2018年64回目の年の瀬を迎え1年を振り返ると好い年だったのかどうか?4月初めに冠動脈にステントを入れたことが一番の出来事だ。勿論想定外、確かに生活習慣病は薬でコントロールしていたが高めなコレステロールは無視していた。数日おきにサーフィンスキージョギングを楽しむ生活パターンで必要な筋肉も維持していて当面は問題無しと思っていたのでショック・・。あれから薬の種類も増えて朝晩飲むそのたびに考える反省の日々だ。現代の医療のおかげで退院後からすぐにサーフィンスキージョギングもお酒もOKをもらい感謝し楽しみつつ、70才までは続けていきたいという目標を掲げている。
40才で止めたスキーだが2年前から再開して、今回初めて遂にカービングスキーを入手。今日は昨年購入済のブーツとビンディングを合わせてみる。ややきつめだがこのまま使用して様子を見ることとする。年末寒波到来で積雪状態は十分のようだが風邪気味で初滑りはいつになるか未定。体調を整えて初滑りを楽しみたい。2019年も色々ありそうだが人生は色々あるから楽しいのかもしれない。集めた年越し酒を並べてみた。茅ヶ崎の熊沢酒造「天青」朝しぼりが貴重のようだ。
今、早朝、昨夕から母のマンションに見守りステイしながら本ブログを書き始める・・・
昨夜は大学4年間お世話になったKSAのOB忘年会に出席、場所は東京駅八重洲の銀座ライオン八重洲店だ。八重洲の銀座という紛らわしさだが注文から素早くサーブされ美味しくてとても好いお店で満員盛況。出席者は昭和50年卒から62年卒まで26名、女性の出席も多く3時間は即経過してしまい話したりない面々は各卒年毎に別れて何処解散。今年は3月の志賀高原一の瀬の春合宿から参加して9月の秋合宿、10月再会懇親会、11月湘南会、12月忘年会と続いて来年は1月に冬合宿を予定している。ポールバーンまで借りているらしく3月の全塾マスターズスキーに備える格好だ。まだ仕事をしている者、引退して余生を生きるものと混在するが内館牧子さんが言っていた昔優秀だった子もきれいだった͡娘も還暦過ぎて集まれば皆同じだ。シーズン終了まで誰もケガの無いよう無事を祈る。そう言う自分が一番危ないのかもしれない。カテーテル検査の日程が気になるところだ。
もう4月まで入らないがつい波チェック、海はおだやかなスネとのこと。
今日は24日クリスマスイブ、以前は・・特に百貨店に勤めていたころはジングルベルやホワイトクリスマスが賑やかに流れて激しいクリスマス商戦が展開されていたものだが最近は音楽も聞こえないしプレゼントを買う若者や家族も少ないようで熱気も無くて様変わりの風情だ。そんな中で結構元気なのが60歳代の方々、居酒屋やライブハウスなどもその様な世代が中心に盛り上がっているようだ。近くKSA忘年会が八重洲ライオンで開催される。懐かしい仲間が集い1月には志賀高原一の瀬での楽しいスキー合宿も企画されている。この世代の最大の弱点は衰えつつある体力とその認識不足、とにかく怪我の無いよう安全第一が鉄則だ。今年は喪中葉書が多く少な目だが先ほど賀状を投函。
最後にスキー板を買ったのは確か30年前・・スイスのサンモリッツで200cmのダイナミックVR27、いつ頃からか短めになってサイドカーブで回るようになって40才からサーフィンに転向したことからスキー板の選定にはまるで知識が無く、売りに出しているサーフボードもまだ売れていないため予算6万円以下というハードな絞り込みでネット情報を眺めながら漸くたどり着いたのはサロモンX-RACE/SC160cm2017年式を購入(やったね!)。同じ機種で2018年式も選択できたが2017(青白)から2018(青黄)ではカラーのみで技術的な進化がないという話を信じてあえて青白でクールな且つ若干お安い2017年式を購入した。HOT WAX無料ということでお願いしたところ12/25引き渡しとなる。64才のクリスマスにプレゼントを頂いたようで感謝して楽しみたい。スキーシーズン・・いよいよですね・・・
腰痛も針治療のお陰かほぼ癒えて久しぶりに秩父宮体育館トレーニング室で汗を流す。今日は寒いですね、今年1番かな・・・いよいよ海シーズンから山シーズンへ切り替えましょうということでサーフィンからスキーに本ブログの話題も徐々に移っていくはず。今年も残り20日間、冠動脈の定期チェックに市民病院へ、SFC市民講座と藤沢三田会234の会冬季懇親会、八重洲ライオンでのKSA忘年会、先週から毎週ステイ方式にした母見守り、年賀状作成、スキー板の選定、売れないロングボードの買い替えなどやることあるなあ。毎年神戸のフロインドリーブから購入しているシュトーレンだが今年は初めて鎌倉のベルグフェルド製に変更、@4800円/大サイズだがクリスマスを越して年末まで食べれそうだ。お味はまた後日・・写真左は病院診察室ドア・・意味が無い・・。