goo blog サービス終了のお知らせ 

SurfinSkiの冒険

古希を迎えて0年、いつまでもサーフィンとスキーをやりたいがもう引退すべきオジサンの徒然なメモリー。

母の介護

2021-03-28 15:05:09 | 健康・病気・介護
近所のサ高住で暮らす母は91才秋には92才になる。やや認知症があるようで要介護1の認定を受けている。しかし洗濯や掃除など普段の生活は自立しており食堂で出される食事も残さず食べて週1で行くデイサービスを楽しんでいた。ところが、この3週間で体重が10k程増えて下半身がむくみ頻繁に息切れの症状が出てつらいらしくついマスクを外してしまう。血液検査の結果、心臓の元気度を表すBNPの値が正常値をオーバーしており心不全の状況と解る。主治医より薬を処方してもらい飲み始める。面会も回数を減らすよう注意している中だが、何手伝うにもコロナ自粛は実に悩ましい。ケアマネジャーと相談して週1回の生活介護(掃除洗濯ごみ捨てなど)をお願いする。自分は診察の付き添いと母のスケジュール管理を行う。この先どうなるのか解らないができるだけのことをしてあげたい。皆順番で経験することと言いますが徐々に介護する側もされる側も辛い生活領域に入っていくようでふと気がつけば自分の呼吸を忘れてしまいますね。

春はもう満開ですが今シーズンのスキーは諦め4月の条件の良い日からサーフィンをしたいと準備中。読書サーフィンの方は、謎の先に人生の悲哀が横たわる傑作ミステリー集と評価される北森鴻著「花の下にて春死なむ」を読みだす。


車考2021

2021-03-26 09:50:28 | 社会・経済・生活
66才、新車(MB GLB200d4matic)仮注文して本体及びオプション価格表待ち中、その後の本契約(納車は最短6月らしい?)までに何度も繰り返し選択車種に間違いはないか検証する日々(楽しみ)、ステイホーム中なので余計に考え込んでしまう(余計楽しみ)。するとこれまでにない1つの大きな選択肢が横たわることに気づく。
・ガソリン、軽油のエンジン駆動か電気で走るモーター駆動か
下記の表で解る通り欧州では新車販売の20%は電気車となっており特に優遇制度のある北欧で顕著とのことだ。記載のない日本は出遅れているようだがトヨタがどう舵を切るかでそのうち見えてくるのだろう。しかし今の日本では簡単に素早く充電できるインフラが整わないと電気車の購入はできないと思う。今回は初めてディーゼルエンジン車を選択したのだがガソリンエンジン車と比較して振動や音そして高速走行も遜色なく燃費が良いとの高評価があってのことだ。ディーゼル車って少し前まではトラックやバスのものと思ってたんだが、多分あと数年で更に大きく常識が変わるんだろうね。何が残るのか興味深い。


嵐な春分の日2021

2021-03-21 15:14:34 | 社会・経済・生活
早いものでもう春分の日3/21だ。朝から雨風強い日曜日、いつものようにステイホーム中だが変化が二つ。ひとつは三男の転勤が決まった。入社以来の本社勤務から北九州市にある九州事業所へ異動とのこと。いよいよ約束なので現在の車を譲ることとなるが新車納車は数か月先とのことで車の無い生活となりそうだ。もうひとつはサ高住で無事に暮らす91才の母の体調が少しずつ変化している様で最近息づかいがあがることがあるようだ。そう言えば外見上は丸くなって足のむくみも見られる。確かに体重も増えているとのこと。コロナ禍がなければ三男転勤も母病変も素早く手伝いができるのだが・・・う~ん悩ましい。

4月の暖かな日からのサーフィンに備えてリーシュコード10fを購入。今回はAmazonで見つけた最安品@2099。



人間って

2021-03-11 10:18:59 | 社会・経済・生活
元気な人間が全ての会合等をキャンセルして自粛ステイホームすること1年、これは人間のすることなんだろうか?これが原因で病気になる人もいるだろう。新コロナのためにコミュニケーションが取れずに他の病気になって入院したり酷い方は亡くなったりもするかもしれない。これだけ長く辛いとこれは神がお与えになったものというジャンルにしてさっと解決してしまいたいところだが、報道によればどうやら先はまだまだ長そうな気配だ。そんな時、インターネットの双方向通信はありがたい、一方通行なテレビではできない友人や知り合いとの気持ちの疎通交換が簡単にできるのは本当にうれしくありがたい。人間って1人では生きていけないんだとつくづく得心するこの頃だ。
浅田次郎さんの作品も含む短編集「京都迷宮小道」を読みだす。

ボード台製作

2021-03-01 15:24:18 | 生涯スポーツ

日曜大工でボード台を製作。8年程前に作成したものが経年劣化でボロボロになっていたのでやるならコロナ禍の「今でしょ!」というセオリーで約90分奮闘。以前より一回り小さくなったが以前からの板を再利用して鋸で切ったり電動ドリルでビス抜いたり締めたりして何とか完成。主にサーフボードやスキー板の擬装時に使うのだが、板を敷いてBQなどのテーブルとしても利用でき重宝するもの。もう3月となったが4月からのサーフィンに備えてこれで準備OKかな。そうだもう8年位使用しているロングボードのリーシュコードを買っておこう。浅田次郎作品「霧笛荘夜話」に続いて「長く高い壁」を読みだす。

8年前のボード台作製記事発見