苦節一年(笑い)いよいよエンジンに火を入れる時がやって来ました。
思い起こせば、ワゴニア1号が事故で全損になったことから始まった再生作業。
ワゴニア3号を購入、白煙を吐いていたエンジンを降ろし、2号のシリンダーヘッドのスワップを敢行。
結果失敗、2号エンジンをOHし載せ換えに・・・。
紆余曲折をしながら、本日エンジン始動行程へ入りました。
ガソリン、点火系を遮断しておいて、十分充電したバッテリーを装着。
エンジンキーを捻るとエンジンが勢いよく回るはずが・・・うんともすんとも言いません。
色々な事が毎度の事、頭の中を駆け巡ります。
バッテリーの電圧わ?OK,セルモーターか?
セルモーターを外して見ると、端子が折れて断線していました。
端子を作りなおし装着。
まだ駄目です・・・。
ATセレクターのP位置のずれを発見、押しこんで再始動。
軽い音と共にクランキングしました。
まずは第一段階終了。
なかなかすんなりとは行ってくれません(苦笑)。
次回は燃料、点火系を装着して火入れです。
運転席ドアの状態が酷いので2号車から移植すべく、取り外し作業です。
内部配線を取り外すのですが、後付けのリモコンドアロック装置の配線がクチャクチャで迷路のようです。
前部撤去して純正に戻します。
黄砂で汚れまくっていたチンクを久々に洗車、日向ぼし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます