午後2時46分、黙祷しました。
☆東日本大震災で被災された方のための祈りの折鶴☆
先日、遠方から来た兄弟姉妹と一緒に、
駅に近いということで選び、
宿泊した横浜ベイシェラトンホテル。
このホテルは、復興が叶うまで支援を続けるそうで、
そのシンボルとしてロビーに折り鶴のツリーを作ってあるのだそうです。
フロントカウンターに募金箱があって、その傍に折り紙があり、
折り鶴を作り、ツリーの足元の囲いに入れるようになってます。
淡く優しい色がいいです。
※この記事のコメント欄はCLOSEさせて頂いてます。
3月吉日
二女の結婚式でした。
昨年の2月頃、来春予定ということで、式場めぐりをしてて、気に入った所で空いてた日が、たまたま3月3日だったそうです。
雪だったり、雨だったり、連日不安定な空模様の合間の、穏やかにスッキリと晴れた日でした。
1月に出産されたばかりの幼馴染が2人で練習する時間も取れない中、前々から約束してたからと連弾をしてくれました。譜めくり担当は姉。
☆大好きなディズニーの曲〈美女と野獣〉☆
プロフィールビデオで、誕生から結婚までの場面場面が私のツボ!で通じ合うものがあり、娘からのメッセージを感じ、最高の贈り物だと感じました。
披露宴が近づくと、土日は準備で彼と2人で式場へ出かける用も多くなるので、一緒に暮らしてるほうが何かと便利なので、昨年の末頃に婚姻届を出し、すでに同居はしてました。
末っ子が独立すると、親の責任としては一区切りついたようで安心はするのですが、毎日、「今日は会社でこんなことがあった」とか、「今日は遅くなるからご飯いらないよ~」のメールとか・・・もう、その役目は卒業です・・・。
出かけた帰りに、ケーキのおみやげを買って娘と食べよう♪も、なくなり・・・この実感に一抹の寂しさがありました。
でも、結婚式を楽しみにしてきたので、気がまぎれてたのか、寂しさも何となく遠巻きでした。
今“祭りの後の寂しさ、巣だった後の空間”みたいな思いが迫ってきて味わっています。
でも、それよりなにより1番感じてることは予定してたその日を無事に迎え、無事に済ませることができた。そのことへの感謝です。
〝すべてに感謝〟ただその思いでいっぱいです。
☆よい年でありますように!☆
日ごろ、個人的には
どちらかといえば、
言いたいことをいって、
暮らしてるほうですが、
仮にもブログという
媒体の性質上
言葉ひとつにも慎重になります。
未曾有の大震災、原発事故があった去年は、
それが、ことさら感じられ
悩み…思いを馳せた年でした。
今年はよい年でありますように!
水をさすように元旦に地震がありましたが、
日頃から備えを忘れずに!
との天からのお達し?
Σ(゜д゜lll)
そして、我が家の動物達の中で末っ子のピピ。
現在14歳ですが、チェリー16歳、シェル15歳より
長生きするんだよーと、お約束。
あ、お互い元気で長生きしようね!だね。
Σd(≧∀≦*)
毎年同じことを書いてる気がしますが、
12月って、ほんとに過ぎるのが早いですね。
なんとなく気ぜわしく感じるのは、
世間が、今年中に!ていうムードをかもしだしてるから。
めんどうなので、流されませんが(笑)
こんなタイプの人ほど、一区切りつけるのって
何か機会がないと、できませんから、
これをうまく利用するのも生活の知恵かも知れませんね。
と、いいつついろんなことに
目をつぶっています。(〃▽〃)
でも、歯医者さんの前を通りかかったら、
年末年始の休業日のお知らせが目にとまったので、
<半年に1度、検診を>
といわれてたのを思い出し、年内に行こうと急に思い立って
先日受診しました。
なにも、暮れの忙しい時に歯医者さんに行かなくても、
日頃行っておけばいいのに…ヽ(≧∀≦)ノ
でも、特に治療の必要もなく歯医者さんに行くのって、
怖くなくていいです!
歯がスッキリ!で、
お正月を迎えるのっていいですね。V(*´∀`*) V
これからは3ヶ月に1度は行こう!と決心したのでした。
前も、確かそう決心したはずなのに、
半年後のつもりが、今回2年近くあいてましたので、
あてにならない決意であることは
いうまでもありませんが。ρ(´ε`*)
あ・・あと1個、
年内に頑張ったことがありました。
年賀状です。
去年さぼって、頂いた人だけに出すという、
一見、楽そうな手段を選びましたら、
かえってお正月に落ち着かなかったので、
今回は頑張りました。
それでも、出したのは26日。
元日に届くのは無理かな・・・という一抹の不安は残りますが、
年内に出したということで、去年よりは進歩です。
と、こんな話題で1年を締めくくるのもなんですが・・・。
今年もおつき合いありがとうございました。
ブログ内生存確認的なブログですが、
来年もよろしくお願いしますね。
近所の富士観ポイントからみた、
夕方5時頃の富士山。
冬至も過ぎ、これからは少しずつ日がのびていくのがいいですね。
☆夕方の富士も素敵です☆
お正月には朝日の富士山を撮りたいな。
早起きはムリっぽいけど。┐('~`;)┌
ではでは、
よいお年をお迎えください。ヽ(^o^)丿
やっとデスクトップのパソコンを購入しました。
これでノートパソコンの操作からくる
ストレスは軽減されました。
バンザイ!ヽ(≧∀≦)ノ
といっても、
今年中には書いておきたかったことが
なかなかまとめられずにいます。
もう、年を越えようとしてるのに。
なので、
パソコンのせいではないことが
判明しました。Σ(|||▽||| )
で、この件は来年に持ち越します。
(; ̄O ̄)
それにしても、
買ってないのに、
いらないものって、
なんで、こうも日々ふえるんでしょう?
“ときめかないものは捨てましょう!”
って、前になにかの番組でやってました。
ときめくかときめかないか悩んでます(^^;;
うーん!?(´Д`;?
来年はもうちょっと、インスピレーションで
パッパと行動できる人をめざしたいです。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=v(^O^)☆
☆前にも1度紹介しましたが、心温まる絵本☆
ではでは、
楽しいクリスマスをお過ごしください!
\(*^o^*)/~
追伸
あざみ野駅構内にある
ケーキ屋さんHappy Birthday
閉店するそうで、残念!
近くに行った時はいつも買ってたのに・・・
今日もちょうど通る用があったので、
小さくてかわいいのを買いました。
ここで買う最後のケーキになるかも知れないので
記念にアップしておきます。
☆Merry Christmas☆
クリスマスケーキって
見栄えがいいばかりで、
いつもより美味しくないって
感じるケーキが多いけど、
ここのはいつもと同じく美味しかった!
+゜。*。゜+゜。*(*´∀`*)*。゜+゜。*。゜+
またまた、旅のブログの途中ですが、
最後の横入り、
その4。
毎年、今年の漢字が発表されると
自分も考えてみます。
今年は“水”
世界のあちこち、
日本でもタイでも、
未曾有の被害。
反面、水不足で
人々はミネラルウォーターを
買い占めたり。
家庭用ウォーターサーバーもすごい普及率。
人の成分の70パーセントくらい?は
水分で占めてるらしいけど、
自分の一部が水ではなく、
自分があの海や川の一部なのかも知れない。
なんて、ふと考えたりします。!?(・_・;?
“水”は深いですね。
旅のブログの途中ですが、
心にとまったつれづれ、
その3。
寄り道続きの更新で、
旅行の記憶が薄れ気味になってきました。
説明ははぶきますが、
写真のアップに手間取り、
めんどうなのが実情。
エンストしてますがゴールはめざしてますので、
気長におつきあいくださいませ。(^^;;
急に寒くなりましたね。
昨日でかけた時は
カーディガンにストールで
電車の中では暑かったくらいですが、
今日は真冬の格好じゃないとだめそうですね。(´Д` )
聴くと、昔と変わってない自分を感じるような
懐かしい曲ってありますか?
変わってないというより、
もしかして今ここにいる自分が夢で、
覚めたらその頃の自分がいるような。
今住んでるところと育ったところが離れてるので、
そんな違和感を持ってしまうのかも知れません。
約、40年間(四捨五入)かけておこなった
空間移動と時間移動も一瞬の夢
・・・なんて妄想はさておいて、!?(・_・;?
そんな気持ちにさせてしまうのが、
私の場合、ユーミンの歌です。
といっても荒井由実さんの頃の曲ですが。
その頃の空気感とオーバラップします。
最近、誰かがカバーしてる、『ひこうき曇』を
聴きましたが、やっぱり違います。
もっと、たんたんと清々しい感じなんです。(ーー;)
そんな懐古?にひたってたら、
ユーミンさんが久々に紅白に出演するというニュース。
荒井由実の頃のメドレーでもやってくれたら嬉しいけど\(^o^)/
たぶん、状況的に『春よ、来い』かな。
どっちにしても、ちょっと楽しみ。v(^_^v)♪
旅のブログの途中ですが、
久々に心にとまったつれづれ。
11月21日に立川談志さんがお亡くなりになりました。
昨年の暮、ふと、
天才といわれてる人の話しぶりを
一度聴いてみたくて
読売ホールに行きました。
ブログでもちょっとふれましたが、
生ではなく映画上映される、
『リビング名人会』という形式だったのですが、
休憩のあいだに思いがけず、
ご本人が挨拶にたたれ、
お元気そうな姿と絶妙なお話に
感激したことが感慨深く思い出されます。
最後にテレビで拝見したのは、
昨年の西部邁さんのトーク番組での
ゲスト出演でしたが、
博学と抜群の記憶力には驚かされました。
とても純粋で真摯な生き方をされてるけど、
シャイなので、その照れかくしっていうか、
やわらげるための毒舌であったり、
きつい冗談だったのかも知れません。
また、それを期待するまわりへの
サービスとも受けとれましたが、
根底に感じるのは虚無だけど、
それゆえの優しさと人への愛着みたいな‥・
ぴったりとした表現ができませんが、
とにかく、あんな感じのお話をする人がいなくなったのが
すごく寂しいです。
亡くなられたあとのテレビ番組をみて知ったことですが、
そうそうたる人々が口をそろえて、
大切なかけがえのない友でした…と惜しんでいて、
近所の人達からも慕われていたようです。
こんなエピソードも微笑ましいです。
立川談志さんが可愛がっていたぬいぐるみ「ライ坊」は生きていた!
以下コピペ
立川談志さんが可愛がっていたぬいぐるみ「ライ坊」は生きていた!
2011年11月30日 15時30分 [芸能] 2011年11月バックナンバー
今月、21日に亡くなった落語家の立川談志さんが生前、可愛がっていたぬいぐみ「ライ坊」が実は生きていたことが弟子の立川志らくさんのツイッターにて判明した。
『ライ坊』はその名の通りライオンの姿をしたぬいぐるみで、数十年前、談志さんが海外へ行った際、ショーケースで売られていたライ坊を見て「運命だ」と感じすぐさま購入したもの。談志さんは生前、可愛いぬいぐるみを好み、多数所持していたそうで、ライ坊は中でも一番のお気に入りだったという。それ以来、長年に渡り談志さんの「最も愛するぬいぐるみ」として立川流に君臨していた。
「ライ坊死去」の誤報が流れたのは11月24日(木)、ニッポン放送「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」。パーソナリティの高田文夫さんはライ坊が談志さんと一緒に荼毘に付されたことを明かしたことからはじまる。
この日、特別ゲストだった立川志らくさんはライ坊死去に対し「何が悲しいってライ坊が死んだこと。師匠が死んで愕然としましたが、ライ坊が死んだと聞いて涙が流れた」とコメントしていた。
この報告に多くの談志ファンは悲しみ、談志さんと共にライ坊の冥福を祈った。
しかしこの放送から、3日後の27日、同じく志らくさんのツイッターにて「朗報。ライ坊は生きてた。寸前に可哀想だということになり他のクマちゃんが師匠のお供をしました」と発言し、ライ坊が生きていたことを明かした。
ライ坊は前述の通り談志さんが最も可愛がっていたぬいぐみで、その位は全ての弟子よりもはるかに上だったという。とある落語会で立川談春がシャレで「ライ坊を蹴ったら腹から綿が出てきたので腹巻きをして誤魔化した」と発言したところ談志さんは大激怒。「破門だ!」と談春さんを怒鳴りつけたという笑い話が残っているほどである。
談志さんが何故、ここまでこのぬいぐるみを可愛がっていたのか、今となっては全く不明だが、とにかく今の立川流で一番権力を持っているのはこのライ坊であることだけは間違いないようだ。
新たなボス誕生に、どーする立川流!(安坂由美彦)
以上コピペ
〝言いたい事いいたい放題”でも好かれてたなんて、
ほんとにいい方だったんですね。
こころよりご冥福をお祈りします。
追悼番組
NHK 12月4日PM4時~5時 『談志が死んだ』
暑中といっても、ここ二三日涼しくて、
昨日はシャワーでは寒そうなので、久しぶりにお風呂にしました。
タオルケットで寝てたら寒かったけど、
一度しまった掛け布団を出すのがめんどうで我慢してたら、
あまりに寒くて寝れなかったので、押入れの奥からまた出しました。
つい先日まで毎日、白くまを食べてた暑さが嘘のようです。
また暑くなるのかしら?
