goo blog サービス終了のお知らせ 

【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から

「99%のゴミ情報」に踊らされない為に、
【①~⑩】を[コピー&ペースト]でチェック⇒【論述・穴埋め問題】で情報を入手

教育勅語 教育ニ関スル勅語 日本の旧教育法令

2008-06-29 22:15:06 |  (問題集作成します)【学校・塾】 
教育ニ関スル勅語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(教育勅語 から転送)

教育ニ関スル勅語(きょういくにかんするちょくご、英: Imperial Rescript on Education)は、明治時代に日本の教育の根幹をなすものとして発表された勅語である。教育勅語(きょういくちょくご)ともいう。

ウィキソースに教育ニ関スル勅語の原文があります。目次 [非表示]
1 発布の経緯
2 教育勅語の概要
3 発布後の扱い
4 文法誤用説
5 参考資料
6 脚注
7 関連項目
8 外部リンク
8.1 ウィキペディア関連プロジェクト
8.2 その他



[編集] 発布の経緯
1890年(明治23年)10月30日に発布された教育勅語は、山県有朋内閣のもとで起草された。直接の契機は、山県の影響下にある地方長官会議が同年2月26日に「徳育涵養の義に付建議」を決議し、知識の伝授に偏る従来の学校教育を修正して、道徳心の育成も重視するように求めたことによる。明治天皇が以前から道徳教育に大きな関心を寄せていたこともあり、榎本武揚文部大臣が道徳教育の基本方針を立てるよう命じられた。ところが榎本はこれを推進せず、更迭された。後任の文部大臣に山県が腹心の芳川顕正を推薦したのに対して、明治天皇は難色を示したが、山県が自ら芳川を指導することを条件に天皇を説得した。文部大臣に就任した芳川は、女子高等師範学校学長の中村正直に原案を起草させた。

この中村原案を山県が内閣法制局長官井上毅に見せて意見を求めたところ、井上は中村案の宗教色を理由に猛反対。山県は、政府の知恵袋とされていた井上の意見を重んじ、中村に代えて井上に起草を依頼した。井上は、中村案を全く破棄し、「立憲主義に従えば君主は国民の良心の自由に干渉しない」ことを前提として、宗教色を排することを企図して原案を作成した。この井上原案の段階で後の教育勅語の内容はほぼ固まっている。一方、天皇側近の儒者元田永孚は、以前から儒教に基づく道徳教育の必要性を明治天皇に進言しており、この時も儒教に基づく独自の案を作成していたが、井上原案に接するとこれに同調した。井上は元田に相談しながら語句や構成を練り、最終案を完成した。

発布は1890年(明治23年)10月30日。国務に関わる法令・文書ではなく、天皇自身の言葉という意味合いから、天皇自身の署名だけが記され、国務大臣の署名は副署されていない。井上毅は明治天皇が直接下賜する形式を主張したが容れられず、文部大臣を介して下賜する形がとられた。


[編集] 教育勅語の概要
教育勅語は、明治天皇が臣民に語りかける形式をとる。まず、歴代天皇が国家と道徳を確立したと語り起こし、臣民の忠孝心が「国体の精華」であり「教育の淵源」であると規定する。続いて、父母への孝行や夫婦の和合、遵法精神、事あらば国の為に戦う事など12の徳目(道徳)を並べ、これを守るのが臣民の伝統であるとする。以上を歴代天皇の遺した教えと位置づけ、臣民とともに明治天皇自らこれを守るように努力したいと誓って締めくくる。

これは、西洋の学術・制度が入る中、軽視されがちな道徳教育を重視したものである。もちろん、西洋文明にも宗教(キリスト教)を背景とした道徳教育は存在するが、それを直接日本人に適用するわけにもいかず、かといって伝統的に道徳観の基本として扱われてきた儒教や仏教を使うことも明治新政府以降の理念からすれば不適切であった。このため、伝統的な道徳観を天皇を介する形でまとめたものが教育勅語とも言える。こうした道徳観は、伝統的な儒教とは異なるものであり、江戸時代の水戸学からの影響が指摘されている。


[編集] 発布後の扱い
発布翌年の1891年(明治24年)の内村鑑三による教育勅語拝礼拒否(不敬事件)をきっかけに、大切に取り扱う旨の訓令が発せられた。また、同じく1891年(明治24年)に定められた小学校祝日大祭日儀式規定(明治24年文部省令第4号)や、1900年(明治33年)に定められた小学校令施行規則(明治33年文部省令第14号)などにより、学校などで式典がある場合には奉読(朗読)されることとなった。1907年(明治40年)には、文部省が英語に翻訳し、そのほかの言語にも続々と翻訳された。これを機に、イギリスをはじめ各国から評価され、自国の教育指針を決定する際にあたって、この勅語を参考にした国もあったといわれている。

その一方で文部大臣西園寺公望は、教育勅語が余りにも国家中心主義に偏り過ぎて「国際社会における日本臣民(国民)の役割」などに触れていないという点などを危ぶみ『第二教育勅語』を起草したものの、西園寺の大臣退任により実現しなかった(西園寺による草稿は現在立命館大学が所蔵)事など、発布当時から「神聖視」されていたのではない。

昭和時代に入ると国民教育の思想的基礎として「神聖化」された。教育勅語は、ほとんどすべての学校で天皇皇后の「御真影」(写真)とともに奉安殿・奉安庫などと呼ばれる特別な場所に保管された。教育勅語の文章を暗誦することも強く求められた。特に戦争激化の中にあって、1938年(昭和13年)に国家総動員法(昭和13年法律第55号)が制定・施行されると、その態勢を正当化するために利用された。そのため、本来の趣旨から乖離する形で所謂軍国主義の教典として利用されるにいたった。

第二次世界大戦後、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) は教育勅語が神聖化されている点を特に問題視し、文部省は1946年(昭和21年)に奉読(朗読)と神聖的な取り扱いを行わないこととした。その後1948年(昭和23年)6月19日に、衆議院では「教育勅語等排除に関する決議」が、参議院では「教育勅語等の失効確認に関する決議」が、それぞれ決議されて教育勅語は排除・失効が確認された。

教育勅語はその後、軍人の規律を説く軍人勅諭と同列におくことで軍事教育や軍国主義をほうふつとさせる傾向があるとして、戦後日本においては公の場で教育勅語を聞くことはほぼ皆無となっているが、時折、何らかの形で注目されて教育基本法の存在もふまえた議論が起こるときもある。

文部省・文部科学省の中央教育審議会(中教審)、市区町村における教育関連の研究会・勉強会などでは、教育勅語が勅令ではなく法令としての性質を持たなかったこと、教育基本法が教育勅語を形骸化するものとなった一方で法令であること、教育勅語が過去に国会で排除・失効確認されていること、教育勅語の内容は道徳的な記述がなされているに過ぎない、等々をふまえ、教育基本法を論じる際には比較・参考の資料とされることも多く、一部では部分的な復活についての話題が出ることもある。三重県伊勢市にある私立・皇學館高等学校は、教育勅語を教育理念の中に取り入れ、生徒に暗唱を義務づけている。また大阪の南港さくら幼稚園では、暗誦訓練の為に論語を教えようとしたが、論語よりも簡潔であるとして教育勅語を暗誦させている。


[編集] 文法誤用説
教育勅語に文法の誤用があるという説がある。すなわち、原文「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉ジ」部分の「アレバ」は、条件節を導くための仮定条件でなくてはならず、中古文法では「未然形+バ」、つまり「アラバ」が正しく、「アレバ」は誤用である、とする説である。大正初期に中学生だった大宅壮一が国語の授業中に教育勅語の誤用説を主張したところ教師に諭された、と後に回想している[1]。

これに対して、「アレバ」を誤用でないとする説もある。順接の仮定条件を表す「未然形+バ」の代わりに「已然形+バ」を用いる用法は中世にあらわれ、室町・江戸時代を通じて用例が増え、明治には「已然形+バ」で仮定条件を表すことがあるという[2]。


[編集] 参考資料
杉浦重剛著, 所功解説,『教育勅語 昭和天皇の教科書』, 勉誠出版, 2002年10月, ISBN 4-585-10365-1
八木公生, 『天皇と日本の近代(下)「教育勅語」の思想』, 講談社現代新書1535, 2001年1月, ISBN 4-06-149535-6
清水馨八郎, 『「教育勅語」のすすめ 教育荒廃を救う道』, 日新報道, 2000年1月, ISBN 4-8174-0457-4
大原康男, 『教育勅語 教育に関する勅語』, ライフ社, 1996年10月, ISBN 4-89730-034-7

[編集] 脚注
^ 大宅壮一『実録・天皇記』鱒書房、1952年、はしがき(2007年大和書房だいわ文庫版343頁、資料一)。
^ 八木公生『天皇と日本の近代(下)「教育勅語」の思想』講談社現代新書1535、2001年、197-198頁

[編集] 関連項目
「教育勅語等排除に関する決議」と「教育勅語等の失効確認に関する決議」
勅語 - 詔勅
大日本帝国憲法
学制 - 教育基本法 - 学校教育法
道徳 - 道徳教育 - 儒教
軍人勅諭
修身
教育基本法

[編集] 外部リンク

[編集] ウィキペディア関連プロジェクト
教育ニ関スル勅語(原文)(ウィキソース)
教育勅語等排除に関する決議(ウィキソース)
教育勅語等の失効確認に関する決議(ウィキソース)
教育勅語解説(ウィキブックス)

[編集] その他
教育勅語の正文画像、口語訳 (明治神宮公式サイト内 口語訳は国民道徳協会による)
明治神宮のサイトにあるものとは別の教育勅語の口語訳
昭和天皇の基礎教養―杉浦重剛による教育勅語御進講―(オロモルフ)
ウィキソースに天皇 皇后両陛下ノ御影並ニ教育ニ関スル勅語ノ謄本ハ尊重ニ奉置セシムの原文があります。教育勅語を考えるI井上毅の目指したもの
教育勅語を考えるII真の憲法のあり方とは
教育勅語を考えるIII教育勅語の基礎となった明治憲法の意義と天皇について

カテゴリ: 明治時代の教育 | 日本の旧教育法令 | 命令文書 | 大日本帝国

最終更新 2008年2月23日 (土) 07:57。Wikipedia®

東京12大学広報連絡協議会 ①■■ ②

2008-06-28 13:25:15 |  (問題集作成します)【学校・塾】 


東京12大学広報連絡協議会

東京12大学広報連絡協議会は、全国の受験生に向けて首都圏に所在する12の大学が共同で情報を提供している組織。TOKYO12 UNIVERSITIES。 協議会ホームページのサイト名は「東京12大学」としているが、東京六大学野球連盟とは関係なく、大学群として認知されている名称でもないため、単なる略称と推察される。

専修大学・中央大学・日本大学・法政大学・明治大学で構成されていた東京①■■
5大学広報会議が母体として存在している。これらの大学とは別に青山学院大学・中央大学・法政大学・明治大学・立教大学を中心として、偏差値やネームバリューではないところで大学選択をしてもらいたいという趣旨から広報組織を立ち上げる動きがあった。東京①■■5大学広報会議にも加盟している三大学が専修大学と日本大学に呼びかけ、さらに東京六大学野球連盟を通じて交流の深い早稲田大学・慶應義塾大学にまで広がりを見せた。さらに日本大学と縁の深い②■■■大學が参加した。私立大学を志望する生徒の20%以上を占める組織体で、かつ旧制大学の広報組織体にしたいという意図から東海大学・東洋大学・③■■大学などの総合大学へ声を掛けた結果、最終的に東海大学(第二次世界大戦後の創立だが制度上は旧制大学)が参加することとなり、東京12大学という愛称が策定された。なお、はじめから12大学のみに限るという意図はなく、現在も参加する私立大学は随時募集中のようである。

共同で大学紹介と入試に関する広報サイトを運営し、また全国で「12大学フェア」と銘打った共同④■■■■■を開く。資料請求の窓口にもなる。

加盟大学は青山学院大学、慶應義塾大学、國學院大學、上智大学、専修大学、中央大学、東海大学、日本大学、法政大学、明治大学、立教大学、早稲田大学。


ヒント ①東京には同じ業種のお店だけが集まっているところがいくつかある。秋葉原の電気街は有名であるが、マニアックなところでは上野の近くに仏壇屋ばかりが集まっている。本屋のメッカは■■である。といってもJR■■駅で降りてはいけない。最寄りの駅はJRならお茶の水駅か水道橋駅が近いけれども、一番便利なのは地下鉄で、営団地下鉄・都営地下鉄とも神保町駅である



東京12大学

参考文献 坪内祐三「古くさいぞ私は坪内祐三」
     高校生クイズ「古本街を歩く」(■■・本郷・早稲田)を作問中!

最終更新 2007年9月3日 (月) 03:39。 Wikipedia®


高校生クイズ 募集中! info@shirabemono.com






[マスコミ:::新聞業界】【日経】東大11・京大4・名大1・阪大2・早大20・慶大6・上智大4

2008-06-28 13:24:46 |  (問題集作成します)【学校・塾】 
【マスコミへの道】

[マスコミ:::新聞業界】への道【日経】東大11・京大4・名古屋大1・大阪大2・早稲田大20・慶應大6・上智大4・法政大4・成蹊大1・東京理科大1・

出典:光文社発行:「時間と学費をムダにしない 大学選び」
  2009年度版 石渡嶺司+山内太地 www.kobunsha.com

全国紙
ブロック紙・地方紙
通信社
スポーツ紙

夕刊紙
専門新聞


業界基礎データ

主要大学からの就職者数 [マスコミ:26P]

【日本経済新聞社】
東大11・京大4・名古屋大1・大阪大2・早稲田大20・慶應大6・上智大4・法政大4・成蹊大1・東京理科大1・

【朝日新聞社】
東京大5・京都大3・大阪大1・早稲田大16・慶応大6・上智大1・明治大2・中央大2・青山学院大1・立教大1・法政大3・専修大1・東京女子大1・神奈川大1・中京大1・同志社大3・立命館大1・関西学院大1

【読売新聞社】
東京大5・京都大4・大阪大3・九州大1・早稲田大15・慶応大4・明治大1・中央大2・立教大1・法政大4・東洋大1・学習院大1・武蔵工大1・津田塾大1・同志社大2・立命館大1・関西大6・関西学院大1・
                    大学通信調べ
          

[マスコミ:::新聞業界】【日経】東大11・京大4・名大1・阪大2・早大20・慶大6・上智大4

2008-06-28 13:23:54 |  (問題集作成します)【学校・塾】 
【マスコミへの道】

[マスコミ:::新聞業界】への道【日経】東大11・京大4・名古屋大1・大阪大2・早稲田大20・慶應大6・上智大4・法政大4・成蹊大1・東京理科大1・

出典:光文社発行:「時間と学費をムダにしない 大学選び」
  2009年度版 石渡嶺司+山内太地 www.kobunsha.com

全国紙
ブロック紙・地方紙
通信社
スポーツ紙

夕刊紙
専門新聞


業界基礎データ

主要大学からの就職者数 [マスコミ:26P]

