goo blog サービス終了のお知らせ 

しおちゃんの小学生への教育指導

子どもの自立に向け体験を通し楽しみながらいろいろな知識や技能を身につけていく。机上で覚えさせるだけは学力にはなりません。

ぎりぎりの人数での学校運営

2015-07-06 18:29:00 | 小学校の教室で


私のお世話になっている小学校で特休で休む担任の先生が出た。


じゃあ、どうするのか???

級外の教員が担任をやるか学級を1つ減らすしかない。

多くの場合、級外が一時的にしろ担任をやって急場をしのぐことになる。


本校でも、臨時教員が見つかるまで級外の教務主任が担任になった。


そのため、私が入っていた4年の算数は4学級に対して6人で
5コースに分け遅進児コースを私と学年主任の2人で教えていたができなくなった。

遅進児達に有効であったTT(チーム・ティーチング)は解消し、
残りの5人が1人ずつで教えることになったのである。

ただ、私は今度教える子どもの生徒指導上配慮することも全くわからないままである。


しかも、今回のことを校長からも教頭からも教務主任からも話がない。
教科書を譲り受ける臨時講師から少し話しを聞いただけである。


教頭に会ったので、打ち合わせの時間を確保してほしい、
具体的説明を聞きたいと言ったが、
「先生の言うことはもっともだが・・・」といいあとが続かない。


私の勤務時間は授業時間しかないのである。


打ち合わせの、その時間さえ確保されていない。


私は、やればできるんです、と言って明日の20分休みに
学年の先生達との打ち合わせの時間を取った。


どんな打ち合わせになるか楽しみである。
私はそのためにA4プリントを1枚用意した。


算数の解き方はいろいろあっていい

2015-07-04 08:08:00 | 小学校の教室で


テストの2日後に、5年生の学級の授業の始めにテストについて解説していた。

学年の先生から四角形の和は360度という学習を使って□の角度を出さないと×だという。


それはおかしい。


やり方はいっぱいあっていい。

根拠があるなら正解にしていいと思う。
問題文に「四角形の和は360度という学習を使って□の角度を出しなさい」と書かれていないのなら・・・。

隣り合った内角をたすと180度になることを学習している。
それを使えば、180-60=120と出すことができる。

または平行線が交わる角は等しくなるので□の補角は60度である。
そのことを使えば、180-60=120とでる。


先生たちには、その学習の系統を調べたりもっと教材研究をしてほしいと思う。

そして、授業の発言でも、いろいろな考えを認め伸ばしてほしい。


非常勤講師2ヶ月で見えてきた

2015-07-01 20:44:00 | 小学校の教室で
私は算数の指導がしたくて、週10時間の非常勤講師の職を見つけました。

現在、3年生から6年生に学年の先生とチームティーチング(T・T)で協力して教えています。

といっても、システムの考え方がまずく、協力するための話し合いの時間が取ってありません。
週10時間がすべて授業の時間です。

そのため、協力の仕方を話し合うことなく2人で授業しています。
4年生以外の授業は毎時間ではなく、週に1時間か2時間だけ一緒に行います。

私は主にT2(サポート役)をやっています。
担任が困ったり補足する必要があると出て行き、発言します。

また、困っている児童に支援したり、ノートやプリントの○付けをしたりしています。


 


これまで算数の指導法を研究してきたので改善した方が良い点が見えてきます。
・安易にプリントを使いすぎる先生。
・内容が不十分なのに、授業の振り返りばかり書かせたがる先生。
・指導の押さえが不十分な先生。
・教師の話が多く、1時間の指導内容が終わらず宿題にする先生。
(習熟度別で指導しているので、宿題に出してもやってこない児童が多いのに・・・)


先生方がもっと指導力を付けないと学力は向上しないと思いました。



学力を付けるには活動をさせ、個別評価を・・・

2015-05-08 07:51:00 | 小学校の教室で


算数の非常勤講師2日目が終わりました。

4年生は理解に時間がかかるクラスに毎日入るので、早速介入授業です。

『折れ線グラフ第2時』
担当者がやりたいことがあったようでしたが、最初の5分をもらい復習。

前回上滑りのような気がしたからです。

担当が用意したプリントが不足したので、
コピーをするために出て行ったので7分ほどやりました。


授業では、単独の問題ととらえるのではなく、
生活や話題と問題・授業をつなげることを意識しています。


ここでは何のグラフなのか、
新潟ってどの辺なのか等をお話ししながら復習問題を出しました。


支援員ではないので対等に授業 に加わろうと考えています。

どんどん、私に指示を出したり振ったりしてください、と言ってあります。


今日も、「グラフができたら○○先生(私)に見てもらってください」と担当者言って、
私がプリントをチェックし、
担当は気になる子の様子を見に行きました。


あとの学年、3,5,6はまずは1組から順番に私が関わっていきます。


学力を付けるには、まずは授業をしっかり!!

2015-05-05 18:04:00 | 小学校の教室で



昨年ティームティーチングを組んだ1年の先生は子ども達に理解させようと教材研究をしよく努力していたな、と思います。


昨日書いたように、5月1日から算数の非常勤講師としても仕事が始まりました。


5月1日には3年、4年、5年の3つの学年に関わりました。
教務主任から「子ども達の様子を知ってもらうように各学年を見てください」と言われました。

3年は学年主任から「今日は○組には言ってください」と言われ、
4年は学年主任に「少人数のじっくりコースで私と一緒に指導してください」と言われました。
5年は学年主任が作った計画を教務主任が渡してくれ、そこには○組に入ることが書かれていました。

学年によって取り組みが違うのもおもしろいな、というのが最初の感想でした。


で、3年生の1組に行くと担任は驚いたような顔をしていました。
でも、自己紹介をさせてくださり、さあ、算数の授業かと思ったら予定を書くというのです。

まあ、家庭訪問期間だし書く時間がないなら仕方がないか・・・、と思って見ていました。
すると、次はテストを分け解説です。

(それも大事だよな。と思いつつ、丁寧な解説を聞きながら直してある子どもの解答に丸を付けて歩きました。全員が丸になりました。そのことさえ、担任は気づきません)
私が、全員丸になりました、と言うと「持って帰って家の人のサインをもらってきましょう」と言ってしまわせました。

さあ、やっと授業だ、と思ったら筆入れの内容チェックです。
(今は3時間目だし、ティームティーチングの先生が来ているというのに算数が始まりません)

このままでは45分が終わってしまいます。
しかも丁寧に名簿にチェックしながら机間指導しています。

これでは45分が終わってしまいます。

私の介入授業がスタートです。
(子ども達のノートを見て今学習している場所「時間と時刻」がわかりました。)

「さあ、問題です。
AからBを通りC山に登るのに1時間30分かかりました。山頂に着いたのは11時でした。出発したのは何時何分でしょうか」(ABCには実際の学区の地名を入れました)

子ども達は食いついて考え、ちょうど45分が終わりました。
筆入れチェックとほぼ同時でした。


先生、学力を付けるにはまず、45分の授業を大事にしてくださいね。
(初日からこんなことをしていると嫌われちゃうかも・・・)