goo blog サービス終了のお知らせ 

日々徒然 正和流

岡山で体術、居合術、気功術を修練しています。
http://seiwaryu.wixsite.com/seiwaryu

総社道場23/6/25

2023-06-27 19:19:19 | 日記

投げ技

柔道とは違い転がす事を基本とするがその気になれば足払いも加えて宙に浮かせてぶん投げる。

転がす事の意味は相手を必要以上に傷つけず何度でも転がしてやる事でまずは戦意を奪いたいと言う事。

先代の師匠の教えは
「武道修練の成果は忍耐力に現れる」
「武道修練の目的は共生にある」
武道稽古を通して心のあり方や用い方を学ぶという事。

技が円運動によってぶつかる事なく成立しているように心のあり方も直線的にぶつかってしまうのでは無く柔軟に丸く修めていく。

そのためには道着を脱いでからが本当の修練の始まりなんだという事も教えられました。

口で言うは容易く実際には難しいものですが道場稽古での投げ技では、まずは転がしてやるところから始めるということ。
長い武道人生の果てには今よりも柔軟な自分の姿があって欲しいと思います。