テイカカズラ(定家葛)
大きな木に絡みついています。
↓ 別の場所でテイカカズラ(定家葛)
↓ ハクチョウゲ(白丁花)
↓ ウワミズザクラ(上溝桜) 花が咲き終わり実になっています。
↓ 葉の裏に白い花が咲いているように見えたので撮ってみました。
ババシロアシマルハバチだそうです。
名前分かりませんが木に巻き付いた横枝に花が咲いていました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)
↓ ダッチアイリス
↓ アヤメ(文目)
アイリスとは、アヤメ、ハナショウブ、カキツバタ、という名前で
親しまれているアヤメ科の植物の総称と書いてありました。
↓ キキョウ
↓ ガーベラと背面の花はフクロナデシコ
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
昨年はエゴノキ初めて見たのですがほとんど花が散っていたので、
今年は見ることができるか林の中を歩き、
たくさんの木があり見ることができました。
↓ カルミア
別 名:アメリカシャクナゲ、ハナガサシャクナゲ(花笠石楠花)
↓ ハコネウツギ
↓ スイカズラ(ハニーサックル)
咲き始めは白色で、散り際には黄色(クリーム色)に変わる。
↓ シマトネリコ
さざんかさんに教えていただきました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
ヒラドツツジ 曙(アケボノ)
↓ ナナカマド
↓ タニウツギ
紅と白色が咲いています。
↓ ムギナデシコが咲いていました。
遠くに見える小山右側は沢観音寺があります。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
アカツメクサ
別名:レッドクローバー、ムラサキツメグサ(紫詰草)
↓ ユウゲショウ
↓ クサノオウ
↓ アメリカフウロ
↓ カタバミ
↓ ヤグルマギク
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。