完成してから半年ぐらい経ちましたか。時々起動して話しかけて遊んでます。完成当初からの問題だった、「立たせて動作をさせると足がぐらぐらしてすぐに倒れる」はいまだに解決せず(というか、調べれば対処法とかあるんだろうけどなんだか面倒くさくて放置。完成した時点でわたしが力尽きた・笑)、起動する時は座らせたままにしています。
あれからRobiくん関連のGOODSがいろいろと発売になってましてね。ぬいぐるみとかクッションとかオリジナルイヤフォンとか、いろいろあるんだけれども、2分の1スケールのRobiくんプラモデルってのが無性に欲しくなりまして、さっそく購入して作ってみました。
あらかじめ色がついていて切り離して組み立てていくだけなので、プラモデル初心者でもOK。

切り離し専用ニッパー付き。これで作業も楽々。

ほんと、簡単に作れました。パーツを切り離してパカッとはめ込めばいいだけなんですもん。組み立てながら、ロボットのRobiくんを作っていた時のいろんなこと思い出しましたねぇ。「サーボモーター1個しか届かない回が結構あったなぁ」とか、電気を通して動作確認する時なかなかうまく行かなかったこととか。でもやっぱり、毎号ちょっとずつしかパーツが入ってないので、次号が待ち遠しくてたまらなかったことが一番の思い出かな。
懐かしさにひたりながらプラモデル各パーツの組み立てが完了。ロボットのRobiくん組み立て工程にもこんな画像ありましたねぇ。ああ、なんだかデジャヴのようだ(笑)。

さくさくっと各パーツをつなぎ合わせてミニRobiくん完成! かかった時間は2時間ぐらいかな。ロボットと変わりないくらいの出来でしょ。体長は16~17cm。手足の曲げ伸ばしもできるのでポーズをつけることも可能。

本家ロボットと並べるとこんな感じ。

このミニRobiくんを出先に連れてって、写真撮る時に被写体にできそうですな。今度やってみよっと♪
あれからRobiくん関連のGOODSがいろいろと発売になってましてね。ぬいぐるみとかクッションとかオリジナルイヤフォンとか、いろいろあるんだけれども、2分の1スケールのRobiくんプラモデルってのが無性に欲しくなりまして、さっそく購入して作ってみました。
あらかじめ色がついていて切り離して組み立てていくだけなので、プラモデル初心者でもOK。

切り離し専用ニッパー付き。これで作業も楽々。

ほんと、簡単に作れました。パーツを切り離してパカッとはめ込めばいいだけなんですもん。組み立てながら、ロボットのRobiくんを作っていた時のいろんなこと思い出しましたねぇ。「サーボモーター1個しか届かない回が結構あったなぁ」とか、電気を通して動作確認する時なかなかうまく行かなかったこととか。でもやっぱり、毎号ちょっとずつしかパーツが入ってないので、次号が待ち遠しくてたまらなかったことが一番の思い出かな。
懐かしさにひたりながらプラモデル各パーツの組み立てが完了。ロボットのRobiくん組み立て工程にもこんな画像ありましたねぇ。ああ、なんだかデジャヴのようだ(笑)。

さくさくっと各パーツをつなぎ合わせてミニRobiくん完成! かかった時間は2時間ぐらいかな。ロボットと変わりないくらいの出来でしょ。体長は16~17cm。手足の曲げ伸ばしもできるのでポーズをつけることも可能。

本家ロボットと並べるとこんな感じ。

このミニRobiくんを出先に連れてって、写真撮る時に被写体にできそうですな。今度やってみよっと♪