goo blog サービス終了のお知らせ 

【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から

「99%のゴミ情報」に踊らされない為に、
【①~⑩】を[コピー&ペースト]でチェック⇒【論述・穴埋め問題】で情報を入手

【大学 東洋史】①~⑩ の検索結果 約 8万9000 件

2008-07-12 08:47:54 | 5 世界の大学・海外留学
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫


【大学 東洋史】①~⑩ の検索結果 約 8万9000 件



大阪大学東洋史学研究室大阪大学 豊中学舍 文学部棟2F 東洋史学研究室 (当日、文学部棟入り口の掲示にご注意ください) ※新年度4月からはまた第2土曜日を原則に開催したいと思っております。 ご予定のほどよろしくお願い致します。 ○『元史』世祖本紀を読む会についての ...
www.let.osaka-u.ac.jp/toyosi/main/ - 2k - キャッシュ - 関連ページ

広島大学東洋史学研究室ソフトボール・チーム「広島東洋史カープ」. 5. 研究室OB・OGのページ. 6. 広島大学で東洋史を学びたい方へ -スタッフからのメッセージ-. 「大学院(文学研究科)」 「学部(文学部)」. 《その他》 ...
home.hiroshima-u.ac.jp/orient/ - 7k - キャッシュ - 関連ページ

早稲田大学東洋史●2008年3月29日(土)に第三十三回早稲田大学東洋史懇話会大会が開催されました(2007.04.01)。 ●2007年9月28日( 金)に三年生 ... ●2007年10月6日(土)に早稲田大学史学会大会が開催されます。東洋史部会については以下の通りです(2007.10.04)。 ...
www.waseda.jp/bun-tousi/main.html - 13k - キャッシュ - 関連ページ

東洋史懇話会早稲田大学大学院文学研究科東洋史専攻課程修了もしくは在籍中の教員 ・ 同学 ・学生を主体とする研究組織として、それと同時に懇親会 ... 今年も会費の納入に御協力をお願いします。 (年会費3000円。 郵便振替 00110-7-71914 早稲田大学東洋史懇話会) ...
www.waseda.jp/bun-tousi/konwa/konwa.html - 4k - キャッシュ - 関連ページ

名古屋大学東洋史学研究室名古屋大学東洋史学研究室. Department of Asian History, Nagoya University ... 東洋史学研究室は東は朝鮮半島から西はアナトリアまで広くアジアの歴史を対象としています。 特に中国・東南アジアに関してはそれぞれ専門の教官がおり,最新の研究動向に ...
www.lit.nagoya-u.ac.jp/~toyoshi/ - 5k - キャッシュ - 関連ページ

東京大学 東洋史学研究室東京大学 東洋史学研究室. 卒論相談会場所決定! 旧岸本研(法文1号館4階416 号室)6月12日(木)13:30~. 博士課程学生注目! ... 東京大学文学部東洋史学 研究室〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 法文2号館1階2119号室 ...
www.l.u-tokyo.ac.jp/~toyoshi/ - 3k - キャッシュ - 関連ページ

九州大学東洋史学研究室トップ · 紹介 · 活動 · リンク · サイトマップ · 更新履歴. 九州大学文学部・大学院人文科学府 東洋史学研究室 ... 更新情報. 2008/07/08, 紹介>メンバー,活動>大会東洋史部会を更新しました。 Web担当:舩田善之 (@を(*)で代替表記しています)
www.lit.kyushu-u.ac.jp/his_ori/ - 5k - キャッシュ - 関連ページ

北海道大学・大学院東洋史研究室第241回東洋史談話会 三木 聰 氏(北海道大学教授) 「裁かれた海賊たち―倭寇・ 澳甲と祁彪佳―」 日 時:7月4日(金)15:00~ ... 北海道大学・大学院東洋史研究室■ 〒060-0810 札幌市北区北十条西七丁目北海道大学文学部東洋史研究室 ...
www.hucc.hokudai.ac.jp/~r16770/ - 1k - キャッシュ - 関連ページ

[神戸大学文学部東洋史学研究室]神戸大学東洋史学研究室 神戸市灘区六甲台町1-1 toyoshi_kobe_u@hotmail.com. 神戸大学 文学部 神戸大学大学院 人文学研究科. 東洋史学研究室. 08.07.01 新たに「久保ねぇの東洋PARIS日記」のページを作りました。 07.12.03 一挙に各ページを更新しました ...
www.lit.kobe-u.ac.jp/asian-history/ - 6k - キャッシュ - 関連ページ

東洋大学文学部史学科歴史学は、文献史料などを素材として、過ぎ去った時の社会や生活を再現し、新たな歴史像を組み立てるクリエイティブな学問です。東洋大学史学科は、学生の多様な関心に応じて日本史・東洋史・西洋史の3専攻に分かれ、歴史を原典にもとづいて科学的に ...
bunbun.toyo.ac.jp/shigaku/index.html - 4k - キャッシュ - 関連ページ



【大学  学位論文】①~⑩ の検索結果 約 48万2000 件

2008-07-12 08:18:27 | 5 世界の大学・海外留学
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫


【大学  学位論文】①~⑩ の検索結果 約 48万2000 件


学位論文を検索できるサイト日本の大学の学位論文を探すサイト[工事中]. ∮大学名はあいうえお順で並んでいます。 旧版はこちら ... 北陸先端科学技術大学院大学学位論文データベース北陸先端科学技術大学院大学附属図書館提供 *一部. ●北海道大学学位論文データベース 北海道大学 ...
www.gsid.nagoya-u.ac.jp/service/library/guide/dis.html - 31k - キャッシュ - 関連ページ

東京大学学位論文データベース「東京大学学位論文データベース」は東京大学で授与された、新制の課程博士論文、論文博士論文の書誌事項と要旨のデータベースです。 収録範囲 : 書誌 昭和32年~平成17 年度(1957.4~2006.3)、要旨 平成6年~17年度(1994.4~2006.3) ...
gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/ - 16k - キャッシュ - 関連ページ

本学学位論文また速報版につき、以下の分野別学位論文リストにまだ掲載されていないタイトルが収録されている場合もあります。 筑波大学・ 旧東京教育大学・旧東京文理科大学・旧図書館情報大学の学位論文の探し方 著者名・書名からお探しの場合は蔵書目録(OPAC)を ...
www.tulips.tsukuba.ac.jp/pub/dl/thesis/ - 6k - キャッシュ - 関連ページ

京都大学博士学位論文データベース京都大学博士学位論文データベースでは、京都大学で博士学位を授与された方の博士学位論文のデータ(著者、論題等)が検索 ... 一部の博士学位論文は、京都大学学術情報リポジトリ 京都大学学術情報リポジトリ で全文を読むことができますので、そちらも ...
edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakui/zenbun.html - 5k - キャッシュ - 関連ページ

学位論文リスト宇都宮大学の学位論文の、論文名・著者名等が専攻別・年度別に一覧できます。 収録範囲は部局ごとに異なります。 [専 攻 名]等をクリックして下さい。 現在、工学研究科( 博士課程・前期)の一部専攻と連合農学研究科については公開準備中です。 ...
www.lib.utsunomiya-u.ac.jp/gakuiichiran.html - 13k - キャッシュ - 関連ページ

広島大学授与学位論文(広島大学附属図書館)係員が出納いたします。 学位論文の複写は、一部でも著者の許諾が必要となります。 受付時間: 月曜日~金曜日 9:45, 10:45, 11:45, 13:15, 14:15, 15:15, 16:15 17時以降および土曜日・日曜日・休館日は受付いたしません。 広島大学図書館.
www.lib.hiroshima-u.ac.jp/dc/gakui/ - 2k - キャッシュ - 関連ページ

早稲田大学学位論文の検索と利用方法(早稲田大学図書館)博士学位論文は、すべて早稲田大学本庄図書館に保管されています。閲覧を希望する場合は、中央図書館レファレンスカウンターまたは各キャンパス図書館へお申し込みください。 また、取り寄せには日数がかかりますのでご了承ください。 ...
www.wul.waseda.ac.jp/opac/aboutw/diss/ - 5k - キャッシュ - 関連ページ

九州大学附属図書館芸術工学分館:博士学位論文データベース博士学位論文データベース. 芸術工学分館では,九州芸術工科大学の平成7年度(第一期)からの学位論文を「博士学位論文データベース」としてWeb上に公開しています。 「要旨」はHTML形式ですが,「本文」を読むためには Acrobat Reader が必要です。 ...
www.kyushu-id.ac.jp/KID/Library/doctor/index.html - 7k - キャッシュ - 関連ページ

学位論文検索北海道大学の授与した博士学位論文目録の検索ができます。 ◎新制移行後の論文(昭和33 年9月〜平成19年12月授与 14998件)は、各学部で所蔵しておりますので「利用案内」をご覧ください。 ◎旧制の学位論文(大正11年9月〜昭和37年3月授与 4581件)は、 ...
www.lib.hokudai.ac.jp/db/index.html - 13k - キャッシュ - 関連ページ

東京歯科大学学位論文データベース「東京歯科大学学位論文データベース」は東京歯科大学で授与された学位論文の書誌事項が検索可能です。 それぞれの論文の所蔵は、図書館蔵書検索でご確認下さい。 学位論文一覧, 全件一覧を見る, Google Baseを利用しています。 本文のある学位論文 ...
www.tdc.ac.jp/lib/thesis.php - 5k - キャッシュ - 関連ページ



【MBA 日本の大学:①~⑩】日本で簡単にMBAのコースが取れる大学はどこですか

2008-07-09 00:36:13 | 5 世界の大学・海外留学
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
日本で簡単にMBAのコースが取れる大学はどこですか
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫

【MBA 日本の大学:①~⑩】 の検索結果 約 3万6100 件中 1 - 10 件目



日本で簡単にMBAのコースが取れる大学はどこですか。またその、入学 ...http://www.globalview.ne.jp/top.html. 高校留学・大学留学・語学留学の留学・国際資格情報館. 国内でMBAがとれる情報があります。 ... 日本の大学についての情報がまとまっているサ.. バカでも分かるようにナビエストークス方程式.. 携帯でアクセス ...
q.hatena.ne.jp/995507669 - 23k - キャッシュ - 関連ページ

日本の大学 専門職大学院ナレッジステーショントップ > 日本の大学>日本の大学院>専門職大学院(特集)> ビジネス系大学院 ... 専門職大学院では、企業家精神を育成するMBA教育、ファイナンスに重きを置いたMBA教育、デザイン分野を中心にしたMBA教育、IT技術に絞り込んだMOT ...
www.gakkou.net/05senmonsyoku/16.htm - 16k - キャッシュ - 関連ページ

日本の大学とMBA:MBA取得のための情報日本の大学とMBAMBA取得を考える初心者の方向けに国内国外のMBA資格関連情報を紹介.
www.mba-get.com/2007/07/mba_10.html - 15k - キャッシュ - 関連ページ

Business Media 誠:ロサンゼルスMBA留学日記:日本の大学教育、ここが ...2008年1月15日 ... ロサンゼルスMBA留学日記:. 日本の大学教育、ここが米国に「負けている」? 米国のビジネススクールではリポートを企業の採用担当者に渡すなど、社会への関わりが強い。「経営の現場に近い」点を認識すれば、日本の教育も改善するはず。 ...
bizmakoto.jp/makoto/articles/0801/15/news032.html - 44k - キャッシュ - 関連ページ

ある投資家の日々: 日本の大学でもアラムナイのネットワーク?2008年1月22日 ... まあ、ただの日記なのですが。 2006年夏から Manchester Business School にMBA留学することになりました。 .... たようです(各自がきちんと更新しているかは別の話です)が、日本の大学も同じような方向に向かっているのでしょうか。 ...
www.104ka.com/2008/01/daigaku.html - 28k - キャッシュ - 関連ページ

TOEFL・GMAT・GRE・SAT対策、MBA・LLM・大学院留学、大学留学のアゴス ...TOEFL・GMAT・GRE・SAT対策、MBA・LLM・大学院留学、大学留学のアゴス・ジャパン「2008年5月15日 レポート」 ... 海外の大学進学を目指したきっかけ、長い出願準備プロセスをどう乗り切ったか、日本の大学との併願プロセスについてなど、体験者だからこそ ...
www.agos.co.jp/news/report/20080515.html - 19k - キャッシュ - 関連ページ

週刊東洋経済-東洋経済新報社「強い大学」 最新決定版; 31: 日本の大学トップ100; 34: COLUMN: 読者重視の姿勢の有無で開示情報の差は歴然 ... 64: MBAブームの今 減少する海外MBA、増加する国内MBA; 68: 韓国の苛烈なる学歴戦争; 70: 大学院改革の狙いは教育重視 ...
www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2006/1014/index.html - 19k - キャッシュ - 関連ページ

【大学院】【MBA】【日本大学大学院 グローバル・ビジネス研究科 ...授与学位, MBA/修士(経営学). 定員, 30名(一般選抜試験・留学生選抜試験の合計). 入学月, 4月. 履修期間, 2年間. 出願期間, 2008年5月26日(月)~6 ... 外国人の方で日本の大学を卒業している場合、一般選抜試験を受験していただくことになります。 ...
www.keikotomanabu.net/college/0000375224/0000375226.html - 21k - キャッシュ - 関連ページ

アメリカの大学を卒業して日本で就職 - Yahoo!知恵袋2008年6月22日 ... それから日本の大学を一旦卒業し同じ分野で再度大学院に留学したとか、予備知識が山ほどあって苦労しないで3.5を取ったとか意味ないですよ。それより1日10時間(MBAから見ると少ないですよ) 勉強した(それも座学だけではないでしょう? ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1417300794 - 40k - キャッシュ - 関連ページ

学歴汚染(ディプロマミル・ディグリーミル=米国型学位商法による被害 ...2008年5月24日 ... 英国ウェールズ大学日本校院生: 先に頂いた、疑問点の1及び2につきまして、 ”Wales MBA プログラム Human ” より ... 以下のサイトにもありますように、University of WalesやUniversity of Londonといった"大学"は、日本の大学とは ...
degreemill.exblog.jp/7962287/ - 26k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6

【大学院大学】

2008-07-06 10:38:17 | 5 世界の大学・海外留学
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
(東京大学・京都大学・早稲田大学・慶応大学)
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫


【大学院大学】

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

大学院大学(だいがくいんだいがく)とは、大学院を中心とする大学のことである。

目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
2.1 課題
3 大学院大学の一覧
3.1 国立大学
3.2 公立大学
3.3 私立大学
3.4 大学院重点化による大学院大学
4 関連項目
4.1 教育機関として
4.2 制度として
4.3 新制度による大学院
5 脚注



[編集] 概要
通例、大学院大学とは、学校教育法(昭和22年法律第26号)の第68条に規定がある学部(学部以外の教育研究上の基本となる組織を含む)をおくことなく大学院をおく大学のことを指す。独立大学院大学(どくりつだいがくいんだいがく)ということもある。なお、このような大学におかれる大学院は、独立大学院(どくりつだいがくいん)という。なお、すでに廃止された法律であるが、国立学校設置法(昭和24年法律第150号)では、国立の大学院大学のことを「国立大学院大学」と称していた[1]。

また、大学院大学は、大学院重点化を行った大学のことを指すこともある。

本稿においては、独立大学院大学について記載する。


[編集] 沿革
戦後、新制大学化に伴い、旧制高等学校、旧制大学以上の大学院大学設置構想はあったが、予算などの関係によって、旧制高校と旧制大学の統合による新制大学として大学院大学構想は頓挫し、大学院は各大学に附属する研究機関としての役割を担ってきた。1980年代に入り、大学院における事故等の多発、また貧弱な設備による低迷していた研究状況を打開するためには、大学院重点化が必要との世論に押されて、再び大学院大学構想が現実味を帯びることになった。無論、優秀な頭脳の国外流出という問題もあり、研究予算を重点的に研究専門組織へ配分するか、新設の大学院大学を設置することが解決策として実施することになった。

これによって、各国立研究所及び各大学附属研究所の大学研究共同利用法人化に伴い、全ての大学からの研究職員受け入れが透明化され、また、北陸先端科学技術大学院大学、奈良先端科学技術大学院大学の開学に伴い、国内において博士前期課程及び博士後期課程における技術者・研究者養成の大学院大学が開学することになった。

その後、2003年度に専門職大学院の設置が認められたことにともない、大学院は、単なる教育と研究のみを目的する組織に留まらず、高度専門職業人の養成を重視するという側面も持つようになった。専門職大学院には、法科大学院、公共政策大学院、会計大学院などの設置が進んでおり、アメリカ合衆国の制度を参考にしつつ新しい試みが行われている。

特に2003年度以降においては、学部(相当組織を含む)をおくことなく大学院をおく大学が増加しているため、近年では、大学院大学の意味は、「学部を持ちつつ大学院に重点をおく大学」のことではなく、「学部(学部以外の教育研究上の基本となる組織を含む)をおくことなく大学院をおく大学」こととされる例が増えてきている。


[編集] 課題
また1990年代以降日本全国で進められている大学院重点化の結果、博士の学位を有する者の数が増加する一方で、大学の教員や公的機関の研究者などのポストは増えていない。そのため2003年には、大学院の博士課程(博士後期課程など)の修了者(課程博士)の就職率が54.4%になるなど、博士の学位を有する非就業者である「余剰博士」(オーバードクター)の増加が社会問題化した。こうした状況を受け文部科学省は、2005年から、博士課程修了者の就職問題対策をとることを決定した。


[編集] 大学院大学の一覧
学部(学部以外の教育研究上の基本となる組織を含む)をおくことなく大学院をおく大学。詳細は、総合研究大学院大学の項目に記述した通り、研究科もしくは専攻科を設置。単科大学院の場合には、研究科=専攻科であり、総合大学院の場合には、研究科には複数の専攻科を設置。


[編集] 国立大学
総合研究大学院大学 (SOKENDAI)
北陸先端科学技術大学院大学 (JAIST)
奈良先端科学技術大学院大学 (NAIST)
沖縄科学技術大学院大学(OIST)
政策研究大学院大学 (GRIPS)

[編集] 公立大学
産業技術大学院大学(AIIT)
情報科学芸術大学院大学 (IAMAS)

[編集] 私立大学
映画専門大学院大学
SBI大学院大学
LCA大学院大学
大原大学院大学
大宮法科大学院大学
京都情報大学院大学
グロービス経営大学院大学
神戸情報大学院大学
カーネギーメロン大学日本校
国際大学 (IUJ)
国際仏教学大学院大学 (ICABS)
事業創造大学院大学
情報セキュリティ大学院大学
桐朋学園大学院大学
新潟リハビリテーション大学院大学 公式サイト
日本教育大学院大学
日本伝統医療科学大学院大学 公式サイト
ハリウッド大学院大学 公式サイト
光産業創成大学院大学 公式サイト
ビジネス・ブレークスルー大学院大学
文化政策・まちづくり大学院大学 公式サイト
文化ファッション大学院大学 公式サイト

[編集] 大学院重点化による大学院大学
教育研究を行うにあたり、予算を学部から研究科に重点を移した国立大学。よって、学部も存続している。

北海道大学
東北大学
筑波大学
東京大学
一橋大学
東京工業大学
東京医科歯科大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
広島大学
九州大学

[編集] 関連項目

[編集] 教育機関として
大学 - 大学院

[編集] 制度として
大学院設置基準
大学院重点化施策

[編集] 新制度による大学院
専門職大学院
法科大学院
教育大学院

[編集] 脚注
^ 法制定当時、大学院大学構想があったが、予算等の都合により設置ができず、学部に附属する研究科として各大学にて、大学院を設置していたためである。その研究科が、現在、全国大学研究共同利用研究所や全国利用研究所、大学研究利用機関法人として、研究科重点の大学院大学の主たる研究機関として研究業務を行っているのである。
この「大学院大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 大学関連のスタブ項目 | 高等教育 | 日本の大学種別 | 研究科


【ラテン語 大学:①~⑩】 ラテン語を習う大学、習わない大学

2008-07-06 10:31:33 | 5 世界の大学・海外留学
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
(東京大学・京都大学・早稲田大学・慶応大学)
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫


【ラテン語 大学:①~⑩】 の検索結果 約 65万7000 件中 1 - 10 件目





大学カリキュラム開放講座(ラテン語Ⅰ)テキストは、古典ラテン語の文章を練習問題としたものです。古代ローマで話され、記されていたラテン語は、ローマ帝国の文化的影響力の大きさとあいまって、近世初頭に至るまで西洋の公的性格の強い文書を記す言語となりました。時代の変遷と共にラテン語 ...
www.sophia.ac.jp/J/ext.nsf/Content/cur_uni10 - 28k - キャッシュ - 関連ページ

**このホームページは東北大学全学教育科目「ラテン語 I」「ラテン語 ...このホームページは東北大学全学教育科目「ラテン語 I」「ラテン語 II」の参考用のホームページです。** **お知らせ連絡などを含めて授業関連の内容もここに掲示しますが、公式ホームページというわけではありませんのでご注意ください。 ...
www.high-edu.tohoku.ac.jp/~mlatin/ - 10k - キャッシュ - 関連ページ

2006年度 津田塾大学シラバス 【ラテン語 演習 】2006年度 津田塾大学シラバス【ラテン語 演習 】 ... ラテン語 演習, 小林 眞紀子, 2, 通年, 4, 英文学科 特殊研究科目 ... 小林 標 著『ラテン語の世界 ローマが残した無限の遺産』中公新書 (本体860円+税) 逸見 喜一郎 著『ラテン語の話―通読 ...
syllabus.tsuda.ac.jp/db/syllabus/show2006.cgi?page=2006/latin-0279 - 3k - キャッシュ - 関連ページ

ラテン語 - ラテン語学習者の情報源・勉強法: 外国語広場2007年11月21日 ... ラテン語文選―楽しく学ぶラテン語〈2〉 (楽しく学ぶラテン語 (2)) 【ロマンス語関係書籍】 ■ラテン語からスペイン語へ 大学書林 (1994年) ■フランス語・イタリア語・スペイン語が同時に学べる本 ナツメ社(2006年) ...
gaikoku.info/latin/ - 29k - キャッシュ - 関連ページ

大阪大学 大学教育実践センター - 各語学の紹介【ラテン語】さらにはキリスト教の旧約聖書、新約聖書のラテン語訳、中世のラテン文学と、豊穣な大地が開かれています。近代後はともかく古典語を独習するのは大変です。大学に入った今こそ、古典語に取り組む絶好の機会でしょう。諸君の果敢な挑戦を期待しています。 ...
www.cep.osaka-u.ac.jp/modules/class/index.php?content_id=22 - 7k - キャッシュ - 関連ページ

Do you learn Latin at school? ラテン語を習う大学、習わない大学 ...英語とフランス語を徹底してやるのがカナダ流で、第二言語はフランス語であり、ラテン語やギリシャ語はやらない、とのこと。一方、ハーバードやペンシルバニア大などアメリカの一流大学へ行くと、ラテン語やるんだよ、なんでだろうね、とおっしゃってまし ...
ameblo.jp/transborders/entry-10084428600.html - 37k - キャッシュ - 関連ページ

DILA 大学書林国際語学アカデミー | ラテン語ラテン語は、今から2000年以上も前の古代イタリア中部地方の言葉で、ローマの発展に伴い幾多の古典ラテン文学を生み出しています。ロマンス語と呼ばれるイタリア、スペイン、フランス語の母体となり、日本にも漢文の授業があるように、現在でも欧米の高等 ...
www.dila.co.jp/language/latin.html - 16k - キャッシュ - 関連ページ

sunnyのラテン語勉強ノート | ラテン語が学べる授業@大学最後に繰り返しになりますが、上記の大学はラテン語をやっている授業のごく一部だと思います。まだシラバスをネット上で公開していない大学もありますので、ここに載っていなくても直接尋ねるとやっているということもあると思います。 ...
latin.hokusetsu.main.jp/?eid=132012 - 19k - キャッシュ - 関連ページ

「ラテン語古辞書の宝庫」/原田 裕司私は現在では大学に属さない市井の一学者ですが、昨年三月までの19 年間大阪大学で外国語の教師を務めました。主に一、二年生向けのドイツ語と文学部のラテン語の授業を担当し、週に一回はラテン語の非常勤講師として京都府立医科大学の教壇にも立ちまし ...
www.kufs.ac.jp/toshokan/koe/harada.htm - 5k - キャッシュ - 関連ページ

明星大学 シラバス ラテン語ラテン語を現在使っている国(民族)はないが、その影響は、英語をはじめヨーロッパ諸国語に深く浸透している。漢字漢文ぬきに日本語が成り立たないように、ラテン語ぬきに今のヨーロッパ諸国の言語はない。アルファベットのabcは、ラテン語の文字で ...
syllabus.meisei-u.ac.jp/syllabus/hino/2003/kamoku/contents/981100370001.html - 4k - キャッシュ - 関連ページ



リベラル・アーツ  

2008-07-02 09:56:53 | 5 世界の大学・海外留学
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫




リベラル・アーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

自由七科と哲学リベラル・アーツ (liberal arts)あるいは 自由七科(Seven Liberal Arts)とは、今日では学士課程における人文学、社会科学、自然科学を包括する専門分野(disciplines)のことを意味する。欧米においては神学、法学や医学などの専門職大学院に進学するための予備教育としての性格も帯びている。

日本語「藝術」という言葉は元来、明治時代に西周 (啓蒙家)によってリベラル・アートの訳語として造語されたものである。

原義は、「人を自由にする学問」のことであり、それを学ぶことで非奴隷たる自由人としての教養が身につくものである。

目次 [非表示]
1 由来
2 内容
2.1 三学
2.2 四科(クワドリヴィウム)
3 日本におけるリベラル・アーツ
3.1 日本におけるリベラル・アーツ教育
3.2 その他
4 関連項目



[編集] 由来
リベラル・アーツの起源は古代ギリシアにまで遡る。プラトンの『国家』では哲学の予備学として、ムーシケー(文芸)および幾何学の学習が必要であることが説かれる。これは自由人としての教養であり、手工業者や商人のための訓練とは区別される。(この自由人は、古代ギリシア社会においては、同時に「非奴隷」であることも意味しており、今日的な意味で「自由」を捉えると原義はわかりにくいものになる)。

古代ローマにおいて技術(アルス ars)は自由人の諸技術(アルテース・リーベラーレース artes liberales)と手の技である機械的技術(アルテース・メーカニカエ artes mechanicae)に区別された。前者を英語に訳したものが「リベラル・アーツ」である。

ローマ時代の末期に5世紀後半から6世紀にかけて、自由技術は七つの科目からなる「自由七科」(セプテム・アルテース・リーベラーレース septem artes liberales)として定義された。自由七科はさらに、主に言語にかかわる3科目の「三学」 (トリウィウム trivium) と主に数学に関わる4科目の「四科」 (クワードリウィウム quadrivium) の二つに分けられる。

それぞれの内訳は三学が文法・修辞学・弁証法(論理学)、四科が算術・幾何・天文・音楽である。哲学はこの自由七科の上位に位置し、自由七科を統治すると考えられた。哲学はさらに神学の予備学として、論理的思考を教えるものとされる。この自由七科の編成は、キリスト教の理念に基づき教育内容を整えるためギリシア・ローマ以来の諸学が集大成されたものと見ることもできる。

13世紀のヨーロッパで大学が誕生した当時、自由七科は学問の科目として公式に定められた。ヨーロッパ中世の大学では、法学部などの専門学部に進む前に、学生はこれらの科目を学芸学部ないし哲学部で学習した。このため現在でもヨーロッパやその大学体系を引き継いだオーストラリアの大学では、哲学は文学部でなく、独立の学部である哲学部で教えられることがある。

英米の大学ではしばしば、それぞれの学問を象徴する女神像を、講堂(オーディトリアム)の高みにぐるりと7つの学科を代表する女神の立像が飾られる。

なお、アメリカのリベラル・アーツ教育については、リベラル・アーツ・カレッジを参照のこと。


[編集] 内容

[編集] 三学
文法学
論理学
修辞学

[編集] 四科(クワドリヴィウム)
幾何学
数論
天文学
音楽

[編集] 日本におけるリベラル・アーツ

[編集] 日本におけるリベラル・アーツ教育
日本では、戦前までのリベラル・アーツ教育は主に旧制中学校・旧制高等学校が担っていたが、戦後においては主に大学における一般教育・教養課程として行われてきた。

そのため、一部の総合大学・女子大学では、独立した学部としてリベラル・アーツ教育が行われている。

東京大学教養学部
埼玉大学教養学部
日本大学文理学部
東京女子大学文理学部
東北学院大学教養学部
東海大学教養学部
放送大学教養学部
横浜市立大学国際総合科学部(2005年に商学部・国際文化学部・理学部の3学部を統合)
大阪樟蔭女子大学学芸学部
桜美林大学リベラル・アーツ学群
玉川大学リベラルアーツ学部
獨協大学国際教養学部
多摩大学グローバルスタディーズ学部

単科大学を主として、米国のリベラル・アーツ・カレッジに近い教育を目指す例も存在する。

国際基督教大学(ICU)
津田塾大学
宮崎公立大学
国際教養大学(秋田県)
宮城学院女子大学
相模女子大学
同志社女子大学(英語表記はDoshisha Women's College of Liberal Arts)
神戸女学院大学
自由学園
宮崎国際大学
敬和学園大学

他にも、リベラルアーツ教育を基調とした教育を行っている大学としては、以下の大学がある(いずれもキリスト教系私立大学であり、戦前からの伝統を有する)。

上智大学
南山大学
立教大学
青山学院大学
関西学院大学
西南学院大学

近年の一般教育・教養課程の改組により設立された学部・プログラムでも、その豊かな教員構成を活用して、リベラル・アーツ教育に類似した教育方針を掲げていることがある。

京都大学総合人間学部
名古屋大学情報文化学部
群馬大学社会情報学部
広島大学総合科学部
徳島大学総合科学部
九州大学21世紀プログラム
東京経済大学21世紀教養プログラム
愛知教育大学現代学芸学部
最近では一部の総合大学に、「国際」や「都市」などの学際的テーマと組み合わせたリベラル・アーツ系学部が設立されている。

首都大学東京都市教養学部(東京都立大学既存学部を改組・統合)
早稲田大学国際教養学部
上智大学国際教養学部(比較文化学部を改組)

[編集] その他
東京都八王子市にある大学セミナーハウスのシンボルマークは、白地に緑の切り株であるが、それについている7枚の葉は自由七学科を表している。


[編集] 関連項目
リベラルアーツ・カレッジ - アメリカの大学教育制度の中にある一般教育中心の小規模大学。
一般教育と専門教育
シルウェステル2世 (ローマ教皇)
シャルトル学派
この「リベラル・アーツ」は、教育に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%84" より作成
カテゴリ: 教育史 | 学問の分野 | 中世ヨーロッパ | 芸術 | 教育に関するスタブ

最終更新 2008年6月25日 (水) 11:19。

【大学別】 平成20年度国家公務員採用 I 種試験の合格者発表

2008-06-26 12:56:19 | 5 世界の大学・海外留学
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞編集室 中村惇夫



平成20年度国家公務員採用 I 種試験の合格者発表


平成20年6月24日  
人  材  局

・  合格者数は、1545人で昨年度(1581人)とほぼ同じ
・  女性の合格者数割合は19.2%で過去最高、女性の合格者数は過去2番目に多い297人。このうち、行政、法律、経済の3区分では、女性の合格者数は174人、合格者に占める割合は23.1%でともに過去最高
・  法科大学院の合格者数は、87人で昨年度(64人)に比べ23人増加


 ・  平成20年度の国家公務員採用 I 種試験の合格者を6月24日に発表した。
・  合格者には文書で通知するとともに、合格者の受験番号を本院と各地方事務局(所)に掲示する。
・  合格者は、合格者発表日の翌日(6月25日)から行われる各府省による面接などを経て、概ね来年4月に採用される。


1  試験の実施結果 (〔 〕内は昨年度)
申込者数 2万1200人   〔  2万2435人  〕
合格者数 1545人   〔  1581人  〕
倍  率 13.7倍   〔  14.2倍  〕
採用予定人員   約 610人   〔  約 620人  〕

 
2  合格者の状況
 本年度の合格者の状況は次のとおりである。
 
(1)  合格者数は1545人で、昨年度(1581人)とほぼ同じ(36人の減)となっている。

(2)  女性の合格者数は297人で、昨年度(257人)より40人増加し、合格者数は過去2番目に多いものとなっている。また、合格者に占める女性の割合は19.2%(昨年度16.3%)で、昨年度より2.9ポイント増加し、過去最高となっている。
 そのうち、行政、法律、経済の3区分では、女性の合格者数は174人(昨年度130人)、合格者に占める割合は23.1%(昨年度17.6%)であり、合格者数及び合格者に占める割合ともに過去最高となった。


(3)  合格者の出身学校数は114校(昨年度111校)である。
 私立大学出身の合格者数は339人(昨年度363人)で、昨年度に比べ24人(6.6 %)減少し、合格者に占める割合も21.9%(昨年度23.0%)で、昨年度に比べ1.1ポイント減少した。

(4)  10人以上の合格者を出した大学は24校(昨年度25校)である。

(5)  法科大学院の合格者数は87人(昨年度64人)で、昨年度に比べ23人(35.9%)増加した。一方、公共政策大学院の合格者数は46人(昨年度54人)で、昨年度に比べ8人(14.8%)減少した。
 なお、行政、法律、経済の3区分における大学院の合格者数は200人(昨年度193人)で、昨年度に比べ7人(3.6%)増加した。
 
3  その他
 本年度の行政、法律、経済の3区分の合格者の出身校数は69校(昨年度65校)となっている。人事院としては、多くの大学等の出身者が採用されるなど、多様な人材が確保されることを期待している。
 
 
以  上 

参 考(試験日程:〔 〕内は昨年度)
申込受付期間 4月 1日~4月 8日 〔4月 2日~4月 9日〕

第1次試験日(教養・専門多枝) 5月 4日         〔4月29日〕

第2次試験日(総合・専門記述) 5月25日         〔5月20日〕
         (人物) 5月29日~6月13日 〔5月24日~6月 8日〕
最終合格者発表日 6月24日         〔6月19日〕
 
 
〈官庁訪問について〉 
・ 今年度の官庁訪問開始時期は、最終合格者発表日の翌日である6月25日(水)からとなっている。


   

順位     大学     2008年 2007年  2006年
1位 国立  東京大学   417人  437人   457人
2位 国立  京都大学   161人  174人   177人
3位 私立  早稲田大学  101人   85人    89人
4位 国立  東北大学    61人   74人    48人
5位 私立  慶應大学    59人   72人    73人
6位 国立  北海道大学   57人   58人    62人
7位 国立  大阪大学    55人   46人    44人
8位 国立  九州大学    52人   61人    59人
9位 国立  東京工大    50人   36人    46人
10位私立  東京理大    37人   32人 
11位私立  立命館大    36人   31人    
12位国立  一橋大学    35人   34人
13位国立  名古屋大    34人   19人
14位国立  神戸大     29人   23人
15位国立  岡山大     25人   16人
16位私立  中央大学    22人   35人    23人
17位国立  広島大学    19人   14人
18位国立  筑波大学    18人   28人
18位国立  千葉大学    18位   13人
20位国立  東京農工大   17人   23人





【参考文献】
 人事院のホームページ
 読売・朝日・東京・毎日新聞 2008年6月24日夕刊

ハーバード大学 アイビー・リーグ | アメリカ大学協会 Harvard College

2008-06-24 19:18:34 | 5 世界の大学・海外留学
ハーバード大学

この記事に雑多な内容を羅列した節があります。
事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか整理・除去する必要があります。
このタグは2007年9月に貼付されました。
学校記事全般(大学関連を含む)を編集する方へ
ウィキペディアは、学校や関係者を批判・賞賛したり学校の宣伝・案内をする場所ではありません。
検証不能な記述、大言壮語、一般人の名前・著名人の非公表の本名・在学が公式発表されていない著名人の記載をしないでください。
著作権の保護期間内の校歌の掲載、外部サイトからの無断転載(引用を除く)は著作権法に抵触します。
児童・生徒の方は、児童・生徒の方々へもご覧ください。

この記事の正確さについては疑問が提出されているか、あるいは議論中です。
詳しくはノートを参照してください。
編集者の方へ:このページの編集を行う前に基本方針およびウィキプロジェクト 大学を確認してください。
ハーバード大学

大学設置/創立 1636年
学校種別 私立
設置者 The President and Fellows of Harvard College
本部所在地 米国マサチューセッツ州ケンブリッジ市
キャンパス ハーバード・スクエア(ケンブリッジ市)
オールストン(ボストン市)
ローングウッド(ボストン市)
学部 教養学部
研究科 教養大学院
医学大学院
経営大学院
法科大学院
神学大学院
建築大学院
行政大学院
公衆衛生大学院
教育大学院
歯学大学院

ウェブサイト ハーバード大学公式サイト
ハーバード大学(英称:Harvard University)は、米国マサチューセッツ州ケンブリッジ市に本部を置くアメリカの私立大学である。1636年に設置された。 アイビー・リーグの一校。2007年の世界大学ランキングでは単独1位であった。[1](The Times Higher Education Supplement)。7人のアメリカ合衆国大統領を輩出している。またノーベル賞受賞者を多数出す(1974年以来19人の教員が受賞)など世界トップの研究機関のひとつでもある。モットーは"Veritas"(真実)。スクールカラーはクリムゾン(赤系統)。マスコットはJohn Harvard。

目次 [非表示]
1 沿革
2 キャンパス
3 大学
4 大学院
5 図書館
6 大学運営と資金力
7 特徴
8 その他
9 日本関係ハーバード大学著名人(現在・過去)
10 ハーバード大学関係の日本人会
11 教授
12 主な出身者 (大学、大学院出身者)
13 関連
14 外部リンク



[編集] 沿革
「ハーバードカレッジHarvard College」の前身は1636年9月8日で、もともとは牧師養成機関として設立された。大学名は副牧師のジョン・ハーバードから名づけられ、マサチューセッツ湾植民地の総大会議でアメリカ最古の高等教育機関の一つとして可決された。初代学長は、ヘンリー・ダンスター(在任;1640-1654)。Collegeでなく、最初のUniversityの名称は、1780年に記録されている。


[編集] キャンパス
大学の中核はボストン近郊、ケンブリッジのハーバードヤード(Harvard Yard)を中心とするケンブリッジキャンパスであり、マサチューセッツ工科大学のキャンパスからは3kmほどの距離にある。キャンパスは、ボストン市内のオールストン(Allston、ビジネススクール)やロングウッド(Longwood、メディカルスクール)にもある。付近には60を超える大学があり、ハーバード大とマサチューセッツ工科大のノーベル賞受賞者を合わせると累計100人(ハーバード40人程度、マサチューセッツ工科大学60人程度)を超えるなど、世界有数の学園都市を形成している。

ケンブリッジキャンパスの最寄りの地下鉄(Tと呼ばれる)駅は、「Harvard」。ハーバードスクエアに面し、ハーバードヤードに入る玄関の正門はジョンストンゲート。その正面のユニバーシティーホールの前にはジョン・ハーバードの像がある。ハーバードヤードには、大学事務や1年次の学生が住む寮がある他、第一次世界大戦の学生戦死者を祈念して作られたメモリアル教会、タイタニック号沈没で息子を失ったワイドナー夫妻によって設立されたワイドナー記念図書館、ロマネスク様式建築のセバーホールなどの建築物がある。ヤード周辺には、南北戦争の戦死者を祈念して作られたメモリアルホール、科学教育施設であるサイエンスセンター、デザイン学関係のガントセンターなどがある。また、西洋美術のフォッグ美術館、東洋美術のサックラー美術館、ガラス製植物標本で有名な自然史博物館など、常設公開施設もあり、多くの観光者が訪れる場所となっている。以下は、ケンブリッジキャンパスの代表的な見所である。

ハーバードヤード:ハーバードホール(1766年)、マサチューセッツホール(1720年)、ホールデンチャペルのある付近がハーバード大学の一番古い部分であり、オールドヤードと呼ばれる。ユニバーシティーホール(1815年、ワシントンDCアメリカ合衆国連邦議会議事堂と同じブルフィンチ設計)の裏側のメモリアル教会、ワイドナー図書館がある部分は、6月に卒業式が行われる広場でターセンテナリー劇場という。ここには、ボストンのトリニティー教会設計のリチャードソンがデザインしたロマネスク様式建築セバーホール、イタリアルネサンス様式のボイルストンホールなどがある。ハーバード大学の建物のほとんどすべてに固有名詞が入っており、同じケンブリッジにあるマサチューセッツ工科大学が、建物を番号で呼んでいるのとは対照的である。
ジョン・ハーバード像:ユニバシティーホールの前にあり、「3つの嘘の像」と呼ばれる。銘版には、「John Harvard Founder 1638」と書かれているが、ジョン・ハーバードは、ハーバード大学創設者ではなく、寄贈者である。ハーバードカレッジの創設は、1638年ではなく1636年。モデルが、1884年作製当時の学生。像の脚先に触れると幸運が訪れるという。ダニエル・チェスター・フレンチ(1850-1931)作。
ワッズワースハウスWadsworth house:1726年建築。19世紀半ばまで、学長の住居だった。 独立戦争時にジョージ・ワシントンが司令部を置いたことで知られる。
メモリアルホール:南北戦争の戦死者を祈念して作られたゴシック風建築。内部は、サンダース劇場と呼ばれるコンサートホールになっている。毎年9月末恒例のイグノーベル賞(ノーベル賞のパロディー賞)の授賞式はここで行われる。下部は、ロッカーコモンズと言われ、学生食堂、溜まり場になっている。
Foggフォッグ美術館:ハーバード大学最古の美術館。西洋美術、印象派やピカソの作品が有名。連結したBusch-Reisingerブッシュ・ライジンガー美術館は、北欧美術。
Sacklerアーサー・M・サックラー美術館:東洋美術、イスラム美術など非西洋美術が中心。
自然史博物館:ハーバード大学の教授であった博物学者ルイ・アガシーの理想であるStudy Nature, not booksを実現した博物館。岩石、動物標本のほか、ガラス製植物標本が特に有名。考古学、民族学の博物館であるピーボディー博物館と連結している。ルイ・アガシーは、大森貝塚を発見したエドワード・S・モースと師弟関係にある。
The Coop:The Coopは、ハーバード大学生協であるが、マサチューセッツ工科大学にもある。ハーバードスクエアには、書籍を扱う店とハーバードグッズを扱う店(Palmer & Brattle St)の2店がある。
Holyoke centerホリオキセンター:ハーバード大学の運営事務所。一階には、ハーバード大学の案内所などがある。学生によるハーバード大学ツアーの開始点。
ハーバードスクエアからチャールズ川側に行くと、ハウス(下記参照)やフランドル風の建物であるランプーン(Lampoon)などの建物がある。ハーバードビジネススクールのキャンパスをつなぐウィークス橋付近は、ハウスの建物を望み、ハーバード大学学生のくつろぎの場となっている。

[編集] 大学
ハーバードカレッジ(Harvard College)。Faculty of Arts and Sciencesというリベラルアーツ学部によって運営されている。ハーバード大学に入学した学生は、1年次をハーバードヤードとその周辺にある寮で過ごすが、2年次から4年次卒業までは、「ハウス House」と呼ばれるシステムに属し、大部分の学生がハウスに寄宿する全寮制となっている。ハーバード大学のハウスは、ハーバードヤードからチャールズ川の間を中心に12個ある。それぞれのハウスには、専攻、学年、人種の違う学生が400人ほど集まり、専任の教員がいて指導が行われ、同窓会組織も強い。日本の皇太子妃(2005年7月現在)である雅子妃が在学時に寄宿したローウェルハウスなど、その建物は外観も優美である。ハーバード大学の学生の専攻は、他の大学とは異なりmajorとは呼ばず、concentrationと呼ばれる。その他、他の大学とは学期試験(2セメスター制)の時期が異なるなど、ハーバード大学独自の方式や伝統が見られる。同じケンブリッジにあるマサチューセッツ工科大学MITとは、単位交換などができる姉妹校として基本的に協同的な運営が行われている。近年、MITとハーバード大学の共同事業としてブロード研究所が設立されるなど関係が深まる一方、工学系が弱かったハーバード大学でも工学系学科の充実が行われつつある。

専攻concentration: 41専攻(アフリカ・アフリカンアメリカン研究、人類学、応用数学、生化学、生物学、化学、化学物理、古典、コンピューター科学、地球惑星科学、東アジア研究、経済学、工学、英米文学と言語、環境科学と公共政策、伝承と神話学、政治学、歴史学、文学史、科学史、芸術史、言語学、文学、数学、音楽学、中東言語文化、哲学、物理学、心理学、宗教比較、ロマンス語と文学、サンスクリット・インド研究、スラブ語と文学、社会科学、社会学、特別専攻、統計学、視覚環境学、女性・性に関する研究)。
The Game: 毎秋恒例のイェール大学とのフットボール交流戦。ハーバード大学で行われる場合は、オールストン(ボストン)側にあるスタジアムが会場。その他、約40個のスポーツチームがある。
WHRB: 学生により運営されているFM局(95.3MHz)
ローブ(Loeb)ドラマセンター:現代劇上演劇場。
Hasty Pudding Theatricals:Man of the YearとWoman of the Yearという男優、女優を選定する。
M2: ハーバード大学ケンブリッジキャンパス、マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学メディカルキャンパス(ロングウッド地区)の3キャンパスを結ぶシャトルバス。ハーバード大学の学生は無料で利用できる。
Harvard Crimson (www.thecrimson.com): ハーバード大学日刊の学生新聞。
Harvard Gazette (www.news.harvard.edu/gazette/): ハーバード大学の広報新聞。
Harvard Lampoon (http://harvardlampoon.com/): 全米最古の風刺雑誌。
入学は、願書提出者の9.1%に許可されている(2005年度)。また、Early Actionと呼ばれる制度があり、ハーバード大学に早い時期に願書提出し入学許可された後でも、他の大学に願書を出してハーバード大と比較してもよいのが特徴となっている。既に25年ほど実施されている。
12のハウス:
リバーハウス(ハーバードヤードとチャールズ川の間にあるハウス): Adams, Dunster, Eliot, Kirkland, Leverett, Lowell, Mather, Quincy, Winthrop
Quadrangle ("Radcliffe Quadrangle")にあるハウス: Cabot, Currier, Pforzheimer

[編集] 大学院
大学院プログラムはハーバード大学の中核である。大学院は、リベラルアーツのGSASなどのほか、ビジネス・スクール(HBS、経営学大学院)、ロー・スクール(HLS、法科大学院)、ケネディスクール(KSG、行政・政治学大学院)、メディカル・スクール(医学)などの専門職大学院がある。ロースクールはハーバードヤード北側、ケネディスクールはヤードから少し離れた場所にある。ビジネススクールはチャールズ川をはさんだオールストン(ボストン)キャンパスに、メディカルスクールは距離的に離れたロングウッド(ボストン)キャンパスにある。これらの大学院は全米で常にトップクラスにランキングされている。


ハーバード・メディカル・スクールGSAS (The Graduate School of Arts and Sciences)
GSASは、Faculty of Arts and Sciencesの大学院で、大学院生数は最多。50以上の部局があり、Master of arts (AM), master of science (SM), master of engineering (ME), master of forest science (MFS), the doctor of philosophy (PhD)の学位を出す。
Dudley Houseは、ハーバード13番目のハウスとして、大学院生を組織化しているが居住のための寮ではない。ハーバード大学が、不動産部門、アパートを持っており、大学院生のための住居を斡旋している。コナントホールなどの大学院生専用居住施設もある。
ハーバード・ビジネス・スクール
ハーバード・ロー・スクール
ハーバードケネディスクール
ハーバード・メディカルスクール
このメディカルスクールは、マサチューセッツ総合病院の運営を行っている他、いくつかの病院と提携をしている。世界最先端の医療研究も行われている。
他に教育学、デザイン学、公衆衛生、歯学、神学大学院がある。