【日本経済新聞社】
東大11・京大4・名古屋大1・大阪大2・早稲田大20・慶應大6・上智大4・法政大4・成蹊大1・東京理科大1・

【朝日新聞社】
東京大5・京都大3・大阪大1・早稲田大16・慶応大6・上智大1・明治大2・中央大2・青山学院大1・立教大1・法政大3・専修大1・東京女子大1・神奈川大1・中京大1・同志社大3・立命館大1・関西学院大1

【読売新聞社】
東京大5・京都大4・大阪大3・九州大1・早稲田大15・慶応大4・明治大1・中央大2・立教大1・法政大4・東洋大1・学習院大1・武蔵工大1・津田塾大1・同志社大2・立命館大1・関西大6・関西学院大1・
                    大学通信調べ
          

【編集手帳・①~⑩】=■■■ 関連項目 ⑧■■■■(朝日新聞) ⑨■■(毎日新聞) ⑩■■

2008-06-27 22:18:29 |  (問題集作成します)【学校・塾】 
【編集手帳・①~⑩】=■■■

編集手帳 の検索結果 約 78万 件中 1 - 10 件目

スポンサーリンク

2008年スケジュール帳なら
1日1ページのラクラク予定管理と
個性的なリフィールが話題の手帳です
shop.kumagai.com

編集手帳
1500円以上国内配送無料
本も洋書も雑誌も全商品ポイント還元
Amazon.co.jp





1位
①社説・■■■ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)5月28日付 ②■■■帳 · 5月27日付 ②■■手■ · 5月26日付 ②■集■■ · 5月25日付 ②編■■■■ · 5月24日付 編集手帳 · 5月23日付 編集手帳 · 5月22日付 編集手帳 · 5月21日付 編集手帳 · 5月20日付 編集手帳 · 5月19日付 編集 ...
www.yomiuri.co.jp/editorial/ - 53k - キャッシュ - 関連ページ



2位
5月14日付 編集手帳 : 社説・コラム : ③■■■■■■■ ONLINE(読売新聞)5月14日付 編集手帳. ④■■■晶子が⑤■■大震災で詠んだ歌がある。〈誰みても親はらからのここちすれ 地震 ( ない ) をさまりて朝に 到 ( いた ) れば〉。被災者の誰を見ても親のように、はらから(兄弟姉妹)のように思えると◆晶子の昔に限るまい。 ...
www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20080513-OYT1T00775.htm - 52k - キャッシュ - 関連ページ
www.yomiuri.co.jp からの検索結果 »



3位
編集手帳とは - はてなダイアリー編集手帳 - コラム ⑥■■新聞の⑦■面■部に掲載されるコラム。 関連項目 ⑧■■■■(朝日新聞) ⑨■■(毎日新聞) ⑩■■■(産経新聞)
d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D4%BD%B8%BC%EA%C4%A2 - 30k - キャッシュ - 関連ページ



4位
⑪【■■市場】読売新聞「編集手帳」(第4集):⑪■■ブックス長野支局を経て、東京本社・経済部で財政、金融などを担当。98年に⑫■説委員会に移り、2001年7月から朝刊1面コラム「編集手帳」を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ...
item.rakuten.co.jp/book/1583637/ - 43k - キャッシュ - 関連ページ



5位
セブンアンドワイ ヤフー店 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」 第 ...読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」 第11集 ヨミウリ シンブン チヨウカン イチメン コラム ヘンシユウ テチヨウ 11 チユウコウ シンシヨ ラクレ 237.
store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/31841732.html - 24k - キャッシュ - 関連ページ



6位
⑬■■■■■■.co.jp: 読売新聞「編集手帳」 第11集―朝刊一面コラム (11 ...Amazon.co.jp: 読売新聞「編集手帳」 第11集―朝刊一面コラム (11) (⑭■■新書ラクレ 237): 竹内 政明: 本.
www.amazon.co.jp/.../dp/412150237X - 124k - キャッシュ - 関連ページ



7位
セブンアンドワイ - 本 - 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」 第11集本/雑誌/CD/DVD購入はセブンアンドワイでどうぞ。お近くのセブンイレブンで受取なら送料・手数料0円、宅配は⑮■■■■円以上送料無料。竹内政明/著 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」 第11集の商品詳細情報.
www.7andy.jp/books/detail?accd=31841732 - 50k - キャッシュ - 関連ページ



8位
編集手帳 meets 松本莉緒-Parsleyの「添え物は添え物らしく」ビタミン豊富、鉄分不足。アンニュイでニヒル。 孤高の乙女男子があることないこと書いている、ヘンな日記、のようなもの。 ,⑯団■■代,イメージキャラクター,ガラスの仮面.
yaplog.jp/parsleymood/archive/698 - 77k - キャッシュ - 関連ページ



9位
ニューストップ > 政治・社会 > 社会 > 5月24日付 編集手帳 ...最新のニュースが無料で読めます。楽天イーグルスの独自ニュースから政治、経済、芸能、まで、国内外の様々なニュースをいち早くお届けします。5月24日付 編集手帳.
news.www.infoseek.co.jp/society/story/20080523_yol_oyt1t00835/ - 32k - キャッシュ - 関連ページ



10位
5月24日付 編集手帳 - ⑰速■ ■ュ■■:@niftyniftyニュース ⑱「■葉■」巻20には、⑲東■から遠く⑳■州に送られた防人(さきもり)の歌が収められている。〈父母(ちちはは)が頭(かしら)かき撫(な)で幸(さ)くあれて言ひし言葉ぜ忘れかねつる〉。私の頭を撫でて、「無事…
news.nifty.com/cs/headline/detail/yomiuri-20080523-00835/1.htm - 48k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ


©2008 Google




























【編集手帳・①~⑩】

編集手帳 の検索結果 約 78万 件中 1 - 10 件目

スポンサーリンク

2008年スケジュール帳なら
1日1ページのラクラク予定管理と
個性的なリフィールが話題の手帳です
shop.kumagai.com

編集手帳
1500円以上国内配送無料
本も洋書も雑誌も全商品ポイント還元
Amazon.co.jp





1位
社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)5月28日付 編集手帳 · 5月27日付 編集手帳 · 5月26日付 編集手帳 · 5月25日付 編集手帳 · 5月24日付 編集手帳 · 5月23日付 編集手帳 · 5月22日付 編集手帳 · 5月21日付 編集手帳 · 5月20日付 編集手帳 · 5月19日付 編集 ...
www.yomiuri.co.jp/editorial/ - 53k - キャッシュ - 関連ページ



2位
5月14日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)5月14日付 編集手帳. 与謝野晶子が関東大震災で詠んだ歌がある。〈誰みても親はらからのここちすれ 地震 ( ない ) をさまりて朝に 到 ( いた ) れば〉。被災者の誰を見ても親のように、はらから(兄弟姉妹)のように思えると◆晶子の昔に限るまい。 ...
www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20080513-OYT1T00775.htm - 52k - キャッシュ - 関連ページ
www.yomiuri.co.jp からの検索結果 »



3位
編集手帳とは - はてなダイアリー編集手帳 - コラム 讀賣新聞の1面下部に掲載されるコラム。 関連項目 天声人語(朝日新聞) 余録(毎日新聞) 産経抄(産経新聞)
d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D4%BD%B8%BC%EA%C4%A2 - 30k - キャッシュ - 関連ページ



4位
【楽天市場】読売新聞「編集手帳」(第4集):楽天ブックス長野支局を経て、東京本社・経済部で財政、金融などを担当。98年に論説委員会に移り、2001年7月から朝刊1面コラム「編集手帳」を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ...
item.rakuten.co.jp/book/1583637/ - 43k - キャッシュ - 関連ページ



5位
セブンアンドワイ ヤフー店 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」 第 ...読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」 第11集 ヨミウリ シンブン チヨウカン イチメン コラム ヘンシユウ テチヨウ 11 チユウコウ シンシヨ ラクレ 237.
store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/31841732.html - 24k - キャッシュ - 関連ページ



6位
Amazon.co.jp: 読売新聞「編集手帳」 第11集―朝刊一面コラム (11 ...Amazon.co.jp: 読売新聞「編集手帳」 第11集―朝刊一面コラム (11) (中公新書ラクレ 237): 竹内 政明: 本.
www.amazon.co.jp/.../dp/412150237X - 124k - キャッシュ - 関連ページ



7位
セブンアンドワイ - 本 - 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」 第11集本/雑誌/CD/DVD購入はセブンアンドワイでどうぞ。お近くのセブンイレブンで受取なら送料・手数料0円、宅配は1500円以上送料無料。竹内政明/著 読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」 第11集の商品詳細情報.
www.7andy.jp/books/detail?accd=31841732 - 50k - キャッシュ - 関連ページ



8位
編集手帳 meets 松本莉緒-Parsleyの「添え物は添え物らしく」ビタミン豊富、鉄分不足。アンニュイでニヒル。 孤高の乙女男子があることないこと書いている、ヘンな日記、のようなもの。 ,団塊世代,イメージキャラクター,ガラスの仮面.
yaplog.jp/parsleymood/archive/698 - 77k - キャッシュ - 関連ページ



9位
ニューストップ > 政治・社会 > 社会 > 5月24日付 編集手帳 ...最新のニュースが無料で読めます。楽天イーグルスの独自ニュースから政治、経済、芸能、まで、国内外の様々なニュースをいち早くお届けします。5月24日付 編集手帳.
news.www.infoseek.co.jp/society/story/20080523_yol_oyt1t00835/ - 32k - キャッシュ - 関連ページ



10位
5月24日付 編集手帳 - 速報 ニュース:@niftyniftyニュース 「万葉集」巻20には、東国から遠く九州に送られた防人(さきもり)の歌が収められている。〈父母(ちちはは)が頭(かしら)かき撫(な)で幸(さ)くあれて言ひし言葉ぜ忘れかねつる〉。私の頭を撫でて、「無事…
news.nifty.com/cs/headline/detail/yomiuri-20080523-00835/1.htm - 48k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ


©2008 Google




























徳間康快 無名といえる⑪■■駿に⑫『■の■のナウシカ』を製作するチャンスを与えた

2008-06-27 13:53:26 |  (問題集作成します)【学校・塾】 
www.shirabemono.com/i/
info@shirabemono.com/


徳間康快

①■■■■(とくま やすよし、1921年10月25日 - 2000年9月20日)は、実業家、出版社経営者。神奈川県横須賀市生まれ(新潟県柏崎市生まれ、とする資料もある)。②■■書店社長を死去まで務めた。

目次 [非表示]
1 経歴
2 評伝
3 関連書籍
4 関連項目



[編集] 経歴
③■■■■中学校を経て、④■■■大学商学部卒業。青年期は共産党員であった。1943年に⑤■■新聞社に入社、1946年に退社(労働争議、いわゆる「⑤■■争議」が原因と言われる)後、印刷業などを起こし、1954年に②■■書店社長に就任。

⑥■■タイムズ、②■■ジャパン、⑦■映の社長も務めた。


[編集] 評伝
良く言えば⑧■快、悪く言えば⑨■ン■ンな性格で知られ、かつての⑦大■社長永田雅一が「永田ラッパ」と言われたことから、同様に⑨「徳間■■■」などと言われた。親しみを込めて「康快」を「こうかい」と読まれることもある。

映画製作事業では、⑩『■煌』などの超大作に資金をつぎ込み、また、当時はまだ無名といえる⑪■■駿に⑫『■の■のナウシカ』を製作するチャンスを与えた。

⑤■■新聞の⑭■■部記者時代は、経済部記者の氏家齊一郎、政治部記者の⑮■■恒雄と親しく、生涯その盟友関係を保った。

母校である③■■■■学園(■■■■中学校・高等学校)の理事長や、⑯東京都■■■■館の館長なども務めた。


[編集] 関連書籍
佐々木崇夫・著 『三流週刊誌編集部 -- ⑰■■■芸能と徳間康快の思い出』 バジリコ刊 2006年 ISBN 4-901784-99-4

[編集] 関連項目
スタジオジブリ
⑱徳間記念ア■■ー■ョン文化財団

カテゴリ: 日本の実業家 | 徳間書店 | 神奈川県出身の人物 | 新潟県出身の人物 | 馬主 | ⑲■■馬生産者 | ⑳学校法人の■■長 | 日本共産党の人物 | 1921年生 | 2000年没

最終更新 2007年8月2日 (木) 20:04。 Wikipedia®

解答はパソコン・図書館・で調べても構いません。


ヒント:⑤「天声人語」ではありません。
    ⑦ 寅さんシリーズは松竹。徳間ジャパンでは⑬■■ひろしを育てた。
    ⑩『■煌』井上靖といえば・・・。トンコウのトンは?













































www.shirabemono.com/i/
info@shirabemono.com/


徳間康快

徳間 康快(とくま やすよし、1921年10月25日 - 2000年9月20日)は、実業家、出版社経営者。神奈川県横須賀市生まれ(新潟県柏崎市生まれ、とする資料もある)。徳間書店社長を死去まで務めた。

目次 [非表示]
1 経歴
2 評伝
3 関連書籍
4 関連項目



[編集] 経歴
逗子開成中学校を経て、早稲田大学商学部卒業。青年期は共産党員であった。1943年に読売新聞社に入社、1946年に退社(労働争議、いわゆる「読売争議」が原因と言われる)後、印刷業などを起こし、1954年に徳間書店社長に就任。

東京タイムズ、徳間ジャパン、大映の社長も務めた。


[編集] 評伝
良く言えば豪快、悪く言えばワンマンな性格で知られ、かつての大映社長永田雅一が「永田ラッパ」と言われたことから、同様に「徳間ラッパ」などと言われた。親しみを込めて「康快」を「こうかい」と読まれることもある。

映画製作事業では、『敦煌』などの超大作に資金をつぎ込み、また、当時はまだ無名といえる宮崎駿に『風の谷のナウシカ』を製作するチャンスを与えた。
徳間ジャパンでは五木ひろしを育てた。
読売新聞の社会部記者時代は、経済部記者の氏家齊一郎、政治部記者の渡邉恒雄と親しく、生涯その盟友関係を保った。

母校である逗子開成学園(逗子開成中学校・高等学校)の理事長や、東京都現代美術館の館長なども務めた。


[編集] 関連書籍
佐々木崇夫・著 『三流週刊誌編集部 -- アサヒ芸能と徳間康快の思い出』 バジリコ刊 2006年 ISBN 4-901784-99-4

[編集] 関連項目
スタジオジブリ
徳間記念アニメーション文化財団

カテゴリ: 日本の実業家 | 徳間書店 | 神奈川県出身の人物 | 新潟県出身の人物 | 馬主 | 競走馬生産者 | 学校法人の理事長 | 日本共産党の人物 | 1921年生 | 2000年没

