他の動物たちと違って人間には想像力があるから
自分が経験しなくてもその人の立場になって、
思いやったり同情したりできるのだろう。
そういう能力の高い人ほど人間的な人なのかも知れない。
でもある程度想像はできても、経験してはじめて「こういう事だったのか…」と実感することもある。
ずいぶん前の話だが、友人のお宅にお邪魔した時、
その友人が急にお子さんの事でちょっと外出しなくてはいけなくなり、
私は来たばっかりだったが、友人は「すぐ戻るから、待ってて」と車で出かけた。
誰もいない他人の家で何をするでもなく、手持ちぶさたで本を読むことにしたが集中できない。
私の中で「すぐ」っていうのが早ければ30分以内、遅くても1時間以内だろうと
勝手に思ってたので、1時間近くになって来た頃から、だんだん1秒が1分くらいに感じてきた。
車の音がちょっと聞こえたら「あっ!!帰って来たのかな??」と思って
カーテンから覘いたりして、耳がダンボ状態になってしまった。
その時、「ハッ」とした。
犬はこんな風にいつも待ってるのかも知れない・・・と。
家で待ってる犬は、なわばりなので安心だし寝てるから、まぁ良いと思えるが、
飼い主が買い物してる間、繫がれているのを見かける事がある。
待ってる犬は飼い主の行った先を一心に見つめているけど、
その気持ちを実感出来た気がした・・・犬にとっては1秒が永遠のようにせつないだろう。
でも中には、買い物客に愛想を振りまいている子もいたりして、
人事ながら誘拐されてしまわないか心配になってしまいます。
ものすごく説得力があります。
「なるほど~」と思いました!!
私は、こわくてつないで置いておけないです。
被害も加害も何があるかわからないものね。
「その人の立場になって、思いやったり同情したり」できるのは
人間なればこそでしょう。
そして、経験したことがあれば、
その思いはより深いものになりますね。
どんな時も、「思いやる気持ち」を忘れずにいたいものです。
愛想のいい子は誘拐されるかもしれないし(実際あったみたい
どっちにしても、恐いですね。
恐いですね。
時々、飼い主を呼んで吠えてるワンちゃんもみかけますね。
なぜか地球の生物の中では、一番他の生物を
おびやかしていますね
「思いやる気持ち」ホントに大事ですね。