goo blog サービス終了のお知らせ 

当たり前の顔して幸福になる

節約、運用などについて書きます。

本日の発電量が23.6kWhと過去最大レベルでした

2014-04-24 21:46:35 | 太陽光発電
<iframe frameborder="0" allowtransparency="true" height="60" width="234" marginheight="0" scrolling="no" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=3114958&pid=882593960" marginwidth="0"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3114958&pid=882593960"></script></iframe>

太陽光の導入経緯はこちら
発電実績と金額はこちら

2014年4月24日の発電量が23.6kWhでした。
内訳は、発電量が21.3kWh、消費量が2.3kWhです。

ちなみに、売電単価を42円/kWh、消費単価を22.5円/kWhとすると、約950円相当になります。

取り付けて2年6ヶ月ですが、最大レベルの発電量です。
気温が低いほうが発電効率がいいので、最大電力量という点では春のほうが出やすいです。

kwあたり6.5kWhですので、日照時間を12時間とすれば、毎時0.5kWhを超えて発電しています。
設備の50%を超えて発電していることになりますが、逆に言えば、50%程度が限界とも言えます。

太陽光発電を始めてから、天気が気にするようになりましたし、天気がいいといろんな意味で気分がいいです。
発電量が24kWhを超えることがあったかどうかは記憶にはないのですが、記録を更新して、さらには金額として1,000円を超えることになればいいなとは思います。

太陽光発電(ソーラーパネル)比較・見積もり


高岡伏木の日照時間(2014年4月20日まで)

2014-04-21 19:02:53 | 太陽光発電
<iframe frameborder="0" allowtransparency="true" height="60" width="234" marginheight="0" scrolling="no" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=3114958&pid=882593960" marginwidth="0"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3114958&pid=882593960"></script></iframe>

太陽光の導入経緯はこちら
発電実績と金額はこちら

2014年4月20日までの日照時間の発表がありました。
気象庁の日照時間データ

日照時間169h(平年比151%)と平年を大幅に上回っています。
全国的にも平年を大幅に上回っていますので、富山だけが晴れていたわけではありません。

・富山県伏木
前20日間合計 168.7(151)
前30日間合計 231.2(145)
前60日間合計 333.9(121)
前90日間合計 410.8(118)

我が家の4月20日までの発電量実績は、365kWhでした。
4月の計画値は371kWhですので、計画対比では148%となります。
ほぼ日照時間の平年比通りの結果で、500kWh超えも確実でしょう。

太陽光発電(ソーラーパネル)比較・見積もり


2014年3月の発電実績(高岡)

2014-04-10 22:00:56 | 太陽光発電
<iframe frameborder="0" allowtransparency="true" height="60" width="234" marginheight="0" scrolling="no" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=3114958&pid=882593960" marginwidth="0"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3114958&pid=882593960"></script></iframe>

太陽光の導入経緯はこちら
発電実績と金額はこちら

2014年3月の発電実績です。
ほぼ計画値通りでした。

・発電量 325kWh
 前月比 168.4%
 前年同月比 82.3%
 計画対比 102.2%

(参考)2014年3月分の北陸の発電月報
 予測発電量(kWh/4kW) 372(10位/10地域)
 前月比 144%
 前年同月比 89%
 標準年同月比 96%
(出典:ソーラークリニック

太陽光発電(ソーラーパネル)比較・見積もり


2014年3月の検針結果と発電実績

2014-03-29 08:39:26 | 太陽光発電
<iframe frameborder="0" allowtransparency="true" height="60" width="234" marginheight="0" scrolling="no" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=3114958&pid=882593960" marginwidth="0"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3114958&pid=882593960"></script></iframe>

太陽光の導入経緯はこちら
発電実績と金額はこちら

3月分の検針結果です。
(検針期間:2月26日~3月26日)
前年対比で7割程度の発電量でした。

発電量 265kWh(前年対比68.3%)
売電量 160kWh(内ロス2kWh)
消費量 105kWh

金額に換算すると、9,190円でした。

売電料 6,846円
消費分 2,344円(@22.32円/kWhで算定)

太陽光発電(ソーラーパネル)比較・見積もり


太陽光発電導入経緯

2014-03-24 23:05:32 | 太陽光発電
太陽光発電(ソーラーパネル)比較・見積もり

2011年10月に太陽光発電を設置しました。
本当に発電し、費用を回収できるのか、導入を検討した経緯とその後の実績についてご紹介していきます。
参考にしていただければと思います。

・基本情報
 所在地 富山県高岡市
 設置時期 2011年10月
 電池容量 3.61 kW

・太陽電池モジュール(PVMD-P19001-SQ)
 メーカー ノーリツ
 最大出力 190W
 変換効率 14.1%

2014年3月時点では、最大出力は205W、変換効率は15.2%になってます。

・導入の検討
2012年に開始された固定価格買い取り制度で太陽光発電の設置費用が約10年で回収できると言われるようになりました。
この他、電気使用量に税金が掛かるようになること、国や自治体から補助金がもらえること、将来的に消費税が上がることを考慮し、買うなら今ということで導入を検討しました。

太陽電池の寿命については20~30年、パワーコンディショナーは10年ほどで寿命ですので、10年で費用回収さえ終われば、あとは利益が期待できます。
電力の見える化で節電意識向上、災害時や停電のときでも自家発電なので電力が使えるという効果もあります。

・試算
見積もりをして試算をしました。

導入費 約1,600,000円(補助金除き)
発電量予測 3,500kWh
売電単価 42円/kWh(10年間固定買取)
買電単価 25円/kWh

売電割合を7割と想定すると、電気の価値は37円/kWhとなります。

回収に要する年数を計算すると、1,600,000円÷(3,500kWh×37円/kWh)≒12.3年

富山は日照時間が全国最下位レベルですので、回収期間が10年を超えてしまってます。
発電量予測はそんなに外れないと思いますので、少し残念な結果です。
買取期間が終わる10年時点で残高が約30万ですが、電力の全面自由化で引き続き売電は可能だろうということで、損はしないと判断し、設置することにしました。

・2013年の状況
太陽光発電普及拡大センターの集計によれば、住宅用太陽光発電システムの平均システム価格(1kWあたりの価格)は、この2年間で、既築設置の場合、約10万円/kWほど下がっています。

平均システム価格(千円/kW)
2013年 395(新築)436(既築)
2011年 472(新築)543(既築)

ただし、買取単価も2011年の42円/kWから、2013年は38円/kW、2014年には37円/kWに引き下げられています。

また、国の補助金も2011年には4.8万円/kWだったのが、2013年には1.5~2万円/kWに引き下げられ、2014年にはゼロになる見込みです。
自治体からの補助金は、2011年は10万円で、2013年現在では同じ額でした。

4kWの場合、2013年時点では、設置費用(既築)は40万安くなりますが、電気代で10万円程度、補助金で12万円の収入減となります。
この計算では、2013年はさらに買い時だったと言えますが、地方自治体の補助金も不透明ですので、いつまでが買いどきなのかは分かりません。

実績は、こちら

太陽光発電(ソーラーパネル)比較・見積もり