ここ鵠沼地区はサーファーが多い、ほとんどが自転車にサーフキャリアを付けて海まで移動する。自分もサーフィン始めた40才からそろそろ止めるべきかな?と考えている現在(68才)まで自転車にサーフボードを装着して自宅から海まで片道約7分の移動をしてきた。
今話題の自転車規制では「軽車両」扱いで車道左側を走るとなっているがどうなんだろう?ヘルメット着用は大賛成だがサーフボード装着走行の扱いが厳しくなるように想像できるのが心配ですね。とにかくまずはヘルメット、以前会社経営していたころに配布した未使用新品ヘルメットがあったので自転車用に利用することとする。スキーで痛めた肩リハビリ中に規制をあらためて勉強して見ようと思う。
スキー転倒で痛めた左肩を庇いながらの生活、大分良くなってきてこれならGW明けにはサーフィンできそうと明るい兆しが見えていたんだが今度は右腰が痛みだした。左肩を庇いながらの姿勢が右腰に負担がかかっていたんだろうか?リハビリに焦りは禁物ですね。何とか湯治に行きたいのだが、3人(市内サ高住に住む自分の母93才要介護2と兵庫のグループホームに入所してる伯母94才要介護3そして市内自宅に一人で住む妻の母90才要介護2)の介護見守がある。草津温泉まで出かけようと画策するがなかなか都合が合わない。ああ・・半分介護なこんな68才の人生って想像してなかったなあ・・・。とりあえずTVとインターネットがある時代で好かったあ。ワンちゃんと山小屋で暮らす予定の70才からの人生(最終章か?)開始まであと2年・・・もう少しいやいやもっともっと沢山考えてみよう。
今回も湘南国際マラソン10kにエントリ、友人に誘われて初めて出走したのが2016年第11回大会、今年は18回目とのことなんでもう7年も続けてきた。15.16回目はコロナで中止だったので出走は6回目となるかなあ。2018年4月には冠動脈疾患でステントを留置したり昨年は10月のトレッキング中に脛を損傷し形成外科で血を抜いてもらったりと出走辞退の危険もあったが何とか凌いで続けてきた。今年は2月のスキーで転倒して左肩打撲で未だに痛みがとれていないがリハビリして12/3の出走を目指します。70才までサーフィンスキージョギングを楽しむことが目標・・・・あと2年・・悲しいね。