最終更新 2007年8月2日 (木) 20:04。 Wikipedia®


私立大学入試難易ランキング表 《理・工系》 代々木ゼミナール

2008-06-27 13:52:48 |  (問題集作成します)【学校・塾】 
出典:代々木ゼミナール 【ホームページへ】




ランク 大学・学部・学科
66 早稲田 ・先進理工 (応用化学、生命医科、電気・情報生命工) [3]

65 慶應義塾 ・理工 [3]
早稲田 ・先進理工 (物理、応用物理、化学・生命化学) [3]

64 国際基督教 ・教養
早稲田 ・基幹理工 [3]

63 早稲田 ・創造理工 [3]
同志社 ・生命医科 (医生命システム) [3]

62 早稲田 ・教育 (数学、理-生物、理-地球科学) [3]
同志社 ・生命医科 (医工、医情報、医生命システム) [3]

61 上智 ・理工A (物質生命理工) [3]
同志社 ・理工 (インテリジェント、情報システムデザ、電気工、電子工、機械システム工、エネルギー機械工、機能分子・生命化、化学システム創成、環境システム) [3]

60 上智 ・理工A (機能創造理工、情報理工) [3]
同志社 ・文化情報 (文化情報-理系) [3]
立命館 ・生命科A [3]

59 東京理科 ・理B [2~3]
東京理科 ・工B [3]
同志社 ・理工 (数理システム) [3]

58 東京理科 ・理工B (数学、物理、情報科学、応用生物科学) [3]
東京理科 ・基礎工B [3]
立命館 ・理工A [3]
関西学院 ・理工F・A [3]

57 東京農業 ・応用生物科 (バイオサイエンス) [3]
東京理科 ・理工B (建築、工業化、電気電子情報工、経営工、機械工、土木工) [3]
明治 ・理工 (電気電子生命、機械工、機械情報工、建築、応用化) [3]
立教 ・理 [3]
関西 ・化学生命工 [3]

56 東京農業 ・応用生物科 (生物応用化) [3]
日本女子 ・家政 (住居) [2]
明治 ・理工 (情報科学、数学、物理) [3]
立命館 ・情報理工A [3]
関西 ・システム理工 [3]
関西 ・環境都市工 [3]

55 青山学院 ・理工A (物理・数理、化学・生命科) [3]
北里 ・理 [2]
中央 ・理工 (数学、物理、生命科学) [3]
津田塾 ・学芸A (数学、情報科) [2]
日本女子 ・理 [2]

54 青山学院 ・理工A (電気電子工、機械創造工、経営システム工、情報テクノロジー) [3]
芝浦工業 ・システム前期 (生命科-生命科学、生命科-医療福祉) [3]
中央 ・理工 (土木工、精密機械工、電気電子情報通信、応用化、経営システム工、情報工) [3]
東京薬科 ・生命科学B [2~3]
法政 ・デザイン工 [3]
南山 ・数理情報A [3]
神戸女学院 ・人科前A・C (環境・バイオサイ) [2]

53 学習院 ・理 [3]
創価 ・工 [3]
東邦 ・理A [3]
甲南 ・理工A・E (物理、生物) [3]

52 芝浦工業 ・工前期 [3]
芝浦工業 ・システム前期 (電子情報システム、機械制御システム、環境システム) [2~3]
東京女子 ・文理A (数理) [3]
法政 ・生命科学 [3]
法政 ・情報科学 [2]
麻布 ・生命・環境科 (食品生命科学) [1~2]
長浜バイオ ・バイオ前期 [2]
福岡 ・理前期 [3]

51 東北芸術工科 ・デザイン工前 [1~2]
法政 ・理工 [3]
名城 ・理工A (情報工、電気電子工、材料機能工、機械システム工、交通科学、建設システム工、環境創造、建築) [3]
京都産業 ・理A [3]
京都産業 ・コンピA [3]
近畿 ・理工前スタン (理-数学、理-物理、理-化学) [3]
甲南 ・理工A・E (機能分子化学) [3]
崇城 ・生物生命前期 [1~2]

50 成蹊 ・理工A (物質生命理工、情報科) [3]
武蔵工業 ・工前期 [3]
名城 ・理工A (数学) [3]
龍谷 ・理工-スタン (電子情報、機械システム工、物質化、情報メディア、環境ソリューショ) [3]
近畿 ・理工前スタン (生命科、応用化、機械工、電気電子工、情報、社会環境工、建築) [3]
甲南 ・知能情A・E [3]
武庫川女子 ・生活環境A3 (建築) [3]
倉敷芸術科学 ・生命科前期A (生命科) [2]
福岡 ・工前期 [3]

49 酪農学園 ・環境システム (生命環境) [2]
成蹊 ・理工A (物質生命理工、エレメカ) [3]
東京工科 ・メディア [2]
日本 ・文理A1期 (地球システム科学、数学、情報システム解析、物理、物理生命システム、化学) [3]
日本 ・理工A方式 (物理、数学) [3]
武蔵工業 ・知識工前期 [3]
立正 ・地球環境前期 (環境-地球・地域、環境-管理・情報) [3]
神奈川 ・理A [3]
金沢工業 ・工前期S1 [2]
中部 ・応用生物A (応用生物化、環境生物科) [3]
京都産業 ・工A [3]
美作 ・生活科 (福祉-建築) [1~2]

48 東北学院 ・教養前期分割 (情報科学) [3]
工学院 ・情報A [2]
帝京 ・理工 (バイオサイエンス) [1~2]
東海 ・理A [3]
東海 ・海洋A (海洋資源、海洋科、海洋生物) [3]
東京工科 ・応用生物 [2]
東京電機 ・未来科A [3]
東京電機 ・理工A (理工-情報システ、理工-創造工、理工-生命理工) [3]
日本 ・理工A方式 (土木工、社会交通工、建築、海洋建築工、機械工、精密機械工、航空宇宙工、電気工、電子情報工、物質応用化) [3]
中京 ・情報理工A (機械情報工、情報システム工、情報メディア工) [3]
龍谷 ・理工-スタン (数理情報) [3]

47 ものつくり ・技能工芸学力
東海 ・産業工A [3]
東京工科 ・コンピュータ [2]
東京電機 ・工A [3]
東京電機 ・理工A (理工-サイエンス) [3]
東京電機 ・情報環境A [2]
東洋 ・生命科学A [3]
金沢工業 ・バイオ前S1 [2]
中京 ・情報理工A (情報知能) [3]
京都学園 ・バイオ環境 [2]
大阪電気通信 ・総合情報前期 (デジタル-理系、メディアコンピュ) [3]
近畿 ・工前スタンダ [3]
広島国際 ・工前期1教科 [1]
広島国際 ・心理科前期1 (感性デザイン) [1]
崇城 ・工前期 [1~2]

46 北海道工業 ・医療工-前 [2~3]
城西 ・理1期A [2~3]
千葉工業 ・情報A [3]
工学院 ・工A [3]
東海 ・開発工A (情報通信工、物質化、生物工、医用生体工) [3]
神奈川 ・工A [3]
神奈川工科 ・応用バイオA [2]
金沢工業 ・情報前期S1 [2]
愛知工業 ・工A [3]
大同工業 ・情報AII型 [3]
大阪工業 ・工前期A [3]
大阪工業 ・情報科前期A [3]
近畿 ・生物前スタン [3]
長崎総合科学 ・工 [2]
崇城 ・情報前期 [1~2]

45 千葉科学 ・危機管理前A [3]
千葉工業 ・工A [2~3]
東海 ・海洋A (海洋建設工、環境情報工、船舶海洋工、航海-航海) [3]
日本 ・工A [2]
金沢工業 ・環・建前S1 [2]
帝京科学 ・生命環境 (アニマルサイエン、アニマルセラピー、生命科-生命) [1~2]
大同工業 ・情報AI型 [3]
日本福祉 ・健康科学前A (福祉-健康情報、福祉-バリアフリ) [3]
近畿 ・産業理工前期 [2~3]
鳥取環境 ・環境情報A (環境デザイン、情報システム) [2~3]
広島工業 ・工 [3]
広島工業 ・情報 (情報工、知的情報シス) [3]
広島工業 ・環境 (環境デザイン、地域環境) [3]
久留米工業 ・工 [2]
福岡工業 ・情報工A [3]

44 国士舘 ・理工前期 [1~3]
拓殖 ・工全国 [1~2]
帝京 ・理工 (機械精密システム、航空宇宙工、ヒューマン情報シ) [1~2]
東海 ・工A [3]
東海 ・情報理工A (コンピュータ応用) [3]
東海 ・情報通信A [3]
東京工芸 ・工2期A [2]
大同工業 ・工AI型 [3]
中部 ・工A [3]
鈴鹿医療科学 ・医用工A (医用情報工) [2]
広島工業 ・環境 (地球環境) [3]
九州産業 ・情報科前期A [3]
九州産業 ・工前期 [3]
西日本工業 ・デザイン [2~3]

43 千歳科学技術 ・総合光科I期 [1~2]
北海学園 ・工 [3]
東北学院 ・工前期分割 [3]
埼玉工業 ・工A [2]
帝京平成 ・現代ライフ (情報-情報システ) [1]
工学院 ・グローバルA [3]
玉川 ・工A [1~2]
東海 ・情報理工A (情報科) [3]
日本 ・生産工A1期 [3]
明星 ・理工前期(3) (化学、物理) [2~3]
神奈川工科 ・創造工A [2~3]
福井工業 ・工 [1~2]
帝京科学 ・生命環境 (環境-自然環境、環境-環境ケミ) [1~2]
静岡理工科 ・理工前期A (機械工、電気電子工) [3]
静岡理工科 ・総合情報A [3]
摂南 ・工A [3]
岡山理科 ・工前期SA (バイオ・応用化学、機械システム工、電気電子システム、情報工、知能機械工) [3]
岡山理科 ・総情前SA (情報科学、生物地球システム) [3]
倉敷芸術科学 ・産業科学前A (IT科) [2]
福山 ・生命工 [3]
徳島文理 ・工A (ナノ物質工、機械創造工、電子情報工) [2]
高知工科 ・工A1 [3]
福岡工業 ・工A [3]
長崎総合科学 ・情報 [2]

42 北海道工業 ・空間創造-前 (建築-空間デザイ、建築-住環境シス、建築-エンジニア、都市環境-土木エ) [1~3]
足利工業 ・工A・B [1~2]
日本工業 ・工 [2]
駒沢女子 ・人文A (空間造形) [2]
東海 ・生物理工A [3]
東洋 ・工A(1) (機械工、電子情報工、環境建設、建築、情報工、コンピュテ工、機能ロボティクス) [3]
明星 ・理工前期(3) (建築、環境システム、機械システム工、電気電子システム) [2~3]
神奈川工科 ・情報A [2]
静岡理工科 ・理工前期A (物質生命科) [3]
大阪電気通信 ・医療福祉前期 (医療福祉工) [3]
岡山理科 ・理前期SA (応用数学、化学、応用物理-物理科、基礎理、生物化学、動物) [3]

41 石巻専修 ・理工1期 [3]
東海 ・芸術工A科目 [3]
神奈川工科 ・工A [2~3]
関東学院 ・工前期A [3]
大阪産業 ・工前期 [2]
大阪電気通信 ・工前期 [3]
岡山理科 ・理前期SA (応用物理-医用科) [3]
岡山理科 ・総情前SA (建築) [3]
福山 ・工 [2~3]

40 北海道工業 ・未来デザ-前 (メディアデザイン) [1~3]
北海道工業 ・創生工-前 [2~3]
明星 ・情報前期(3) [3]
湘南工科 ・工B2科目 [2]
桐蔭横浜 ・工 [1~2]
桐蔭横浜 ・医用工 (生命環境システム) [1~2]
長岡造形 ・造形前期 (建築環境デザイン)
新潟工科 ・工前期A [2]
新潟薬科 ・応用生命1A [3]
諏訪東京理科 ・システムB前 [2]
大阪電気通信 ・情報通信前期 [3]
山口東京理科 ・基礎工B1期 [3]

39 青森 ・ソフト情AB [1~2]
八戸工業 ・工 [3]
東北工業 ・工A [3]
東北文化学園 ・科学技術前期 [2]
いわき明星 ・科学技術1期 [3]
愛知工科 ・工 [2]
広島国際学院 ・工前期A [1~2]
広島国際学院 ・情報デ前期A [1~2]
東亜 ・医療工前期 (医療工) [2]
西日本工業 ・工 [3]
日本文理 ・工 [2]
第一工業 ・工 [1]

【ホームページへ】 【入試情報へ】
代々木ゼミナール

日本の代表的な大学の変遷(年表)  ヒント国・商・大・志 ・・・・

2008-06-27 13:47:27 |  (問題集作成します)【学校・塾】 
検索の達人① 大学

日本の代表的な大学の変遷(年表)

大学の起源については、前身校が江戸時代以前のものもあるが、主要な大学(大学令及び学校教育法に基づく大学)が設立された時期を基準とした。

1877年 帝国大学(現東京大学)
1897年 京都帝国大学(現京都大学)
1907年 東北帝国大学(現東北大学)
1911年 九州帝国大学(現九州大学)
1918年 北海道帝国大学(現北海道大学)
1920年 東京①■科大学(現一橋大学)、慶應義塾大学、同②■社大学、③■政大学、明治大学、早稲田大学、④■央大学、⑤■學院大学、日本大学
1922年 岡山医科大学(現岡山大学医学部)、⑥■谷大学、⑦■教大学、⑧■西大学、立命館大学
1923年 専修大学
1925年 駒澤大学、東京農業大学
1926年 大正大学
1928年 東洋大学、⑨智大学
1929年 神戸⑩■業大学(現神戸大学経済学部)、東京⑪業大額学、東京文理科大学(現⑫■波大学)、広島⑬■理科大学(現広島大学)
1931年 大阪⑭■国大学(現大阪大学)
1932年 関西⑮■院大学
1939年 名古屋帝国大学(現⑯■古屋大学)


1946年 東海大学
1949年 青山学院大学、近畿大学、学習院大学、東京理科大学、成蹊大学、明治学院大学、神奈川大学、東北学院大学、大東文化大学、南山大学

この年、学校教育法に基づいて、旧令に基づく官立大学、高等学校、専門学校、師範学校が統合するなどして、官立学校は、国立の新制大学としてスタートした。

1951年 甲南大学
1953年 国際基督教大学


参考文献
各大学のホームページ


次回は東京12大学連絡会についての問題。12大学とは・・・











駅弁大学   ⑥■■帝国大学(1897年)、⑦■■帝国大学(1907年)、⑧■■帝国大学(191

2008-06-26 04:53:11 |  (問題集作成します)【学校・塾】 
駅弁大学

駅弁大学(えきべんだいがく)とは、太平洋戦争後の①■■■指導下で行われた学制改革により、②「一■一■立大学化」が実現され、各地方に国立新制大学が急増した状況に対する③評論家の■■壮一(1900~1970)の諷刺から派生した言葉である。もともとは東大出身(正確には中退)である大宅が新制大学を揶揄したものであったが、一般的には、戦後急増した一流とはいいかねる無個性の④■■国立大学をイメージするものとしてつかわれる。


