昨年下ケ橋に白鳥がたくさん飛来してたので
見に出かけましたが期待外れでした。
左側の山は高原山、
右側に雲がありましたが福島の大倉山は少し見えました。
白鳥6種類の見分け方をブログからお借りしました。
昨年下ケ橋に白鳥がたくさん飛来してたので
見に出かけましたが期待外れでした。
左側の山は高原山、
右側に雲がありましたが福島の大倉山は少し見えました。
白鳥6種類の見分け方をブログからお借りしました。
出かけた帰りに大山参道(大山公園)の紅葉を見てきました。
もみじ並木参道に立て看板がありました。
👇
日本遺産ポータルサイト
👇 駐車場そばの紅葉
中央奥に顕彰碑があります。
今日は眼科で今までと同じ処方薬です。
目の視力前回と同じだそうです。
4年ほど前は老眼鏡3.5で見ていたのですが
今は眼鏡なしでスマホの文字が見えます。
今まで遠くの文字が見えたのですが、
その代わり遠くの文字はボケて見えます。
良いお天気で矢板長峰公園を散策しました。
ツツジの咲いてる木がありました。
👇 今回は展望塔まで登りませんでした。
👇 紅葉する木は少ないですが丁度見ごろでした。
👇 記念樹の冬桜
👇 池に睡蓮の葉が少しあり、
カモと遠くにサギがいました。
👇 急にカモが飛びました。
👇 ワルナスビの実
風が強かったのですが宝積寺鬼怒グリンパークに
コスモスと赤蕎麦を見に行ってきました。
👇 ノゲイトウ?
👇 アカソバ
水路に咲いているのはワスレナグサでしょうか?
9/22 娘が川崎からきて那須フラワーワールドに行ってみたいと
話すので曇りでしたが一緒に見てきました。
今の時期はケイトウが主になっていました。
👇 山の頂上は雲に覆われていましたが、
マウントジーンズスキー場のコースは見えました。
👇 クレオメ
👇 サルビア
8/31に行った上三依水生植物園で咲く花です。
👇 クサキョウチクトウ
👇 カリガネソウ
👇 アゲラタム
👇 ナツエビネ
👇 ハナケマンソウ
👇 トウテイランが咲き始めていました。
[ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属]
👇 シモツケアザミ
👇 オオケタデ
👇 ホソバウンラン
8/31に行った上三依水生植物園で咲く水辺の植物です。
ツリフネソウ
👇 ハナツリフネソウ
👇 ベニコウホネ
👇 コウホネ
👇 サギ草
👇 シラサギカヤツリ
👇 アサザ
👇 スイレン
👇 ヒツジグサ
👇 サワギキョウ
8/31 キレンゲショウマを見に上三依水生植物園へ行ってきました。
道を挟んでキレンゲショウマとレンゲショウマが見られました。
キレンゲショウマ
👇 レンゲショウマ
👇 植物園に入る前ジャコウソウが咲いてました。
👇 植物園から見える傍を流れる男鹿川
Giamで蝶を入れました。
シュウカイドウを見に那珂川町の富山に行ってきました。
この場所では春にイワウチワが咲きます。
👇 林道にはタマアジサイがたくさんありましたが
咲き終わりでした。
今年も那須塩原市西遅沢第一会場の田んぼアートを見てきました。
2022年にセ・リーグの東京ヤクルトスワローズの優勝に貢献した
「村神様」こと村上宗隆さんと、
東京ヤクルトスワローズのマスコットキャラクター「つば九郎」です。
👇 手前に稲の見本が植えてあります。
今日出かける時は晴れていたのですが
道の駅 明治の森・黒磯に着いた時雨がパラつきました。
ヒマワリの花は下を向いてるのがほとんどでした。
カシワバアジサイが咲いていました。
👇 カシワバアジサイとサルビア
スマホに那須塩原駅近くのヒマワリの花
一週間ほど前見頃と載ってたので寄ってみました。
ほとんど花は下を向いていましたが、
一か所綺麗に咲いてました。
沢観音寺にハスの花を見に行ってきました。
思ってたより多く花が咲いていました。
👇 ヒメウラナミジャノメチョウ
👇 ハグロトンボが参道でたくさん飛んでいました。
👇 シュウカイドウ
👇 ムクロジの実
7/29 那須町 笹平湿地のサギ草を見に行った後、
ハスの花を観に休耕田に行ってきました。
蓮の花「陽山紅蓮(ようざんこうれん)」が咲いています。
まだ蕾が多かったです。
👇 この色の蓮の花は咲き終わってました。
👇 セリの花が咲いていました。
那須町 笹平湿地のサギ草を見に行ってきました。
笹平湿地ではハッチョウトンボが見られるそうで探している人がいました。
少したってからトンボがいるところを教えてくださいましたが、
とても小さくて写真は撮れませんでした。
この場所ではモウセンゴケも見られるようですが
まだ探したことがありません。