goo blog サービス終了のお知らせ 

全国コミュニティFM局出演日記

全国ツアー唄ツーリズム2007~2009で出演した全国のコミュニティFM局の模様を紹介します.

[148]FMゆーとぴあ

2010-06-03 21:12:05 | Weblog
今日は秋田県湯沢市にありますFMゆーとぴあさんにお邪魔してきました。

湯沢市は酒田市から車でだいたい2時間くらいの場所に位置します。

酒田市から湯沢に向かう途中の国道が絶景で
東北そのままの景色が見れました。

畦道にすわるおばあちゃん、信じられないくらい綺麗な川
東北独特な家や蔵。

天気もいいし雪化粧の鳥海山を横にみながら走りました。

で、湯沢についていなにわうどんを食べ、
小さな喫茶店にはいり出演まで読書をしていました。


湯沢はおおきな町ではないけれど商店街の頑張りがよく見えました。

店の前に大きな看板があったり、店の店主が外にでて呼び込みをしていたり
とても活気がある町でした。

さてパーソナリティは鎌田純子さん

鎌田さんはお一人でスタジオいて全て一人でこなされていて、しかも
入る前に少し段差がありましたが鎌田さんがお手伝いをしてくれました。

お話の内容は商店街の印象をお話したら
とても喜んでもらいまた絶対にスタジオに遊びにきてくださいとの
言葉をいただきました。

お一人でお話や機材を操るパーソナリティはいますが
スタジオもお一人でまわされているとは、恐るべしです!!


[147]ハーバーラジオ

2010-06-02 19:55:02 | Weblog
午前中の山形市ラジオモンスターを終了して今日の2局目は
酒田市のハーバーラジオさんにお邪魔してきました!!!


酒田といえば古い町並み山居倉庫や日本海の夕日が見れる酒田港が
あり情緒あふれる町です。

そして[アンデスの風になりたい]をこよなく愛し歌った歌手、
岸洋子さんの故郷でもあります。

この話は実はゲスト出演が終わり車の中でハーバーラジオを
聞いていて知りました。

もっと早くしっていればもっと深いお話ができたのに
残念でした。

今日の酒田市はとても天気がよく鳥海山が綺麗に見えました。

昼間に行った土門拳記念館からとてもよく見え
やっぱり旅は面白いな~と改めて思いました。

山形市から酒田にくる途中に月山の近くを通りましたが
まだ沢山雪が残っていたのはびっくりしましたね。

さて、今回のパーソナリティは伊藤祐輔さん

伊藤さんはとても優しい声の持ち主でした。

写真を撮る時も謙遜していて
きっと性格も優しい方なんだな~と感じました。

あまり長くお話ができなかったので
次回は岸さんのお話ができたらな~と思います。

[146]ラジオモンスター

2010-06-02 10:56:32 | Weblog

今日は山形市内にあるラジオモンスターさんにお邪魔してきました。

スタジオは本当に市街地にあり周りには沢山のお店がありました。
八文字屋さんというデパート?の中にありました。

はじめはわからずにかなり迷ってしまいましたが!!!


山形といえばさくらんぼだったりお酒だったりしますよね。
でもオイラは『肉そば』なんです。


冷たいラーメンとでもいいましょうか!?

初めてこれを食べたとき心から衝撃を受けました。

あと紅花の蕎麦も美味しいですね。

蕎麦の色がほんのりとピンク色なんです。
味はあまり変わりませんが一風変わっていて面白いですよ。

パーソナリティは鈴木ワタルさん


鈴木さんはフォーク音楽を愛されている
素敵な男性です。

声は胸の奥からしっかりと出ていて
鋭い目ももっています。

ゲストに入る前に鈴木さんのお話を聞いていましたが
木村カエラさんの件をお話していたときに
しっかりとした考えをお持ちの方だなと思いましたね。


それでいて別に頭が固いという訳ではない。

頑固ものと自分があるものとは全く別の話ですからね。












[145]FM愛s

2010-05-07 17:28:54 | Weblog
昨日の喜多方に続いて会津若松のFM愛sさんにお邪魔してきました。


会津若松実は昨日オレがいた時は最高気温をだしていたんですね!!
びっくり!!

やっぱりオレがいくとこいくとこ暑くなるのかな??

でも鹿児島では雪が降ったし(汗)

多分半端な感じではないんですね。
雨もよく降るし!

そんな会津はやっぱり熊谷と同じで盆地だそうです。
山に囲まれていて、夏は暑く冬は寒い。

お気持ちはものすごくわかります。

会津は今回で4度目です。
飯森山も鶴ヶ城も非常に好きな場所です。

鶴ヶ城は車でも途中までいけるし、彦根城に規模や雰囲気が似ているんですよね。
昔は甲賀という町もあったとか、なんか滋賀と関係があるのでしょうかね。


さて、パーソナリティは野田智子さん。

野田さんはプロフにご自身を動物に例えると黒豹と書いて
あったので、少しおそるおそるお会いしましたが、納得。


確かに容姿は黒豹のようでしたが、おっとりとして
落ち着いた雰囲気の方でしたね。


優しい豹な感じ?でした。


短い時間の中で全てお話、紹介していただいて
ありがとうございました!!


帰りに会津の名物を伺ったら[ソースカツ丼]だったので
お店にいったら休みでした。

仕方がないので近くのお蕎麦やさんに入ったら
まいう~~~~


またまた楽しめた会津でした。

[144]FMきたかた

2010-05-06 16:32:24 | Weblog
さきほどFMきたかたさんにお邪魔してきました。
喜多方は初めてですが、感動を覚えました。

町のサイズもちょうどいい、そしてラーメン蔵、太極拳の町でもあるのです。

喜多方ラーメンは知ってのとおりゴールデンウィーク中には
有名店では長蛇の列だそうです。

町全体で活性化に力を入れていてお休みが終わったというのに
町には観光客が沢山いました。

喜多方を見ているとなぜか自分のふるさと、妻沼を思い出します。

サイズも人の流れも妻沼に似ている。

だけど喜多方の方がやはり空気が流れています。
だからこそ妻沼に住む僕らがこのような町をお手本にし
町を動かしていかなければならないと感じました。

マップもよくできてました。

でもその裏にはちゃんと人の力があり、ここFMきたかたも
その大きな力になっていると思いました。

局に問い合わせした時も快く受けていただき反応が早いです。
多分、意識が高いのですね。

スタジオは喜多方駅の近くにあり
木とガラスでできた素敵な建物でした。

中にはちょうどいいライブスペースもあり
有名所のミュージシャンがきてライブもしているようでした。

パーソナリティは半沢さとみさん。

半沢さんはかなりベテランです。

お話もうまいし、打ち合わせなしでもパンパン話が進みました。

ベテランなのに鼻につかないトーク。
とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
たぶん、心から応援してあげようと思う気持ちがみえるからなんだろうな。

その後はおすすめの喜多方ラーメン屋さんに行きまして、
これがまたびっくりするほど美味しいラーメンでしたね。






[143]Hits FM

2010-04-24 13:03:42 | Weblog
昨日は飛騨高山にあるHits FMにお邪魔してきました!!

飛騨高山は2度目ですが、小京都と呼ばれているくらい
昔の町並みが残った素晴らしい町ですね。

前回は確か祝日にいったのでかなり混んでいたのですが
今回は金曜だし少し肌寒かったのでお客さんも少なめだったかな??

夜は飛騨牛をいただいて大満足だったので
昼はまたまた蕎麦をいただきました。

寿美久という蕎麦屋さんではじめてとんぷらという
豚肉の天ぷらをいただきました。

聞くところによるととんぷらというのは
あちこちにあるらしいですね。

高山だけかと思っておりました。

それと今ちょうど桜が見頃でして満開の桜を楽しむ事ができました。

スタジオは古い町並みから少し離れた場所にありました。
建物の2階にスタジオがあったので
スタッフの方に手伝っていただきました。

パーソナリティは遠藤理恵さん。

遠藤さんは声だけ聞いていたときもう少し大人びた方なのか?
と思っていましたが、お会いしたらとても若く
でも瞳がものすごく綺麗で、芯がある人なんだな~と感じました。

ちなみに電話の声だけ聞いてイメージしてお会いしてみると
全く想像と違う事にびっくりする事ありますよね。

でも短い時間でしたがしっかりと告知させていただきました!!

[142]FMわっち

2010-04-22 21:42:18 | Weblog

今日は岐阜市のFMわっちさんにお邪魔してきました。

岐阜はなんども来ていますが、やっぱり好きですね。
この自然と都会のバランスがなんともいえない。

昔岐阜城の近くでストリートした事思い出しました。

近くにはお菓子屋さんの問屋が沢山あって
玩具なども驚くような値段で売っていたような記憶があります。

岐阜城のある金華山はとても美しい山ですよ。

FMわっちさんは駅ビルの中のアクティブG3の中にあります。

アクティブG3には沢山のショップがあり、わりとクリエイティブのするお店があります。

貴重な木材を使用してつくられた彫り物や、骨董などなど沢山のお店があります。

余談ですが、その中のキッズドリームというお店にお邪魔して
楽器の一期一会のお話など沢山聞き、最後にストラップのお土産までいただきました。

そんな一郭にあるわっちさん、サテライトになております。

パーソナリティは児玉佳奈さん

児玉さんはとても元気な人です!!
かなり明るい!!

