今日は亡き父がお世話になった浦和福音自由教会の召天者記念礼拝に母と出席する。930江ノ電柳小路駅で今月米寿を迎えたばかりの母と待ち合わせ、藤沢駅でJR東海道線に乗り換える。浦和から京浜東北線で1103北浦和下車、教会まで徒歩7,8分だろうか。自分が中学生の頃からひたしくお付き合いさせて頂くS牧師は75才になるそうだがお元気そうで、今回の説教「神の恵みによって私は私になった」も新境地に入られたようなソフトでファジーな内容の良いお話だ。自分はクリスチャンではないが、一緒に讃美歌を歌い今の生活に感謝して神に祈る。母は浦和の友人たちとランチして帰るというので遅くならないよう促して別れる。米寿という高齢で北浦和から柳小路まで一人で帰れるしメールもネット検索もできるって、ありがたい・・何とか更に長生きしてほしいものだ。
秋深まり今日は寒い、妻が冬の布団を出してくれた。朝はうどんにほうれん草と海老天を載せて昼はカツカレーを食す。午後から冷たい雨も落ちてきて家の中でまったり、こんな日は予定を整理して徐々にフィックスしていくのが好い。11月から1月の期間は意外と予定がある。同窓会、山小屋冬支度、京都旅行、マラソン10kに16k、今年はSFC市民講座が3日間、昨年から復活したスキーをどこに入れようか・・・・妻が1月にロシア観光するから・・・・とあれこれ結構楽しめる。今ほど丁度よく郵便がきて湘南国際マラソン10kのゼッケンと資料が送達される。Tシャツ広げて写真を撮って愈々ですね~同走する友人たちで走った後の温泉とビールも楽しみだ。昨年は暖冬だったが今年の冬はどうなんだろう。年末までにサーフィンできる日が3回くらい確保しながら1月からスキーを数回楽しみたいと思っている。
今日は朝ジョグの後、妻と小田急線で代々木上原経由で乃木坂下車
1230乃木坂の「淡淡菜」にて昼食して、旧乃木邸、乃木神社、国立新美術館にて開催されているダリ展を観る。乃木邸は日清日露戦争を戦い明治天皇の後を追って自刃された乃木大将夫妻の住居でひっそりとたたずんでいる。国立新美術館は日展開催と重なって結構な人出で賑わいダリ展は点数も多くまた短編映画の上映もあり2時間以上なのだろうか気がつけば1700となってしまう。藤沢まで戻って行き付けの「さき亭」にて一杯やって帰宅する。もう一つ・・・自分62才妻57才だがどこに行っても年配者が多く発展を予感させる若さが見当たらないような。ダリや太郎のように既成概念をぶち壊すことってすごい大事なんだな。
慶応ラグビーファンとして思い出すのがこの試合だ。
1985年1月6日 ラグビー大学選手権決勝 CTB平尾がいた全盛期の同志社に慶応が挑んだ。
国立競技場、観客数: 55000人
終了前10:6で同志社リード、慶応SO10浅田→CTB12松永→FB15村井へのパスが「伝説のスローフォワード」&「幻の同点トライ」
やはりスローフォワードには見えません・・・・。
平尾さんのご冥福をお祈りします、残念。
晴天微オフショアうねりは腰から腹で偶に胸、木曜日ですが波があるのでややサーファー多目です。今週は神戸介護訪問から帰宅して今日は久しぶりの波乗りだ。1000いつものゴッデスデッキ前からロングボード9.2で入海。1番アウトから大き目サイズに合わせてテイクオフ、ブレイクは早目で必死でテイクオフ、重心を下げて中盤のダンパーをこらえて岸まで乗り切るってパターン。木曜って入ることがないせいか知らない方が多いなあ、少しずつ挨拶して優しくしてもらおう。今日はロングジョンを着たが真夏のような陽ざしと暑さで丁度良い1135フィニッシュ。明日も波が好ければ入りたいがどうだろう。残り少ない秋のサーフィン日和に楽しめて感謝。
波乗りを予定していたが頭痛でダウン、ベッドで本ブログを書く。そういえば昨夕のジョギングはやや寒く風邪を引いた原因のひとつかもしれない。ボブディランがノーベル文学賞を受賞のニュースが流れている。フォークソングが流行っていた高校生の頃、流行りのギターを抱えてよく聞いたり口ずさんだりしたものだが「風に吹かれて」「時代は変わる」くらいしか記憶がない。いくら吟遊詩人って言ってもねえ、文学賞ってこうなるとどうなんだろう?賛否両論あるようだが文学と音楽の垣根の問題なんだろう、ビートルズも当然対象となるような気がするなあ。なんで音楽賞は無いのかな?
体育の日、以前は10/10と決まっていたが最近ではハッピーマンデイとかで毎年変化する。10/10とは1964年10月10日のことであり東京オリンピック開催日である。毎年移動させてはいけない大切な記念日である。レガシー(遺産)と呼んでおきながら国立競技場を壊したり政府は何をやっているんだろう?ローマのコロッセオがこれまでどれだけの遺産効果を発揮しているか計り知れない。2020/10/10に旧国立競技場で開催してこそこの国の成熟した文化技術力おもてなしを内外に示すこととなったはずだ。戦後からの奇跡的復興のシンボルとして幾多の名勝負を映してきたレガシー旧国立競技場はレジェンド(伝説)となりいつか人々の記憶から忘れ去られることだろう。残念だ。
さて、波もフラットということで海へ長めのジョギングに出ました。涼しくて気持ちよく湘南国際10kmを意識して11km・・ありがとう。
1105いつものゴッデスデッキ前から入海。波はセットひざからももだがショートはキビシそう、ももサイズに絞り込んでロング9.2で楽しむ。1140から3男が入ってきて交代しながら練習するが3回目ということで大分慣れてきたものの好い位置に乗れたときのみパドリングスピードが早くテイクオフできる。1時間でいい感じのテイクオフが5.6本って感じかな?来週からシドニーにてホームステイするのでもう1回入れるかどうか?いつも教えるのは1.乗る波を決めたら2.早めのスタートで3.パドリングはしっかり4.後ろの波をちょと確認しながら近づいたら胸を張って5.テイルで波を抑えつつパドル6.走り出したら一気に立つ。1番大事なことは、サーフィンも自然相手のスポーツ、絶対逆らえないという畏怖の念と感謝を忘れずに楽しむことだ。自分は小さいころからスキーする山人間で40の手習いではじめたサーフィンを62才で子供に教えるなんて思ってもみなかった。人生は予想を超えて変化するものと心得る。1330フィニッシュ、ありがとう。