うろうろカフェ

50代のオヤジが毎日の生活で感じた事、環境問題や趣味の車、バイク、映画、読書などについて

ちょっとお休み

2009年10月16日 08時52分00秒 | Weblog
このブログを始めてから264日たちました。

いろいろ考えることがあり、ここで少しお休みすることにします。

これまでお付き合いして下さったすべての皆様に感謝し、本日で

一度ブログの更新をやめます。

またお目にかかることもあると思いますが、しばらく休憩します。

ありがとうございました。


巨大新エネルギービジネスはCO2を削減できるか?

2009年10月14日 08時28分34秒 | Weblog
民主党の鳩山首相が国連で宣言したCO2削減25%が国際的に評価

されているらしいですが、ホントにできるのかなという気がします。

10年くらい前から国が新エネルギーとして風力や太陽光を主軸

とした政策を掲げ、様々な補助金を出して(我々の血税です)

自然エネルギーを電力に変換する設備を作らせてきました。

他にもいろいろな省エネ技術が実用化されてきましたが、

その結果どうなったかというと10年前よりもかえってCO2の

排出量は増えてしまったそうです。

新しい工業製品である風力発電施設や太陽光発電施設を作る

ために大量の石油が使われ(使えばCO2が出ます)、実際に

それらの発電施設が火力発電に比べて削減できるCO2よりも

建設と維持に排出されるCO2の方が多いのではないでしょうか?

