昨年夏行ったいわきの水族館、アクアマリンふくしま。
2010年は開館10周年で大盛況でした。
以前来たときよりも展示や屋内外の遊び場も充実してました。
・・・そして今朝の「とくダネ!」の特集では、
津波で1階浸水、停電等により20万匹を失いながらも、
トド・セイウチなどの海獣は鴨川シーワールド等へ緊急移送したりと、
職員必死の復旧作業が映し出されていました。
美しい福島の全ての復興を願ってやみません。

今まではお土産でもらって家でチンだったからなぁ…やっぱり揚げたて一番

醤油だけでいただくのに、なんでこんなに美味しいの

あぶらげにかぶりつくお客さんでにぎわってました

シロクマ豪太くんで有名な水族館は駐車場が超混んでてあきらめ(涙)、入道崎へ。
日本海の波はやっぱり違います。

夜は最近テレビで紹介され人気の男鹿石焼料理。
最近は海から取る石焼用の石が足りなくなってるそうですが。
秋田って白味噌なんですね。美味しかった!

食後に見た「なまはげ郷神楽(さとかぐら)」のショー。
たくさん小さい子供たちの泣き声が…(^^;)
若いコたちの素顔での演奏も大迫力でかっこよかったです(*´∀`)♪

93年復元時に仙台港へ曳航されたとき見て以来、
16年ぶりに木造帆船サン・ファン・バウティスタ号に石巻で再会しました。
400年前に伊達政宗の命で海を渡った支倉常長ら180余名の勇気、苦難…
船内見学では、大砲や貨物から当時の生活が思い起こされ、
命をかけた慶長使節船を感じることができます。
シュミレーションや模型などもあり、大航海時代の浪漫にふれられます。
仙台港に来た時は混んでて船内に入れなかったので、今回念願もかない、
帆船好き、歴史好きの私にとって大満足の博物館でした

11月21日から12月31日までサン・ファン・イルミネーションツリー開催中。
宮城県慶長使節船ミュージアム(愛称:サン・ファン館)
ベルギーオルゲールミュージアム(旧松島オルゴール博物館)へ。
レコードなどの録音技術が発明される前に流行ったオルゴール。
そして今ではなぜか全国各地の観光地にあるオルゴール博物館。修学旅行生で賑やかでした。
巨大なコンサートオルガンの迫力や、懐かしい響きのストリートオルガンもいいですが、
一番好きなのはアンティークで繊細な音色のディスクオルガン♪心が洗われます。
そして、目移りするショップで記念にガラスの手まわし式一個購入。
子どもの頃持ってた宝石箱型オルゴール‘乙女の祈り’を思い出しました。
カフェレストランでは贅沢にベルギーワッフルプレートを…おなかいっぱい
(でも近すぎてなかなか松島に泊まるってことはなさそう…)
元湯となったホテル海風土(うぶど)で友人とランチ♪
女性向けのおしゃれな和風懐石です。
バリのリゾートUBUDに由来するように、アジアンな雰囲気のしゃれたホテル。
住宅街の奥なので一瞬わかりにくいのですが、意外に徒歩の観光巡りには最適の場所です。
目前に牡蠣小屋が見えたりと冬のシーズンもよさそう。
透かし橋(縁結び橋)を渡って五大堂へ。
外見は有名でも、ここも実際渡ったのは初めてかも…
807年坂上田村麻呂の創建と伝えられ、現在の建物は伊達政宗が再建したもので東北地方最古の桃山建築。


中央広場、というと味気ないですがパンフには月見スポットとある芝生を東へ進むと観瀾亭へ。
ここは子供の頃、父とお茶を飲んだ記憶があるので、たぶん30数年ぶり。
政宗が秀吉から拝領した伏見桃山城の茶室を二代忠宗が原型のまま移築。
別名「月見御殿」とも言われ歴代藩主のお休みどころだったと言われています。
月の光に照らされた波を観る……桂離宮の月見台然り、
昔の貴人にとって月見は粋で風流なわびさびの世界なんですね~
甘味処の茶店があり、観光客が縁側で優雅にお茶をいただいてます。
天気が良ければ最高の眺めなのでしょうが、この日はあいにくの空模様でした。

【松島観光協会パンフ参照】
(続く)
宮城県民が行かない観光地といえば、青葉城と松島。(たぶん)
朱塗りの福浦橋 (出会い橋) も初めて渡りました。
福浦島は思った以上に広大で自然散策には最適。
というかジメジメした険しい山道に足をとられ遭難しかかり?
結局、母が50年前に花見をしたという広場にもたどり着けず…
ハイヒールでデートだったら逆にケンカになりそうなコースです (~_~;)
( 続く )
遅ればせながらGW旅行記事を少しばかり…
今年は高速1000円ということで猪苗代磐梯高原へ
まっぷるによると猪苗代は本州一のソバの生産量を誇るとのことで
昼はおすすめの「しおやぐら」へ
こしのある更科そばにつゆは私好み
私はパスしましたが、生卵をつゆにまぜればまろやかな味わいだそう
次は前から行きたかった諸橋近代美術館
ナビの通り走ったらなぜか脇道にそれ、森で遭難しかける(笑)
裏磐梯に広がるサルバドール・ダリの幻想的世界(パンフより)
好きなシュールレアリズムの世界 もっとゆっくり見たかったのに皆さっさと行っちゃって
美術館のミュージアムショップも必ず額縁付きポストカード買ってしまう~
ルノアール、セザンヌなどの印象派常設展のほか特設展もあり
ゼビオ(株)創立者 諸橋廷蔵(1934~2003)のコレクションから1999年に開館。
そのほか見たところは…小学校以来の野口英世記念館
生家も屋根付きにすっかり変わっててびっくり(写真撮り忘れ)
猪苗代温泉の「ホテルリステル猪苗代」に宿泊
ハーブ園と菜の花畑がきれい。
500年以上にわたる独特の王朝絵画は、中国、日本とも微妙に違い見ごたえあります。
なぜか愛らしいような虎。雰囲気のある犬。鮮やかな花鳥や精密な蝶…
そして無数の切れ込みに白紙を交互に織り込んだ紙織画の細かさに驚かされます。

帰りに館内レストラン「三の丸」(ホテル仙台プラザ直営)で
限定メニュー“コリアンプレート”♪美味でした。

仙台市博物館……1961年、仙台城三の丸跡に開館
1986年、改装
春休みの平日、子供と7年ぶりに東京ディズニーランドへ
前回までの行列難民の失敗を踏まえ、今回は私なりの完璧な予定を立てました~
まず日付指定パスポートをディズニーストア(仙台)で購入。
当日引換・購入は手間がかかるので。(但し余裕があれば送付可)
同時にオフィシャルホテルをネット予約。
オフィシャルは駅前ウェルカムセンターで朝荷物預けてホテルまで届けてくれるので楽。
あとネットでランチショーを予約。今回はホースシュー・ラウンドアップ。
(予約しないとランチはハンバーガーもしくは地べたに…日中雨だったので予約して大正解)
そしてついに、新幹線始発にて到着~
入園直後「ガイドマップ」と「トゥデイ」をもらいエンターテイメントチェック。
でも今回はパレードや屋外ショーは二の次で、今まで見損ねてたアトラクション中心に走りました
まずはプーさんのハニーハントのファストパス、ゲット!
以前、せっかくファストパスとれたのに予約時間に行ったら
故障で乗れなかったという大ショックな思い出があったので…
10時に取ったら指定時間は4時。お昼前にはファストパス発券終了。
これがないとプーさんはいつでもほとんど120分待ち!ほんと取れてよかった~
ただ指定時間にならないと次のファストパスは取れません。
昼にはだいたい発券終了なので結局一日一回なのが残念。
ランチショーのチケット引換したのち、アトラクションへGO
まず20分待ちジャングルクルーズへ22年ぶり(!)に乗りましたが、
昔と変わらないのんびり感でちょっとびっくり。
スターツアーズはラッキーにも10分待ち。スターウォーズそのまんまで意外と目が回りました
3Dシアター、ミクロアドベンチャーもタイミングよく30分待ちやっと見れた~
ちょっと懐かしい映画「ミクロキッズ」「ジャイアント・ベビー」の世界が繰り広げられこわがり娘も◎
そしてスルーフットシューのダイヤモンドホースシューでのランチショー「ホースシュー・ラウンドアップ」
ウッディーやジェシーのウェスタンショーは『トイ・ストーリー』で育った娘にピッタシ!(ミッキーなしでも)
キャラクターが席まわってくれるのが盛り上がっていいです。
まあ食事自体はいつもの通りファミレス的でしたが…(~_~;)
雨があがってなんとかパレード敢行。
パレード終了すぐロジャーラビットのカートゥーンスピンへ。
なんとか30分待ち。一瞬遅れるとすぐ60分待ち。
これも何回も娘と映画見てたから感激。外見赤ちゃん、中身はおやじのベビーハーマン懐かしい~
でも’88『ロジャーラビット』観た人自体あんまりいないのでは…?知らないと面白み半減ですね。
そしてついにプーさんのハニーハント…
くまのプーさんブームは過ぎても、ここだけは変わらぬ人気です。
ビデオはいまだに捨てられないなぁ。はちみつ、おおあらし…子供との思い出いっぱいです。
そしてプーさんの故八代駿さんの声は永遠ですね。
ファストパスのおかげであっという間に乗れました。期待通りの楽しさで満足
買い物してそろそろパークにさよなら…
夜のパレードと花火は前に大混雑のなかで見たので今回はパス。
夕食はホテルのバイキング。子供はかえってこのほうが喜びます。お酒も飲めるしね^^;
一夜明けホテル前から見た富士山 見えるんですねぇ。驚きました。
ながながと書きましたが…m(__)m またのんびり行きたいですねぇ。
25周年の次は30周年今度こそディズニーシーへ…
20代の頃、ジェットコースターが好きでいろいろ遊園地巡りしてましたが、
残念ながらだんながコースターとかダメなのでなかなか行く機会もなく…
でも子供のうちに一回くらいは八木山へ連れて行かなきゃと思い、
桜咲く前の4月初旬バスに乗り、ようやく子連れでベニーランドへ♪
春休みとはいえ平日だからか空いてて、ちょっとさびしいくらい。
1968年開園の郷愁も感じさせる建物や木々。思い出すなぁ。
そしてテーマソング♪やんやんやんやーん八木山の~♪今じゃ楽天のチャンス時でもよく耳にします。
ところで、わかってましたが娘らも父親似で?子供用ジェットコースターでもやっとこ…(-_-;)
あ~コークスクリューとかサイクロンとかに乗りたかったなぁ。一人ででも乗ってくればよかった…!?
結局あとはコーヒーカップと観覧車とお化け屋敷と、園をゆっくり回るスカイジェットだけ。
遊園地は絶叫系乗らなくちゃ、やっぱ物足りないです~まわりに得意な人がいないのが残念。
ちょっと気が抜けたので写真も殆ど撮れず…今度は動物園に行こうかな(~_~;)
私には殆ど縁がないのですが、たまに足を伸ばすと非日常が味わえて新鮮です♪
今の時期はXmasデコレーションがきれい。

機体で作ったという政宗像。かっこいいです。

そして、先日の「いきなり!黄金伝説」で空弁ベスト3を食べ尽くすシリーズが面白かったので
早速チェック。(挑戦者の南海キャンディーズの写真が飾ってましたが日付が8月でびっくり)
お目当ての人気1位だった牛タンにぎり卵巻き風(?)が残念ながら売切れだったので
12月新発売の仙台卸売市場のお寿司屋さんの「みちのく汐里弁当」を購入。
はらこめし・かきめしなどで、なかなかおいしかったです。

デジカメ忘れて、携帯で撮ったのでボケボケですが、仙台港が見渡せてなかなかです。
乗る前にアウトレットをバックにプロに写真撮影されて、
降りてからちょっとしたフレームに入ったきれいな写真を見せられるので、
思わず買ってしまった…商売上手いですね~(^-^;
朝7時に出発したので渋滞に巻き込まれずスムーズに9時に到着。
去年新装オープンしたレストハウスは、すでに賑わってました。
朝食はコンビ二だったので、ここで朝食とってもよかったかも。芋煮がおいしそうだったです。
隣の温泉熱利用の熱帯植物園でなぜかサボテンを買い…

大石田駅で山形新幹線つばさをパチリ。

同駅構内のお蕎麦屋さんで天ぷらそばを。
駅ナカ蕎麦屋にしては美味しかった! 山形名物、板そばは寒かったのでパス。

お土産は鳴子峡で買った名物「栗だんご」と、古川名物「パパ好み」。
栗だんごは日持ちしないのが難点ですが、必ず買います。

鳴子は6月の栗駒の地震の影響で風評被害もありましたが、今はまた観光客が戻ってきたようです。
また絶景を見にゆっくりきたいです。