goo blog サービス終了のお知らせ 

びすた~り、びすた~り。

のんびりゆっくり歩いていこう。Kana-catの、日々のつぶやき。

お地蔵様と観音様と薬師様。

2009-11-01 07:06:52 | 山歩き
10月31日(土) 鳳凰三山

  6:36 青木鉱泉
 10:08 鳳凰小屋
 10:54 地蔵岳
 11:58 観音岳
 12:30 薬師岳
 14:58 青木鉱泉

 前日蓼科から見て、北はやっぱりメンドクサイな(雪が中途半端で)と思い、八ヶ岳は連休に張り付いていたから遠慮したいし、折角前泊するのだからしっかり歩けるところ・・・と鳳凰をチョイス。1年半ぶりだったし。
 前泊したくせに、シュラフの温もりに逆らえず、6時半過ぎの出発になってしまいました。
 秋に登るのは初めてです。下のほうはまだところどころ黄葉がきれい。このルートは鬱蒼としたイメージがあったのですが、落葉が進んでいるせいで朝日が差し込んでいい感じです。
 毎回モウダメダ、ピストンする、とキモチが逃げてしまうのは南精進の滝~白糸の滝の間。絶対きついって、ここ(ペース配分が悪いんでしょうが・・・)。白糸から五色の滝の間は意外にあっけなくて、ここでちょっと気持ちが回復(笑)。鳳凰小屋の手前でようやくオベリスクが見えて、雲ひとつない爽やかな青空に「やっぱり周回したいかな・・・」と欲が出てくるのであります。
 小屋に着くとご主人がにこやかに歓迎してくれます。「今日はどうするの?泊まっていかない?」なんて魅力的なお誘い・・・。翌日も休みだし、お天気は下り坂だけど降りる間ぐらいは持ってくれそうだ。しか~し!時間は許してもお財布が許さないのだ。だってカード使えないでしょ(笑)。
 地蔵岳手前の急なザレ場を乗り切ればもう大丈夫です。かわいい?お地蔵様の群れが迎えてくれます。お地蔵様にご挨拶したら、やっぱり観音様にも薬師様にもご挨拶しないとね~。
 観音岳からの眺めが多分一番いいんでしょうね。甲斐駒と仙丈ヶ岳はまだ雪はついてませんが、北岳・間ノ岳は雪化粧していました。もちろん富士山は、真っ白。冬ですねえ。この日もやっぱり気温が高いのか、遠景はいまひとつでした。
 稜線歩きを満喫したら、中道コースを下山。周回するときはいつもドンドコ沢から上がって中道を降ります。どうもドンドコ沢を降りるの、嫌なんですよね。1年半ぶりに中道を歩いたら、道標が充実していました。サクサク降りて、15時には駐車場着。明るいうちに下山できてよかったな~。
 同じコースばかり歩かなくてもいいようなものですが、季節が違うとまた楽しいですよね。ま、新規開拓は少しずつ。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (noanoa648)
2009-11-02 18:09:58
いつもながら、幸せになれる写真ですねぇ。

鳳凰三山も行きたいけど、kana-catさんのようなスピードがなくて、
秋山は夕暮れが早いので足を延ばせません(>_<)ヽ

私も29日に将棊頭山に行きましたが、風もなく日差しの暖かい山で
西駒山荘の前で日向ぼっこをしていました
返信する
ありがとうございます (kana-cat)
2009-11-02 21:21:03
秋は確かに日帰りはちょっと躊躇しますね。

お天気が良くて時間が許せば、日帰りできるコースでも泊まったほうが絶対いいですよ~(私はそうしたいです)。ご来光も夕焼けも、日帰りじゃゆっくり堪能できないですから!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。