丁寧 「社長」 ↓ 日>英>蘭>伊>日 ↓ 「代表取締役社長」 #折り返し翻訳 #MA11 orikaeshi.com/%E7%A4%BE%E9%9…
あ…ありのまま 今起こった事を話すぜ!
『おれは何の気なしにドライブをしていた
と思ったら道端に巨大なイーピンが落ちていた』
な…何を言っているのかわからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった… pic.twitter.com/Z7Pn5ucDZM
「ふぁぼ魔」
↓ 日>英>蘭>伊>日 ↓
「魔法インターネット テクノロジー ゲーム」 #折り返し翻訳 #MA11 orikaeshi.com/%E3%81%B5%E3%8…
どうしてこうなった
「ふぁぼ爆撃」
↓ 日>英>蘭>伊>日 ↓
「インターネット テクノロジー ゲームの衝突」
#折り返し翻訳 #MA11 orikaeshi.com/%E3%81%B5%E3%8…
ふぁぼ=インターネット(略 の意味なのか
「ババイェツ」
↓ 日>英>蘭>伊>日 ↓
「赤ちゃん」
#折り返し翻訳 #MA11 orikaeshi.com/%E3%83%90%E3%8…
それは文明誕生から続く物語
1)今日のTPPの説明会での渋谷審議官の発言。「(非親告罪化については)我が国のコミケ文化だとか同人誌ですとか様々な方から懸念を頂いておりましたので、そういうご意見を充分配慮させて頂いて、脚注の形ではありますけれども、ここに書いてあるような内容にしています」(続く)
2)「要は、本家の収益性というか市場での影響がある場合に限るということであります。同人誌の人達が仲間内でドラえもんのパロディを描いて、お互いにその同人誌を売ったり買ったりしているということがあったとしても、本家のドラえもんの売上に何の影響もあるとは思えないわけであります」(続く)
3)「そういうものはそもそも対象外だということであります。ただ本家の売上に甚大な影響を及ぼすような場合は、それは当然非親告罪として扱いますよということなんですが、ただ、グレーなゾーンというのは当然あるわけであります」(続く)
4)「グレーなゾーンであれば、実際に捜査する前に権利者に『あなたの売上に影響がありますか?』ということを聞きに行かなければいけないわけです。それって、親告罪とほぼ同じじゃないか? ということでそういう規定にさせていただきました」(続く)
5)「日本独自のこれまでの仕組みを、この規定の中に盛り込むということで、知的財産については相当努力をしてきたということを申しあげたいと思います」
理想の形はお互いの収益が同人が売れることで本家が売れ、本家が売れることで同人が売れるというウィンウィンな関係が良い
「エルフの主食は蕎麦」という新しい概念が衝撃的すぎるし、すげぇピッタリすぎるしでなんか感動した。
これ稲作よりは現実的で小麦よりはファンタジー感があって、しかもちょうど良い。