goo blog サービス終了のお知らせ 

すこっちの、ザックリが好き。

食べる、撮る、感じる、考える、つぶやく。
日々すこっちのザックリ日記です。

いつもなら買わなかった。

2015年10月22日 01時50分54秒 | 日記

今回、お店で思わず手にしてしまったカップに焦点を当てて

書いてみようかと思います。


それがこのカップ↓




キティファンには堪らない、キティカップ。

しかし、あたくしはキティファンではありません。


そしてこのカップを見たとき、むしろ「ふざけてんな~、パチモノかな?」

なんてのが、あたくしの第一印象でした。


カップの裏を見ると、ちゃんとキティとコラボとなっています。

「ほ・・・ほほぅ・・・・」


ある意味、ちょっとこの通常版でないキティに興味がわきました、笑。

お値段は・・・590円。


「ほほ・・・ぅ・・・」


思ったより・・・安いではないか・・・

普段なら100均でも買わないすこっち。


でも、他にも洒落たカップがこの店にはあって、それは290円だったり。


で、ちょっとキティカップには説明書きがあり、興味が沸き・・・


買っちまいました、笑。




なぜ買ったのか。


それは・・・お湯を入れると↓




沢山あるキティのリボンが赤く変化するっちゅう~、笑。


そんな子供みたいな理由ではありますが、何となく普段の日常で

楽しませてくれそうかな?と、笑。


で、買っちゃいましたが、暫くはこれを普段使いにするつもりです。

あと、先週京都で買った「Cacao Market」の耐熱ガラスカップ。




なんと不思議な事に、この耐熱カップを買った翌日、いつも使っていた耐熱カップに

ひびが入っておりました。


身代わりみたいで、ちょっと気味が悪かったのですが、

とりあえず、新しいカップで気分を変えながら使って行きたいと思います。




10月21日。

2015年10月22日 00時59分50秒 | 日記

実は近場に、念願の大型ショッピングモールが出来まして。

それが「イオンモール四条畷」


10月23日(金)オープンなんですが、近隣チラシで10月20日より

ソフトオープンをやるとの事。


本格的にオープンすると、暫くは人が多そうだな・・・ということで、

21日に仕事終わりに寄って見る事に。






おお、夜のせいもあって、意外とすいてますよ、笑。


中はこんな感じです。




つくりは少し、樟葉モールに似てるかも?それにしても・・・広~い。




庶民の味方、ユニクロ、GU、ZARA、H&M、ALD NAVYのファストショップや
ダイソーなどはガッチリ押さえつつ。

関西発出展のお店や、品のいいアジア雑貨、日用雑貨なども大きなフロアー店舗で登場。




KOMOREBI DINING(コモレビダイニング)などもあり、フードの店舗は51店舗もあるようで

全200店舗の4分の1は、食関係の店舗のようです。


さて、店舗の中は・・・・道幅も広く、天井も高く、とても見やすく
感じのいい仕上がりに。


さすが大人をターゲットにしているだけあります。


商品一つ一つのデザインも悪くなく、それでいて、肝心なお値段も
非常に買いやすいお値段。


今回、ちょっと気になったお店がありまして、その1つがこちら↓


「Awesome Store」




お手ごろ価格の雑貨屋さんで、気軽に買える感じがまたいい。


クッションカバーも290円から↓




木のお皿もこの価格↓




なんとキティとコラボカップも↓590円。




アロマのネイルオイルも290円↓ドライフラワーが入っているのが可愛い。





コチラではダテメガネと、ネイルオイル、そしてキティカップを購入~。


木の皿は迷ったのですが、またの機会にしようと。

仕切りのあるトレーがあれば、即買いしていたかも・・・・


オープン前ということと、夜に行ったこともあって、意外と人ごみも少なく、
ぶらぶらする事が出来ましたが、約半分くらい見て帰ってきました。


沢山のショップがあるということは・・・・広いというのがネックで。

お目当ての商品やお店の場所をしっかり把握しておく必要がありますね。


あと、あたくしの理想として、


家の近所に大型スーパー。

そしてスーパー銭湯。


このイオン四条畷は4kのスクリーンも含め設置されており全部で12スクリーン設置。

170号線の前にはスーパー銭湯。

少しビバホーム側には水春もありまして・・・


もう言う事なしの理想系です、笑。



さぁ、23日いよいよオープン!

オープン日は大混雑でしょうね・・・と思いつつ。



この日、お店を後に致しました。



感想を言うならば。

これは、わざわざ大阪に出る必要はなくなってきたな・・・。

そして、周りのスーパーにとって、相当大きな脅威だな。


そんな事を感じつつ。





京都は意外とチョコが売れるの?

2015年10月20日 23時40分31秒 | 日記

京都に遊びに行く時。

色々と行きたいお店に寄るパターンと、

お店を決めずに、ブラ歩きしてお店を開拓していく時と

2パターンで動き回るすこっち。


ここ最近は、張り切って買いに行く訳ではないんですが、

チョコの専門店がちょいちょい気になっております。


ここ最近は、京都へ行くと必ず寄るのが

「加加阿365」
http://www.malebranche.co.jp/cacao365.php

「CACAO MARKET」
http://www.cacaomarket.jp/

「マリベル」
http://www.mariebelle.jp/

の3軒なのですが。

加加阿365はもとはお茶のグランドシャ「茶の菓」で有名な
マールブランシュのお店でして。

マールブランシュ
http://www.malebranche-shop.jp/goods_list/goods_list_2.php?sort=price_cp&vctg_no=101&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=chanoka

この「茶の菓」がかなり激美味でして。
因みに写真は少し前のものですが、茶の菓と高台寺の和三盆。




加加阿365は、そこのチョコ専門店なもんで、お土産には
間違いないチョコだと思っており、チョイチョイお土産に買って
帰ったりします。

少し前に行ったときのものですが、こんな感じ↓













で、今回は特にKAKAO MARKETへブラリしてきました。

今回行ったら改装中?




コチラは以前行った時のもの↓




こんな感じで美味しそうなチョコが所狭しと・・・。




しかしここのチョコは、ぶっちゃけとっても高価でして、
小市民のあたくしが買う様な、チョコではないのですが・・・汗。

あまり買うつもりは無く、ブラッと入ったのは良かったのですが
試食が美味すぎ・・・・

そして、特製耐熱グラスに入った詰め合わせに目が行ってしまい。

特製の耐熱グラスに引き寄せられ・・・・

買っちゃいました、笑。




いやいやいや・・・一個一個かみしめていただきたいと思いつつ。

このグラスが大きすぎず、ちょうどいい大きさでとっても重宝しそうです。


そんな中、またしても新しいチョコレート専門店がオープン!

京都ってそんなにチョコが売れるの??笑。



次回京都に行った際には、9月11日にオープンしたばかりの
ショコラベルアメールにも足を運びたいと思います。

http://www.belamer.jp/html/index.php



シャ・ノアールのお気に入り。

2015年10月20日 23時25分12秒 | 日記
なんてことは無い。

仕事場と最寄り駅の間くらいにあるケーキ屋さんのカフェ。

同僚にカフェを教えていただきまして。



いや~、ケーキ屋さんのみのシャ・ノアールは時々
寄っていたんですが、意外と近場にカフェが。


で、同僚と長居した際、気になったケーキが2つありまして。

それがこちら↓



抹茶と柚子のケーキでした。


2度目の訪問の際は、コチラにしてみました↓



フランボワーズが好きなので、これは外れは無いだろうと。

二つともとてもおいしゅうございました。


程よい価格帯、23時まで営業という所も心憎い!笑。

飲まないあたくしには、とっても居心地のいい場所でございました。


こういうお店、うちの近所にもあれば良いのに・・・

そんな事を思いつつ。




京都のぽち袋。

2015年10月17日 08時27分13秒 | 日記
京都にて。

界隈のいたるところで、京のお土産やさんに
出くわすのですが。

京都の和紙屋さんが作ったぽち袋。


色々と可愛いのがたくさん(^ ^)

でもやっぱり、、ぶっちゃけ高く感じる(´Д` )

和紙で作ってるという事で、上質な紙で出来ているから
尚更なんですが。

しかしまぁ、それほど頻繁に本来のポチ袋として
使う事がないあたくし。

以前にもポチ袋の事を書きましたが、ダイソーのポチ袋と
比べちゃならんのですが、今のあたくしには十分だな、、と。

でも日本の和紙の良さを、海外の方々に知ってもらう上で
実用的なお土産になるのではないかな。

ほんの10年くらい前、日本って誇れるものに対して
消極的だったように思います。

グローバルな時代。

北欧ブームや、海外の家具、カルチャーなど、海外のものをこぞって
日本文化に取り入れて、本来の日本文化が古臭く感じる時期がありました。

しかしここ最近、外国人の方々が日本の良さを発見して下さって、
今では世界に誇れるものが沢山ある事がわかり。

このポチ袋の和紙もその一つ。

沢山の方に日本の伝統的な良さを知ってもらうのに、
ここ京都は、とても良い場所だなと思うすこっちでした。





最強の縁切り神社。

2015年10月16日 21時48分23秒 | 日記

京都散策の際。

私の遊び場は大体決っていまして。


 ●出町柳→丸太町→三条→四条までの徒歩散策コース 

 ●五条→清水→三年坂→二年坂→四条→三条コース

 ●三条→四条→祇園→建仁寺→安居金比羅宮→青龍寺→高台寺周辺(二年、三年坂)

 ●河原町三条→河原町四条


といった感じになるんですが。

一番多いのが、三条からのコース。


ということで、行きたい二年坂、三年坂に行くのに

通っちゃうんですよ、どうしても「安居金比羅宮」に、笑。




ここは諸説ありますが、縁切り神社としては最強らしく・・・。

そんなことは知った事ではないすこっち。通り道のごとく通っておるわけですが。


「最強の縁切り」と言われていますが、実際尋ねてみると


神社や寺院同様、空気が研ぎ澄まされてるといいましょうか、厳かで禊がれているような
空気さえ漂っている、私にはすがすがしい場所です。




平日にも変わらず、人も沢山やって来ており、
縁切り、縁結びの碑には沢山の人達が並んで順番を待っているような状況。

この日は少し少なかったです↓




しかし縁切り縁結びの碑は健在!皆さんの願いが書かれた形代が張られております。

ここをくぐってから、向こうからまたくぐって帰ってくると、
縁を断ち切って、いい縁を持ってくるといった事のようです。




ずらりと綺麗に並ぶ、おみくじと絵馬。

ちょっと恐ろしい内容の絵馬もあるのですが、大概は
病気が治るように・・や、いい人と結ばれますように、
ギャンブルとの縁が切れますようになど、自分で切れない悪縁を
切ろうとする願いのようです。




さて、この神社のひととなりはこんな感じです。

皆さんは切りたい縁とか、断ち切りたい何かはありますか?

悪縁断ち切りの神社として名高い「安居金比羅宮」

しかし行ってみると、意外と怖い場所ではないですよ、笑。


この神社の金のマークが結構好きなすこっちでした~。



織姫二人が出会った日。

2015年07月09日 20時35分20秒 | 日記
7月7日。

言わずと知れた七夕の日でございます。

今年の七夕は、先日から行こうか迷っていたイベントが
有ったのですが。

丁度友人が仕事が旨く終われば行こうかと
いう話になりまして。

つい先日京都で沙羅を愛でる会に行ったばかりだったのですが、
そしたらお互い仕事が旨く終われば行こう!と。

向かったのは、京阪天満橋。



大川のほとりをブラブラ歩きながら、待ち合わせの北浜の橋まで
行こうかな~なんて悠長に構えていたのですが・・・

甘かった・・・

いつもブラブラ歩いている所が有料になってました・・・汗。

有料って!!

