昭和の残照を求めて

~ 平成や令和の御代に残る、昭和時代を感じさせる懐かしい風情・情景 ~

このブログ「昭和の残照を求めて」は、本日より「ヤプログ!」から「gooブログ」へと移行しました

2020年02月01日 | その他

このブログ「昭和の残照を求めて」は、平成22年1月から10年間に亘って、GMOメディアさんが運営する「ヤプログ!」というレンタルブログサービスを利用し続けてきましたが、その「ヤプログ!」が昨日を以て全てのサービスの提供を終了したため、このブログは本日より、「ヤプログ!」から「gooブログ」へと移行しました。
今までヤプログ版の「昭和の残照を求めて」にアップしてきた過去の記事や写真は全て、gooブログへと移りました。

読者の皆様方にとっては、ブログのアドレスや見栄え(色調やデザイン等)が少し変わる以外、特に目立って変わる部分は無いと思いますが、今まで同様、今後も引き続きこのブログを宜しくお願い致します。


▼ 昨日までの「昭和の残照を求めて」トップページ


▼ 今日からの「昭和の残照を求めて」トップページ


「平成」に続く新元号が「令和」と発表されました

2019年04月01日 | その他
新年度(平成31年度)の初日となる今日、政府から、新しい元号が「令和」(れいわ)であると発表されました。

あくまでも今日は発表されただけで、実際に「令和」という新元号が施行されるのは来月1日からですから、今月いっぱいは引き続き「平成」の御代が続くわけですが、 今日の発表が、今上陛下から新帝陛下への「御代替り」を象徴する、歴史的な出来事となった事は間違いありません。
実際、今日の新元号発表のニュースは、全国で中継や号外として直ちに速報され、世界各国のメディアでも大きく報道されたようですし。



新たな元号「令和」は、日本最初の元号である「大化」からは248番目となる元号で、今から千二百年余り前に編纂された日本最古の歌集「万葉集」の、梅の花の歌、三十二首の序文にある『初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫す』から引用されました。
これまでの元号は、いずれも漢籍(中国の古典)から選ばれており、今回、初めて日本の古典から選ばれたという事も、新元号の大きな特徴です。恐らく今後はこれが前例となって、日本の古典が新元号の典拠となる、という流れが慣例・伝統になっていく事でしょう。
但し、前述のように「令和」の出典は、万葉集三十二首の「序文」であり、つまり、和歌そのものではありません。太宰帥(大宰府の長官)の大伴旅人の家に集まり、皆で和歌を詠んだ事を述べる部分であり、原文は万葉仮名を用いた漢文です。‬

なお、政府の説明によると、「令和」には、『悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然。こうした日本の国柄を、しっかりと次の時代へと引き継いでいく。厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人ひとりの日本人が、明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたい』という願いも込められているのだそうです。

「昭和」生まれの私達の世代にとっては、来月から、「昭和」「平成」に続く3つ目の元号「令和」の御代を生きる事になります。「大正」生まれの方にとっては4つ目、「明治」生まれの方にとっては、5つ目の元号になりますね。
「令和」が一体どのような世の中になるのかはまだ分りませんが、今は、御代替りに向けて奉祝ムードが大きくなってきている世相もあって、不安よりは期待が大きいです。

1ヶ月後に践祚改元を迎えるに当たって、改めて、我が国が誇る悠久の歴史に想いを馳せ、謹んで聖寿の万歳と皇室の弥栄を御祈念申し上げます。


謹賀新年

2019年01月01日 | その他


謹んで新年のお慶びを申し上げます

このブログのタイトルの中でも使わせて戴いている「昭和」という元号、つまり、先帝(昭和天皇)の御代が、もし今も続いていたとしたら「昭和九十四年」となる、己亥(つちのと ゐ)年の年頭に当り、改めて、六十年以上もの長きに亘って私達国民をお導きになり国民と歩まれた昭和天皇の御聖徳を偲び奉ると共に、その昭和天皇のみ心をお心として日々御公務に精励遊ばされている、本年5月からは上皇陛下となられる今上陛下と、御譲位により本年5月から新帝陛下(第126代天皇)となられる皇太子殿下の、御身が益々御健勝であられる事を、そして、皇室の彌栄、我が国の隆昌、世界の平和を、心より祈念申上げます。