本当にこれらの新エネルギーがCO2削減に貢献できるのであれ

ばいいのですが、現状は怪しい気がします。

民主党政権がこれまでのいろいろな政策を見直していますけど、

エネルギー政策も原子力の核燃料サイクルを含め、見直さなければ

いけない時期に来ていると思います。

六ヶ所の再処理工場は試験操業を始めて以来、トラブル続きで

稼働していませんから…。



久しぶりのプチツーリング

2009年10月12日 15時41分05秒 | Weblog
今日は友人と4台で日帰りツーリングに行くことにしました。

行き先は妙高市の「とん汁 たちばな」。

http://tontachi.com/

飯山から上越に向かい、たちばなで食べたあと光が原高原まで

上り、ふたたび飯山に出て帰るコース。


集合場所のセブンイレブンに行くとやたらにハーレー乗りがた

むろしていて、独特の雰囲気でかたまっていました。

聞けば、昨日おとといと柏崎でハーレーのイベントがあり、

その帰りに寄ったらしいです。ほとんど県外ナンバーでしたが

かなりいじっているバイクばかりで、エンジン音もそれなりに

していました。

全員が集合してから出発し、まずは飯山をめざします。

途中、道の駅で休息。

バイクの記念写真。



排気量は左から680cc、400cc、250cc、800ccとバラバラです。

たまたま昨日の夜行きつけの飲み屋で隣に座った知り合いの

女性に自分たちのツーリング予定を話したら、一緒に行きたい

ということになって、その人のバイク仲間とのツーリングが決

まりました。

「たちばな」に着くとさっそくメニューを見て「とん汁定食 並」

を注文。



出てきたところで、写真を撮ろうとしたら無念のバッテリ残量不足。

なので、この定食の写真はありませんが店のホームページやネット上

にはありますので、気になる方はご覧下さい。

私は毎年春のツーリングはじめと秋のバイク洗いの時期にこの店に

来ます。

いつも変わらないおいしさで、一緒に行った仲間も大満足でした。

満腹になったところで「光が原高原」へ向かいます。

ちょうどいい峠道を走りながら紅葉を楽しみ、天気もよかったので

日本海がよく見えました。

山頂で一服後ふたたび飯山まで下り、信濃川沿いの旧道を野沢温泉

のは入り口まで走り、117号線に戻ります。

また栄の道の駅で休憩後そこで流れ解散。

朝9時半に集合して出かけ、ツーリングを終えてバイクを片付け、

家に着いたのが午後3時でした。

約170kmくらい走り、燃費は19km/ℓくらい。

残り少ない晴れた休日だったので、バイク乗りとたくさんすれ

違いました。

なかでも気になったのは「ハーレー」と女性ライダーですね。

自分は「ハーレー」に乗る機会はないと思いますが、あのエン

ジン音は「鉄馬」というにふさわしく、いかにも「マシン」

という感じがします。

deauvilleは低回転(3000~4000)では割と静かですけど、

5000回転を超えるとそれなりに「音」が出ますが、町中を走る時

にはそれほど回転を上げませんから、人から振り返られることは

ありません。

今月は週末にはいろいろ用事が入っているので、ひょっとしたら

今シーズン最後のツーリングになるかもしれないと思い、ガソリン

タンクは満タンにしてしまいました。

このまま乗る暇がなければ11月初旬にバイクを洗ってバッテリー

を外し、冬眠の準備に入ります。

保管用のバイクカバーも用意してあるので埃や細かい傷の防止

対策は万全です。

でも、もう少し乗りたかったなぁ。

生誕地まつり

2009年10月11日 10時05分38秒 | Weblog
昨日今日と二日間にわたって私の街で「生誕地まつり」が

ひらかれ、全国から大勢の立正佼成会信者が集まりました。

恒例の市内パレードの他に私の町内でパフォーマンスが有り、

神戸教会から来られたサンバチームが目を引きました。

怪しい司会者とチームの代表者



ちびっ子のチーム







将来が楽しみですね。

そして大人のチーム







笑顔が素敵でした。



演奏も一生懸命です。



この他にも各教会からパフォーマンスするチームが出演し、

審査のあとで表彰されます。

毎年この頃は天気が悪い日が多くて、今日も朝から肌寒くて

時おり小雨が降るあいにくの天気でしたが、出演チームはそれ

ぞれがんばって演技していました。

遠くからバスで駆けつけ、一日まつりを楽しんだあと再びそれぞれ

のふるさとへ帰られる信者さんには感心させられます。

立正佼成会の教祖様が生まれた「生誕地」ということで、毎年

これだけの人たちが集まってくることは、地元にとってもあり

がたく、経済効果もありますがいろいろな形で交流し、

この街のファンが増えることが一番の宝だと思いました。

それにはまだまだ地元の受け入れ側に課題があるようです。

検査入院

2009年10月10日 09時10分25秒 | Weblog
昨日の3時過ぎに家を出て、長岡の立川病院にCPAPの検査に

行ってきました。

夕飯とシャワーをすませて(シャワーは洗髪のため)6時くらいに

入院しろといわれたので、夕食は三十年来通っている「船場食堂」

に行きホントは「さっぽろ」(みそラーメンです)を食べたかった

のですが、消化がいいと夜中に腹が空いて眠れないと困るので

焼肉定食をガッツリ食べて、満腹中枢にサインを送って熟睡の

準備ができました。

船場食堂は「さっぽろ」が有名ですですけど、実は丼ものや

各種定食もおいしくておすすめです。

じいちゃんもまだまだ元気でしっかり「現役」で仕事をしています。

家族中心でまわしているお店ですけど客足が止まることはなく、

いつ行っても繁盛しています。

夕食後立川病院の裏にある立体駐車場に車を止め、六階の

呼吸器病棟の受付に行きます。

受付カウンターには期待通りの若い可愛い看護士さんがいて、

入院手続きをしてから個室に案内してくれました。

この部屋は隣にセンサーのデーターを処理する機械が置いてあり、

検査技師が一晩中データーとりをします。

持参のパジャマに着替えてから七時半頃検査技師と手伝いの女性

が来て私の体に各種センサーを取り付けていきます。

終わるまで約三十分。その後各センサーからの信号が正しくとれ

ているか眼球の動き、胸と腹の動き、口と鼻の呼吸状態など

実際に動かしながら確認して、消灯時間の九時まではテレビを

見ながら待機します。

消灯後翌朝四時頃目が覚めましたが、五時までがまんして

起床後はセンサー類を取り外してもらい退院となりました。

長岡から帰る途中、信濃川沿いの国道を走行していると川面

からの水蒸気で濃い霧が出て、100m先が見えない状態です。

徐行速度で走りましたが、霧の出ているところを過ぎると

いきなり明るい「青空」が出現!

ちょっと感動しました。

家に帰ったのが六時半くらい。十分仕事に間に合いました。

頭にはセンサー固定に使った糊がついているので、シャワー

をしてスッキリ爽やか。

今日明日は「生誕地まつり」があるので、なにかとばたばた

しそうです。

あさっては体育の日で、天気もなんとかもちそうですので

久しぶりにバイクに乗りたいと思っています。

CPAP

2009年10月09日 08時31分35秒 | Weblog
「睡眠時無呼吸症候群」ってご存知ですか?

夜寝ている時に呼吸が止まり、しばらくすると大きないびきを

ともないながら呼吸が始まりますが、呼吸の停止~再開を一晩

に何十回も繰り返すので、熟睡できず慢性的な眠気、疲労感を

感じ、高血圧の原因の一つといわれています。

実は私は昔からこの病気で、とくに四十代になってから症状が

顕著になってきて、一度夜中に寝ていると子供が私の胸を一生

懸命に押しているので、聞いたら呼吸をしていなかったので

人工呼吸をしていたそうな…。

これはまずいと思い、県内の呼吸器科で「睡眠時無呼吸症候群」

を診療科目にしているところを探し、西新潟中央病院に行って

診察してもらうと「ビンゴ」でした!

(ってうれしくないですけどね)

http://www.masa.go.jp/res/files/SAS.html

それ以来ヘッドギヤと呼ぶベルト付の鼻マスクをつけて、CPAP

という呼吸が止まりそうになると陽圧(プラスの圧力)で空気を

自動的に送る機械を使って寝ています。(酔ってつけないで寝る

こともしばしばです)

これをきちんと毎日使っていると、日中の眠気や起床時の頭痛、

倦怠感を感じることがなく、快適な生活が送れます。

CPAPは医療器具なので毎月医師の診察が必要で、リースで借りて

いる機械ですので診察料とリース料で5000円程度。(自己負担分)

それで快眠できれば安いものです。

今日はこの機械を自分が使っている時の体の状態を確認するために

一晩病院に泊まります。(5年ぶりくらいですね)

脳波から心電図、血中酸素濃度、呼吸の状態など頭から足首まで

体中にセンサーを取りつけられて、「寝る」わけです。

いつもアルコールを飲んで寝ているので、普段通りにしたかった

のですが、検査の時は駄目ですといわれ、少々がっかり…。

明日の早朝には解放されるので、八時くらいには帰ってこれる

予定ですけど、やっぱり面倒くさいですね。

(自分の体のためなのはわかっているけれど…)

かわいい看護士さんがいれば気持ちも多少は楽になるかも?

期待していってまいります。

台風とメディア

2009年10月08日 08時45分52秒 | Weblog
今朝はどのチャンネルをみても台風情報ばかりで、テレビ局は

もう少し独自路線をとってもいいのではと思います。

台風情報が知りたければ、それを扱っている局を視聴者は勝手に

探しますし、ネットでも情報は仕入れられます。

判で押したような「同じ内容のニュース」をどの局も扱うのは

メディアとしてのオリジナリティに欠けるし、朝のニュース番組で

全国紙の一面をパネルに張り出して、キャスターが内容について

勝手な解釈をコメントするのは他人のふんどしで相撲を取るよう

なものであって、自局の取材を元にしたものではない安易な手法

です。

昔、カルガモ一家とゴマちゃんがどの局のニュース番組でも毎日

のように取り上げられて(視聴率はとれたかもしれませんが)、

他に報道しなければならない事実がないがしろにされていた気が

しました。

国や大企業などが「不祥事」を国民から隠蔽や過小評価させるために、

マスコミ受けする「ネタ」を流すなんていうことを小説や映画で

時おりみますが、案外現実にもやっていたりするかもしれません。

台風情報というとお決まりのように、現場で若手のアナウンサーが

ヘルメットを被ってずぶ濡れのかっぱを着た姿で絶叫気味に話

をしている姿はマンネリで、ある意味お笑い芸人みたいな扱いだと

感じてしまいます。

エンターティメントを提供する民放と考えればそれも不思議では

ないのかもしれません。

「同質化した情報番組」は何となくうさんくさいですね。

新さんま

2009年10月07日 09時09分58秒 | Weblog
昨日は三時頃から仕事の関係者と打ち合わせをし、いったん

会社に戻ってから七時すぎに近くの飲食店で担当者と二人で

懇親会をしました。

カメラを忘れたので画像はありませんが、無償にサンマが

食べたくて、席に着いてすぐ「生ビールとサンマの塩焼き」を

頼み、あとは定番の「枝豆」とたまに食べると美味しい

「妻有ポークのステーキ」、「アサリの酒蒸し」、「刺身」

と続き、お腹が一杯になりました。

若い頃よりも食べる量は確実に減っていて(その割に太るのは

なぜ?)特に飲みにきた時は美味しいのを少しつまめれば満足

ですね。

サンマの塩焼きは熱々を一匹丸ごと完食しました。

温かい料理は冷めないうちに食べるのを信条にしているので

サンマが届いたら休まず一気に食べ尽くします。

あいかわらず早食いですね。

自分でもガステーブルのグリル(オートグリルで魚が自動で

焼けますので私でも失敗しません)でサンマを焼くのですけど

お店で食べるサンマは全然別物で、なんでこんなに味が違うの

だろうと不思議に思います。

業務用の焼き物器でプロが火加減を調節しながら焼いたものには

どんなに技術がすすんでもかなわないのでしょうね。

塩焼きというシンプルな料理だからよけいその差を感じるのかも

しれません。

それにしてもうまかったなぁ…。

ツーリングに行きたい症候群

2009年10月06日 10時18分04秒 | Weblog
先日の日曜日は本当に秋日和で、イベントがなければバイクに

またがって半日ツーリングに行きたいと思いました。

気温もだんだん低くなってくるので、気持ちよく走れるのは

今月一杯くらいでしょうね。

耐寒装備をしても長時間走るのは大変です。

なんとか今月中にもう一回くらい出かけてきたいのですが、

週末はことごとくイベントが絡んでいて難しく、唯一出れそう

なのが12日の体育の日くらいでしょうか。

天気の方は晴れそうな感じですがまだわかりません。

南の方へ行けば少しは暖かいかも…。

今から行き先をどこにしようか悩んでいます。


レンタカー

2009年10月05日 08時31分57秒 | Weblog
恩師のお参りに佐渡へ行くことになって、ジェットフォイル

で両津に行ったあとバスの便が少なくて時間が無駄になりそう

なのでネットでレンタカーを予約することにしました。

三社に確認したところ、一社は空車がないことがすぐにわかり

ましたが、もう一社は予約確認の画面が文字化けしてしまい

わかりません。そこで直接メールしたところ翌日返事が来て

OKでした。もう一社は空車の確認がしたかっただけなのですが

予約画面にすべて入力しないと対応しない設定になっていて

なんと「生年月日」と「免許証番号」まで入力させて、予約する

システムになっていました。

空車がなければ予約しないのに、予約するかどうかもわからな

い段階で名前や住所、電話番号のほかに生年月日と免許証番号

まで入力させるのですよ!(あきれました!)