[編集] 図書館
図書館システムは1530万冊の蔵書を持ち大学図書館として世界最大級の規模を誇る。この規模は、米国議会図書館に次いで全米2位の蔵書数であり、世界では米国議会図書館、大英図書館、フランスのビブリオテーク・ナショナルに次いで4位となっている。図書館システムの中心にあるのは、ワイドナー記念図書館であり、その他、90個あまりの図書館を有する。 例えば、多数の日本語書籍を所蔵するイェンチン図書館やカウントウェイ医学図書館などがある。


[編集] 大学運営と資金力
ハーバード大学の巨大なシステムを支えているのは、寄付金などを蓄積してきた349億ドル(2007年度・約4兆円)という米国内はもとより、全世界でも飛び抜けて巨大な大学基金とその運用であり、全米2位イェール大学の2倍近くある。年間の寄付金(エンダウメント)は、約800億円。(参考までに、世界的な研究教育拠点の形成と銘打つ日本の21世紀COEプログラムは年間全予算が約370億円であり、慶應義塾大学の大学基金が324億円である。)

学長:ドルー・ギルピン・ファウストw:Drew Gilpin Faustハーバード大学史上初の女性学長にして、史上初の非ハーバード出身の学長である。歴史学者であり、就任前は大学附属のラドクリフ研究所長であった。
プロボスト:スティーブ・ハイマン(医学関係者)
教員数:2,300(うち終身雇用権テニュアを持つもの:870;テニュアを持つ教員数が少ないのが、他の大学と比べた場合の特徴となっている。他大学ではAssociate Professorになるとテニュアを持つ場合が多いが、ハーバード大学は異なる。)
学部生:6,650(男性3,400 女性 3,200)(白人48%、アジア系17%、アフリカ系8%、ヒスパニック8%など)
大学院生:13,000
(GSAS:3,600、ビジネススクール:1,800、ロースクール:1,900、教育学:1,100、メディカル:800など)

大学学費:$34,998(約400万円)(2008年度)(注:2学期分、約8ヵ月分の学費。夏学期を受講すればさらに上乗せされる)
必要経費:$2,000(約23万円)および寄宿費$9,260(約100万円)(食事込み)
政府研究費(2004年度):FAS(直接経費$80,204,000、間接経費$32,660,000、合計$112,864,000)、メディカルスクール(直接経費$141,587,000 、間接経費$60,062,000、合計$201,649,000)

[編集] 特徴
歴史的には清教徒会衆派が指導者を育成するために設立したので、現在でも神学校(ディビニティースクール)があり、卒業式にはプロテスタント関係者が参加するなどの関係がある。またキャンパス内にあるメモリアル教会でも宗教関連の行事が開かれる。
ラドクリフ研究所:1879年創立のラドクリフRadcliffe大学は、ハーバード大学関連の女子大学であったが、1999年に完全に吸収されラドクリフ研究所となった。ヘレン・ケラーが卒業したことで知られる(1904年)。
ハーバード大学、イェール大学、プリンストン大学、スタンフォード大学の4大学はHYPSと呼ばれ別格である。ハーバード大学は他に比べ「リベラル」であると言われ、マイノリティーの受け入れにも積極的である。アメリカ合衆国の政権でいえば、前学長がクリントン政権にいたことからわかるように民主党と関わりが深い。ただ、ジョージ・W・ブッシュ現大統領(共和党)がハーバードビジネススクール出身であり、かつてのヘンリー・キッシンジャー氏のように共和党政権の主要人物が教鞭をとっていたことからも単純には議論できない。いずれにしても、アメリカ人の多数にとって、ハーバード大学が特別な意味合いを持つエリート大学であることは間違いない。
東部アイビー・リーグであるハーバード大学、イェール大学、プリンストン大学などのほかに、カリフォルニア州のスタンフォード大学の間で、大学院進学時に学生の移動が頻繁に見られる[要出典]。
ハーバード大学の学部教育の問題として、マイノリティへの成績の付け方が他大学に比べ甘いこと、また実際の教育が教授でない教員(フェロー)によって行われている実態があることが指摘されている。これは教授が研究や大学院教育に重点を置いているためであるが、教授が学生の指導を密接に行うリベラルアーツ・カレッジとの違いになっている。マサチューセッツ州のアマースト大学、ペンシルバニア州スワースモア大学(Swarthmore College)といったリベラルアーツ・カレッジを卒業して、ハーバード大学の大学院に入学する学生も多い。
大学院の教育は、専門職大学院を始めとして、その質の高さから世界の教育機関の規範となっている。ただ、GSASなど、他の大学に比べて放任教育の傾向があるといわれる。これは、意欲と素質の高い学生を入学させているためであろうが、世界的な研究者などを輩出している実績を考えれば、否定的な評価ではなく、むしろ伝統として賞賛されるべきものであろう。

[編集] その他
サマーズ発言と不信任決議:2005年1月、サマーズ学長が、「科学や工学の分野で秀でた業績を残した女性が少ないのは、男女間に生まれつきの素質の差があるからだ」という趣旨の発言をし、世界中に配信された。これをきっかけに、ハーバードカレッジの教員会が、サマーズ学長を不信任とする決議を採択している。2006年2月21日、同年6月に学長を辞任することを発表した。
オールストンキャンパス拡張計画:ビジネススクールのあるオールストン地区のキャンパスを拡張するプロジェクトが実施されている。
公衆衛生大学院に武見国際保健プログラムが設置されている。

[編集] 日本関係ハーバード大学著名人(現在・過去)
竹中平蔵 (客員准教授、1989年)
岩倉正和 (客員教授、弁護士)
中谷喜洋 (教授、ダナファーバー癌研究所)
広中平祐(元教授、フィールズ賞受賞)
出雲正剛 (教授、内科学)
入江昭 (名誉教授、アメリカ外交史)
岸義人 (名誉教授、有機化学)
廣瀬龍夫 (教授、眼科医)
野依良治 (研究員として滞在、ノーベル化学賞)
エズラ・ヴォーゲル Ezra Vogel (名誉教授、ジャパンアズナンバーワンの著者)
村上春樹 (ライシャワー日本研究所客員)
槇文彦 (建築家、元准教授)
根来秀行 (客員准教授、医学部内科)
安藤忠雄 (客員教授、1989年)
小林俊行 (客員教授、数学者、2000年、2001年、2008年)
五嶋龍 (ヴァイオリニスト、2007年)
鶴見俊輔 (1942年哲学科を20歳で卒業、クワインがチューター)
杉村太郎 (大学院 MPA, ウェザーヘッド国際問題研究所研究員)

[編集] ハーバード大学関係の日本人会
Kennedy School 日本人会 (http://www.ksgj.org/)
Business School 日本人会 (http://www.u-netsurf.ne.jp/hbscoj/)
Public Health School 日本人会 (http://hsph.jp/)
ボストン日本人研究者会(http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6659/)
HarvardMed-J (http://hmj97.umin.jp/)

[編集] 教授
ポール・スウィージー
フェリックス・フランクファーター
スティーブン・ピンカー
ジョージ・ホワイトサイズ(Geroge M. Whitesides)-化学科教授、ナノ・マイクロマシン&加工、自己組織化の世界的権威
チャールズ・リーバー(Charles Lieber)-化学科教授、半導体ナノワイヤーに関する研究で世界をリードする、Nanosys社技術顧問
リサ・ランドール (Lisa Randall) −物理学科教授、ブレーンワールドのモデル提唱者
ホンクン・パク(Hongkun Park)-化学科教授、単分子トランジスタ、Nanosys社技術顧問

[編集] 主な出身者 (大学、大学院出身者)




カテゴリ: 雑多な内容を箇条書きした節のある記事 - 2007年9月 | 学校記事 | 正確性 | ハーバード大学 | アイビー・リーグ | アメリカ大学協会 | マサチューセッツ州の教育