番組寸前までなにも決っていなくてもすらりとやってのけちゃう人、
素敵な人です。

もっとゆっくりお話がしたかったですね。

ちなみにお酒の話がかなり合いそうな方でした!!

[141]FMPiPi

2010-04-21 23:26:16 | Weblog


今日は収録で岐阜県の多治見市、FMPiPiさんにお邪魔してきました!!

多治見といえば!!熊谷と並ぶ気温の高い町。
もの凄く興味があったので今回お邪魔できて感動していました。

地形はやはり名古屋の熱風が山で止められ溜まりやすくなっているようです。
なんとなく熊谷にも雰囲気が似てるように感じました。

多治見は名古屋からの帰り道必ず通っていて、虎渓山という山が
ありそこも気になっていたんですね。

虎渓山には永保時という国宝指定のお寺がありまして
とても雰囲気のいい山とお寺でした。

パーソナリティは高橋和子さん

高橋さんはベテランのパーソナリティ。

もう10年は超すとか。
スタジオに入ってお話をされた時にすぐにわかりましたもんね。
堂々としていて安心ができる。

もちろんその穏やかな人柄も声にオーラにでているんだと思います。

相手のお話をどんどん引き出してあげる
中身を曝け出させるという事はまず安心がないと
出てこないものなのですね。

それがたまにライバル意識をもって話してくる人がいるから
そんな時はいっさいこちらも鍵かけます(笑)

太陽と北風のお話ですね。

お話もさすがに盛り上がりました。

もちろん音楽の話もしつつ、多治見と熊谷について。
毎年熊谷の市長らが多治見にいってイベントをしているようで、
次回はぜひ[歌わせてください!!]とスタッフの方達に頼んでおきました。

今度は多治見でライブができるといいな~~

放送は 4/26 (月) たじみふるさとWalker 9:00 ~  16:00~

聞ける方はぜひ!!!

[140]ラジオ ラヴィート

2010-04-18 00:33:22 | Weblog
昨日は豊田のラジオ ラヴィートさんにお邪魔してきました!!

豊田はよく東名高速を使用するときに通る町ですが
しっかりと町を歩いた事はありません!!

昨日はついに豊田上陸か!!!と思いきや、
豊田に行った事は行ったのですが、実はスタジオの場所を勘違いしていて
本社に行ってしまいました(汗)

ゆっくりと豊田を探検しようと思ったのですが
すぐに場所を移動し、場所は岡崎にあるサテライトスタジオに向かいました。

なんとか放送時間内に間に合い無事ゲスト出演させていただきました。

なんと眼鏡やさんの一郭にスタジオをかまえていたので
危うく通り過ぎてしまいそうになりましたが、お店の外にスピーカーが
おいてありそこから聴こえてきていたのでここだ!!と思いはいりました。

いや~~本当に気をつけます。

パーソナリティは中川愛さん

中川さんの本業はモデルさん。
不慣れですみません!と言っていたけど
ルックスで許せちゃうもんな~~~

でも寛容な皆様に助けられました!!
ありがとうございました。

帰りは岡崎の町を少し散策しました。

岡崎城公園は一度言った事があったけど実は八丁味噌の生まれた場所だとは
初めてしりました。

なので八丁通りを少し歩きました。

で、なぜ八丁かといいますと、
岡崎城より西へ8町離れていたことが由来とされているようです。


[139]MID-FM761

2010-04-16 22:23:14 | Weblog
今日は名古屋新栄にあるMID-FM761さんにお邪魔してきました。

栄といえば名古屋でもかなり栄えている町です。
初めて来たときは町中に観覧車がまわっていてびっくりしました。

パーソナリティは神田沙織さん

神田さんとは歳が近くいろいろな話で盛り上がりました。

特に話が盛り上がったのが、長崎県にある軍艦島の話でした。

軍艦島とは、昔炭坑で栄えた島で島の密度からは考えられないほどの
人たちが住んでいたそうです。
当時東京でも鉄筋コンクリート団地は珍しかったらしく
近未来都市とも言われたみたいですね。

昨年から一般の人たちもツアーできるようになり
皆で行きたいですね!!と盛り上がりました。

あとは名古屋での思い出を聞かれ、
音楽を続けるきっかけをくれた名古屋の姉妹のお話をしました。

その子達がくれた言葉『あなたを必要としている人がここに一人でもいる事をわすれないで』

本当に一生忘れられない言葉です!!

神田さんは以前ジュリマリのコピーバンドもしていたみたい。
なんか音楽に近い匂いがしていたのでやっぱりそうでした。

とても魅力のある人でしたよ。

最近人って声に現れるな!!と思ってます。

自信のある人の声って聞いていて深く響き心地がいいんですよね。

神田さんの声も深く響いていました。