goo blog サービス終了のお知らせ 

Dear wonderful world

もっと強く。

輝き

2015-03-09 00:43:11 | 日記

こんにちは。
前回はタイトルをつけ忘れててどうもすみませんでした。

ということで懲りずに今回も書いていきたいと思います。

今回は、「老い」について若造の意見を書かせていただきます。


まず、はっきりと言うと、僕は老いを恐れています。

その理由は、輝きが薄れていくような気がするからです。
さらに、時代が様々な新しいものを生み出し続ける中で
自分がそれについていけなくなるのが悲しいからです。

他にも老いを恐れてしまう理由は山ほどありますが、
老いを歓迎する理由はどうも思いつきません。


今回このことについて書こうと思ったきっかけは、祖父の姿を見たことです。

先日、親戚が集まって一泊したんですけど、
祖父はもともと自他ともに認める昔人間であった上にだいぶ頭の方も弱ってきているようで、
頑固で封建的な性格がもはや病的なくらいになっていたんです。

それが原因で、その日の夜、祖父と娘、僕からすれば叔母にあたるわけですが、二人が大喧嘩をしたのです。
だいぶ難しくなっている祖父の生活を叔母たちは精一杯世話しているのですが、
祖父は叔母の言葉尻を捕まえて「おまえは親を敬っているのか」
なんて言ったりして。
叔母からすればこれ以上ないほどの献身をしているのに、
本人からそんな風に言われたことが悔しかったんでしょう。

まあ普通に考えて祖父が悪いんですが、それで僕が祖父が嫌いだってことはありません。

夏に祖母に先立たれて一層弱弱しく見える姿や、
たまに見せる笑顔や寂しそうな表情の一つひとつが、人間らしさや切なさを感じさせて、
なんだか愛おしくてこの人にどうか不幸なことが起こりませんように、なんて思ってしまうんです。


とりあえず祖父のことはこれくらいにしておいて。



僕はあと3、4か月で10代を終えて成人します。
それが本当に嫌というか、悲しいというか、そんな気持ちなのです。

もしかしたら前にも書いたかもしれませんが、
僕は高校2年だった1年を上回る最高の時代はもう訪れないだろうと半ば確信しています。

あの頃は僕も輝いていたし、周りのみんなも輝いていた。
最高に楽しい仲間がいて、かわいい女子がたくさんいて、部活にも行事にも打ち込んで。
まあそのときはそのときで悩みを抱えてはいましたが。


僕の一番好きな本である村上春樹の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の中に、
こんな言葉があります。


私の人生の輝きの九十三パーセントが前半の三十五年で使い果たされてしまっていたとしても、それでもかまわない。私はその七パーセントを大事に抱えたままこの世界の成り立ち方をどこまでも眺めていきたいのだ。


僕はまだこの人物の半分くらいしか生きていませんが、
もう既に人生の輝きの大部分を使い果たしたんだろうなあ、と思います。

高校や大学までは、イベントと言ったら軽いですが、大きな変化や出会いが多いですよね。

でも大人になって社会に出たら、これまでとは比べ物にならないほどの長い期間、
同じ環境で同じ毎日を繰り返すことになる。かもしれない。業種によっては。

一方で若者たちは、毎日毎日新しい人に出会い、新しいものを生み出し、新しい自分に変化していく。
それを傍目に見ながら僕は歳を重ねていける気がしないのです。
どうしても彼らを羨んでしまうんだろうなあ、と思います。

このことは僕は中学校のときから思っていて、
先生には「今はそんなこと気にせずにひたすら前に進みなさい」
という言葉を頂いたのですが、どうしても考えてしまうんですよね。

確かに社会に出てもいろいろな道があって、常に新しい出会いをしている方もいらっしゃいます。
それでも僕はあの頃ほどの輝きは得られないだろうなあと思うし、
じゃあ人生の輝きって何なの?と聞かれてはっきりと答えることはできなくても、
僕の中では「若さ」に関連の深い何かだと思っています。



と、まあ、もっといろいろ思うところはありますが、
ざっとこの辺が19歳の小僧の考えていることです。

もし人生の先輩で僕を導いてくださる方がいらっしゃいましたら、お願いします。



それではみなさん、ごきげんよう。