goo blog サービス終了のお知らせ 

木村一基九段の生情報

木村一基九段を応援するページ。応援のコメントなどをお願いいたします。

佐藤初女さん講演会

2010-12-12 11:47:32 | 山形の情報

Img_3347   12月11日(土)に「森のイスキア」の主宰者であられる佐藤初女さん(青森県弘前市)の講演会「いのちの森の台所」(主催:むらやま元気塾)が、村山市楯岡の「甑葉(しょうよう)プラザ」にて開催されました。12時から「おにぎり講習会」があり、県内外から40名が20名の2回に分けて、初女さんの指導を受けながら、おにぎりを握りました。管理人も市民委員ということから運良く加わることができ、初のおにぎりに挑戦。初女さんの指導よろしくうまくでき自画自賛。市民委員が作ってくれた豚汁とともにおいしくいただきました。初女さんと同じ時間を過ごしたという幸せなひとときでした。

Img_3290 15時から講演会。開場の1時間半前から列が始まり、話を伺ってみましたところ県内では酒田市や山形市他、県外では福島や仙台の方も多く、市内の元気塾会員より市外の方の方が多いように感じました。用意しました資料の残数から380名ほどの参加があり、会場が一杯。『森のイスキア』のイスキアは、名前を考えている時に、たまたま手元にあった本の中に、地中海の小さな島イスキアの、若者が悩んで故郷に帰り、イスキア島に3年ほど暮らし元気を得て社会のために働くことができたという伝説から、イスキアという名前にしたとのことです。

Img_3365  講演前に初女さんが出演したドキュメンタリー映画「森のイスキア」の上映があり、講演は予定時間30分のところ50分を超えるほど熱がこもったものでした。紹介したい話は一杯あるのですが、ここでは3つほど。「まわりにある旬のものを食材に」「旬のものを茹でるよりも湯がくほうが良い」「弘前の冬は厳しいけれど春を待つ喜びがある」。また会場の質問に「忙しい時には考えるゆとりを持ち、思った通りにいかない時にはしばらく立ち止まって考えることも必要」「今が一番大切、今を大事に生きて欲しい」などのアドバイスがありました。講演終了時に「長くなりましたが皆さん大丈夫ですか」という言葉を聞いて、まさに超人と思えたところです。

 18時過ぎから打ち上げと今年度の元気塾の無事終了をかねての懇親会があり、その席で初女さんの健啖ぶりにも驚かされました。全部を食べた訳ではありませんが、ビールを少々飲みながら会場「そばの実」の店主の勧める「そば料理」全てに箸をつけておられ、89歳という高齢を感じさせない源はまさに「食」にあるのだということを印象付けられました。日程を伺うと、これまた普通の人でも大変という感じですが、お体に十二分に留意されてのご活躍を祈念いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション

2010-11-27 09:02:18 | 山形の情報

Cimg6455_2   ポタジェのキウイフルーツの剪定と雪囲い、そして庭の雪囲いも終わりましたので、囲いを利用して、今年もイルミネーションを飾りました。(クリックすると拡大します)

 昨年は11月初旬に初雪が降りましたが、今年は少し遅いようです。でも、暑い夏の後には厳しい冬の予測もあり、雪国では少しでも雪が少ないことを望んでいるのですが、どうなることやら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション

2010-11-27 09:00:19 | 山形の情報

Cimg6455  ポタジェのキウイフルーツは昨年と同じくらいに収穫できました。キウイの剪定と雪囲い、そして庭の雪囲いも終わりましたので、囲いを利用して、今年もイルミネーションを飾りました。

 昨年は11月初旬に初雪が降りましたが、今年は少し遅いようです。でも、暑い夏の後には厳しい冬の予測もあり、雪国では少しでも雪が少ないことを望んでいるのですが、どうなることやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤初女さん講演会

2010-11-25 23:26:05 | 山形の情報

 一個一個のおむすびにこころを尽くす。そのこころが食べる人に伝わって、おいしいと感じられ、生きる力を与えてくれるのでしょう。おむすびをにぎるたび、“食はいのち”ということをつくづく考えさせられます。(佐藤初女 『いのちの森の台所』より)

 青森県の岩木山麓<森のイスキア>で、救いを求めて訪れる人を手作りの料理でもてなし話を聞くことで再生のきっかけとなってきた佐藤初女さんの講演会が、12月11日(土)15時から村山市総合文化複合施設『甑葉(しょうよう)プラザ』にて開催されます。主催:むらやま元気塾市民委員会、問合せ:村山市教育委員会生涯学習課TEL0237-55-2111(内線332)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳内まつり写真コンテスト 特別賞受賞!