[編集] 背景
戦前のいわゆる旧制大学は、1877年にお雇い外国人により国際的学問水準を確保した旧制東京大学が東京に設立され、1886年の帝国大学令によって、旧制東京大学は唯一の総合大学である⑤■■大学となった。この帝国大学令が根拠となって複数の学部(分科大学)を有する帝国大学だけが官立の大学として設置を許されることになり、その後、東京の組織を手本に⑥■■帝国大学(1897年)、⑦■■帝国大学(1907年)、⑧■■帝国大学(1911年)、⑨■■■帝国大学(1918年)、⑩■■帝国大学(1931年)、名古屋帝国大学(1939年)が各地に誕生した。なお、京都帝国大学の設立時に、東京の帝国大学は「東京帝国大学」と改称された。一方、その頃すでに1903年にはいくつかの一定水準に達した専門学校が専門学校令による「私立大学」として高等教育にあたっていたが、学位の授与はなく、実業家などの子息がその財力を頼みに進学する先であり、水準は必ずしも高くなかったとされる。

その後第一次世界大戦の好景気を背景に高等教育機関の拡充が叫ばれ、その結果1918年に公布された大学令によって官立、公立の単科大学と私立大学の設置が正式に認められた。これにより、有力な官公立の専門学校と十分な基本財産を持つ私立専門学校が旧制大学として順次昇格していった。しかし、双方をあわせてもその進学率は同世代の男子の数%に過ぎなかった。

ところが戦後になると、軍部の独走を阻止できなかった原因のひとつとして健全な知識階級の絶対数の不足が指摘され、再び高等教育機関の大拡充が行なわれることになった。しかし、それは敗戦直後のハイパーインフレ下という最悪の環境下で行われたため、大学新設は質的向上をもたらさず、結局全国の専門学校が一斉に看板を新制大学に架け替えるという「移行」にとどまった。とくに、教員養成課程は戦前は中等学校レベルである師範学校が母体となったため「2階級特進」などと揶揄された。

その結果、「国鉄の急行停車駅ごとに大学がある」と評されるほどに、全国各地で新制大学が急増した。大宅はこれを諷して「急行の止まる駅に駅弁有り、駅弁あるところに新制大学あり」と発言したとされる。かつての進学校生徒などが「地元の駅弁を出て、でもしか教師になり、気楽な一生をすごすのさ」などと使うのが、典型的な用例であった。


[編集] 定義
大宅は特定の大学を指して「駅弁大学」と揶揄したことはなく、その定義は明確ではない。「東京都以外に所在し」かつ「法学部・医学部がなく」(ただし、近年医学単科大学と合併したところを除く)かつ「教育学部、経済系学部や工学部が中心」の国立大学を指すと考えるのが妥当ではないかという説もある。主に、「旧制師範学校」や「旧制高等学校」が母体となった新制大学を指し、「旧制高等師範学校」、「旧制女子高等師範学校」、「旧三商大」などが母体となっている場合は駅弁には含まれないと考えられる。

正確な定義は、戦後、旧制高等学校が、他の旧制大学と合併せず、単独で新制大学になった場合を指す[要出典]。


[編集] 関連項目
大学
大学院進学率
高等教育
駅帝
駅弁
学歴

カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 日本の国立大学 | 入学試験 | 流行語

最終更新 2008年3月29日 (土) 14:45。Wikipedia®


















駅弁大学
最終更新 2008年3月29日 (土) 14:45。Wikipedia®


駅弁大学(えきべんだいがく)とは、太平洋戦争後のGHQ指導下で行われた学制改革により、「一県一国立大学化」が実現され、各地方に国立新制大学が急増した状況に対する評論家の大宅壮一(1900~1970)の諷刺から派生した言葉である。もともとは東大出身(正確には中退)である大宅が新制大学を揶揄したものであったが、一般的には、戦後急増した一流とはいいかねる無個性の地方国立大学をイメージするものとしてつかわれる。


[編集] 背景
戦前のいわゆる旧制大学は、1877年にお雇い外国人により国際的学問水準を確保した旧制東京大学が東京に設立され、1886年の帝国大学令によって、旧制東京大学は唯一の総合大学である帝国大学となった。この帝国大学令が根拠となって複数の学部(分科大学)を有する帝国大学だけが官立の大学として設置を許されることになり、その後、東京の組織を手本に京都帝国大学(1897年)、東北帝国大学(1907年)、九州帝国大学(1911年)、北海道帝国大学(1918年)、大阪帝国大学(1931年)、名古屋帝国大学(1939年)が各地に誕生した。なお、京都帝国大学の設立時に、東京の帝国大学は「東京帝国大学」と改称された。一方、その頃すでに1903年にはいくつかの一定水準に達した専門学校が専門学校令による「私立大学」として高等教育にあたっていたが、学位の授与はなく、実業家などの子息がその財力を頼みに進学する先であり、水準は必ずしも高くなかったとされる。

その後第一次世界大戦の好景気を背景に高等教育機関の拡充が叫ばれ、その結果1918年に公布された大学令によって官立、公立の単科大学と私立大学の設置が正式に認められた。これにより、有力な官公立の専門学校と十分な基本財産を持つ私立専門学校が旧制大学として順次昇格していった。しかし、双方をあわせてもその進学率は同世代の男子の数%に過ぎなかった。

ところが戦後になると、軍部の独走を阻止できなかった原因のひとつとして健全な知識階級の絶対数の不足が指摘され、再び高等教育機関の大拡充が行なわれることになった。しかし、それは敗戦直後のハイパーインフレ下という最悪の環境下で行われたため、大学新設は質的向上をもたらさず、結局全国の専門学校が一斉に看板を新制大学に架け替えるという「移行」にとどまった。とくに、教員養成課程は戦前は中等学校レベルである師範学校が母体となったため「2階級特進」などと揶揄された。

その結果、「国鉄の急行停車駅ごとに大学がある」と評されるほどに、全国各地で新制大学が急増した。大宅はこれを諷して「急行の止まる駅に駅弁有り、駅弁あるところに新制大学あり」と発言したとされる。かつての進学校生徒などが「地元の駅弁を出て、でもしか教師になり、気楽な一生をすごすのさ」などと使うのが、典型的な用例であった。


[編集] 定義
大宅は特定の大学を指して「駅弁大学」と揶揄したことはなく、その定義は明確ではない。「東京都以外に所在し」かつ「法学部・医学部がなく」(ただし、近年医学単科大学と合併したところを除く)かつ「教育学部、経済系学部や工学部が中心」の国立大学を指すと考えるのが妥当ではないかという説もある。主に、「旧制師範学校」や「旧制高等学校」が母体となった新制大学を指し、「旧制高等師範学校」、「旧制女子高等師範学校」、「旧三商大」などが母体となっている場合は駅弁には含まれないと考えられる。

正確な定義は、戦後、旧制高等学校が、他の旧制大学と合併せず、単独で新制大学になった場合を指す[要出典]。


[編集] 関連項目
大学
大学院進学率
高等教育
駅帝
駅弁
学歴

カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 日本の国立大学 | 入学試験 | 流行語

最終更新 2008年3月29日 (土) 14:45。Wikipedia®





福島放送

2008-06-24 19:25:04 |  (問題集作成します)【学校・塾】 
福島放送

福島放送のデータ
英名 Fukushima Broadcasting
Co.,Ltd.
放送対象地域 福島県
ニュース系列 ANN
番組供給系列 テレビ朝日ネットワーク
略称 KFB
愛称 KFB福島放送
呼出符号 JOJI-(D)TV
呼出名称 ふくしまほうそう(デジタルテレビジョン)
開局日 1981年10月1日
本社 〒963-8535 福島県
郡山市桑野4丁目3番6号
演奏所 本社と同じ
アナログ親局 福島(笹森山) 35ch
ガイドチャンネル 35ch
リモコンキーID 5
デジタル親局 福島(笹森山) 29ch
主なアナログ中継局 各地のチャンネルの項を参照
主なデジタル中継局 会津若松 30ch
いわき 28ch
ほか

公式サイト 公式サイト
特記事項:
福島県のANN系列は、1981年9月30日まで、
福島中央テレビ(FCT)が加盟していた。


2006年6月1日から地上デジタル放送を開始。

福島放送(ふくしまほうそう)は、福島県を放送対象地域とする放送局である。略称は、KFB(K.K. Fukushima Broadcasting)、英名はFukushima Broadcasting Co.,Ltd. ANN系列。コールサインはJOJI(D)-TV。シンボルマークは翼をモチーフにしたfマークである。現在も正式な社章として使用されているが、稀に使用されるくらいである。

本社演奏所は郡山市である。


福島県郡山市桑野にある福島放送本社目次 [非表示]
1 歴史
1.1 ANN系列の変遷
2 主な番組
2.1 現在の番組
2.1.1 期間限定番組
2.1.2 ミニ番組
2.1.3 系列外の番組
2.1.4 TXN系
2.2 東北地方以外のANN系列制作の番組
2.2.1 その他
2.3 過去の番組
2.3.1 TXN系列
2.3.2 その他(独立UHF系)
2.4 開局時にFCTから移行したテレ朝系の番組
2.5 開局時にFTVから移行したテレ朝系の番組(いずれも朝日放送制作)
3 アナウンサー
3.1 男性
3.2 女性
3.3 契約アナウンサー
4 元アナウンサー
4.1 男性
4.2 女性
4.3 契約
5 アナウンサー以外の在籍者
6 県内各地のチャンネル
6.1 中通り
6.2 会津
6.3 浜通り
7 時刻出し
8 歴代オープニング・クロージング情報
9 情報カメラ設置ポイント
10 その他の福島県の放送局
11 外部リンク



[編集] 歴史
1981年10月1日 福島県の3番目の民放テレビ局として開局。福島県に3・4局目の割り当てが決まった時、4局目のTBS系列の局名を福島放送にするという条件で、テレビ朝日系列が3局目と言うことになった。しかし、申請した「福島朝日放送」は当時却下されたため、結局3局目を福島放送で、TBS系列になった4局目をテレビユー福島(TUF)で開局した、というエピソードがある。
1998年9月6日 会津若松中継局の送信機が故障し、8時間余り電波が出せなくなった。
1999年 社屋を旧社屋前に増築し完成、移転(本館に当たる社屋とマスターはそのまま)。
2000年3月8日 マスター更新(東芝製)
2003年10月 イメージキャラクターとして、"えふ☆ビィ"を採用(2005年6月を持って廃止)。
2006年4月1日 マスターをデジタル向けに改修(東芝製)。
2006年6月1日 地上デジタル放送開始。イメージキャラクター"ときまる"を採用
2007年5月21日放送の「ふくしまスーパーJチャンネル」より、スタジオ部分HD化。
(※デジタル放送では2006年6月現在「ふくしまスーパーJチャンネル」のCMを除く放送中、画面右上に半透明白色の「KFB」のロゴマークが常時表示される)。


[編集] ANN系列の変遷
元来、福島県のANN・テレビ朝日系列は1970年開局の福島中央テレビ(FCT)であった。当時、朝日新聞社が全国朝日系テレビネットワークを構築すべく、全国各地にUHF新局の開局申請を行い、その結果他系列と相乗りになる形で曲がりなりにも朝日系のテレビ局が開局した。FCTも読売新聞等の相乗りながら、一応は朝日系のテレビ局としてANNにも加盟していた。

しかしながら、FCTは1971年、地元の二大新聞の一つである福島民友新聞との関係が強化されることになり、テレビネットも従来のフジテレビとのクロスネットから、日本テレビとのクロスネットに変更された。福島民友の親会社が読売新聞であり、その読売新聞と日本テレビとの関係が強化されたことによるものであった。相対的にFCTに対する朝日系の発言力は弱まり、朝日は新局開設申請に動くことになった。なお、朝日新聞社は一貫して郡山を中心とした「県民テレビ運動」に深く関わっていたため、FCTならびにKFBの本社は郡山市に所在する。

このような経緯で1981年10月1日に福島県では3番目でUHF局では2番目の テレビ朝日系列局として開局した。福島県では史上初のマストバイ局である。移行された割合はテレビ朝日製作分では福島中央テレビ10、朝日放送製作テレビ朝日全国ネット分では福島中央テレビ2:福島テレビ8。これは1975年3月31日の腸捻転解消以降も福島テレビが番組販売という形で朝日放送製作分のネットを継続していたためである。なお、福島テレビでは、一部テレビ朝日製作分も番組販売扱いで放送していた時期があったが、移行直前は編成から外れていた。ちなみに民間放送教育協会製作分は福島テレビが脱退していないため移行されなかった。

開局からしばらくは自主製作番組に力を入れていたが、開局当時連発されたイベント失敗による多額の累積赤字の解消、デジタル化による経営資源の集中化方針により、そのような番組は姿を消した。このような例はKFBだけでなく、全国各地の放送局でもこのような問題が起こっている。


[編集] 主な番組
この項目は最新・正確な番組情報を提供するものではありません。録画・録音などの際には放送局の公式Webサイトなどで確認してください。免責事項もあわせてご覧ください。


[編集] 現在の番組
県域放送
ふくしまスーパーJチャンネル(月~金16:55~18:54、かつては16:50からの放送だった。)
#9てぃ~びぃ~(金深夜1:15~1:30)
KFBワイド劇場(テレビ東京やテレビ朝日、TBS、日本テレビなどのサスペンスドラマを放送)
KFBスーパーサタデー
ブロックネット(いずれもKHB製作)
るくなす(土 12:00~12:55、ANN東北6局共同制作)
週刊ことばマガジン(土 11:30~11:45、東北+新潟のANN系列)
週末釣り倶楽部(日 6:00~6:15、ANN東北6局・sky・Asports+で放送)2007年4月より山形テレビと共にネット開始。

[編集] 期間限定番組
めざせ甲子園! 全国高等学校野球選手権大会ここ数年は3回戦から中継
ザ・福島ターフ倶楽部G競馬予想番組

[編集] ミニ番組
ウィークエンドケア(金13:55~14:00)
素敵にティブレイク(月~金 14:52~14:55頃)
キラリ★情報パック(月~水 15:00~15:05、土・日 17:25~17:30、不定期で休止する場合がある)
ちゃんねるステーション(番組宣伝番組)
KFBニュース(ANN)(月~金11:40頃~11:45、全国枠・月~金14:55~15:00)
ずっとマリパラ(金23:10~23:15)
なに食べる?(水19:54~20:00)
熱烈応援マリーゼくらぶ(水20:54~21:00)

[編集] 系列外の番組

[編集] TXN系
はっけんたいけん だいすき!しまじろう(日曜 6:30)(以前はFCTで放送していたが、一時打ち切りとなり後にKFBに変更)
出没!アド街ック天国(日曜 15:30~16:25)
ペット大集合!ポチたま(日曜 16:25~17:25)(TUFの田舎に泊まろうと重複している)
やりすぎコージー(日曜 24:15~24:45)
2008年現在、TXN系を放送している4大在福局の中で上記の通りKFBでは少ない。
県南部の一部ではテレビ東京の直接受信可能な地域がある。

