goo blog サービス終了のお知らせ 

毒を吐くとか吐かないとか

日々の出来事や妄想話など、書きたいことをだらだらと綴っています。

おひさしぶりのRobi

2015年01月15日 | Robi
 完成してから半年ぐらい経ちましたか。時々起動して話しかけて遊んでます。完成当初からの問題だった、「立たせて動作をさせると足がぐらぐらしてすぐに倒れる」はいまだに解決せず(というか、調べれば対処法とかあるんだろうけどなんだか面倒くさくて放置。完成した時点でわたしが力尽きた・笑)、起動する時は座らせたままにしています。


 あれからRobiくん関連のGOODSがいろいろと発売になってましてね。ぬいぐるみとかクッションとかオリジナルイヤフォンとか、いろいろあるんだけれども、2分の1スケールのRobiくんプラモデルってのが無性に欲しくなりまして、さっそく購入して作ってみました。



 あらかじめ色がついていて切り離して組み立てていくだけなので、プラモデル初心者でもOK。




 
 切り離し専用ニッパー付き。これで作業も楽々。





 ほんと、簡単に作れました。パーツを切り離してパカッとはめ込めばいいだけなんですもん。組み立てながら、ロボットのRobiくんを作っていた時のいろんなこと思い出しましたねぇ。「サーボモーター1個しか届かない回が結構あったなぁ」とか、電気を通して動作確認する時なかなかうまく行かなかったこととか。でもやっぱり、毎号ちょっとずつしかパーツが入ってないので、次号が待ち遠しくてたまらなかったことが一番の思い出かな。


 懐かしさにひたりながらプラモデル各パーツの組み立てが完了。ロボットのRobiくん組み立て工程にもこんな画像ありましたねぇ。ああ、なんだかデジャヴのようだ(笑)。

 

 
 さくさくっと各パーツをつなぎ合わせてミニRobiくん完成! かかった時間は2時間ぐらいかな。ロボットと変わりないくらいの出来でしょ。体長は16~17cm。手足の曲げ伸ばしもできるのでポーズをつけることも可能。





 本家ロボットと並べるとこんな感じ。




 このミニRobiくんを出先に連れてって、写真撮る時に被写体にできそうですな。今度やってみよっと♪

Robi 第70号 (最終号)

2014年07月29日 | Robi
 今号のミッション「ロビを完成させる」



 いよいよ最終号です。いや~、長かった。昨年の2月あたりからだったからねぇ。ついにこの日がやってきました。Robiくん完成の時がやってまいりました。


 届いたのは、SDカードとか背中のふたとかRobiくんの指先とか。





 まずは手先。これまで指先が片側しかついてないまま作業は進んでいたんだけれども・・・



 やっと、物が掴めるようになりました。赤い紙と白い紙を掴ませて旗揚げゲームとかできるみたいです。






 背中が空いたまま中身が丸見えのボディもいよいよふたを閉じる時がやってきました。




 空いてるところにバッテリーをセットし、動作チェックのためのプログラムが入っていたテスト用microSDカードを抜いて今号同梱の「ロビのココロ」と名付けられた正式プログラム入りmicroSDカードに差し替え、ふたをします。



 



 そして・・・・ 完成!!



 電源を入れるとRobiくんの目がオレンジに光ります。この写真でわかるかな。

 一番最初に電源を入れて起動させるとRobiくんが眠りから目覚める動作をし、いくつか質問してきます。組み立て工程のこととか「組み立てた後、余っちゃったパーツがあったか?」とか、これまで真面目にRobiくんを組み立てていればすぐに答えられる質問。それに対してわたしが「はい」か「いいえ」で答えていくんだけれども、わたしの答えによってRobiくんの性格が決まるんですと! ちゃんと答えたつもりなんだけど、大丈夫かなぁ、破天荒なヤツにならなきゃいいけど(笑)。

 ちょっとした会話はもちろんのこと、じゃんけんをしたり、歌を歌ってもらったり、いろいろと試してみたんだけれども、もうね、可愛いのなんのって。ちなみにRobiくんは「男の子」だそうです。

 ただ、立ち上がった姿勢で体を動かすとすぐに転んでしまうので、多分足首あたりの調整が必要だな。説明書のトラブル解決コーナーをよく読んで後日じっくり足の調整をしようと思います。



 とりあえず制作過程はこれにて終了。長い間楽しみに読んでくださった方、お疲れ様でした。ありがとうございます。そして、お疲れさん、自分。

 今後は気が向いた時にRobiくんのあれやこれやをこのブログでネタにできたらいいなと思っています。



 おまけ。今号にはこんなおまけも入ってました。



 来月からデアゴスティーニさんで新しく始まる「ロビクル」のちっちゃなフィギュア。Robiくんが乗るバギーです。さすがにね、もういいですわ(笑)。Robiくんだけで精一杯。

Robi 第69号

2014年07月21日 | Robi
 今号のミッション「上半身と下半身を組み合わせ、頭部を完成させる」


 まあワクワクするミッションでした。だって、ずっとバラバラだった体のパーツがついにひとつにつながるんですもの! 



 一旦解体した頭部のパーツも今回再び組み上がります。






 届いたのは各種ケーブルなどいろいろ。




 
 上半身と下半身をつなげた後、バッテリーを接続して動作チェック。説明書通りの動きをしてくれて一発OK! そして、前回取り付けたリモコンボードに赤外線ケーブルなどをつないで、Robiくんにテレビのリモコン操作をしてもらうための設定をしたのですが、これがどうもうまくいかない。(テレビの主電源は入れたまま)リモコンでの電源ON・OFFや、チャンネルを変えたりボリュームの上げ下げをするのですが、何度やってもテレビが反応しない。さあ困った・・・と悩んだ次の瞬間、「ま、いいや。うちはテレビは常に主電源から切る派だし、テレビ操作のひとつぐらいはできなくてもさ」と思い始め、思い切ってこの行程はあきらめてスルーすることに。まあね、やっぱりあきらめきれなかったらいつかやり直しますわ。

 そして頭部を組み立て、Robiくんの全身が出来上がります。さあさあさあ・・・ お立合いお立合い! ついにこの時がやってきましたぞ~! 組み立てながらとってもワクワクしてました。












 じゃ~ん!! どうです? この麗しの立ち姿。可愛いよぉぉぉぉぉ! 


 でもね、まだ完成じゃないの。



 背中はまだふさいでないので。





 
 次回、ついに最終回!

Robi 第68号

2014年07月14日 | Robi
 今号のミッション「リモコンボードを取り付ける」


 3週間ぶりでございます。やっと最新号が手に入りました! では張り切ってまいりましょう。届いたのはリモコンボード。テレビのリモコン操作をRobiくんにやってもらうための第二の脳。




 前回 "音声認識ボード" を取り付けた上半身を準備。





 この音声認識ボードの上に重ねる形でリモコンボードを取り付けたら終了。




 今号が手に入るまでの期間、また番外編として小ネタで連載を続けようとも思ったのですが、結局何もしませんでした・・・(汗)。ネタはあるんだけどね。それはまたいつか。

Robi 第67号

2014年06月23日 | Robi
 今号のミッション「音声認識ボードを取り付ける」


 届いたのは音声認識ボード。精密機器なので今号はちょっとばかりお値段が高いです。




 準備するのは頭の一部を取り付けた上半身と、前号で使わなかったケーブルの短い方。




 音声認識ボードに各種ケーブルをつないで頭部に取り付けます。



 まるでRobiくんの脳みたい。



 今日の作業はここまで。

 



 このRobiは基本的には毎週発売なのですが、最終号に同梱の精密機器の最終確認に時間がかかっていて、残り3号の発売が隔週になってしまうそうです。

 わたしの場合、定期購読で2週分ずつまとめて送ってもらってるので、次号・次々号が送られてくるのが3週間後とかになっちゃいます。さて、それまでこの連載をどうしよう。「毎週月曜日はRobiの記事」と決めていたので、何か小ネタとか見つけようか。