美原公園を散歩しました。
ユリノキに花は咲いてましたが木は丈を大分切ってありました。
前見た時もう一本あったのですが見当たりませんでした。
↓ ニセアカシア
花びらが散り始めていました。
5/16 ユリノキ 別の場所で撮影
木は一年で大きく成長します。
5/5 ハンカチの木 別の場所で撮影
実が枝についていました。
木の下には実がたくさん落ちています。
トクサがたくさん生えていましたが刈り取られていました。
美原公園を散歩しました。
ユリノキに花は咲いてましたが木は丈を大分切ってありました。
前見た時もう一本あったのですが見当たりませんでした。
↓ ニセアカシア
花びらが散り始めていました。
5/16 ユリノキ 別の場所で撮影
木は一年で大きく成長します。
5/5 ハンカチの木 別の場所で撮影
実が枝についていました。
木の下には実がたくさん落ちています。
トクサがたくさん生えていましたが刈り取られていました。
散歩道のベニバナトチノキが満開になってきたので、
ふれあいの丘に観に行ってきました。
今日は暖かいので蜂が飛んでいました。
↓ 見える建物は体育館です。
↓ ヒコーキ雲が見えました。
↓ アメリカアカバナトチノキ
花の形がちがっています
↓ 散歩道のベニバナトチノキ
光丸山法輪寺で御朱印をいただき
日本考古学発祥の地 3社寺巡りが終了しました。
2022/3/13笠石神社に行った時封筒に入っていた
侍塚古墳再発見応援企画の用紙に御朱印をいただきました。
封筒に印刷されたもののコピーです。
↓ 笠石神社にありました。
↓ 下侍塚古墳
↓ 威徳院で御朱印をいただきました。
以前七福神めぐりで行った時にはお堂はありませんでした。
4/5 光丸山法輪寺の西行桜を見に出かけました。
2022/1/14 ブログに掲載(節分と凧揚げ)
↓ 大日堂
↓ 奥の院一の鳥居
↓ 大黒天堂
↓ 勅額門
↓ 薬師堂
↓ 西行桜(枝垂れ桜)
↓ 赤花ミツマタが咲いていました。
西行堂がありました。
光丸山西行堂 創建由来譚のプリントがありましたので頂いてきました。
次回は日本考古学発祥の地 3社寺巡り
大田原城址公園(龍城公園)の桜を見に行き
満開の桜を見ることが出来ました。
メモ
大田原城は大田原資清によって築かれた城です。
1545年(天文14年)の築城以来、
1871年(明治4年)の廃藩置県にいたるまでの326年間、
大田原氏の居城でした。
城址には本丸の土塁や堀切、空堀、三日月堀などの遺構が残っており、
現在は龍城公園として花見の名所になっています。
↓ 龍城公園の階段を下りて龍頭公園に行く途中に咲いていました。
↓ 階段上ると大田原神社に行けます。
↓ 階段上ったところの花
↓ 橋を渡ると龍城公園に行けます。
龍頭公園の桜
↓ 龍城公園の桜と駐車場が見えます。
↓ 野崎工業団地の桜
出かけた帰りに稲荷神社の前を通ったら桜が満開でした。
以前大田原名木に選ばれたヒガンザクラ(彼岸桜)
稲荷神社の近くにある成田山遍照院に行きました。
こちらの桜も満開でした。
市役所駐車場から見えます。
↓ 七福神の弁財天があります。
昨年は3/16に出かけ満開でしたが今年は2週間遅く、
美原公園に河津桜を見に行きました。
他の桜まだ蕾ですがこの木は咲き始めています。
今年初めて木蓮の咲いてるのを見ました。
gooブログのトップページに掲載されアクセスが多くなっています。
掲載ありがとうございました。
昨日暖かかったので車で家から20分ほどの
琵琶池の白鳥を見に出かけました。
池にコハクチョウが9羽いました。
頭がまだ白くなってない白鳥が多かったです。
頭は首を曲げて胴体の上に載せ休んでは移動していました。
↓ オオバンが2羽いました。
↓ カモの数が少なくなりました。
大田原市役所に将棋王将戦の新聞記事がありました。
(1/29、30 ホテル花月で開催)
勝利したので藤井聡太が芭蕉のコスプレした新聞もありました。
笠石神社に行ってきました。
1年ほど前に建てられた日本考古学発祥の地と
説明文 日本考古学の原点 湯津上の侍塚古墳
t
↓ 本殿の中に日本最古の那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)が
収められています。
(日本三古碑の中でもっとも古く、国宝に指定されている石碑です。)
なす風土記の丘湯津上資料館にはレプリカ等資料が展示されています。
福寿草(フクジュソウ)がたくさん咲いていました。
鶴のリース8羽を五色で五輪にしました。
今日北京パラリンピックの閉会式がありました。
2/18 雪厳寺の雪景色を見に行ってきました。
↓ 爪鉄橋と山門
JR大人の休日倶楽部のロケ地になった雲巌寺の爪鉄橋
雲巌寺は1283年に、北条時宗を大檀那として仏国国師が開山した。
↓ 獅子王殿前からの釈迦堂と山門、
その先の階段を降りると朱塗りの反り橋があり、
伽藍配置となっています。
雲巌寺は永平寺などと並んで、日本四大禅道場の一つである。
↓ 鐘楼と切り株
樹齢408年の切株(年輪に年代記入してありました)
↓ 芭蕉句碑 木啄も庵はやぶらず夏木立
一つの碑に和歌と俳句が並んで刻まれている。
↓ 日の当たっている場所は解けています。
散歩コースの田んぼに行くとあちこちで土手の野焼きが行われていました。
田んぼの畦(あぜ)を対象とするものをあぜ焼きというそうです。
昨日は朝起きると道路が白くなっていましたが、
11時には雪が解けたので買い物に出かけました。
2/4 北京五輪 2022が開催されました。
堀島行真選手がスタイルスキー・モーグル男子で銅メダルを獲得