扨、本年の十二支は、皆様も御存知のように「亥」で、これは、十二支の動物としては一番最後の順番の猪(イノシシ)に当たります。
猪は、現代では駆除対象の害獣とされていたり、短絡的な意味で使われる事の多い「猪突猛進」などという言い回しなどから、一般にはあまり良いイメージは持たれておりませんが、古来に於いては、力強くも猛々しいその様から、猪は神聖な動物と見なされる事も少なくはありまでんした。
例えば、高直な人柄で一身の利益を顧みずに忠節を尽くした事で知られ、戦前は十円紙幣の肖像画にも採用された、奈良時代末期から平安時代初期にかけて活躍した公卿「和気清麻呂」公を御祭神としてお祀りしている護王神社・和気神社・御祖神社などでは、宇佐へ配流される際に清麻呂公が猪によって難事を救われたという伝承から、特に猪を霊獣として尊び、境内には今も狛犬の代わりに「狛猪」が置かれています。

また、前出の「猪突猛進」という四字熟語も、今日では「何も考えずに、向こう見ずに突っ込む」というネガティブな意味で解される事が多いですが、その一方で、「目標に向って、ブレる事なく一途に突き進む」というポジティブな意味も内包しており、そういった意味から、猪は「目標達成」を象徴する動物ともされています。

このブログを読んで下さる読者の皆様方に於かれましては、猪のそういった故事に倣いまして、本年は、慎重でありながらも、目標に向って真っ直ぐに猛進される良き年とならん事を、そして、益々の御健勝を、心よりお祈り申上げます。
本年も何卒一層の御指導・御鞭撻を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

平成三十一年(昭和九十四年)
皇紀二千六百七十九年 西暦二千十九年
元旦



昭和も遠くなりにけり

2018年07月02日 | その他
明治元年から丁度100年目を迎えた昭和40年代、「明治は遠くなりにけり」という言葉が至る所で使われ、流行ったそうです。
この言葉は、昭和11年に発行された中村草田男の第一句集「長子」(ちょうし)に収められていた「降る雪や明治は遠くなりにけり」からきたものだそうですが、「平成」の御代もついに残り一年を切った今日に於いては、「明治」や「大正」どころか、「昭和」ですらも、「もはや遠くなりにけり」といった感じです。

皆様方も御存知のように、一年後の今頃は、新帝陛下(現在の皇太子殿下)の下、「平成」に替わる新しい元号の世になっています。
今上陛下が御在世中に御譲位される「御代替り」は、江戸時代の光格天皇以来約200年ぶりの事で、先帝の崩御による深い悲しみの中で新帝が践祚されるよりは、確かに国民が挙ってお祝い出来る、実にお目出度い慶事ではありますが、しかし、長年慣れ親しんできた「平成」が終わってしまう事には、個人的にはやはり一抹の寂しさも感じます…。

そして、「昭和」生まれの私にとって、昭和時代には、「明治」というのは二つも前の元号と、いう感覚でしたが、来年5月以降の新たな元号の世に生まれる人達にとっては、二つも前の元号は「昭和」になるのですから、今後「昭和」は、私の世代でいう「明治」と同じ感覚になるのかと思うと、“一抹の寂しさ”と同時に、“時の流れ”というものも痛感せずにはいられません…。


昭和の日

2017年04月29日 | その他


今日は、国民の祝日のひとつである「昭和の日」です。

この日(4月29日)は昭和天皇がお生まれになった日で、そのため昭和の御代では、この日が「天皇誕生日」としてお祝いされていました。
しかし、昭和64年1月7日、昭和天皇が崩御され、同日、今上陛下が践祚されて昭和から平成に改元され、それに伴い4月29日は、「天皇誕生日」ではなくなり、その代わり、新たに「みどりの日」とされました。
その後、多くの国民の要望を受けて平成17年に「国民の祝日に関する法律」(祝日法)が改正されて、平成19年から、4月29日は「昭和の日」となりました。

「昭和の日」の今日は、経済恐慌・戦争・敗戦・占領・復興・高度経済成長・バブル景気などに象徴される激動の昭和の御代を顧みると共に、常に世界の平和と国民の幸福を祈念されてこられた昭和天皇の御聖徳をお偲び申上げ、そして、国の将来に思いを致しましょう。
この日は決して、単なる“ゴールデンウィークの始まりの日”ではありません。