goo blog サービス終了のお知らせ 

木村一基九段の生情報

木村一基九段を応援するページ。応援のコメントなどをお願いいたします。

まつり本番まで3週間

2011-08-01 23:22:04 | 山形の情報

Img_3577  8月に入り、ステージ用の踊りも仕上げの段階になっております。やはりメンバーが約10名増えたことが相当効いているように感じます。

 ふもと山の神本宮は、14日(日)に地区内披露を行い(小雨決行)、荒天の場合は15日。まつり本番の出演は、19日(金)が午後6時から9時、21日(日)は午後3時から7時の二日間となっております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらやま徳内まつり2011のポスターに採用

2011-07-25 22:24:35 | 山形の情報

2  村山市商工観光課から、2011のポスターのデータをいただきました。写真が私が昨年に撮影したものです。(クリックすると拡大します)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらやま徳内まつりポスターに採用

2011-07-25 22:21:27 | 山形の情報

2  村山市商工観光課から、2011のポスターのデータをいただきました。写真が私が昨年に撮影したものです。(クリックすると拡大します)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山だだちゃ豆を更新

2011-07-11 16:24:39 | 山形の情報

白山だだちゃ豆を更新

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もいい表情を!

2011-07-07 22:03:34 | 山形の情報

Img_3491 

噂には聞いておりましたが、私の撮った写真が、今年のポスターになっていました。初めて見ましたが、ビックリするくらいの出来で、素晴らしかったです。データが入りましたらアップしたいと思います。なお、本日の一番の写真をアップ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村山「落語を楽しむ会」発足

2011-06-26 20:36:07 | 山形の情報

Dscf0023  6月23日(木)の午後7時から、村山市楯岡の甑葉プラザ2F和室にて、「落語を楽しむ会」(奥田邦吉代表)が開催されました。今回が第一回で、村山元気塾の縁から三遊亭鳳楽師匠の推薦で、お弟子さんで真打の三遊亭鳳志師匠が、「子ほめ」と人情噺の「徂徠豆腐(そらいとうふ)」の二席を熱演。「子ほめ」の途中、館内に緊急地震速報のカウントダウンが始まり、ゼロと同時に揺れが始まりました。自分の携帯では速報が無かったので半信半疑でしたが、ビックリしたものです。その中で師匠は、このハプニングにどのような対応を示すのか、興味を持ってみていましたが、揺れが収まるとすんなりと元に戻るという業を見せてくれました。会員44名も大満足。席を変えての懇親会の大盛り上がり。

 次回は10月7日(金)に同所で、六代目三遊亭円楽師匠のお弟子さんで真打の三遊亭楽生師匠の出演が決定しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の野菜を満喫

2011-06-18 08:56:42 | 山形の情報

Dscf1695  昨晩の食卓にはわが家の「ポタジェ」から採りたての野菜が並び、自然の恵みをいただきました。写真左は、息子が作ってくれた「八宝菜」。これには初物のキャベツさやえんどう、右の野菜皿にはきゅうりブロッコリー、そしていちごがならび、置くの皿には蕗の佃煮(家内がつくりました)と、旬の野菜のオンパレード。最高の贅沢をさせていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふもと山の神2011スタート

2011-06-16 21:28:07 | 山形の情報

Img_3461  ふもと山の神本宮の2011がスタートしました。まつりまで2ケ月と少し、安彦踊り部長の的確なアドバイスもあって、撮影初日にしては今までで最高の出来と感じました。今年は踊り手が少し増えるようですので、とても楽しみです。(4人は山形市の保母さん仲間で、中央のお二人が新加入:写真をクリックすると拡大します)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆肥を入れる

2011-04-16 23:16:46 | 山形の情報

Dscf1637  昨年の枝葉や雑草、剪定枝を貯めておいて冬を越しておいたものが堆肥になっておりますので、ポタジェの一区画に入れました。スコップひとつ分約25cmくらい掘って、堆肥を入れ、米ぬかも入れて土を被せました。堆肥にはミミズがいっぱいいましたので、きっと良い土にしてくれるのではないかと、素人ファーマーは思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災・家庭内避難生活

2011-03-13 09:13:44 | 山形の情報

 この度の大震災で亡くなられました方々に心からお悔やみ申し上げますとともに、被災地の方々にお見舞いを申し上げます。

 11日の午後2時46分ころに発生した東日本大震災を自宅にて体験。震度5弱とのことでしたが、始めは突き上げるような縦揺れがあり、その後は凄い横揺れが1分ほど執拗に揺さぶられ、落ちてくるものがないのを確認しながら、時間が過ぎるのを待っておりました。(反省として携帯電話を体から離し、マナーモードにしていたために、緊急地震速報に気づくのが遅れてしまった)

 即停電となり、その日の夕食は買い置きしていたカップラーメンと、帰る直前に買ったパンで済ましました。夜の東北・雪の山形の寒さは半端ではありませんでしたが、亡き母の葬式のときに購入した灯油を使うサロンヒーターを出し、ペットボトルにお湯を入れ、それをコタツの中に入れて暖を取り、パンと一緒に買った飼い猫用のホッカイロ(徳用)を背中に入れ、夜が明けるのをジッと待っておりました。情報はラジオからのみで、夜遅く、横浜の娘からのメールにて、互いの無事を確認したとともに、今回の大震災の大きさを知った次第です。(横浜でも死を覚悟する程の凄さだったとのこと)

 真夜中に緊急地震速報で起こされたりもしました。家庭内避難生活は昨日の夜8時頃に電気が通って解除されましたが、テレビを見てその凄さに愕然。耳で聞くより目で見ると恐ろしさをも感じました。

 仙台に暮らす弟家族や東北大学の高橋先生や知人とも、電話はつながらず、伝言メールにも入っておらず心配しています。無事でいて!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする