ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫 牧野文治
錦帯橋
錦帯橋(2002年4月)
錦帯橋の全景(2005年5月)
川岸から見た錦帯橋(2007年6月)
錦帯橋と桜
錦帯橋(きんたいきょう)は、山口県岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋である。日本三名橋や日本三大奇橋に数えられており、名勝に指定されている。藩政史料には大橋と表記されることが多く、「錦帯」という美名は完成後に定着した説が有力とされている。
5連のアーチからなるこの橋は、全長193.3m、幅員5.0mで、継手や仕口といった組木の技術によって造られている。杭州の西湖にある「錦帯橋」をモデルにして1673年に架橋された。西湖の錦帯橋とは2004年に姉妹橋となっている。
目次 [非表示]
1 歴史
2 アーチ形状について
3 位置情報
4 入橋料
5 アクセス
6 関連項目
7 外部リンク
[編集] 歴史
初代岩国藩主吉川広家が岩国城を築城して以来、岩国城と城下町をつなぐ橋は、数回架けられているが、錦川の洪水により、たびたび流失していた。
3代藩主吉川広嘉は、洪水に耐えられる橋を造ることに着手する。橋脚を無くすことで流失を避けられるとのアイディアのもと、大工の児玉九郎右衛門を甲州に派遣し、橋脚がない跳ね橋(刎橋)である猿橋の調査を命じた。しかし、川幅30mの所に架けられている猿橋に対し、錦川の川幅は200mもあるため、同様の刎橋(はねばし)とするのは困難であった。
広嘉は、明の帰化僧である独立(どくりゅう)から、杭州の西湖には、島づたいに架けられた6連のアーチ橋があることを知る。これをもとに、連続したアーチ橋という基本構想に至った。アーチ間の橋台を石垣で強固にすることで、洪水に耐えられるというのである。
児玉九郎右衛門の設計により、1673年(延宝元年)に5連のアーチ橋の錦帯橋が完成した。しかし、翌年の1674年(延宝2年)、洪水によって流失してしまった。同年、橋台の敷石を強化して再建したところ、この改良が功を奏し、276年間に渉り、流されずにその姿を保った。
1950年(昭和25年)9月に発生したキジア台風により、錦帯橋は流失してしまうが、1953年(昭和28年)に再建。
1998年(平成10年)5月6日、この橋を軽トラックで渡った3人の男が逮捕された。橋についた傷を修復するのに約220万円の費用がかかった。
2001年(平成13年)より2004年(平成16年)に26億円をかけて橋体部分の架け替え工事が行われた。工事は各年の晩秋から早春の、錦川の水量が減る時期に施工された。
2005年(平成17年)9月6日から翌7日にかけて九州北部・山陰沖を通過した台風14号により、第一橋の橋脚2基が流失した。後に復旧工事が行われ今に至る。
[編集] アーチ形状について
かつて、錦帯橋のアーチ形状は円弧であると考えられていたようだが、近年、カテナリー曲線(懸垂線)である可能性を複数の研究者が指摘している[1]。これが事実だとすれば、当時の技術レベルは驚くほど高かったと言える。
[編集] 位置情報
北緯34度10分03.86秒東経132度10分41.43秒
[編集] 入橋料
錦帯橋を渡るには、以下の料金がかかる。すべて往復料金である。 料金所の営業時間は8時から17時まで(夏期は19時まで)で、それ以外の時間帯では、夜間料金箱に料金を入れて渡るようになっている。渡橋自体は、24時間可能である。
個人
大人300円
小人150円
団体
大人250円
小人120円
※大人は中学生以上,幼児無料
[編集] アクセス
岩国駅から岩国市営バス「錦帯橋」(錦帯橋バスセンター)方面行きのバス(系統番号:12、13、21、31、32、42など)にて、乗車時間約15分~20分。下車場所から見える(下車後、徒歩100m程度)。
西岩国駅からは、バス(系統番号:13)にて「錦帯橋バスセンター」に連絡。
川西駅からも移動可能(岩徳線・錦川清流線経由)。列車下車後、徒歩約20分。川西駅から連絡するバス(系統番号:42、65、66)もあり。
新岩国駅からバス(岩国駅行き)で約12分。
[編集] 関連項目
日本三大一覧
かずら橋
猿橋
依田照彦(早稲田大学理工学部教授)
[編集] 外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、錦帯橋 に関連するカテゴリがあります。岩国市
世界遺産暫定一覧表追加資産 提案書 「錦帯橋と岩国の町割」
いわくに観光ガイド-岩国市観光課
錦帯橋ライブカメラ(java)-岩国市観光課
岩国市観光協会
(財)錦川鵜飼振興会
錦帯橋 平成の架け替えの日々
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%A6%E5%B8%AF%E6%A9%8B" より作成
カテゴリ: 山口県の歴史 | 山口県の橋 | アーチ橋 | 日本の土木史 | 岩国市
