事である。その他にも頭の子音を除いてアソ型になるもの Kasa, Daisen, Tyausu, Nasu があることに注意したい。しかし私はこのようなわずかの材料から語原説などを提出する意は毛頭ない。ただ、一つの興味ある事実を注意するだけである。
 コマ型、タラ型、フジ・クジウ型、ユワウ型についても同様なことが言われるのであるが、これらは後日さらに詳しく考えてみたいと思う。今回は紙数の制限もあるので以上の予備的概論にとどめ、ただ多少の見込みのありそうな一つの道を暗示するだけの意味でしるしたに過ぎない。従って意を尽くさない点のはなはだ多いのを遺憾とする。ともかくもかかる研究の対象としては火山の名が最も適当なものの一つであることは明らかであろう。たとえば川の名ではこういう方法は到底むつかしいと考えられる。最も顕著な特徴をもって原始民の心に最も強く訴えたであろうと思わるる地上の目標として火山にまさるものはないのである。しかしそういう目標に名前がつけられ、その名前がいよいよ固定してしまい、生き残りうるためには特別な条件が具足することが必要であると思われる。単に理屈がうまいとか、口調がいいとかいうだけでは決して長い時の試練に堪えないかと思われる。従来の地名の研究には私の知る限りこの必要条件の考察が少しも加わっていないではないかと思われる。この条件が何であるかについては他日また愚見を述べて学者の批評を仰ぎたいと思っている。

(昭和六年一月、郷土)





--------------------------------------------------------------------------------

底本:「寺田寅彦随筆集 第三巻」小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店
   1948(昭和23)年5月15日第1刷発行
   1963(昭和38)年4月16日第20刷改版発行
   1997(平成9)年9月5日第64刷発行
入力:(株)モモ
校正:かとうかおり
2000年10月3日公開
2004年3月10日修正
青空文庫作成ファイル:

【フェーン現象  大学:①~⑩】静岡大学・中部大学・茨城大学・お茶の水女子大学

2008-07-17 08:13:19 | 19 ▽受験 [理科・数学の基礎]
【フェーン現象  大学:①~⑩】 の検索結果 約 9万8700 件

ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
静岡大学・中部大学・茨城大学・お茶の水女子大学

フェーン現象1)フェーン現象が発現している日時と場所(台風が日本海にいる日時がベスト)は以下の通りです. ... 取得データ1(風上側) teiten2000 2004.06.21 静岡大学浜松キャンパス 日報 20時 気温 24.3度 露点温度22.8度 湿度91% 標高 62m ...
kayoo.org/teiten2000/manabu/kyozai1/index.html - 8k - キャッシュ - 関連ページ

はてなブックマーク - フェーン現象武田邦彦 (中部大学): 緊急の論理 40℃で生き残る方法 takedanet.com · カテゴリ サイエンス キーワード ヒートアイランド フェーン現象 中部大学 二酸化炭素 京都議定書 · 詳細 171 users 2007年08月18日 ...
b.hatena.ne.jp/keyword/フェーン現象 - 23k - キャッシュ - 関連ページ

CiNii - P-6 フェーン現象被害屑米の胚乳構造P-6 フェーン現象被害屑米の胚乳構造. Endosperm structures obserbed in rice screenings increased by foehn damage ... 1茨城大学農学部 2茨城大学農学部 3JA 館林 4茨城大学 農学部. 1Sch. Agr. Ibaraki Univ. 2Sch. Agr. Ibaraki Univ. ...
ci.nii.ac.jp/naid/110001740772/ - 21k - キャッシュ - 関連ページ

TeaPot - お茶の水女子大学 教育・研究成果コレクションお茶の水女子大学 機関リポジトリ:TeaPotは、お茶の水女子大学130年の教育・研究成果を恒久的に保存し、インターネットで公開する ... Title: 北陸3県におけるフェーン現象 について(卒業論文要旨). Authors: 大浦, 知美 ???metadata.dc.citation.ncid? ...
teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/handle/10083/12208 - 13k - キャッシュ - 関連ページ