[編集] 東北地方以外のANN系列制作の番組
水曜どうでしょう

[編集] その他
ビルボード全米TOP40(tvk制作、日曜深夜)
Channel a(tvk制作、月曜深夜)
新車ファイル クルマのツボ(tvk制作、火曜深夜)

[編集] 過去の番組
小玉みい子の朝はいきいき!
あいうえお天気目玉焼→あいうえお天気目玉焼Lサイズ
KFBニュースレーダー→KFBニュースシャトル→KFB600ステーション→KFBステーションEYE→ふくしまニュース一番街
でんきくらげとしびれふぐ(2004年の年末に30分のスペシャルとして復活)
イブニングふくしま
あるがさちこのおじゃまします!!
福島の空の下で
えふ☆ビィちゃん(番組宣伝番組)
てれびジョン
こちらKFB
クイズKFB
ちょっと奥さま
ふたば彩遊記
ワーナーマイカルシネマステーション
Let's GO!エスパルこおりやま+エキナカ

[編集] TXN系列
李香蘭 (テレビドラマ)(土曜と日曜の短期間)
デ・ジ・キャラットにょ(途中ネット打ち切り)
解決!クスリになるテレビ
クイズ赤恥青恥
ギルガメッシュないと
B-伝説! バトルビーダマン
デュエル・マスターズ
きらきらアフロ(現在はFCTに移行)

[編集] その他(独立UHF系)
美悠紀行・鉄道沿線探勝ロマン(2008年2月9日まで)
ゴールデンスロット
ヤミと帽子と本の旅人(アニメ番組)

[編集] 開局時にFCTから移行したテレ朝系の番組
ANNニュースライナー
ANNニュースレーダー(FCT時代は日曜日のみのネット)
モーニングショー
アフタヌーンショー
おはようワイド・土曜の朝に(朝日放送制作)
あまから問答(総理府(現・内閣府)提供)
週間漫画ゲラゲラ45
新婚さんいらっしゃい!(朝日放送制作)
パネルクイズ アタック25(朝日放送制作)
象印クイズ ヒントでピント
西部警察
日曜洋画劇場
一休さん
火曜午後9時枠時代劇
プロポーズ大作戦(朝日放送制作)
霊感ヤマカン第六感(朝日放送制作)
欽ちゃんのどこまでやるの!?
特捜最前線
クイズタイムショック
ドラえもん(日テレ版もFCTで放送)
ワールドプロレスリング
スーパー戦隊シリーズ(KFB開局時は『太陽戦隊サンバルカン』の後半から)
土曜ワイド劇場(FCT時代は土曜22時から1週遅れで放送)

[編集] 開局時にFTVから移行したテレ朝系の番組(いずれも朝日放送制作)
民教協は引き続きFTVが加盟・放送。
ラブアタック!
必殺シリーズ(KFB開局時は『新・必殺仕事人』の途中から)
ザ・ハングマン

[編集] アナウンサー

[編集] 男性
今泉毅(1986年)
池田速人(1993年)

[編集] 女性
笠置わか菜(2000年)

[編集] 契約アナウンサー
男性

内田智之(2007年4月~)
女性

猪俣理恵(2006年4月~)
丹野麻衣子(2006年4月~)
坂本洋子(2007年4月~)
二階堂絵美(2007年4月~)

[編集] 元アナウンサー

[編集] 男性
坪井淳一(1981年、→FM長崎→bayfm→現Kiss-FM KOBE)
岩崎吉高(退社後、NHK関連スポーツ番組ディレクター)
松元真一郎(→中京テレビ→ニッポン放送→現フジテレビ)
寺尾克彦(1990年~、2006年から営業部へ異動)
深田和彦(1992年~、→FMえどがわ)
飯野雅人(2002年~2008年3月、→東北放送)

[編集] 女性
多田友子
坂口伊識
大河原千佳子
有賀佐知子(退社後、結婚)
稲葉陽子(→報道記者→現テレビ信州アナウンサー)
奥山美香(現姓・織田 1994年~2000年?)
安斉由季(現姓・安斉、現信越放送アナウンサー)
高倉光子(→富山テレビアナウンサー→上京して結婚→共同テレビジョンフリーアナウンサー→現在は退職)
立川陽子(2003年に結婚退社)
丹舞子(1996年~1997年、→さくらんぼテレビジョン→退社)
服部京子(←新潟テレビ21、→テレビ金沢→現琉球放送アナウンサー)
平方恭子(1993年~2003年、現在は仙台でフリーアナウンサーとして活躍中)
福田浩子(FMヨコハマでニュース・天気担当)
益子直美(1990年~ →テレビ新潟放送網→現在関西でフリーアナウンサー)
宮田真弓(1989年)

[編集] 契約
大滝玲子(1991年、結婚)
大久保尚子(エフエム青森→FM仙台を経て2003年3月~2006年2月)
莇陽子(2004年4月~2007年3月→ジョイスタッフ所属)
佐藤さやか(2004年4月~2007年3月)

[編集] アナウンサー以外の在籍者
宮村義人(総務部担当部長などを歴任、元声優)

[編集] 県内各地のチャンネル
※デジタル放送のリモコンキーID:5


[編集] 中通り
親局(福島市笹森山送信所) 福島・郡山 アナログ 35ch デジタル 29ch
 飯館   デジタル 36ch
 白河   アナログ 46ch デジタル 19ch
 福島信夫 47ch
 郡山河内 54ch
 郡山高玉 50ch
 郡山田村 41ch
 三春   50ch
 富岡   40ch
 滝根   61ch
 塙    42ch
 土湯   53ch
 磐梯熱海 21ch
 水石   60ch
 二本松  57ch
 渡利   62ch
 長沼   54ch
 石川   43ch
 天栄   59ch
 川俣   43ch
 北川俣  40ch
 月館   57ch
 矢祭   57ch
 船引   43ch
 大里   41ch
 古殿   25ch
 西古殿  57ch

[編集] 会津
 会津若松 アナログ 41ch デジタル 30ch
 会津東山 59ch
 裏磐梯  48ch
 東裏磐梯 60ch
 柳津三島 58ch
 田島   35ch
 西会津  59ch
 西会津奥川52ch
 金山   59ch
 西金山  59ch
 東金山  43ch
 荒海   60ch
 昭和   38ch
 東昭和  58ch
 南郷   38ch
 只見   42ch
 東只見 61ch

[編集] 浜通り
 いわき  アナログ 36ch デジタル 28ch
 いわき湯本50ch
いわき四ッ波39ch  
 原町   アナログ 48ch デジタル 29ch
 双葉川内 56ch
 飯舘   48ch
 飯舘向押 54ch
 飯舘関沢 53ch
 いわき遠野52ch
 蕨平   39ch

[編集] 時刻出し
表示時間
カラーバー表示~10:00(土曜のみ9:30)
平日12:00~13:05(「ワイド!スクランブル」第2部内)
土曜12:00~13:00
日曜12:00~13:25
平日16:54~18:57(「スーパーJチャンネル」「ふくしまスーパーJチャンネル」内)
補足
カスタムフォント表示は「やじうまプラス」内でのみ表示。(CM時と提供スーパー全面表示中は通常表示)
天気テロップ
天気テロップ(時刻出しの右表示)は「やじうまプラス」「スーパーモーニング」内で表示。(8:30まで)
アナログでの切り替わり方は「クロスカット」だが、デジタルでの切り替わり方は「クロスせり上がり」となっている。
分単位が変わる瞬間にせり上がり始め、完全に切り替わるまで2秒かかる。
2005年8月に福島テレビが夕方の時刻出しを始めるまで、県内民放で唯一夕方の時刻出し(平日のみ)が行っていた。
尚夕方時は、事件・事故・災害といった緊急時の場合、時刻表示は殆ど行わない。
ワンセグは「SmaSTATION」のアナログ時計を除き表示なし。
時刻出しの変遷
1981年10月1日ごろ~2000年3月9日 縁取り無し、左上表示。フォントがマスター更新前のFTVと比べると比較的に太かった。
2000年3月8日~2006年3月31日 マスター更新に伴い上記の長年使われたフォントから変更。興和フォント。一時期のRABと同タイプで太い縁取りだった。
2006年4月1日~5月24日 ゴシックアレンジ、地上デジタル放送対応のマスターに改修したことに伴う。同じフォントのFTVと比べると若干位置などが違う。同年4月2日にはカスタムフォントが登場。白い縁取りに水色のフォント(フォントはゴシックアレンジ)。
2006年5月25日~2008年現在 東芝ゴシック。それに伴いカスタムフォントのフォントのみも変更(数字の7につららがついている)。

[編集] 歴代オープニング・クロージング情報
BIGSKY(試験電波開始1981年9月15日~1995年頃)
歌・須藤薫
「BIGSKY」はKFBのオリジナルテーマソング。この歌を使ったオープニングとクロージングはマニアにとって有名である。
福島の一日&オルゴール(1995年頃~2001年3月)  
奥山美香元アナウンサー
BGM:BIGSKYのアレンジ版?エンディングはオープニングのオルゴール版
いずれも画面下部にコールサイン、映像出力、音声出力等がテロップで流れる
KFB社屋前早回し映像&赤ちゃん(2001年4月~2006年5月30日)
大久保尚子元アナウンサー
福島の朝と夕方の風景(2006年6月1日~)※HD
オープニング・クロージング:ナレーションなし
BGM オープニング:LovingYOU(ミニー・リパートン)
クロージング:Good Night(ビートルズ 新潟放送のクロージングで使われていたのと同一)

[編集] 情報カメラ設置ポイント
福島市(明治生命福島ビル屋上、福島支社所在ビル)
郡山市(ビッグアイ屋上、ビッグアイ開業前は本社屋上)
いわき市(小名浜「天地閣」、福島中央テレビと共同で設置)
会津若松市(会津支社(センチュリーホテル)屋上)
福島空港

[編集] その他の福島県の放送局
NHK福島放送局
ラジオ福島(RFC)〔JRN・NRN系列〕
福島テレビ(FTV)(フジテレビ系列)
福島中央テレビ(FCT)(日本テレビ系列)
テレビユー福島(TUF)(TBS系列)
エフエム福島(ふくしまFM)〔JFN系列〕

[編集] 外部リンク
KFB公式サイト
[表示]表・話・編・歴ANN
北海道・東北 HTB・ABA・IAT・KHB・AAB・YTS・KFB
関東・信越・静岡 EX・UX・abn・SATV
中部・近畿 NBN(メ~テレ)・HAB・FBC1・ABC(ABCテレビ)
中国・四国 KSB・eat・HOME・yab
九州・沖縄 KBC・NCC・OAB・KAB・UMK2・KKB・QAB
BSデジタル BS Asahi
北海道・東北の
かつて加盟していた局 ATV・RAB・AKT・TVI・YBC・OX・MMT・FCT
関東・中部・近畿の
かつて加盟していた局 NST・TSB・CTV3・MBS4
中国・四国の
かつて加盟していた局 OHK・NKT5・tys6・KRY
九州・沖縄の
かつて加盟していた局 TOS・TKU・KTS
番組販売により
ニュースネットしている(していた)局 JRT7・RNB8
ANN加盟局が運営・出資する
衛星放送(BS朝日以外) シーエス・ワンテン・テレ朝チャンネル・JCTV(CNNj・ザ・ゴルフ・チャンネル)・
衛星チャンネル(朝日ニュースター)・ミステリチャンネル・スカイ・エー(Sky・A sports+)
母体新聞社及びANN加盟局と
友好関係のある新聞社 朝日新聞社・河北新報社・山形新聞社・中国新聞社・長崎新聞社・沖縄タイムス
ANN加盟局と
友好関係のある企業
(または企業グループ)9 東映・小学館・講談社・大日本印刷・トヨタ自動車・埼玉西武ライオンズ・
オスカープロモーション・石原プロモーション・吉本興業・シンエイ動画・
住友グループ(住友商事、日本電気ほか)・大阪ガス・近畿日本鉄道・
阪急阪神東宝グループ(阪神タイガース、東宝など)・マツダ・
加藤汽船グループ(ジャンボフェリー、宇高国道フェリー)・本坊グループ(薩摩酒造、本坊酒造ほか)
国内区域外支局 富山・甲府・鳥取・米子・松江・徳島・高知・佐賀
海外提携局 CNN
関連項目 民間放送教育協会・ドラえもん
1FBCはNNN・NNSとのクロスネット局。ANNについては一般番組供給部門は不参加。
2UMKはNNN・FNN・FNSとのクロスネット(トリプルネット)局。ANNについては一般番組供給部門は不参加。
3発足時はニュース・番組共NBNとのダブルクロスで1973年4月1日の一本化により離脱
4加盟時は東京12チャンネル(現:テレビ東京)と実質的にクロスネット
5ニュースネットおよび一般番組供給関係のみ
6ニュースネット非加盟、一般番組供給関係のみ
7現在も継続中
8eat開局まで
9報道部門ではなく、一般番組供給部門(通称:テレ朝ネットワーク)における友好関係企業(番組のスポンサーや所属タレントの提供、番組制作など)、またはANN加盟局各局(各会社)への資本関係がある企業を指す。
東北地方のテレビ局
注:※印は東北民放テレビ六社会加盟局。 都道府県 NHK NNN・NNS JNN FNN・FNS ANN
青森 青森 RAB※ ATV ABA
岩手 盛岡 TVI IBC※ mit IAT
宮城 仙台 MMT TBC※ OX KHB
秋田 秋田 ABS※ AKT AAB
山形 山形 YBC※ TUY SAY YTS
福島 福島 FCT TUF FTV※ KFB
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E6%94%BE%E9%80%81" より作成
カテゴリ: 日本のテレビ局 | 福島県のマスメディア | ANN | 東北地方の放送

最終更新 2008年4月14日 (月) 11:12。 Wikipedia®

日本の大学一覧

2008-06-24 19:16:12 |  (問題集作成します)【学校・塾】 
本の大学一覧(にほんのだいがくいちらん)