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫 牧野文治
錦帯橋
錦帯橋(2002年4月)
錦帯橋の全景(2005年5月)
川岸から見た錦帯橋(2007年6月)
錦帯橋と桜
錦帯橋(きんたいきょう)は、山口県岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋である。日本三名橋や日本三大奇橋に数えられており、名勝に指定されている。藩政史料には大橋と表記されることが多く、「錦帯」という美名は完成後に定着した説が有力とされている。
5連のアーチからなるこの橋は、全長193.3m、幅員5.0mで、継手や仕口といった組木の技術によって造られている。杭州の西湖にある「錦帯橋」をモデルにして1673年に架橋された。西湖の錦帯橋とは2004年に姉妹橋となっている。
目次 [非表示]
1 歴史
2 アーチ形状について
3 位置情報
4 入橋料
5 アクセス
6 関連項目
7 外部リンク
[編集] 歴史
初代岩国藩主吉川広家が岩国城を築城して以来、岩国城と城下町をつなぐ橋は、数回架けられているが、錦川の洪水により、たびたび流失していた。
3代藩主吉川広嘉は、洪水に耐えられる橋を造ることに着手する。橋脚を無くすことで流失を避けられるとのアイディアのもと、大工の児玉九郎右衛門を甲州に派遣し、橋脚がない跳ね橋(刎橋)である猿橋の調査を命じた。しかし、川幅30mの所に架けられている猿橋に対し、錦川の川幅は200mもあるため、同様の刎橋(はねばし)とするのは困難であった。
広嘉は、明の帰化僧である独立(どくりゅう)から、杭州の西湖には、島づたいに架けられた6連のアーチ橋があることを知る。これをもとに、連続したアーチ橋という基本構想に至った。アーチ間の橋台を石垣で強固にすることで、洪水に耐えられるというのである。
児玉九郎右衛門の設計により、1673年(延宝元年)に5連のアーチ橋の錦帯橋が完成した。しかし、翌年の1674年(延宝2年)、洪水によって流失してしまった。同年、橋台の敷石を強化して再建したところ、この改良が功を奏し、276年間に渉り、流されずにその姿を保った。
1950年(昭和25年)9月に発生したキジア台風により、錦帯橋は流失してしまうが、1953年(昭和28年)に再建。
1998年(平成10年)5月6日、この橋を軽トラックで渡った3人の男が逮捕された。橋についた傷を修復するのに約220万円の費用がかかった。
2001年(平成13年)より2004年(平成16年)に26億円をかけて橋体部分の架け替え工事が行われた。工事は各年の晩秋から早春の、錦川の水量が減る時期に施工された。
2005年(平成17年)9月6日から翌7日にかけて九州北部・山陰沖を通過した台風14号により、第一橋の橋脚2基が流失した。後に復旧工事が行われ今に至る。
[編集] アーチ形状について
かつて、錦帯橋のアーチ形状は円弧であると考えられていたようだが、近年、カテナリー曲線(懸垂線)である可能性を複数の研究者が指摘している[1]。これが事実だとすれば、当時の技術レベルは驚くほど高かったと言える。
[編集] 位置情報
北緯34度10分03.86秒東経132度10分41.43秒
[編集] 入橋料
錦帯橋を渡るには、以下の料金がかかる。すべて往復料金である。 料金所の営業時間は8時から17時まで(夏期は19時まで)で、それ以外の時間帯では、夜間料金箱に料金を入れて渡るようになっている。渡橋自体は、24時間可能である。
個人
大人300円
小人150円
団体
大人250円
小人120円
※大人は中学生以上,幼児無料
[編集] アクセス
岩国駅から岩国市営バス「錦帯橋」(錦帯橋バスセンター)方面行きのバス(系統番号:12、13、21、31、32、42など)にて、乗車時間約15分~20分。下車場所から見える(下車後、徒歩100m程度)。
西岩国駅からは、バス(系統番号:13)にて「錦帯橋バスセンター」に連絡。
川西駅からも移動可能(岩徳線・錦川清流線経由)。列車下車後、徒歩約20分。川西駅から連絡するバス(系統番号:42、65、66)もあり。
新岩国駅からバス(岩国駅行き)で約12分。
[編集] 関連項目
日本三大一覧
かずら橋
猿橋
依田照彦(早稲田大学理工学部教授)
[編集] 外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、錦帯橋 に関連するカテゴリがあります。岩国市
世界遺産暫定一覧表追加資産 提案書 「錦帯橋と岩国の町割」
いわくに観光ガイド-岩国市観光課
錦帯橋ライブカメラ(java)-岩国市観光課
岩国市観光協会
(財)錦川鵜飼振興会
錦帯橋 平成の架け替えの日々
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%A6%E5%B8%AF%E6%A9%8B" より作成
カテゴリ: 山口県の歴史 | 山口県の橋 | アーチ橋 | 日本の土木史 | 岩国市