



今年初めて琵琶池に白鳥を見に行きました。
岸の近くでえさを食べているところでした。
オナガガモが餌を食べるとき尾が見えますが
他の水鳥が餌をとる時潜って見えなくなりました。
水の輪が残っています。
ヒドリガモがいましたが見えません。
令和の名木がある金剛寿院のイチョウを見に出かけました。
大分前に葉が落ちていました。
このイチョウの木は葉が少し残っていました。
名木のイチョウは葉が残ってませんでした。
街路樹
11/17 那須野が原ハーモニーホールで美術展見学した後、
成田山遍照院のユズリハの実を見に行きました。
駐車場に車を止めると参道に屋台が並んで笛の音色が聞こえ、
椅子が並べてあったので座って聞きました。
演奏は色々あったようですが終了になりました。
会場はユズリハの前に作られてたので
演奏終了後に見てきました。
イチョウの木はまだ緑色が残っているところがありました。
なかがわ水遊園でスイレンを見たのを思い出し行ってきました。
建物の裏手に回ってみました。
黄色のスイレンが咲いていました。
蓮の花がまだ咲いていたので次回載せます。
中田原 巻川のミソハギロードを見に行きました。
土手にはイワダレソウが咲いています。
↓ 中田原団地の道路沿いにポーチュラカが植えてあります。
小滝妙徳寺の古代ハス(大賀ハス)を見に行きました。
この場所は道路より低い場所に植えられているので
蓮の花が良く見えます。
↓ オモダカ
6/23(日) 朝雨が降っていましたが止んだので、
芭蕉の里くろばね紫陽花まつりに行ってきました。
芭蕉の館では盆栽展とお抹茶席が開催されてました。
↓ ステージ始まりました。
↓ ノリウツギ
つり橋下のアジサイ
↓ 芭蕉の館
↓ 盆栽展
↓ お抹茶席
↓ お抹茶席から
↓ つり橋が見えます。