考えに考えて、人が多くなり肝心のものが見られなくなることや、
それから慌ててだと、チケットが取れなくなることも予想しつつ、
不本意ながら、チケットを二人分購入。


まだ明るいですが、有料区画をブラブラ闊歩。






そして北浜に着いたのですが、友人も橋にいる、あたくしも橋にいる・・・
しかし会えないという状況に。


形態でどんな建物がある科などを話しているうちに、
一つ違いの橋にいたことが分かり、笑。

とりあえずは、とあるものを放流する場所の近く、バラ園で
落ち合う事ができました。


七夕の夜。

バラ園で落ち合う二人。


笑えます。

何だか笑えます。


織姫と彦星ではないかと、笑。

正しくは、織姫と織姫か?

いや、正しくないか?笑。


何はともあれ

友人と会えてほっとしつつ、ブラブラ会場へ。




そして二人で、各々いのり星を投入!




いのり星ってなに??と思われた方。

実はこのボール、中は太陽エネルギーを蓄電する?エボルタ搭載
の玉でして・・・・

着水すると点灯する仕組みになってます。


今日は、この「いのり星」が5万個大川に放流される楽しいイベントに
来ておりまして。

最初のイベントはじめはこんな感じでした。





徐々に日も暮れて、最後はこんな形に。







東京では「東京ほたる」、大阪では「七夕伝説」といった感じです。


青い光は目や脳?に良くない・・と言いますが、これは実に綺麗で
目の保養になりました。

良かったね~、綺麗やったねぇ~と二人で大満足。

帰りにはマクドで遅い夕飯。



結局おまけに弱いすこっちは、グラスを持って帰りました、笑。




1年ぶりくらいに近いマクド。

久々に食べると美味しいわ。


あ、友人と喋りながら~うという「スパイス」もきっと効いてるね。


年に一度のイベント、大いに楽しめた一日でした。


東京ほたるはこちら↓(映像あり)

http://channel.panasonic.com/jp/contents/11158/


平成大阪天の川伝説はこちら↓(映像あり)

http://www.osaka-info.jp/suito/jp/event/detail/437





新町でお茶。

2015年07月04日 23時27分37秒 | 日記

タイ料理でたらふく食べた後は、新町までぶらぶら散歩。

実は新町には、行きたいお茶のお店が2件。


一つはワドカフェさん。

こちらは何度かお邪魔した事があり。時々行きたくなるお店でして。


今回も同僚とそこを目指してやって来たのですが・・・

あいにく満席状態。


人気店だから仕方ないか・・・

そして次に向かったのは、天保7年創業の老舗「矢野園」さん。





宇治茶ですが、昭和34年にここ新町にお店を構えたようです。


中はお洒落な内装になっています。


この日は抹茶のパフェを。




本当はほうじ茶がすきなすこっち。ほうじ茶のパフェが食べたかったのですが

今週は宇治茶だという事で、やむなく~、笑。


しかし、ほうじ茶と宇治茶の粉をかけることが出来るという事で、

抹茶パフェにほうじ茶の粉を掛けてみました!笑→大満足!






さすがお茶屋さんのスイーツ。

ふんだんに粉を掛けられる贅沢!


本日はランチもスイーツも、大満足な内容でした。


休日のランチと散策。

2015年07月04日 23時00分33秒 | 日記
ようやく京都日記から抜け出せた?笑。

ということで、本日は前仕事の同僚メンツとランチ。


場所は大阪のオフィス街淀屋橋。

淀屋橋から歩いて7分位。肥後橋寄りにあります

チェルディアンにて。








こちらはタイ料理のお店で、ランチはバイキング!