大学 大学院大学 大学校 現存しない大学
[編集] 大学
目次
あ か さ た な は ま や ら わ
[編集] あ行
愛国学園大学
愛知大学
愛知医科大学
愛知学院大学
愛知学泉大学
愛知教育大学
愛知県立大学
愛知県立看護大学
愛知県立芸術大学
愛知工科大学
愛知工業大学
愛知産業大学
愛知淑徳大学
愛知新城大谷大学
愛知東邦大学
愛知文教大学
愛知みずほ大学
会津大学
藍野大学
青森大学
青森県立保健大学
青森公立大学
青森中央学院大学
青山学院大学
秋田大学
秋田看護福祉大学
秋田県立大学
朝日大学
旭川大学
旭川医科大学
麻布大学
亜細亜大学
足利工業大学
芦屋大学
跡見学園女子大学
石川県立大学
石川県立看護大学
石巻専修大学
茨城大学
茨城キリスト教大学
茨城県立医療大学
いわき明星大学
岩手大学
岩手医科大学
岩手県立大学
植草学園大学
上野学園大学
宇都宮大学
宇都宮共和大学
宇部フロンティア大学
浦和大学
江戸川大学
愛媛大学
愛媛県立医療技術大学
エリザベト音楽大学
奥羽大学
桜花学園大学
追手門学院大学
桜美林大学
大分大学
大阪大学
大阪青山大学
大阪医科大学
大阪大谷大学
大阪音楽大学
大阪学院大学
大阪河崎リハビリテーション大学
大阪観光大学
大阪教育大学
大阪経済大学
大阪経済法科大学
大阪芸術大学
大阪工業大学
大阪国際大学
大阪産業大学
大阪歯科大学
大阪樟蔭女子大学
大阪商業大学
大阪女学院大学
大阪市立大学
大阪成蹊大学
大阪総合保育大学
大阪体育大学
大阪電気通信大学
大阪人間科学大学
大阪府立大学
大阪薬科大学
大谷大学
大妻女子大学
大手前大学
岡山大学
岡山学院大学
岡山県立大学
岡山商科大学
岡山理科大学
沖縄大学
沖縄キリスト教学院大学
沖縄県立看護大学
沖縄県立芸術大学
沖縄国際大学
小樽商科大学
お茶の水女子大学
尾道大学
帯広畜産大学

[編集] か行
嘉悦大学
香川大学
香川県立保健医療大学
学習院大学
学習院女子大学
鹿児島大学
鹿児島国際大学
鹿児島純心女子大学
活水女子大学
神奈川大学
神奈川県立保健福祉大学
神奈川工科大学
神奈川歯科大学
金沢大学
金沢医科大学
金沢学院大学
金沢工業大学
金沢星稜大学
金沢美術工芸大学
鹿屋体育大学
鎌倉女子大学
川崎医科大学
川崎医療福祉大学
川村学園女子大学
関西大学
関西医科大学
関西医療大学
関西外国語大学
関西国際大学
関西福祉大学
関西福祉科学大学
関西学院大学(2009年に聖和大学を吸収合併予定)
環太平洋大学
神田外語大学
関東学院大学
関東学園大学
畿央大学
北九州市立大学
北里大学
北見工業大学
吉備国際大学
岐阜大学
岐阜医療科学大学
岐阜経済大学
岐阜県立看護大学
岐阜聖徳学園大学
岐阜女子大学
岐阜薬科大学
九州大学
九州栄養福祉大学
九州看護福祉大学
九州共立大学
九州工業大学
九州国際大学
九州産業大学
九州歯科大学
九州情報大学
九州女子大学
九州東海大学(2008年に東海大学に吸収合併予定)
九州保健福祉大学
九州ルーテル学院大学
共愛学園前橋国際大学
共栄大学
京都大学
京都医療科学大学
京都外国語大学
京都学園大学
京都教育大学
京都光華女子大学
京都工芸繊維大学
京都嵯峨芸術大学
京都産業大学
京都女子大学
京都市立芸術大学
京都精華大学
京都造形芸術大学
京都創成大学
京都橘女子大学
京都橘大学
京都ノートルダム女子大学
京都府立大学
京都府立医科大学
京都文教大学
京都薬科大学
共立女子大学
共立薬科大学(2008年に慶應義塾大学と統合予定)
杏林大学
桐生大学
近畿大学
近畿福祉大学
金城大学
金城学院大学
近大姫路大学
釧路公立大学
国立音楽大学
熊本大学
熊本学園大学
熊本県立大学
熊本保健科学大学
倉敷芸術科学大学
くらしき作陽大学
久留米大学
久留米工業大学
呉大学
群馬大学
群馬県立県民健康科学大学
群馬県立女子大学
群馬社会福祉大学
群馬パース大学
敬愛大学
慶應義塾大学(2008年に共立薬科大学を吸収合併予定)
恵泉女学園大学
敬和学園大学
健康科学大学
県立長崎シーボルト大学(2008年に長崎県立大学と統合予定)
県立広島大学
工学院大学
皇學館大学
甲子園大学
高知大学
高知工科大学
高知女子大学
甲南大学
甲南女子大学
神戸大学
神戸海星女子学院大学
神戸学院大学
神戸芸術工科大学
神戸国際大学
神戸市外国語大学
神戸市看護大学
神戸夙川学院大学
神戸松蔭女子学院大学
神戸女学院大学
神戸女子大学
神戸親和女子大学
神戸常盤大学
神戸ファッション造形大学
神戸薬科大学
神戸山手大学
高野山大学
公立はこだて未来大学
郡山女子大学
國學院大學
国際大学
国際医療福祉大学
国際教養大学
国際基督教大学
国際武道大学
国士舘大学
駒澤大学
駒沢女子大学

[編集] さ行
埼玉大学
埼玉医科大学
埼玉学園大学
埼玉県立大学
埼玉工業大学
サイバー大学
佐賀大学
相模女子大学
佐久大学
作新学院大学
札幌大学
札幌医科大学
札幌大谷大学
札幌学院大学
札幌国際大学
札幌市立大学
三育学院大学
産業医科大学
産業能率大学
山陽学園大学
滋賀大学
滋賀医科大学
志學館大学
滋賀県立大学
四国大学
四国学院大学
四條畷学園大学
静岡大学
静岡英和学院大学
静岡文化芸術大学
静岡県立大学
静岡産業大学
静岡福祉大学
静岡理工科大学
自治医科大学
実践女子大学
四天王寺国際仏教大学
芝浦工業大学
島根大学
島根県立大学
下関市立大学
就実大学
修文大学
秀明大学
十文字学園女子大学
淑徳大学
種智院大学
首都大学東京
順心会看護医療大学
順天堂大学
松蔭大学
上越教育大学
尚絅大学
尚絅学院大学
城西大学
城西国際大学
上智大学
湘南工科大学
尚美学園大学
上武大学
昭和大学
昭和音楽大学
昭和女子大学
昭和薬科大学
女子栄養大学
女子美術大学
白梅学園大学
白百合女子大学
仁愛大学
信州大学
杉野服飾大学
椙山女学園大学
鈴鹿医療科学大学
鈴鹿国際大学
諏訪東京理科大学
駿河台大学
成安造形大学
聖学院大学
聖カタリナ大学
成蹊大学
星槎大学
成城大学
星城大学
聖心女子大学
聖泉大学
清泉女学院大学
清泉女子大学
聖徳大学
聖トマス大学
西南学院大学
西南女学院大学
西武文理大学
聖母大学
聖マリア学院大学
聖マリアンナ医科大学
聖隷クリストファー大学
聖路加看護大学
清和大学
聖和大学(2009年に関西学院大学に吸収合併予定)
摂南大学
専修大学
洗足学園音楽大学
仙台大学
仙台白百合女子大学
千里金蘭大学
相愛大学
創価大学
崇城大学
創造学園大学
園田学園女子大学

[編集] た行
第一工業大学
第一福祉大学
第一薬科大学
大正大学
太成学院大学
大同工業大学
大東文化大学
高岡法科大学
高崎経済大学
高崎健康福祉大学
高崎商科大学
高千穂大学
高松大学
宝塚造形芸術大学
拓殖大学
多摩大学
玉川大学
多摩美術大学
筑紫女学園大学
千歳科学技術大学
千葉大学
千葉科学大学
千葉経済大学
千葉工業大学
千葉商科大学
中央大学
中央学院大学
中京大学
中京学院大学
中京女子大学
中国学園大学
中部大学
中部学院大学
筑波大学
筑波技術大学
筑波学院大学
つくば国際大学
津田塾大学
都留文科大学
鶴見大学
帝京大学
帝京科学大学
帝京平成大学
デジタルハリウッド大学 - 株式会社による構造改革特区の大学。
帝塚山大学
帝塚山学院大学
電気通信大学
田園調布学園大学
天使大学
テンプル大学ジャパンキャンパス
天理大学
東亜大学
桐蔭横浜大学
東海大学(2008年に北海道東海大学・九州東海大学を吸収合併予定)
東海学園大学
東海学院大学
東京大学
東京医科大学
東京医科歯科大学
東京医療保健大学
東京音楽大学
東京外国語大学
東京海洋大学
東京学芸大学
東京家政大学
東京家政学院大学
東京基督教大学
東京経済大学
東京芸術大学
東京工科大学
東京工業大学
東京工芸大学
東京国際大学
東京歯科大学
東京慈恵会医科大学
東京純心女子大学
東京聖栄大学
東京情報大学
東京女学館大学
東京女子大学
東京女子医科大学
東京女子体育大学
東京神学大学
東京成徳大学
東京造形大学
東京電機大学
東京農業大学
東京農工大学
東京福祉大学
東京富士大学
東京未来大学
東京薬科大学
東京理科大学
同志社大学
同志社女子大学
道都大学
東都医療大学
東邦大学
同朋大学
東邦音楽大学
桐朋学園大学
東北大学
東北学院大学
東北芸術工科大学
東北公益文科大学
東北工業大学
東北女子大学
東北生活文化大学
東北福祉大学
東北文化学園大学
東北薬科大学
東洋大学
東洋英和女学院大学
東洋学園大学
東和大学
常磐大学
常磐会学園大学
徳島大学
徳島文理大学
徳山大学
常葉学園大学
獨協大学
獨協医科大学
鳥取大学
鳥取環境大学
苫小牧駒澤大学
富山大学
富山県立大学
富山国際大学
豊田工業大学
豊橋技術科学大学
豊橋創造大学

[編集] な行
長岡大学
長岡技術科学大学
長岡造形大学
長崎大学
長崎ウエスレヤン大学
長崎外国語大学
長崎県立大学(2008年に県立長崎シーボルト大学と統合予定)
長崎国際大学
長崎純心大学
長崎総合科学大学
長野大学
長野県看護大学
長浜バイオ大学
中村学園大学
名古屋大学
名古屋音楽大学
名古屋外国語大学
名古屋学院大学
名古屋学芸大学
名古屋経済大学
名古屋芸術大学
名古屋工業大学
名古屋産業大学
名古屋商科大学
名古屋女子大学
名古屋市立大学
名古屋造形芸術大学
名古屋文理大学
名寄市立大学
奈良大学
奈良教育大学
奈良県立大学
奈良県立医科大学
奈良産業大学
奈良女子大学
鳴門教育大学
南山大学
新潟大学
新潟医療福祉大学
新潟経営大学
新潟県立看護大学
新潟工科大学
新潟国際情報大学
新潟産業大学
新潟青陵大学
新潟薬科大学
西九州大学
西日本工業大学
二松學舍大学
日本大学
日本医科大学
日本医療科学大学
日本工業大学
日本歯科大学
日本社会事業大学
日本獣医生命科学大学
日本女子大学
日本女子体育大学
日本赤十字看護大学
日本赤十字九州国際看護大学
日本赤十字豊田看護大学
日本赤十字広島看護大学
日本赤十字北海道看護大学
日本体育大学
日本橋学館大学
日本福祉大学
日本文化大学
日本文理大学
日本薬科大学
人間環境大学
人間総合科学大学
ノースアジア大学
ノートルダム清心女子大学

[編集] は行
梅花女子大学
梅光学院大学
白鴎大学
函館大学
羽衣国際大学
八戸大学
八戸工業大学
花園大学
浜松大学
浜松医科大学
浜松学院大学
阪南大学
東大阪大学
東日本国際大学
比治山大学
一橋大学
姫路獨協大学
兵庫大学
兵庫医科大学
兵庫医療大学
兵庫教育大学
兵庫県立大学
弘前大学
弘前学院大学
広島大学
広島経済大学
広島工業大学
広島国際大学
広島国際学院大学
広島修道大学
広島女学院大学
広島市立大学
広島文教女子大学
びわこ成蹊スポーツ大学
プール学院大学
フェリス女学院大学
福井大学
福井県立大学
福井工業大学
福岡大学
福岡教育大学
福岡経済大学
福岡県立大学
福岡工業大学
福岡国際大学
福岡歯科大学
福岡女学院大学
福岡女学院看護大学
福岡女子大学
福島大学
福島学院大学
福島県立医科大学
福山大学
福山平成大学
富士大学
藤女子大学
藤田保健衛生大学
富士常葉大学
佛教大学
文化女子大学
文教大学
文京学院大学
文星芸術大学
平安女学院大学
平成音楽大学
平成国際大学
別府大学
法政大学
放送大学
北翔大学
北星学園大学
北陸大学
北陸学院大学
保健医療経営大学
星薬科大学
北海学園大学
北海商科大学
北海道大学
北海道医療大学
北海道教育大学
北海道工業大学
北海道情報大学
北海道東海大学(2008年に東海大学に吸収合併予定)
北海道文教大学
北海道薬科大学

[編集] ま行
前橋工科大学
松本大学
松本歯科大学
松山大学
松山東雲女子大学
三重大学
三重県立看護大学
三重中京大学
南九州大学
身延山大学
美作大学
宮城大学
宮城学院女子大学
宮城教育大学
宮崎大学
宮崎県立看護大学
宮崎公立大学
宮崎国際大学
宮崎産業経営大学
武庫川女子大学
武蔵大学
武蔵工業大学
武蔵野大学
武蔵野音楽大学
武蔵野学院大学
武蔵野美術大学
室蘭工業大学
名桜大学
明海大学
明治大学
明治学院大学
明治鍼灸大学
明治薬科大学
名城大学
明星大学
目白大学
ものつくり大学
桃山学院大学
盛岡大学
森ノ宮医療大学

[編集] や行
八洲学園大学
安田女子大学
山形大学
山形県立保健医療大学
山口大学
山口学芸大学
山口県立大学
山口東京理科大学
山口福祉文化大学
山梨大学
山梨英和大学
山梨学院大学
山梨県立大学
横浜国立大学
横浜商科大学
横浜市立大学
横浜薬科大学
四日市大学
四日市看護医療大学

[編集] ら行
酪農学園大学
立教大学
立正大学
立命館大学
立命館アジア太平洋大学
琉球大学
龍谷大学
流通科学大学
流通経済大学
了徳寺大学
ルーテル学院大学
麗澤大学
LEC東京リーガルマインド大学 - 株式会社による構造改革特区の大学。2004年4月開校。

[編集] わ行
和歌山大学
和歌山県立医科大学
和光大学
早稲田大学
稚内北星学園大学
和洋女子大学

[編集] 大学院大学
大学院大学を参照。

[編集] 大学校
大学校一覧を参照のこと。

[編集] 改名、統合、廃校などにより現在存在しない大学
※右側に現在の名称あるいは統合先を記した。 ※近年、共学化による改称や国立大学の独立行政法人化を控えた統合が多い。