2010-10-03 19:26:06 | 山形の情報

Dc082821 3日(日)に8月に行われました「むらやま徳内まつり」の写真コンテストの表彰式があり、管理人が応募しました「今年も舞うぞ ヤー!」特別賞の、村山市商工会青年部長賞をいただきました。ご協力をいただきました、ふもと山の神本宮の女性陣の皆様に感謝いたします。入賞作品は10月8日~13日まで、クアハウス碁点に展示されることになっております。

Img_0369  青年部長は、県議会議員でもあります児玉太さんで、式の後に記念写真を撮らせていただきました。太さんは中学校の後輩でありますが、「石井さん」といつも私を立ててくれる素晴らしい方です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳内まつり写真コンテスト 特別賞受賞!

2010-10-03 19:24:11 | 山形の情報

Dc082821  3日(日)に8月に行われました「むらやま徳内まつり」の写真コンテストの表彰式があり、管理人が応募しました「今年も舞うぞ ヤー!」特別賞の、村山市商工会青年部長賞をいただきました。ご協力をいただきました、ふもと山の神本宮の女性陣の皆様に感謝いたします。入賞作品は10月8日~13日まで、クアハウス碁点に展示されることになっております。

Img_0369  青年部長は、県議会議員でもあります児玉太さんで、式の後に記念写真を撮らせていただきました。太さんは中学校の後輩でありますが、「石井さん」といつも私を立ててくれる素晴らしい方です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらやま元気塾寄席「立川談幸落語会」

2010-10-02 00:23:16 | 山形の情報

Img_0339  10月1日(金)の19時から村山市民会館において、むらやま元気塾寄席「立川談幸落語会」か開催されました。35年来の友人でもあります談幸師匠は、奥様が鶴岡市出身ということもあって、大の山形贔屓。今回は、お弟子さんの松幸さんを伴っての公演。

 談幸師匠は、中入り前に「片棒」を、トリでは「ねずみ」を熱演。江戸っ子らしい歯切れの良さは、小ホール一杯のお客さんを大満足させてくれました。終演後には持参していただいた、手ぬぐいと色紙のプレゼントがありました。本当にありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらやま徳内まつり写真コンテストに応募

2010-09-07 21:32:42 | 山形の情報

Dc082821 8月20日~22日の3日間開催されました「むらやま徳内まつり」。3日間とも好天に恵まれ(暑すぎました)、観客も28万人を超えたそうです。この熱いまつりを今年も撮影しましたので、その中の2ショットを「むらやま徳内まつり写真コンテスト」に応募しました。応募は2点までですので悩みました。1枚目はアスファルト舗装に寝っころがっての撮影で、ふもと山の神の専属として、美人揃いで元気が素晴らしい女性陣の全面的な協力が得られたものです。イメージ通り、万華鏡のように撮れました。タイトルは今年も舞うぞ、ヤー!

Dc082807  2枚目は、前代表の優子さんの表情とともに踊りが素晴らしく、思わずシャッターを切ったもの。タイトルは夏を踊る

 写真の展示は、8日(水)~13日(月)の午前10時~午後6時まで、JR村山駅の2階ギャラリーにてあります。皆様方の投票も参考にされるそうですので、応援よろしくお願いいたします。(投票された方に抽選で記念品が贈られます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらやま徳内まつり写真コンテストに応募

2010-09-07 21:28:01 | 山形の情報

Dc082821  8月20日~22日の3日間開催されました「むらやま徳内まつり」。3日間とも好天に恵まれ(暑すぎました)、観客も28万人を超えたそうです。この熱いまつりを今年も撮影しましたので、その中の2ショットを「むらやま徳内まつり写真コンテスト」に応募しました。応募は2点までですので悩みました。1枚目はアスファルト舗装に寝っころがっての撮影で、ふもと山の神の専属として、美人揃いで元気が素晴らしい女性陣の全面的な協力が得られたものです。イメージ通り、万華鏡のように撮れました。タイトルは今年も舞うぞ、ヤー!

Dc082807  2枚目は、前代表の優子さんの表情とともに踊りが素晴らしく、思わずシャッターを切ったもの。タイトルは夏を踊る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省会2010

2010-09-06 07:40:43 | 山形の情報

Img_0307  5日(日)の午後5時から反省会がありました。約50名の参加で大いに盛り上がり、子供たちも若い男性たちと一緒に絵や漫画を描いたりして、楽しそうに過ごしておりました。(写真は本年に新加入の方の一言コーナー)

 家元の夫君で元村山市長の佐藤昌一郎氏が亡くなり、本日の午後から葬儀がありましたが、家元とも相談して本日の反省会となったものです。ご冥福をお祈りいたします。ありがとうございました。 

Img_0308 さて、管理人の勤め先ではインターネットにて種々の山形の隠れた名産品などを販売しておりますが、今回は天童市の大阪屋さんの「もちもちシュー」を全員に食べていただきましたが、甘さも程よく、もちもちといった食感が喜ばれたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする