goo blog サービス終了のお知らせ 

おりがみと日記

Kasaneの備忘録

つるし雛飾り展とザゼンソウ 2023/2

2023-02-27 | 散策(大田原)

2/25 道の駅 与一の郷で開催されているつるし雛展を見てきました。

那須与一伝承館多目的ホールで3/5まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ ザゼンソウを見に行きましたが木道そばには

ほとんど咲いていませんでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠石神社のフクジュソウ 2023/2

2023-02-25 | 散策(大田原)

笠石神社に福寿草を見に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本三古碑の一つ国宝那須国造碑が碑堂に収められています。

 

↓ 帰りに下侍塚古墳に立ち寄りました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいの丘のセツブンソウ 2023/2

2023-02-21 | 散策(大田原)

ふれあいの丘にセツブンソウを見に行きました。

ちょうど見ごろを迎えていました。

 

 

 

 

 

そばに福寿草が咲いていました。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶池の鳥 2023/2

2023-02-14 | 散策(大田原)

琵琶池に今回はカモがたくさんいるので見に行きました。

今まで種類を調べてなかったので写真を撮ってきました。

オナガガモがほとんどでした。

 

 

↓ オナガガモの方向転換が一斉に行われ見事でした。

 

 

↓ たくさんのオナガガモが一羽づつ陸に飛んで上がります。

 

 

オオバンは10羽いました。

↓ オオバンが水中の餌を食べるところ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野焼きが行われました 2023/1

2023-01-15 | 散策(大田原)

車で走っていると色々な場所で煙が出ていました。

田んぼや畑の草を焼いています。

 

 

 

 

 

 

ブログ初めて10年があっという間に過ぎ

11年目になりました。

たくさんの方に訪問いただきありがとうございます。

折り紙は目が疲れるのでほとんど折らなくなりました。

散歩する時カメラ持参するようになって3年ほどになります。

パソコンでいろいろ作成して遊んでいましたが、

最近はほとんどやらなくなりました。

 

今は体感を整えるように気を付けています。

布団に横になった時かかと上げを左右と両足上げ、

お風呂に入った時は足首回し等をやります。

10年ほど前に頭を8針縫うけがをした時は

布団で横になって右足の踵をあげようとしたのですが、

その時は右の耳が痛くなり上げられませんでしたが、

今は大丈夫です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田原七福神

2023-01-06 | 散策(大田原)

大田原七福神

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染状況により、

新春(1月)のご開帳は中止でした。

 

大分前に参拝したときのものです。

 

恵比寿神(えびすしん) 大田原神社

 

大黒天(だいこくてん) 光真寺

 

    布袋尊(ほていそん) 洞泉院

     

    寿老尊(じゅろうそん) 正法寺

     

    弁財天(べんざいてん) 大本山成田山新勝寺分院

     

    毘沙門天(びしゃもんてん) 不退寺

     

    福禄寿尊(ふくろくじゅそん) 長泉寺

     

     

     

     

     

    コメント (2)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    琵琶池の白鳥 2022/12

    2022-12-19 | 散策(大田原)

    今シーズン初めて琵琶池の白鳥を見に行きました。

     

     

     

     

     

    スマホで撮った動画をYouTubeにアップしました。

     

     

     

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    マジックショーを見てきました

    2022-11-30 | 散策(大田原)

    今日は野崎研修センターで開催の女性セミナーの終了式で、

    マジックショーを見て楽しんできました。

     

    ロープを切ってもつながっていたり、

    ロープのマジック他何種類か見せてくださいました。

    お花を出したり、

    トランプではサイズが次々小さくなっていきました。

     

    器の中から色々なものが飛び出しました。

     

     

     

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    雲巌寺で尺八・琵琶の演奏と歌謡

    2022-11-22 | 散策(大田原)

    雲巌寺で能と楽の夕べの第2部があり

    尺八・琵琶の演奏と歌謡を聞きに行ってきました。

    11/5 薪能があり終わってから知ったので残念でした。

     

    大田原市HPより

    雲巌寺は、禅の修行のための道場ですので一般の方は堂内に入れませんが、

    参拝は自由に許されています。

    ↓ 雲巌寺の老師

    ↓ 尺八と琵琶

    普通尺八寸の長さで演奏する。

    短いと高い音色、長いと低い音色になるそうです。

    琵琶の平家物語の演奏は心に沁みました。

    アンコールで花は咲くを演奏してくれました。

    ↓ 大田原市出身のすわじゅんこさんミャンマーの衣装で、

    コロナになってからミャンマーに行ってないそうです。

     

    ↓ 獅子王殿からの釈迦堂と山門で一直線に並ぶ伽藍配置となっています。

       

    ↓ 屋外からの獅子王殿

     

    ↓ 獅子王殿の中で今回の催しがありました。

    ↓ 釈迦堂

    ↓ 釈迦堂の上に獅子王殿

       

    ↓ 老大杉の年輪(樹齢408年の切株)

    ↓ 朱塗りの反り橋と杉

     

     

     

    コメント (2)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    佐久山 御殿山公園の紅葉 2022/11

    2022-11-17 | 散策(大田原)

    今年は大田原市の令和の名木観察会は

    佐久山御殿山公園の紅葉を見て終わりになります。

    コロナの関係で相乗り乗車中止しているので

    一か所だけになっています。

     

    紅葉祭りは今年も中止になっています。

     

    巨樹の説明 地上130cmで測り 幹回り3m以上

     

     

     

     

     

     

     

    明治の初めは鉄道がなかったので奥州街道があり

    佐久山はとても賑わっていたそうです。

     

     

     

    コメント (2)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    大田原市令和の名木 黒羽城址のシラカシと近くの紅葉

    2022-11-10 | 散策(大田原)

    黒羽城址の駐車場集合で令和の名木を見に出かけました。

    巨樹の説明がありました。

    日本の環境省の巨樹調査での調査木は地上から約130cmの位置での

    幹周が300cm以上の木を対象としている。

     

    駐車場から見た黒羽城址のシラカシ

    ↓ シラカシ [ブナ科コナラ属の常緑高木]

    この木の幹周を4人で手を広げてみました。

    イチョウ

    黒羽城址から芭蕉の館そして階段を下りて芭蕉広場に行きました。

     

     

    ↓ 大人の休日倶楽部の撮影場所前を通り芭蕉公園へ

    旧浄法寺邸

     

    まだ緑の葉が多かったです。

     

     

     

     

     

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    那須神社で歴史講演&歌の奉納と菊花展 2022/11

    2022-11-07 | 散策(大田原)

    11/6 那須神社で歴史講演&歌の奉納があったので行ってきました。

     

    ↓ 歴史講演

    講師 市文化振興課市史編さん専門員 木村康夫氏

    講演 『那須与一と西行法師』

    ↓ 那須神社 歌の奉納

    ~ 心で味わうミニコンサート ~

    出演者 金丸直美(ソプラノ)・益子さやか(ピアノ)

     

    同じ場所で菊花展が開催されてたので見てきました。

     

     

     

     

     

     

    昔父親が3本立ての菊に輪台をつけて菊花展に

    出品していたのを思い出しました。

    3本が同じ高さになるよう茎が柔らかいうちに調整し、

    出品する時は花びらの重なりを割りばしで綺麗にならべていました。

    駐車場の木は紅葉して綺麗でした。

     

     

     

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    大田原市 小滝妙徳寺の大賀ハス 2022/8

    2022-08-14 | 散策(大田原)

    巻川のミソハギロードを見た後に

    小滝妙徳寺の大賀ハス今年もまだ咲いていました。

    7月の方がもっとたくさん咲いていたと見学に来た人が教えてくれました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    巻川のミソハギ

    2022-08-13 | 散策(大田原)

    8/12 巻川のミソハギロードを見に行きました。

     

    ミソハギ [ミソハギ科 ミソハギ属]

    ↓ 日赤病院が見えます。

    雲が多く那須岳は見えませんでした。

     

    ↓ 土手のグリーンはヒメイワダレソウが咲いていました。

    [クマツヅラ科イワダレソウ属]

    ↓ ポーチュラカ 別名ハナスベリヒユ 

    [スベリヒユ科スベリヒユ属の一年草]

    中田原団地の道路沿いにポーチュラカが植えてありました。

       

     

     

     

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    黒羽城址公園のアジサイ他 2022/6

    2022-06-20 | 散策(大田原)

    黒羽城址公園でAM10時から撮影会があり参加しました。

    撮影会の後太夫塚公園で昼食会をして午後から定例会があり、

    虹色グラデーションを教えていただきました。

     

     

    黒羽アジサイ祭りがあるので手入れしている方が何人もいました。

    令和4年6月25日(土)~7月3日(日)

    まだ蕾も多くこれから花が咲くので当分楽しめます。

     

     

    他の団体の方が楽器を弾いてる人がいました。

     

    芭蕉広場はアジサイの上に桜が大きくなっていました。

     この近くには芭蕉句碑がたくさんあり歩いて句碑めぐりが出来ます。  

     

    大雄寺の入り口

     

    回廊前のアジサイ

     

    ↓ 虹色グラデーションで作成

     

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする