兵藤恵昭の日記 田舎町の歴史談義

博徒史、博徒の墓巡りに興味があります。博徒、アウトローの本を拾い読みした内容を書いています。

酒で死んだ清水一家博徒・大政

2023年07月06日 | 歴史
次郎長の一の子分は大政である。次郎長の軍師であり、槍の腕前は相当のもの、やくざには惜しい男である。本名は原田熊蔵、のちに政五郎と改名した。常滑の回漕問屋の長男で、学もあり、次郎長の手紙などの代筆をした。身長は6尺2寸(186cm)、体重は30貫(112キロ)堂々たる体格である。

若い頃、町道場で槍を修行した。一方、相撲好きで相撲取りの仲間に入り、そこで博奕を覚えて、嘉永2年(1849年)18歳で次郎長の子分となった。人柄も良く、腕も立つので、子分たちから「政兄い」と慕われた。次郎長の喧嘩には、大政がリーダーとして指揮、先頭で戦い、次郎長が前面に出ることは無かった。明治7年、次郎長が富士山麗開墾のため、清水を留守にすると、次郎長一家を束ねた。

(博徒名) 清水の大政   (本名) 原田熊蔵(後に政五郎と改名する)
(生歿年) 天保2年(1831年)~明治14年(1881年)2月15日 病死  享年50歳

子供の無い次郎長の最初の養子は小政である。小政が獄死すると、大政が正式に次郎長の養子となり、山本政五郎となった。明治になって、清水港に落ち着いてから「おたね」という女房を貰い、世帯を持った。おたねはしっかり者で、のんびり屋の大政を助け、豊かでない家計を切り盛りした。あまりにがっちりしているので、「清水のしわん坊」と呼ばれた。男1人と女2人の子供を生み、長男の小三郎はその後、小沢惣太郎として清水一家の2代目を継いだ。

大政は大酒飲みだった。次郎長から体のために控えるよう言われていたが、止められない。次郎長は巴川畔の大政の住居を訪れるとき、気を遣って、まず裏口で「政や、政や、居るかい、俺だ、俺だ」と呼んでから、ゆっくり玄関に回る。その間に吞んでいた徳利、盃を片付け、「へい、親分、政は居りやすよ」と出迎えた。

大政は明治14年2月15日、男盛りで病死した。病死したとき、次郎長は「俺の死に水を取ってもらいたかった!」と嘆いたと言う。葬儀は盛大で、全国の親分衆、代理が集まった。武州の高萩万次郎、島帰りで高齢の津向文吉も参列した。次郎長、万次郎、文吉は、逆送りになると、墓地に行かず、2階から見送った。

ブログ内に下記の関連記事があります。よろしければ閲覧ください。
義理と人情に生きた博徒・吉良仁吉

遠州はんか打ち渡世人・小松村の七五郎

写真は静岡市清水区の梅蔭禅寺にある大政の墓。後の左に見えるのが石松の墓。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三州平井一家初代・小中山の... | トップ | 流人となった日蓮宗僧侶日珠 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事