川柳いろいろ

愛犬カールと綴る一日一句一万歩

165年

2016-11-29 17:17:40 | 川柳
乙亥(おとい)祭りとか乙亥大相撲とか
こちらでは呼ばれています。江戸末期
の大火を二度と出さない祈願で165年
続いています。奉納相撲が有名です。

   「末代へ奉納相撲継ぐ誇り」
   「火を鎮め世の太平を祈願する」
   「連綿と守る平和を子に伝え」
   「オール電化になっても縁の切れぬ火事」

     本日の歩数12,850歩

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 口じけ | トップ | 露店 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは~ (マリババ)
2016-11-29 21:15:38
四国は、相撲が強い学校があるんでしょうね。
奉納相撲もあるんだ。
雑誌もでてすごいですね。
Unknown (guuchan)
2016-11-30 07:03:00
大相撲というのは、
本来は神事なのですよね。
 あぁ、この奉納相撲の一つの行事に、
お孫ちゃんが力士に抱っこしてもらわれるのですね。
                     ポチ!
マリババさんへ (宗和)
2016-11-30 08:36:13
おはようございます。
愛媛は母校の野村高校、お隣高知は
明徳義塾などは全国レベルの強豪ですね。
来年はこちらが国体の相撲会場になります。
guuさんへ (宗和)
2016-11-30 08:42:52
おはようございます。
奉納相撲は朝八時頃から夕方四時頃までやっており
地元CATVが生中継しています。
稚児の土俵入りは昼過ぎの幕間にあるので
その頃にちょこっと出かけてきます。
孫は今日はお客で来て日帰りです。
ご迷惑なことです。
いよいよ (さくら)
2016-11-30 10:42:23
大相撲は火事を出さない祈願の神事だったのですね。
またひとつ、知らなかったことを知りました。
今日いよいよ、ゆうやくんが土俵入りするのですね~!
お写真楽しみにしています^^♪
さくらさんへ (宗和)
2016-11-30 10:55:58
こんにちはー。
正式な東京相撲のいわれや歴史は分かりませんが、
こちらでは火事の厄よけ祈願で奉納相撲をしたようです。
昨日の稚児土俵入りが早速今朝の新聞に出ていました。
びっくりして、泣かなければいいがと心配しています。

コメントを投稿

川柳」カテゴリの最新記事