検索の達人 大阪府知事一覧

2008-06-23 10:14:51 |  (問題集作成します)【学校・塾】 
大阪府知事一覧

大阪府の歴代知事(官選:35代33人/公選:16代7人)の一覧。


[編集] 官選知事
大阪府知事(官選)
代 氏名 任期 出身 備考
1 醍醐忠順 1868年5月2日 - 1868年5月23日
後藤象二郎
小松帯刀 1868年5月23日 - 1870年7月12日 府事管理
2 後藤象二郎 1868年7月12日 - 1870年2月4日 高知県
御用取扱 由利公正 1870年2月4日 - 1870年2月17日 福井県
3 西四辻公業 1870年2月18日 - 1872年11月20日
渡邊昇 1872年11月22日 - 1877年1月12日 権知事
4 渡邊昇 1877年1月12日 - 1880年5月4日 権知事から昇格
5 建野郷三 1880年5月4日 - 1889年3月16日
6 西村捨三 1889年3月16日 - 1891年6月15日
7 山田信道 1891年6月15日 - 1895年10月10日
8 内海忠勝 1895年10月10日 - 1897年11月13日
9 時任為基 1897年11月13日 - 1898年6月3日
10 沖守固 1898年6月3日 - 1898年7月7日
代理 吉原三郎 1898年7月7日 - 1899年7月16日 書記官
11 菊池侃二 1899年7月16日 - 1904年6月9日 1903年2月8日休職
12 高崎親章 1903年2月8日 - 1912年9月4日
13 犬塚勝太郎 1912年9月4日 - 1913年1月27日 1912年12月30日休職
14 大久保利武 1912年12月30日 - 1917年12月17日
15 林市蔵 1917年12月17日 - 1920年2月3日
16 池松時和 1920年2月3日 - 1922年10月16日
17 井上孝哉 1922年10月16日 - 1923年6月15日
18 土岐嘉平 1923年6月15日 - 1923年9月29日
19 中川望 1923年9月29日 - 1927年5月17日
20 田邊治通 1927年5月17日 - 1928年5月25日
21 力石雄一郎 1928年5月25日 - 1929年7月5日
22 柴田善三郎 1929年7月5日 - 1931年12月18日
23 齋藤宗宜 1931年12月18日 - 1932年6月28日
24 縣忍 1932年6月28日 - 1935年1月15日
25 安井英二 1935年1月15日 - 1937年6月4日
26 池田清 1937年6月5日 - 1939年9月5日
27 半井清 1939年9月5日 - 1941年1月7日
28 三邊長治 1941年1月7日 - 1943年7月1日
29 河原田稼吉 1943年7月1日 - 1944年8月1日
30 池田清 1944年8月1日 - 1945年4月21日 再任
31 安井英二 1945年4月21日 - 1945年6月10日 再任
32 新居善太郎 1945年6月10日 - 1946年1月25日
33 松井春生 1946年1月25日 - 1946年6月8日
34 田中廣太郎 1946年6月8日 - 1947年2月21日
代理 大塚兼紀 1947年2月21日 - 1947年3月11日 内務部長
35 高辻武邦 1947年3月11日 - 1947年4月12日


[編集] 民選知事
大阪府知事(民選)
代 氏名 任期 出身 備考
36 赤間文三 1947年4月12日 - 1951年4月4日 福岡県 初当選
職代 山村庄之助 1951年4月4日 - 1951年5月2日 副知事
37 赤間文三 1951年5月2日 - 1955年3月28日 2選
職代 山村庄之助 1955年3月28日 - 1955年4月25日 副知事
38 赤間文三 1955年4月25日 - 1959年4月22日 3選
職代 大塚兼紀 1959年4月23日 - 1959年4月24日 副知事
39 左藤義詮 1959年4月25日 - 1963年4月22日 三重県 初当選
40 左藤義詮 1963年4月23日 - 1967年4月22日 2選
41 左藤義詮 1967年4月23日 - 1971年4月22日 3選
42 黒田了一 1971年4月23日 - 1975年4月22日 大阪府 初当選
43 黒田了一 1975年4月23日 - 1979年4月22日 2選
44 岸昌 1979年4月23日 - 1983年4月22日 大阪府 初当選
45 岸昌 1983年4月23日 - 1987年4月22日 2選
46 岸昌 1987年4月23日 - 1991年4月22日 3選
47 中川和雄 1991年4月23日 - 1995年4月22日 京都府 初当選
48 山田勇(横山ノック) 1995年4月23日 - 1999年4月22日 兵庫県 初当選
49 山田勇(横山ノック) 1999年4月23日 - 1999年12月27日 2選
職代 木村良樹 1999年12月27日 - 2000年2月6日 大阪府 副知事
50 太田房江 2000年2月6日 - 2004年2月5日 広島県 初当選
51 太田房江 2004年2月6日 - 2008年2月5日 2選
52 橋下徹 2008年2月6日 - 東京都 初当選


編集] 関連項目
ウィキニュースに大阪府知事選に関するニュースがあります。
太田房江氏、大阪府知事選立候補断念
大阪府知事選に人気の弁護士・橋下氏立候補へ
大阪府知事選、3候補の争いへ
大阪府知事に弁護士・橋下氏 全国最年少
大阪府
都道府県知事

カテゴリ: 都道府県知事一覧 | 大阪府の政治家

2008年3月20日 (木) 01:24。Wikipedia®

726大学969キャンパス【見学校は日々増加中!(山内太地)・検定】

2008-06-22 05:54:56 |  (問題集作成します)【学校・塾】 
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」

【見学校は日々増加中!(山内太地)・検定】


47都道府県は全て行きましたので、どこの人とも地元トークができます。
・編集、取材、執筆、コメント、対談、ネタ出しなどなんでもご用命ください。
山内太地 (やまうち・たいじ) 書籍編集者・ライター

プロフィール
 
山内太地 (やまうち・たいじ) 書籍編集者・ライター

1978年(昭和53年)岐阜県生まれ
2001年(平成13年)東洋大学社会学部社会学科卒業

・理想の教育を求め、世界の大学を見学しています。北は稚内から南はホーチミン、西はオックスフォード、東はマサチューセッツまで行きました。見学校は日々増加中!
・最近の関心は、青少年のキャリア形成です。天職を見つけるのは難しい…。
・47都道府県は全て行きましたので、どこの人とも地元トークができます。
・編集、取材、執筆、コメント、対談、ネタ出しなどなんでもご用命ください。。

見学校一覧

726大学969キャンパス
(2008年5月14日現在。47都道府県8か国及び3地域)

*(国)国立大学法人、(公)公立大学。そのほかはすべて私立大学。
*学校名の後に丸数字がある場合は、複数のキャンパスを見学。 =最新の見学校

北海道 (国)北海道大学②(札幌、函館) (国)小樽商科大学 (国)帯広畜産大学 (国)北見工業大学 (国)北海道教育大学④(札幌、釧路、岩見沢、函館) (国)室蘭工業大学 (国)旭川医科大学 (公)釧路公立大学 (公)公立はこだて未来大学 (公)札幌医科大学 浅井学園大学【2007年北翔大学に改称】 旭川大学 札幌大学 札幌国際大学 札幌学院大学 千歳科学技術大学 天使大学 苫小牧駒沢大学 道都大学②(紋別、札幌)【2005年3月で紋別キャンパス撤退】 日本赤十字北海道看護大学 藤女子大学(北16条) 函館大学 北海学園北見大学【2006年3月閉学】 北海学園大学② 北星学園大学 北海道医療大学②(当別、あいの里) 北海道工業大学 北海道情報大学 北海道東海大学(札幌)【2008年から東海大学に統合】 北海道薬科大学 北海道文教大学 酪農学園大学 稚内北星学園大学

青森県 (国)弘前大学 (公)青森県立保健大学 (公)青森公立大学 青森大学 青森中央学院大学 八戸大学 八戸工業大学 弘前学院大学

岩手県 (国)岩手大学 (公)岩手県立大学 岩手医科大学② 富士大学 盛岡大学

宮城県 (国)東北大学⑤(片平、川内、青葉山、星陵、雨宮) (国)宮城教育大学 (公)宮城大学 石巻専修大学 尚絅学院大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 東北学院大学③(土樋、泉、多賀城) 東北工業大学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学 宮城学院女子大学

秋田県 (国)秋田大学 (公)秋田県立大学 (公)国際教養大学 秋田経済法科大学【2007年ノースアジア大学に改称】

山形県 (国)山形大学③(小白川、鶴岡、米沢) 東北芸術工科大学 東北公益文科大学

福島県 (国)福島大学 (公)会津大学 いわき明星大学 奥羽大学 東日本国際大学 福島学院大学(福島駅前キャンパス)

茨城県 (国)筑波大学③(天王台、春日、大塚) (国)筑波技術大学②(天久保、春日) (国)茨城大学③(水戸、日立、阿見) (国)図書館情報大学【2002年10月筑波大学に統合】 (公)茨城県立医療大学 茨城キリスト教大学 つくば国際大学 常磐大学 東京家政学院筑波女子大学【2005年4月より筑波学院大学】 流通経済大学②(竜ケ崎、新松戸)

栃木県 (国)宇都宮大学② 足利工業大学 国際医療福祉大学②(大田原、小田原) 自治医科大学 作新学院大学 獨協医科大学 那須大学②(那須、宇都宮シティ【2006年より宇都宮共和大学】 文星芸術大学 白鴎大学②(本キャンパス、東キャンパス)

群馬県 (国)群馬大学③(荒牧、桐生、太田) (公)群馬県立女子大学 (公)高崎経済大学 (公)前橋工科大学 共愛学園前橋国際大学 関東学園大学 群馬社会福祉大学 群馬パース大学(高崎) 創造学園大学②(八千代、中山) 高崎健康福祉大学 上武大学②(伊勢崎、高崎) 高崎商科大学 東京福祉大学

埼玉県 (国)埼玉大学 (公)埼玉県立大学 跡見学園女子大学 浦和大学 共栄大学 埼玉医科大学③(毛呂山、川角、日高) 埼玉学園大学 埼玉工業大学 十文字学園女子大学 尚美学園大学②(上福岡、川越) 城西大学 女子栄養大学 駿河台大学 聖学院大学 西武文理大学 東邦音楽大学 東京国際大学②(第一、第二) 獨協大学 日本医療科学大学 日本工業大学 日本薬科大学 人間総合科学大学 文教大学②(越谷、湘南) 文京学院大学②(ふじみ野、本郷) 平成国際大学 武蔵野学院大学 明海大学②(坂戸、浦安) ものつくり大学

千葉県 (国)千葉大学③(西千葉、亥鼻、松戸) 愛国学園大学 江戸川大学 川村学園女子大学 神田外語大学 敬愛大学②(千葉、佐倉) 国際武道大学 秀明大学 淑徳大学②(千葉、みずほ台) 城西国際大学③(東金、紀尾井町、安房) 聖徳大学 清和大学 千葉科学大学 千葉工業大学②(津田沼、芝園) 千葉経済大学 千葉商科大学 帝京平成大学②(市原、池袋) 中央学院大学 東京情報大学 東京成徳大学②(八千代、十条台) 東洋学園大学②(本郷、流山) 日本橋学館大学 了徳寺大学 麗澤大学 和洋女子大学

東京都
【国公立大学】
(国)お茶の水女子大学 (国)東京大学③(本郷、駒場、柏) (国)電気通信大学 (国)東京医科歯科大学②(湯島、国府台)、(国)東京海洋大学(品川) (国)東京学芸大学 (国)東京外国語大学②(西ヶ原、府中) (国)東京芸術大学④(上野、取手、千住、横浜校地新港校舎) (国)東京商船大学【2003年10月より東京海洋大学】 (国)東京工業大学②(大岡山、すずかけ台) (国)東京水産大学【2003年10月より東京海洋大学】 (国)東京農工大学②(府中、小金井) (国)一橋大学②(国立、小平) (公)首都大学東京(晴海) (公)東京都立大学【2005年4月より首都大学東京】 (公)東京都立科学技術大学【2005年4月より首都大学東京】

【私立大学】
あ 青山学院大学④(青山、相模原、厚木、世田谷) 亜細亜大学 上野学園大学 桜美林大学 大妻女子大学③(千代田、狭山、多摩)

か 学習院大学 学習院女子大学 嘉悦大学 北里大学④(相模原、白金、十和田、三陸) 国立音楽大学 共立女子大学(神田一ツ橋) 共立薬科大学 杏林大学 慶應義塾大学⑤(三田、日吉、矢上、四谷、湘南藤沢、鶴岡タウンキャンパス〈キャンパス数に数えず〉) 恵泉女学園大学 工学院大学②(新宿、八王子) 國學院大學②(渋谷、横浜多摩プラ-ザ) 国士舘大学③(世田谷、鶴川、多摩) 国際基督教大学 駒澤大学 駒沢女子大学

さ 芝浦工業大学③(芝浦、大宮、豊洲) 実践女子大学 順天堂大学 昭和大学 昭和薬科大学 昭和女子大学 上智大学 杉野服飾大学 白百合女子大学 成蹊大学 成城大学 聖母大学 女子美術大学②(杉並、相模原) 聖心女子大学 清泉女子大学 聖路加看護大学 専修大学②(神田、生田) 創価大学

た 大正大学 大東文化大学②(板橋、東松山) 高千穂大学 拓殖大学②(文京、八王子) 多摩大学②(多摩、湘南) 多摩美術大学②(上野毛、八王子) 玉川大学 中央大学②(多摩、後楽園) 津田塾大学 帝京大学④(八王子、板橋、相模湖、宇都宮) デジタルハリウッド大学(秋葉原) 東海大学⑤(代々木、湘南、沼津、伊勢原、清水) 東京医科大学 東京医療保健大学(五反田) 東京慈恵会医科大学② 東京音楽大学 東京家政大学②(板橋、狭山) 東京家政学院大学 東京経済大学 東京工科大学②(八王子、蒲田) 東京工芸大学②(中野、厚木) 東京純心女子大学 東京女子大学 東京女子医科大学 東京女学館大学 東京神学大学 東京聖栄大学 東京造形大学 東京電機大学③(神田、鳩山、千葉ニュータウン) 東京薬科大学 東京農業大学③(世田谷、厚木、オホーツク) 東京富士大学 東京未来大学 東京理科大学④(神楽坂、野田、久喜、長万部) 東邦大学(大森、習志野) 桐朋学園大学 東洋大学④(白山、朝霞、川越、板倉)

な 日本大学⑲(本部、法学部三崎町、法学部大宮、経済学部三崎町、文理学部世田谷、商学部砧、芸術学部江古田、芸術学部所沢、国際関係学部三島、医学部、歯学部、松戸歯学部、生物資源科学部東京(廃止)、生物資源科学部湘南、理工学部駿河台、理工学部船橋、生産工学部津田沼、生産工学部実籾、工学部郡山、薬学部 ←日大全キャンパス制覇) 日本歯科大学 日本医科大学 日本社会事業大学 日本女子大学②(目白、西生田) 日本女子体育大学 日本獣医畜産大学 日本赤十字看護大学 日本体育大学 日本文化大学 二松学舎大学②(千代田、柏) 