ちなみにこの会社はJR系でした。

個人情報の取扱いが厳しいこの世の中でいまだにこんなことを

平気でやっている会社があるんですね。

結局必要事項を全部入力しましたが、翌日空車がないという

返事がメールできて終わりです。

今まで何度かレンタカーを予約しましたけど、こんなところは他には

知りません。

佐渡が観光で生きていくにはまだまだ改善の余地はありそうです。


行ってまいりました「職(食)人ごったく」

2009年10月04日 13時14分43秒 | Weblog
今日は地元市場で開かれる食のイベントに参加してきました。

朝10時スタートですが早めに会場近くの臨時駐車場へ行くと

すでに満杯状態に近い感じです。





会場の入り口です。市場の駐車場を全面使用しています。



会場に入ると一番手前で野菜の販売。



そして、その後ろに長蛇の列がつながっています。





列の先頭ではサンマのつかみ取りをしていました。

使い捨てのゴム手袋をして一度につかみ取れただけ持ち帰れる

ようです。



このサンマのつかみ取りだけを目当てに来ている人も多くて、

捕ったサンマを発砲スチロールのケースに入れてすぐに帰る人も

ちらほら目立ちました。

さて一番奥のステージはというと



人がいません…。

みんなサンマの方へ行っているみたいです。

ステージの近くでサンマのつかみ取りをすれば良かったのでは

と思いました。



ステージ場には変な格好のおじさんと某FM局の○○木アナが

寂しそう(?)に二人でおしゃべりしていました。















といった感じでお店が出ています。

足湯のコーナもありました。





休憩所も満杯です。





そしてマイタッパを持って買い求めてきた料理がこれ。

旬の食材を使った弁当



ローストビーフとポテト



カレーとナン



鮎の塩焼き



きのこの炊き込みご飯



あと、地元食材が一杯入ったけんちん汁も食べました。

家に持ち帰ってみんなで食べましたがどれも美味しく、

昼間でなければローストビーフでワイン何ぞを楽しめれば

最高だったんですけどね。

旬の食材はやはりうまいです。

郊外の市場もいいですけど、町の中心部でやってもらえると


人の集まりも楽だし、歩いて行ければ車を気にしないで飲めます

から飲んベも助かります。

今月はこれからも毎週のように週末にイベントが続くので、

調子に乗って食べ過ぎて体重が増えないようにしないと…。

腹八分目を心がけます。

恩師の訃報

2009年10月03日 08時41分50秒 | Weblog
高校時代の恩師が亡くなったという知らせが入り,高校卒業

30周年の時の幹事(私も含めて)で相談した結果同級生に

知らせのハガキを出して特別に作った口座に寸志を振り込んで

もらい、代表として私ともう一人の幹事で恩師の自宅がある

佐渡まで行くことになりました。

佐渡までの日帰りは船を使うことになりますが,直江津、寺泊

新潟と三カ所あり港からの交通の便を考えて新潟からジェット

フォイルで往復することにしました。

私は過去二回佐渡に行きましたがどちらも仕事の関係だったので

日帰りでした。

二度あることは三度あるということわざがありますが,まさか

こういう形で実現するとは思ってもいませんでした。

私の地元の高校に長く奉職されて,定年間近の頃は地元佐渡で

教鞭をとられていました。

卒業後の同級会には毎回顔を出していただいて、めんどうみのいい

いい先生でした。

幹事二人でご自宅までお伺いするわけですが、いまだに信じら

れなくて実感がわきません。

ご冥福をお祈りいたします。

                            合掌

日曜日は美食のイベントへ

2009年10月02日 08時58分19秒 | Weblog
今度の日曜日に,地元の「市場」で「食」のイベントが有り

私の会社でもお世話になっている数店の飲食店さんが出店します。

「妻有職人会」主催のこのイベントは「職(食)人ごったく」

と題して地元食材を使ったこだわりの料理の素晴らしさを

知ってもらい楽しんでもらおうという企画です。

当日は数十店も出店するので一人ではとても食べきれないし

全店制覇は無理ですが,少なくてもお得意様のお店だけでも

顔を出そうと思い、「マイジップロック」をたくさん用意して

お持ち帰りをしようと考えています。

そうすればいろいろな料理を楽しめるし,義理ははたせるし

ゴミは出ないしいいことだらけだと思います。

当日の様子はこのブログでも紹介しますのでお楽しみに。

「気になる!」

2009年10月01日 17時54分42秒 | Weblog
昨日9月30日付の読売新聞に「気なる!」というコーナーがあり、

「低周波音 体への影響は」というタイトルで今ブームになって

いる「風力発電」と空気中の熱を利用して湯を沸かす省エネタイ

プの「家庭用給湯機」

(記事のまま書きました。まわりくどい書き方をしていますが、

ようは流行のヒートポンプ式電気給湯機「エコキュート」のこと

です)

これら環境に優しいはずの機器から「低周波音」が出ていて、

体の不調を訴える人が相次ぎ,環境省が調査に乗り出すと記事に

ありました。

記事の内容については関心のある方は調べてみていただくとして

「低周波音」とは何かというと,人間の耳では聞こえない低い周

波数(1~80ないし100ヘルツ)の「音」です。

最近みつけて読んでいる本にこれがあります。



この本を読んでいたので,読売の記事もすぐに理解できました。

風力発電の大きな風車からは何km離れていても人によっては

低周波音による体の不調(不定愁訴といわれる頭痛、不眠、

イライラ、動悸,胸の圧迫,息切れ,めまい、吐き気、耳鳴り

…等々)を訴えることがあり、同じ家に住んでいても気になら

ない人もいて,これまであまり注目されませんでした。

「エコキュート」は電力会社と家電メーカーが今積極的に展開

している給湯機です。この記事でも大口スポンサーに気を使って

か先に書いたようにまわりくどい書き方をしていましたが、

それでも環境省が動き出すということで、書かざるをえなかった

んだろうなと推測します。

鳩山首相はCO2削減25%を国連で宣言してしまったので、その

ための対策として「エコキュート」や「風力発電」にかなり

期待しているはずですが,現実にはこのような健康被害が出て

います。

過去の公害病の訴訟と国の原因認定にはとてつもない時間と

労力がかかっていて,最終的に国が原因を認めるまでは問題に

なっている製品や販売活動をやめさせることはできません。

企業は儲けられるうちにせっせと販売と設置に励むでしょう。

「低周波音」は敏感な人とそうでない人がいることも事実です。

敏感な人がいくら訴えても感じることができない人からは理解

してもらえにくい性格があり,以前話題になった「化学物質

過敏症」に似たところもあるかもしれませんが、この問題は

原因と発生源の因果関係を早急に解明しないと日本中に「風力

発電」の風車と「エコキュート」がどんどん設置され,さらに被

害者が増える可能性があります。

政権が民主党に変わり,こういった問題にもフットワーク軽く

対応していただきたいものです。


魔女の一撃

2009年09月30日 06時00分00秒 | Weblog
昨日は朝から腰のあたりがモヤモヤしていて、持病の腰痛が

出てきたかなと思っていたら、昼過ぎぐらいからだんだん痛く

なってきて立ち上がる時にスッキリ腰を延ばせなくなってき

ました。

じっとして椅子に座っている時はいいのですが、立ち上がると

痛みが…。

20代の頃にぎっくり腰で「腰痛デビュー」(?)を果たして

からは、長~いお付き合いをしています。

前に医者からもらった「座薬」があるのでとりあえず、それを

使ってしのいでいます。

腰痛ベルトも併用していますが気休め程度ですね。

西洋では「ぎっくり腰」のことを「魔女の一撃」と呼ぶそう

です。

うまい表現だなと思います。

腰痛が出始めたらひたすら安静にするしかありません。

しばらくはおとなしくしていようと思います。