フェーン現象について教えてください(高校地学) -OKWaveANo.3, これは、一般人には解けない問題ですね。 地学を勉強している人にお願いして聞きましょう。 ところで、大学入試に地学で受験?てありましたっけ。 ちなみに、私は文系でしたが。 なお、日本でフェーン現象は、日本海側でよく起きます。 ...
okwave.jp/qa2570612.html - 51k - キャッシュ - 関連ページ

ひらりんげんぞう日記:台風の副産物、フェーン現象 - livedoor Blog ...夜に報道ステーションを見ていると、当たり前のように台風を報じているわけだが、 その時にフェーン現象で今日の富山市の気温が38.5度まで上がり、魚津市では熱中症で死者が出たとも報じ ... 高校は富山第一高等学校、大学は富山県立大学。 月別アーカイブ ...
blog.livedoor.jp/hiraringenzou/archives/50148712.html - 111k - キャッシュ - 関連ページ

「フェーン現象」に関連した写真、動画、ブログ、2chスレッド - はてなRSS昨日の日記 ----- ここ山形は 数日毎日暑くて暑くて なんか フェーン現象だとかで 東北・ 北海道が夏日越え 朝晩はまだ ... 武田邦彦 (中部大学): 緊急の論理 40℃で生き残る方法. 8月16日。東海地方では多治見市の気温が午後2時過ぎ、40.9℃を記録した。 ...
r.hatena.ne.jp/keyword/フェーン現象 - 31k - キャッシュ - 関連ページ

タグ フェーン現象とは - FC2ブログ(blog)北海道ではフェーン現象とかで、オホーツク海沿岸地域で真夏日(31℃)になったようです。 ... 北海道はフェーン現象で連日高温だとか。 旭川では桜が過去1位タイの速さで開花したという情報も。 o( ̄ー ̄;)ゞううむ暑い北海道とかやだな・・・ 一昨々 ...
blog.fc2.com/tag/%A5%D5%A5%A7%A1%BC%A5%F3%B8%BD%BE%DD - 54k - キャッシュ - 関連ページ

フェーン現象 - 学ぶって 楽しい! - Qblog(Qブログ)フェーン現象 - 学ぶって 楽しい!。無料、さらに容量だって無制限なので、いつまでもご利用いただけます! ... 山中千尋ピアノトリオ・ジャズコンサート · [大学][北九大] 大学入学から卒業までにかかる費用のまとめ · 日曜の朝は『がっちりマンデー! ...
blog.qlep.com/blog.php/kazuos?categ=5&year=2008&month=7&mesid=105697 - 59k - キャッシュ - 関連ページ

[PDF] 入試問題研究 第110回 2004年 立命館大学 ② 気体の変化ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
フェーン現象とは、湿った空気が山を越え、乾いた暖かい空気となって吹き降ろしてくることをいう。一 ... 入試問題研究 第110回 2004年 立命館大学 ② 気体の変化 解答・解説. 空気が上昇し、気圧が低くなるので、体積が膨張するので、空気は外部 ...
tachiro3.client.jp/n-ken/n-ken110.pdf - 関連ページ



ボイルの法則

2008-07-17 08:07:17 | 19 ▽受験 [理科・数学の基礎]
ボイルの法則

ボイルの法則(Boyle's law)とは、温度が一定のとき、理想気体の体積は圧力に反比例することを示した法則で、ロバート・ボイルが発見し、1662年に発表した。気体の体積をV、圧力をP、正の定数をkとすると、この法則は以下の式により表される。


この式を変形させると理想気体の体積と圧力の積は一定ということができる。


すなわち、温度が同一な二つの状態A、Bについて、次の関係が成り立つ。


ただし実在気体の体積とこの法則で計算される体積との間にはわずかながら差ができる。これは理想気体ではその分子自身の大きさや分子間力がないものとして考えているが、実在気体ではそれらの影響が完全には無視できないからである。またボイルの法則では、気体は温度一定で圧力を上げればいくらでも体積が小さくなることを示しているが、実際にはそのようなことはありえない。なぜならある程度の圧力を超えると気体は液化(もしくは昇華して固化)し始め、さらに圧力を増加させると最後には全て液体(または固体)になってしまい、もはや気体の性質をもたないからである。


[編集] 関連項目
シャルルの法則
ボイル=シャルルの法則