は 文化女子大学②(新都心、小平) 星薬科大学 法政大学③(市ヶ谷、多摩、小金井)

ま 武蔵大学 武蔵工業大学②(世田谷、横浜)【2009年4月より東京都市大学に改称】 武蔵野音楽大学(江古田) 武蔵野女子大学【2003年4月から武蔵野大学】 武蔵野美術大学 明治大学③(駿河台、和泉、生田) 明治学院大学②(白金、横浜) 明治薬科大学 明星大学②(日野、青梅) 目白大学②(新宿、岩槻)

ら 立教大学②(池袋、新座) 立正大学②(大崎、熊谷) ルーテル学院大学 LEC東京リーガルマインド大学(千代田)

わ 早稲田大学⑥(西早稲田、戸山、大久保、所沢、北九州、本庄) 和光大学

神奈川県 (国)横浜国立大学 (公)神奈川県立保健福祉大学 (公)横浜市立大学②(福浦、瀬戸) 麻布大学 神奈川大学②(横浜、湘南ひらつか) 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 鎌倉女子大学 関東学院大学③(金沢八景、金沢文庫、小田原) 相模女子大学 産能大学③(湘南、代官山、自由が丘) 湘南工科大学  松蔭女子大学【2004年3月から松蔭大学】 昭和音楽大学 鶴見大学 桐蔭横浜大学 東洋英和女学院大学 フェリス女学院大学②(山手、緑園) 横浜商科大学②(つるみ、みどり) 横浜薬科大学 洗足学園音楽大学 聖マリアンナ医科大学 田園調布学園大学

新潟県 (国)上越教育大学 (国)新潟大学②(五十嵐、旭町) (国)長岡技術科学大学 (公)新潟県立看護大学 敬和学園大学 長岡大学 長岡造形大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟工科大学 新潟国際情報大学 新潟青陵大学 新潟産業大学 新潟薬科大学

富山県 (国)富山大学②(五福、杉谷) (公)富山県立大学 富山国際大学 高岡法科大学

石川県 (国)金沢大学③(角間、小立野【2005年秋統合】、旭町) (公)金沢美術工芸大学 金沢学院大学 金沢工業大学②(扇ケ丘、八束穂) 金沢星稜大学 金城大学 北陸大学②(太陽が丘、薬学)

福井県 (国)福井大学 仁愛大学 福井工業大学

山梨県 (国)山梨大学 (公)都留文科大学 (公)山梨県立大学(飯田、池田) 健康科学大学 山梨英和大学 山梨学院大学 身延山大学

長野県 (国)信州大学⑤(松本・旭、長野・西長野、長野・若里、上田・常田、伊那・南箕輪) (公)長野県看護大学 諏訪東京理科大学 長野大学 松本大学 松本歯科大学

岐阜県 (国)岐阜大学 (公)岐阜薬科大学 (公)岐阜県立看護大学 朝日大学 東海学院大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜聖徳学園大学②(羽島、岐阜) 岐阜女子大学 中京学院大学 中部学院大学②(関、各務原)

静岡県 (国)静岡大学②(静岡、浜松) (国)浜松医科大学 (公)静岡県立大学 静岡英和学院大学 静岡産業大学②(磐田、藤枝) 静岡福祉大学 静岡文化芸術大学 静岡理工科大学 聖隷クリストファー大学 常葉学園大学②(静岡、菊川)【菊川キャンパスは2005年4月静岡キャンパスに統合】 浜松大学 浜松学院大学 富士常葉大学

愛知県 (国)愛知教育大学 (国)名古屋大学③ (国)名古屋工業大学 (公)愛知県立大学 (公)愛知県立看護大学 (公)名古屋市立大学③(川澄、山の畑、北千種) 愛知大学③(豊橋、名古屋、車道) 愛知学院大学②(日進、楠本) 愛知学泉大学 愛知工科大学 愛知工業大学 愛知産業大学 愛知新城大谷大学 愛知淑徳大学② 愛知文教大学 愛知みずほ大学 桜花学園大学(名古屋) 金城学院大学 椙山女学園大学②(星ヶ丘、日進) 星城大学 大同工業大学 中京大学②(八事、豊田) 中京女子大学 中部大学 東海学園大学②(三好、名古屋) 東邦学園大学【愛知東邦大学に改称】 同朋大学 豊田工業大学 豊橋創造大学 名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学芸大学 名古屋学院大学②(瀬戸、名古屋) 名古屋産業大学 名古屋経済大学 名古屋芸術大学② 名古屋商科大学 名古屋造形芸術大学 名古屋文理大学 日本福祉大学②(美浜、半田) 南山大学②(名古屋、瀬戸) 藤田保健衛生大学 名城大学③(天白、八事、可児) 人間環境大学

三重県 (国)三重大学  皇學館大学②(伊勢、名張) 鈴鹿医療科学大学 鈴鹿国際大学 松阪大学【2005年4月より三重中京大学】 四日市大学

滋賀県 (国)滋賀大学②(彦根、大津) (国)滋賀医科大学 (公)滋賀県立大学 成安造形大学 聖泉大学 長浜バイオ大学 びわこ成蹊スポーツ大学

京都府 (国)京都大学③(吉田、桂、宇治) (国)京都教育大学 (国)京都工芸繊維大学 (公)京都市立芸術大学 (公)京都府立大学 (公)京都府立医科大学 大谷大学 京都学園大学 京都嵯峨芸術大学 京都外国語大学 京都光華女子大学 京都女子大学 京都産業大学 京都精華大学 京都造形芸術大学 京都創成大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都文教大学 京都薬科大学 種智院大学 同志社大学②(今出川、京田辺) 同志社女子大学 平安女学院大学(京都) 明治鍼灸大学 立命館大学②(衣笠、びわこ・くさつ) 花園大学 佛教大学 龍谷大学③(大宮、深草、瀬田)

大阪府 (国)大阪大学②(豊中、吹田) (国)大阪外国語大学【2007年より大阪大学】 (国)大阪教育大学② (公)大阪市立大学②(杉本、阿倍野) (公)大阪府立大学 (公)大阪府立看護大学【2005年4月より大阪府立大学】 藍野大学 大阪医科大学 大阪大谷大学 大阪音楽大学 大阪学院大学 大阪河リハビリテーション大学 大阪芸術大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪国際大学② 大阪工業大学② 大阪産業大学 大阪樟蔭女子大学(小阪) 大阪女学院大学 大阪商業大学 大阪歯科大学(牧野学舎) 大阪成蹊大学②(相川、長岡京) 大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学②(寝屋川、四條畷) 大阪明浄大学【大阪観光大学に改称】 大阪人間科学大学 大阪薬科大学 追手門学院大学 関西大学③(千里山、高槻、天六) 関西医科大学(滝井、牧野) 関西医療大学 関西外国語大学② 関西福祉科学大学 近畿大学⑥(東大阪、医学部大阪狭山、農学部奈良、生物理工学部和歌山、工学部広島、九州工学部(2004年より産業理工学部)福岡←近畿大学全キャンパス制覇) 千里金蘭大学 四條畷学園大学 四天王寺国際仏教大学【2008年4月より四天王寺大学】 摂南大学②(寝屋川、枚方) 常磐会学園大学 相愛大学 帝塚山学院大学②(狭山、泉ヶ丘) 羽衣国際大学 阪南大学② 東大阪大学 梅花女子大学 プール学院大学 南大阪大学【2003年4月より太成学院大学】 桃山学院大学 森ノ宮医療大学
 
兵庫県 (国)神戸大学 (国)神戸商船大学【2003年10月より神戸大学に統合】 (公)神戸市看護大学 (公)神戸市外国語大学 (公)神戸商科大学【2004年4月より兵庫県立大学】 (公)姫路工業大学(新在家)【2004年4月より兵庫県立大学】 (公)兵庫県立大学②(姫路書写、播磨科学公園都市) 芦屋大学 英知大学【2007年5月聖トマス大学に改称】 大手前大学②(西宮、伊丹) 関西学院大学②(西宮上ケ原、神戸三田) 関西国際大学 関西福祉大学 近畿福祉大学【近畿医療福祉大学に改称】 甲子園大学 甲南大学 甲南女子大学 神戸学院大学(有瀬、ポートアイランド) 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸夙川学院大学 神戸女子大学(ポートアイランド) 神戸親和女子大学 神戸薬科大学 神戸山手大学 神戸女学院大学 聖和大学【2009年より関西学院大学に統合】 園田学園女子大学 宝塚造形芸術大学③(宝塚、梅田、東京新宿) 兵庫大学 兵庫医科大学 兵庫医療大学 姫路獨協大学 流通科学大学 武庫川女子大学

奈良県 (国)奈良教育大学 (国)奈良女子大学 (公)奈良県立大学 (公)奈良県立医科大学 畿央大学 帝塚山大学②(東生駒、学園前) 天理大学② 奈良大学 奈良産業大学 

和歌山県 (国)和歌山大学 高野山大学

鳥取県 (国)鳥取大学 鳥取環境大学

島根県 (国)島根大学 (公)島根県立大学

岡山県 (国)岡山大学②(津島、鹿田) (公)岡山県立大学 岡山学院大学 岡山商科大学 岡山理科大学 川崎医科大学 川崎医療福祉大学 環太平洋大学②(第一、第二) 吉備国際大学②(高梁、岡山駅前) くらしき作陽大学 倉敷芸術科学大学 山陽学園大学 就実大学 中国学園大学 ノートルダム清心女子大学 美作大学

広島県 (国)広島大学③(東広島、霞、東千田) (公)広島県立大学【2005年4月より県立広島大学】 (公)県立広島大学(広島) (公)広島市立大学 (公)尾道大学 エリザベト音楽大学 比治山大学 広島経済大学 広島工業大学 広島国際学院大学②(中野、上瀬野) 広島国際大学(呉) 広島修道大学 広島女学院大学 広島文教女子大学 福山大学 立志舘大学【2003年4月休校】 呉大学(呉駅キャンパス) 安田女子大学

山口県 (国)山口大学 (公)下関市立大学 東亜大学 宇部フロンティア大学 徳山大学 梅光学院大学 萩国際大学【2007年より山口福祉文化大学】 山口東京理科大学

徳島県 (国)徳島大学②(常三島、蔵本) (国)鳴門教育大学 徳島文理大学②(徳島、高松) 四国大学

香川県 (国)香川大学 四国学院大学 高松大学

愛媛県 (国)愛媛大学 松山大学 聖カタリナ大学

高知県 (国)高知大学 (公)高知女子大学 高知工科大学

福岡県 (国)九州大学③(箱崎、六本松、病院) (国)九州工業大学③(戸畑、飯塚、若松) (国)九州芸術工科大学【2003年10月九州大学に統合】 (国)福岡教育大学  (公)北九州市立大学②(北方、ひびきの) (公)福岡女子大学 九州国際大学 九州共立大学 九州産業大学 九州情報大学 九州女子大学 久留米大学 産業医科大学 西南学院大学 第一経済大学【2007年より福岡経済大学に改称】 第一福祉大学【福岡医療福祉大学に改称】 第一薬科大学 東和大学【2010年廃校予定】 中村学園大学 福岡国際大学 福岡大学 福岡工業大学

佐賀県 (国)佐賀大学

長崎県 (国)長崎大学 (公)県立長崎シーボルト大学【2009年より長崎県立大学】 活水女子大学(東山手) 長崎ウエスレヤン大学 長崎国際大学 長崎外国語大学 長崎総合科学大学

熊本県 (国)熊本大学 九州ルーテル学院大学 九州東海大学【2008年より東海大学に統合】 熊本学園大学 崇城大学

大分県 (国)大分大学 日本文理大学 立命館アジア太平洋大学

宮崎県 (国)宮崎大学 (国)宮崎医科大学【2003年10月より宮崎大学に統合】 (公)宮崎公立大学 南九州大学(高鍋) 宮崎国際大学 宮崎産業経営大学

鹿児島県 (国)鹿児島大学 鹿児島国際大学 志學館大学 第一工業大学

沖縄県 (国)琉球大学 (公)沖縄県立看護大学 (公)沖縄県立芸術大学 沖縄大学 沖縄国際大学 名桜大学

★大学院大学  (国)政策研究大学院大学②(若松町、六本木) (国)総合研究大学院大学⑤(国立情報学研究所、国立遺伝学研究所、国立民族学博物館、国立歴史民俗博物館、高エネルギー加速器研究機構) 日本伝統医療科学大学院大学 情報セキュリティ大学院大学 (国)北陸先端科学技術大学院大学 光産業創成大学院大学 (公)情報科学芸術大学院大学 京都情報大学院大学

★大学校 防衛大学校 防衛医科大学校 航空保安大学校 朝鮮大学校 職業能力開発総合大学校東京校 中国職業能力開発大学校 国立看護大学校

★通信制大学 八洲学園大学

★国際機関 国際連合大学

海外

アメリカ 14大学17キャンパス

【ボストン・マサチューセッツ】 10大学12キャンパス
ハーバード大学③(本部、ビジネススクール、メディカルキャンパス) マサチューセッツ工科大学 レスリー大学 ボストン大学 エマニュエルカレッジ シモンズカレッジ ノースイースタン大学 ウェントワース工科大学 マサチューセッツ美術大学 バンカーヒルコミュニティカレッジ

【ニューヨーク】 4大学5キャンパス
コロンビア大学 ロックフェラー大学 ニューヨーク大学②(本部、美術学部キャンパス) ペイス大学

イギリス オックスフォード大学 ケンブリッジ大学 ロンドン大学②(UCL、SOAS)

フランス パリ第1大学パンテオン・ソルボンヌ、パリ第4大学パリ・ソルボンヌ、パリ第6大学ピエール&マリー・キュリー・パリ第7大学ドゥニ・ディドロ

イタリア ローマ大学 ボローニャ大学 フィレンツェ大学 ピサ大学

ドイツ ハイデルベルク大学 ミュンヘン大学 フンボルト大学 ベルリン工科大学

韓国 高麗大学 延世大学 弘益大学 浦項工科大学

中国 北京大学 清華大学 中央民族大学

台湾 國立台湾大學 國立成功大學 國立交通大學

香港 香港大學 香港中文大學 香港理工大學 香港城市大學 香港浸會大學

マカオ 澳門大學

ベトナム ホーチミン国家大学人文科学社会科学大学 ホーチミン国家大学医薬大学

★短期大学(四大併設を除く) *見学校にカウントしていません。

埼玉県 秋草学園短期大学

東京都 東京交通短期大学 山野美容芸術短期大学 実践女子短期大学 戸板女子短期大学 ヤマザキ動物看護短期大学

神奈川県 湘北短期大学 横浜美術短期大学

長野県 飯田女子短期大学

京都府 池坊短期大学

大阪府 堺女子短期大学

★高等専門学校(高専) *見学校にカウントしていません。

北海道 函館工業高等専門学校

東京都 東京都立航空工業高等専門学校【2006年4月より東京都立産業技術高等専門学校】

山口県 徳山工業高等専門学校



以下割愛します。