<iframe id="yvpubplayer0" title="Yahoo!ビデオパブリッシャー" src="https://s.yimg.jp/images/yvpub/player/vamos/pc/latest/player.html?contentid=11134766&height=360&width=640&propertyname=jp_news&recommend=0&autostart=1&repeat=0&mute=1&ds=88946_529602&servicekey=news&screenname=detail-article&id=yvpubplayer0&domain=news.yahoo.co.jp&parenturl=https%3A%2F%2Fnews.yahoo.co.jp%2Farticles%2F0a3c6092d66f515f0927a6b742eee3b9862a8227&parentfullurl=https%3A%2F%2Fnews.yahoo.co.jp%2Farticles%2F0a3c6092d66f515f0927a6b742eee3b9862a8227&_playersession=1b608636-060a-40b5-b336-9e1681c6d26e&veh=92199edf0c45ebdce6f558f7d5695da4d0caca3b223816e12502782c2d6f4adc" name="frame_yvpubplayer0_1694874003" width="640" height="360" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" allowfullscreen="true" data-yvpubviewablecheck="id0" data-yvpubintersectionratio="0"></iframe>
日テレNEWS
アメリカの研究機関は15日、太平洋戦争中に沈没した旧日本海軍の空母「赤城」を、沈没以来81年ぶりに撮影したと発表しました。 アメリカの研究機関が公開した映像では、北太平洋の深さ5000メートルを超える海底に横たわる空母「赤城」の船体がはっきりと確認できます。赤城は太平洋戦争中の1942年、戦況の転換点になったとされるミッドウェー海戦で、アメリカ軍によって撃沈されました。 2019年に沈没位置が特定・発見されましたが、当時は音波探知機=ソナーを使った調査で、実際の船体が目視で確認され、撮影されたのは沈没以来、実に81年ぶりとなります。 今回の探査は今月行われ、同じ海域に沈む空母「加賀」やアメリカ軍の空母「ヨークタウン」の調査・撮影も行われました。
アメリカ軍によって撃沈ではなく・・・
急降下爆撃で被弾、火災 発生。
航行不能・曳航も諦め結果、
味方の駆逐艦(嵐、野分、萩風、舞風)によって雷撃処分が正しいはず。
発見だけでいい、もうこれ以上 眠りを妨げないで・・・
深海に眠る英霊達に敬礼。