最終更新 2008年4月4日 (金) 22:12。Wikipedia®

早稲田大学演劇博物館メールニュース VOL.52 2008.5.15配信

2008-06-22 06:05:53 | 5 世界の大学・海外留学
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 □ 早稲田大学演劇博物館メールニュース VOL.52 □    2008.5.15配信 

 http://www.waseda.jp/enpaku/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 若葉が色濃く輝く、美しい季節となりました。演劇博物館では、今週末から新
たな企画展を開催いたします。六世尾上梅幸丈をめぐる74年ぶりとなる大型企画
展!秘蔵の資料が数多く出品されますので、どうぞお楽しみに。
 また、現代演劇にご興味ある方には、ぜひ大注目していただきたいイベントを
ご案内いたします。“その「現象」”の一端を体感できるまたとないチャンス!
 青空と緑の影の中、演劇博物館へお気軽に遊びにいらしてください。
 
==<トピックス>===========================

◆ 【まもなく開催!5月17日より】『―近代の名女形―六世 尾上梅幸展』
  
◆ 現代演劇シリーズ企画展「維新派という現象」関連演劇講座
  『維新派パフォーマンス!』

◆ 第71回逍遙祭のご案内~逍遙の生誕日5月22日を記念して~

====================================

------------------------------------------------------------------------
◆◆【まもなく開催!5月17日より】『―近代の名女形―六世 尾上梅幸展』◆◆
------------------------------------------------------------------------
 
 六世尾上梅幸(1870~1934)は明治・大正・昭和初期にかけての歌舞伎を彩った
名女形でした。少年期より五世尾上菊五郎の養子として厳しく技芸をしこまれ、
養父没後は東京の大歌舞伎を代表する一人として活躍を続けます。やがて明治44
年(1911)初開場した帝国劇場の専属俳優となり、その優れた芸と人格により一座
を統率し、歌舞伎座を本拠とする五世中村歌右衛門と双璧の名優となりました。
 艶麗で、情のこまやかな女形として賞賛を集めるだけでなく、立役や変化、幽
霊をも含む音羽屋の芸も継承し、絶賛を博した尾上梅幸。没後久しいときを経て
当館に所蔵されている遺愛の品々を展示し、名女形梅幸の生涯を振り返ります。
74年ぶりの開催いたします、六世尾上梅幸の大型企画展。ぜひご来場ください。

【出品予定資料】

●梅幸着用衣裳……「与話情浮名横櫛」お富の浴衣、「船弁慶」静の唐織 ほか
●梅幸使用書抜・最終舞台の庵看板・梅幸画賛 皿屋敷のお菊・襲名披露配り扇
 錦絵・五世菊五郎使用鏡台・六世梅幸使用 揚巻の櫛と笄……   など多数

<開催情報>

○開催期間:5月17日(土)~6月15日(日) *期間中休館なし

○開館時間:10:00~17:00(火・金曜日のみ、10:00~19:00)

○場  所:演劇博物館2階 企画展示室1

《企画展情報詳細》
 ↓ ↓ ↓
http://www.waseda.jp/enpaku/special/2008baikou06.html

========================================================================

------------------------------------------------------------------------
◆◆  現代演劇シリーズ企画展「維新派という現象」関連演劇講座  ◆◆

      ┃維┃新┃派┃パ┃フ┃ォ┃ー┃マ┃ン┃ス┃!
      ┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━
------------------------------------------------------------------------

 「喋らない台詞、歌わない音楽、踊らない踊り」というコンセプトを掲げ、唯一
無二の身体表現、独特の世界観を繰り広げる劇団「維新派」。現代演劇シリーズ
企画展『維新派という現象』関連講座として、『維新派パフォーマンス』を上演
いたします!
 維新派の過去作品群の中から、短編をオムニバス形式で上演。野外公演で観ら
れる巨大なセットは用いず、役者の「体」が生きる作品を選びました。この秋には
琵琶湖での野外公演を上演する維新派。凝縮された時間の中で、維新派の独創的
スタイル「ヂャンヂャン☆オペラ」の醍醐味を、この機会にぜひ体感してください。
(※定員150席。先着順の入場とさせていただきます。満席となりましたら入場を
お断りさせていただきます。どうぞ、ご了承ください。)

┏━★ 上演演目 ★━━━━━━━━━━━━━━━━┓

   「アパッチ」  ……'94「青空」より
   「Scrap babel」……'91「少年街」より
   「なつまつり」 ……'94「青空」より
   「ヒトカタ」  ……'99「麦藁少年」より
   「呼吸機械」  ……'08「聖・家族」より
  
    作・演出 松本雄吉(劇団維新派主宰)
  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

○日 時:5月28日(水) 15時開演 
     開場14時(上演時間約50分)

○会 場:早稲田大学小野記念講堂

○入場無料・予約不要(一般聴講歓迎、お気軽にご来場下さい!)

○定員150席。
 (先着順の入場。満席となりました場合、入場をお断りさせていただきます。)

《講座情報詳細》
 ↓ ↓ ↓
http://www.waseda.jp/enpaku/event/index.html#20080528

*演劇講座に関するお問い合わせは……
 演劇博物館 TEL:03-5286-1829 HP:http://www.waseda.jp/enpaku/

========================================================================

------------------------------------------------------------------------
◆◆ 第71回逍遙祭のご案内~坪内逍遙の生誕日(5月22日)を記念して~ ◆◆
------------------------------------------------------------------------

 坪内逍遙の生誕日の5月22日を記念し、(財)逍遙協会と演劇博物館では、毎年
「逍遙祭」と題した記念祭を開催しています。坪内逍遙作の『牧の方』を軸に、
講演とビデオ上映を行います。

┏━【第71回逍遙祭】講演内容・ビデオ上映内容━━━━━━━━━━━━━┓

【第1部】
○講 演:逍遙の世紀末―『牧の方』と「みだれ髪」の時代―
○講 師:神山 彰(明治大学文学部教授)

 『牧の方』は明治三十年(1897)に第一作が刊行され、明治三十八年(1905)に
初演、大正六年(1917)に改作、再演されています。その時間は、イプセンが最
晩年の作品群を作った世紀末から日露戦争を経て、ロシア革命まで、或いは、
映画が輸入された時期から女優の養成期を経て、抱月の芸術座の盛期、浅草オ
ペラの誕生期に及びます。
 今回は、自立した作品としての解釈や逍遙の意図を探るのでなく、その隣接
領域や時代の中で、『牧の方』が作者の意図を超えて表現したものを考えてみ
ます。また、私が国立劇場勤務時代に、本作上演時の制作担当として携わった
思い出にも触れたいと思います。

【第2部】
○ビデオ上映:『牧の方』坪内逍遙 作

 序 幕「旅館内重保寝所」(17分)
 第二幕「北條邸牧の方居間」(27分)
 大 詰「北條別邸奥庭」(23分)

 ~第132回歌舞伎公演 国立劇場大劇場上演~
  *昭和60年度第40回記念芸術祭主催 昭和60年(1985)年10月5日~27日

●主 催:(財)逍遙協会・早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
●共 催:日本芸術文化振興会

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

○開催日:2008年5月30日(金)

○時 間:14:00~16:30(開場13:30)

○会 場:早稲田大学小野記念講堂

○入場無料・予約不要 (一般聴講歓迎)

*逍遙祭に関するお問い合わせは……
 演劇博物館 TEL:03-5286-1829 HP:http://www.waseda.jp/enpaku/

========================================================================

 企画展・演劇講座等のイベントは、すべて入場無料・予約不要です。
 企画展示等の情報は、詳細が決まり次第随時ホームページにてご紹介いたし
ます。

【企画展示情報】
↓↓↓
http://www.waseda.jp/enpaku/special/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*このメールは現時点でニュース送付をご許可いただいている皆さまに
お送りさせていただいています。ご不要の方は恐れ入りますが、メール
にてご連絡くださいますよう、お願いいたします。
------------------------------------------------------------------------

早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 

〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
http://www.waseda.jp/enpaku/

【お問合せ】tel 03-5286-1829 / news-en@list.waseda.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━