って、これからですよね…夏本番。
☆柚子の木がこんなに育ちましたよ☆
☆スモモの実も豊作でした☆
でも、なぜか、誰も食べる気になれなかったみたいで観賞しただけでした。
これはなんでしょう?
里芋です。
ある日食べようとしたら、葉っぱが出てたのです。
取った残りを食べたのですが、育った葉っぱを棄てるのもかわいそうなので、
一応育てることにしました。
今はこんなです。
さっそく妹に写メールしたら、
前にそうやって、たくさん葉っぱが増えたから大豊作だと思って掘ったら、
お芋は一個もなかったとのこと。
さて、どうなるか楽しみでせっせとお水をあげてます。
家電運はいいほうです。
だいたい長持ちするので、壊れるまで使ってたらなかなか新しくできません。
でも、洗濯機だけは例外です。
相性が悪いのか、ことごとく、残念なストレス大の作品を買ってしまいます。
まず結婚したてに買ったのが、真ん中に棒があって、
“からまん棒”っていう洗濯物同士が絡まないっていうウリのものだったけど、
その“からまん棒”に洗濯物が絡んでストレスでした。
次が本体と小物洗い用がついてる2層で同時に違う洗い方ができる全自動のもの。
でも、不覚にも小物の方に脱水がついてないことを見逃してて、
取り出す時とても不便でストレスでした。
次がこの洗濯乾燥機ですが、
同じタイプのもので火事が出たとかで、
どこかて火事があるたび点検作業にこられ、
結局、そのつど「こちらは大丈夫です」と言われ、もう7年くらいたつのですが、
今度はセンサーであく蓋が、ロックされたまま開かなくなって、
ブザーが鳴ると同時にボタンを押すという、開けるワザを発見したのですが、
その押すタイミングが微妙で、遅くても早くても駄目で難しくて凄いストレスなんです。
もう、修理する気がおきなくて買うことにしました。
引きとってもらう前に撮りました。“今ままでありがとう”
案外、綺麗に使ってますよね。“お疲れ様、さようなら”
さて、新入り。
☆“白い約束”っていう、洗濯機にしてはちょっとロマンを感じるネーミング☆
ドラム式は取り出す時、腰にきそうなので上蓋のにしました。
買う前にストレステストはやってませんが、(´σ `)?
今回ははずれでないことを祈ります。ヾ(^^;)ゝ
観ましたか?
この紙吹雪がすごすぎた!どうなってるんでしょうね?
ところで、うちにはまだアナログテレビがあるんです。
テレビと共に育ってきたテレビっ子の私としては24日に見届けたい。
なんだかちょっと寂しい風景かも。(_ _*)
☆ある猛暑の日、いつのまにかクーラーの部屋から出て、ちょこんと座ってました☆
“涼風”がわかるのね。(=`ェ´=;)ゞ
☆1月吉日無事に誕生しました☆
初孫が誕生しました。
みればみるほど可愛い不思議な存在。
正真正銘“おばあちゃん”になったわけですが、今流行?のバァバは私には多少違和感なので、そのままの呼び名、あばあちゃんが自然の流れですね。
何を隠そう、「十分オバァバだよ」・・・というつっこみを自分で入れときます。
当分、子育て補助員としての任務?です。
頑張ります。
ますます不定期更新となりそうですが、たまにのぞいてくださいね。
体重はうちのピピとほぼ同じでした。(=^・^=)
シェルがどんな反応をするか会わせてみたかったな。U‘‘・)
それにしても新生児って周りに幸せふりまきますね。
ともあれ健やかに育つことを祈ります。