goo blog サービス終了のお知らせ 

シェル風日記

何気ない日々、風のたよりのメモ的日記

童話

2007-06-01 | 映画・TV・DVD・音楽・本

久々に書店を探索してたら柳田邦男さんの本を見つけた。
学生の頃『ガン回廊の朝』を読んでその冷静で淡々とした筆運びの中に、温かい眼差しと静かな感動を覚え、事実の中から真実を見つける事の大切さと難しさを教えられた。フランクルの『夜と霧』もその著書の中で知って読んだ記憶がある。

今回は、『大人が絵本に涙する時』という本で、<人生には3回絵本と出会う時がある>子供の時、親になった時、人生後半に改めて読む時、というもので子供から大人までお勧めである。

私は童話が大好きな子供で、ソノシート付き絵本というのがあって、飽きもせず繰り返し聞いてた。現在もなにかしらたまに読み返してる。

アンデルセンの故郷にもいつか行って見たいと思う程である。下手な小説よりはずっと癒されるし、小さい頃読んだ時とまた違った深い意味を発見する事もある。

『マッチ売りの少女』や『幸福の王子』は、子供の頃はただかわいそうで何度も読んでたが、『マッチ売りの少女』は、<雪の中で死んでいた少女は最後にとても幸せな夢を見ていた事を誰も知らない>という所に深い意味があり、<人の幸不幸は表面では解らない事>と、<おばあちゃんが優しくしてくれたという、その一瞬でも良い思い出があれば、人は亡くなる前に幸せな夢を見る事が出来る>という事を、教えてくれた…なんて温かい眼差しだろう。

また『幸福の王子』は巣の中で子ツバメ達が顔を並べてるのを見て、その可愛らしさが大好きだった私は、金箔が剥げて汚くなった王子と傍で死んでるツバメの物語が、幼心に可哀そうで仕方がなかった。でも王子もツバメもとても満足だったのだ。と、大人になった今は思える。

<ぼろぼろでみすぼらしいもの、それは誰か他の人が豊かになったり輝いたりした結果かも知れない>という想像力を持たなければいけない事を教えてくれた。

『泣いた赤鬼さん』は真の友情の意味を教えてくれたし、『フランダースの犬』は何回読んでもも涙なしには読めない。

また子供が小学生の時の国語の教科書に載ってた、『ちいちゃんの影送り』というのも童話ではないが、子供だけでなく親にも読んで頂きたい文章である。

座右の銘のように、枕の横に<お気に入りの童話>を置いておきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクリーン

2007-05-25 | 映画・TV・DVD・音楽・本

中学の頃雑誌の『スクリーン』のキャンディス・バーゲンとか見て、おばさんになってもこんなにステキな人がいるんだと憧れた。

映画は観たいけど、居心地の悪い映画館が嫌で、後になってテレビで淀川長治さんの「サヨナラ、サヨナラ」で観てた。

今はDVDで観る事が出来るし、旬の映画もシネコンだと気軽に行ける。

近くにシネコンが出来れば毎週レディスデーに行くかも知れない。

でも、昔の映画は確かに技術面では迫力に欠けるが、感動も音楽も心に残ってる。

感受性が強い若い時に観たからだろうか?

「こわい!こわい!怖かったですね~」と言う解説も面白かったせいだろうか。

『ドクトル・ジバコ』『風と共に去りぬ』『嵐が丘』『エデンの東』などテーマ曲も思い出せる。

女優さんもいかにも銀幕の人と言う感じで気品があった。

『卒業』『ある愛の詩』『ロミオとジュリエット』などは内容より音楽の方が印象に残ってる。

ここ何年かで観た映画では、『シックス・センス』(怖さが感動に変わった瞬間が衝撃だった)、『ビューティフル・マインド』(ラッセル・クローが博士の心情を見事に演じてた)『プールオブ・ライフ』(シリアスなメグ・ライアンも良かった)など心に残ってるが曲は思い出せない。

『タイタニック』は曲のほうが忘れられない・・うちの犬はサビの所で遠吠えする。

シリーズ物でも『猿の惑星』『エイリアン』『インディ・ジョーンズ』『ハリー・ポッター』など撮影技術は後の方が進歩してるにも関わらず、第1話がだいたい面白かった気がするのは時間差なのだろうか?

『名犬ラッシー』はエリザベス・テイラーが子役で出てたのも最新のもとても良かった。私の中でラッシーは殿堂入りなので絶賛です。

次回からは観た後忘れないうちに感想でも書いておこうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする