柵を跨いだら、足の長さが足りませんでした。
ぷぷぷん丸です。
さてさて、前回15フリームスにベアリング追加とか言いながら、実はルビアスばっかりベアリングを追加してやりました。
って事で調子に乗った俺様が、またベアリング追加を目論んでやりました。
今回の追加するリールは、カルディアちゃんと、11フリームスと15フリームス。

追加場所は、ハンドルノブとドラグ系です。
まあ、前回と一緒ですね。
てか、両方簡単だし記事にする事も無いと思ったけど、先週は釣りに行けなかったし、今週の土曜も家の用事が入って行けなそうなので、何となく書いてみます。
今回も前回と同じベアリングです。
他の機種は知らないけど、持ってるダイワリールのベアリングのサイズは全部一緒ですね。


チャチャっとやっちゃいますよ!
ちなみに、作業する時は、スマホのライトが超役に立ちます。笑

写真だと暗く見えますけど、結構明るいですよ。笑
ではでは、カルディアのスプール内のベアリング交換です。

ロックピン?を外して、色々外して入れ替えるだけです。笑

このベアリングは片方がオープンになってますので、蓋がしてある方を上に向けます。
↑
多分あってるハズ!!笑

次はこのピンを外します。
写真で分かりやすい様に中途半端に外してます。笑
取ったのがコレ。
↓

実は、コレを外す時は注意しないと吹っ飛びます。笑
今まで、吹っ飛ぶ事なんか無かったので、内心『飛ばしちゃう奴はどんだけ不注意なんだ?』なんて思ってたんです。m(__)m
で、今回も余裕で取り外しをかましてやろうと思ってたら…
ピンッ!!
って吹っ飛んだ!爆
あ、飛んだ!!と思った瞬間、取り敢えず耳を澄ます…
すると、着地音が聞こえますので、その後はその辺をほふく前進するが如く這いずり回ります。笑
今回は無事に見つかりました。笑
皆様も気をつけましょう。笑
で、装着!

こちらも閉じてる方を上向きに装着します。
間違ってたら、誰か教えてください。笑
次はハンドルノブですよ~。


下が純正ので、上がベアリングです。
まあ、入れ替えるだけですね。
一応、小さいワッシャー?シム?って言うの?みたいなのも何枚かあるんですけど、今回はポン着け出来ました。
ガタつきもありません。
と、同じ作業を15フリームスにも施し、11フリームスにも施して終了!!
とはいかなかった!笑

11フリームスのスプールメタル?ってのにベアリングが入らねぇ~。笑
ならば少し削りましょう。笑
↑
やっちゃって良いのかコレ?笑
耐水ペーパーで少しずつ削ります。
削ってははめてみます。
の繰り返し。笑

色が変わった所が削った所。
結構削りましたね。笑

で、装着。
で、前回のルビアスと今回の3台、合計4台全てベアリング追加出来ました。

あとは、ラインローラーを全てベアリングにすれば変えられる所は全部変えられるのかな?
取り敢えず実感としては、前回も書きましたけど、ハンドルノブはスゲー良く回ります。
ドラグ系は…よー分からん。笑
↑
自己満。笑
ラインローラーは、多分効果あるんだろうなぁ~と思ってたりもします。
その前に、実力ないから遠投出来ないけど、遠投用のリールもそのうち交換します。笑
そうそう、よくリールカスタムしてる方のブログの最後に、
改造は自己責任で!
と書かれてます。
なので、真似します!
リールの改造は自己責任で!
笑
てか、テキトーな俺のブログ見てベアリング追加してやるなんて思う人もいないか!笑
押したら、あなたの負けです!←?笑
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
にほんブログ村

ぷぷぷん丸です。
さてさて、前回15フリームスにベアリング追加とか言いながら、実はルビアスばっかりベアリングを追加してやりました。
って事で調子に乗った俺様が、またベアリング追加を目論んでやりました。
今回の追加するリールは、カルディアちゃんと、11フリームスと15フリームス。

追加場所は、ハンドルノブとドラグ系です。
まあ、前回と一緒ですね。
てか、両方簡単だし記事にする事も無いと思ったけど、先週は釣りに行けなかったし、今週の土曜も家の用事が入って行けなそうなので、何となく書いてみます。
今回も前回と同じベアリングです。
他の機種は知らないけど、持ってるダイワリールのベアリングのサイズは全部一緒ですね。


チャチャっとやっちゃいますよ!
ちなみに、作業する時は、スマホのライトが超役に立ちます。笑

写真だと暗く見えますけど、結構明るいですよ。笑
ではでは、カルディアのスプール内のベアリング交換です。

ロックピン?を外して、色々外して入れ替えるだけです。笑

このベアリングは片方がオープンになってますので、蓋がしてある方を上に向けます。
↑
多分あってるハズ!!笑

次はこのピンを外します。
写真で分かりやすい様に中途半端に外してます。笑
取ったのがコレ。
↓

実は、コレを外す時は注意しないと吹っ飛びます。笑
今まで、吹っ飛ぶ事なんか無かったので、内心『飛ばしちゃう奴はどんだけ不注意なんだ?』なんて思ってたんです。m(__)m
で、今回も余裕で取り外しをかましてやろうと思ってたら…
ピンッ!!
って吹っ飛んだ!爆
あ、飛んだ!!と思った瞬間、取り敢えず耳を澄ます…
すると、着地音が聞こえますので、その後はその辺をほふく前進するが如く這いずり回ります。笑
今回は無事に見つかりました。笑
皆様も気をつけましょう。笑
で、装着!

こちらも閉じてる方を上向きに装着します。
間違ってたら、誰か教えてください。笑
次はハンドルノブですよ~。


下が純正ので、上がベアリングです。
まあ、入れ替えるだけですね。
一応、小さいワッシャー?シム?って言うの?みたいなのも何枚かあるんですけど、今回はポン着け出来ました。
ガタつきもありません。
と、同じ作業を15フリームスにも施し、11フリームスにも施して終了!!
とはいかなかった!笑

11フリームスのスプールメタル?ってのにベアリングが入らねぇ~。笑
ならば少し削りましょう。笑
↑
やっちゃって良いのかコレ?笑
耐水ペーパーで少しずつ削ります。
削ってははめてみます。
の繰り返し。笑

色が変わった所が削った所。
結構削りましたね。笑

で、装着。
で、前回のルビアスと今回の3台、合計4台全てベアリング追加出来ました。

あとは、ラインローラーを全てベアリングにすれば変えられる所は全部変えられるのかな?
取り敢えず実感としては、前回も書きましたけど、ハンドルノブはスゲー良く回ります。
ドラグ系は…よー分からん。笑
↑
自己満。笑
ラインローラーは、多分効果あるんだろうなぁ~と思ってたりもします。
その前に、実力ないから遠投出来ないけど、遠投用のリールもそのうち交換します。笑
そうそう、よくリールカスタムしてる方のブログの最後に、
改造は自己責任で!
と書かれてます。
なので、真似します!
リールの改造は自己責任で!
笑
てか、テキトーな俺のブログ見てベアリング追加してやるなんて思う人もいないか!笑
押したら、あなたの負けです!←?笑
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
にほんブログ村

ベアリングと軸の関係は“はめあい公差”の精度で作られているのでペーパーがけはお勧め出来ません。
旋盤で回しての作業はアリですが。
※はめあい公差
http://www.eminebea.com/jp/engineering_info/bearing/ballbearings/cat-3/004-10.shtml
でも上手くいったみたいですね。
ブログはよく読ませていただいてます。こちらのブログからリンクさせていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
こんにちわ!
はめあい公差…なにやら難しいですね!笑
簡単に言うと…俺はやっちまったって事ですね!笑
一応クルクル回しながら、満遍なく全体的に削ったつもりなので、良しとしましょう!笑
そして、リンクの件ありがとうございます。m(__)m
近い内に、こちらもにしさんをリンクさせてもらいます!
今後ともよろしくお願いします。
やっちまったかなぁ~なんて思いながら、もう一回 自分の記事を見てみたんですけど、削った部分はベアリングをはめない場所(ベアリングが固定される所は削ってない)ので、ギリギリセーフですかね!?笑
よく見るとギリギリセーフぽいですね。
手前の六角の部分が太かったんですね。
使っているうちに広がったんでしょか?
ちなみに表面の黒っぽいのは酸化処理だと思います。
これも落とさないほうが良いです。
確かこの11フリームスは、12年の1月とか2月とかの早い時期に買ったんで、何かしらの変形はあったかもしれませんね!笑
このリールで、エイもサメも釣り上げてるので、変形の可能性は否定出来ないかも?です。笑
基本 大物を狙ってないのですけど、リールって思ってるよりも負荷が掛かってるかもしれませんね!
こればっかりはメンテではどうしようも出来ないのでしょうね~…残念!
太くなったと言うよりも、部分的にコツッて当たる感じでした。笑
目では分からないですけど、小さいコブ?膨らみ?がある様な感じで、それが3箇所でした!笑
1箇所につき、5秒位軽く削って進んで、また削っての繰り返しでした。笑
ちなみに、もともとハマってたカラーも抜くときに、少し当たりながら抜けた感じでしたね!笑
どうせ交換するからと、力ずくで引き抜いてやりましたけど!笑
防錆効果もやっぱりありますよね~…
バイク用のサビ止め塗っておきます。笑
↑
相変わらずテキトー。笑