お味は本格的です。





わたくし、西梅田のはービスENTの方は時折食べに行くのですが、
西梅田だと、運がよければ窓際の席だと高層ビルからの景色が望めます。

今回は、江戸堀、新町あたりまでぶらつく予定もあり、
こちらの淀屋橋店へ。


ちょっと薄暗目ですが、お味は文句なし。本格的ですよ。

ただ、濃い目の料理が並ぶので、色々食べたかったのですが、

分量間違えると、全然食べれなくなっちゃいます、笑。


タイカレーも何種類かありますし、代表的なものはここで
堪能する事ができます。


料理を堪能しつつ、同僚達とは仕事の話、現在の話、将来の話など
色々くっちゃべりながらの楽しいひと時でした。


料理は今回も制覇は難しかったですが、次回、今度は違う種類のものを
食べる楽しみが出来ました。


辛いものに抵抗がない方なら、お勧めのお店の一つです。


(あ、辛くないものもありますから、苦手でも大丈夫かな?笑)



年に一度。期間限定。

2015年07月01日 17時24分40秒 | 日記

先日京都に行った際。

実は目的がありました。


それは年に一度、6月くらいから7月位にかけて
限定で販売されるものがありまして。

それを求めて、やって来ました京阪七条駅。

この駅には三十三間堂などがあるのですが。


駅から山手側へ5分程大通りを歩くと、その三十三間堂に
行く迄の間に、1件の和菓子屋さんがあります。


それが七条甘春堂さんです。



中へ入ると、意思がぐら付くような和菓子が・・・





いやいやいや!

今回は、売り切れ必死で去年は購入叶わなかった

「天の川」という名の和菓子を購入に来たのです。


それがこちら↓




ん?ネットや写真で見たものとちょっと違う?

でも和菓子ではないような、美しいお色です。

その名の通り、天の川の空をイメージして作られているとの事。



うちへ帰ってから切ってみると、おおお!

写真どおりの美しさ!





琥珀羹の下は味甚羹、小倉羹の二層になっているとのこと。

テンションの上がる1品和菓子です。


和菓子のお好きな方などのお土産にすると、
きっと喜ばれる事間違い無しですよ。




100均の使い分け

2015年07月01日 06時56分10秒 | 日記
100円均一。

わかりやすいんですが、

金欠状態になると、お金を掛けずに遊びたいと思うすこっち。

そんな時は、ブラブラと100均に行く事もしばしば。


でも100均って一言では片付けられない程特徴をもってますよね・・・


例えばダイソーで事足りるかというと、実用品などはいいんですが
デザインがもう一つ・・・なんて思ったり。

セリアだと、デザイン面はカバーしてくれるけど、アイデア商品や
実用品ならダイソーの方が豊富だったり。


今回は珍しく(笑)ダイソーのデザイン的にお気に入りの商品おば。


それがこのぽち袋↓




いや~、ぶっちゃけかなりいい!

セリアにもこの京都風のものはおいてないですね。


ぽち袋って、普通に買うと、意外といい値段します。


ロフトやら、それこそ京都など、オサレ雑貨などで買うとなお更です。

それが、それらの物とグッと近いクオリティーで販売。


サイズは豆ポチサイズから、B5?A6?位のサイズまで揃っちゃいます。

手紙を入れたり、小さなお菓子を人におすそ分けする時、

小銭を渡すとき、色々な用途で活躍です。


結構使えますよ~♪











何十年ぶりに見たもの。

2015年06月30日 00時05分31秒 | 日記
いや~、懐かしい。

子供の時、田んぼや蓮池などによく見かけたものですが。




京都のとあるお寺の蓮池で見つけました。

アメンボです。


アメンボは自分の脂を体に塗りつけて水に浮いてるそうな。

そして水辺に落ちてきた昆虫を餌にしているとの事。


子供の頃、大きな蚊ににてるな・・とか、
何食べて生きてるんだろ・・なんて思ったものです。


大人になると、調べる術を覚えて、知った上で改めて見てみると、
何となく、子供の頃とはまた違って見えるものですね。

京都にいても、やっぱりタイガー(笑)

2015年06月29日 23時53分00秒 | 日記
タイガーコペンハーゲン。

大阪に出ても。

樟葉に行っても。

そして、京都に行っても。

やっぱり寄ってしまう、タイガーなすこっち、笑。


今回は京都店を初体験です。

1階の階段から2階までがこんな感じでして。







もうこのカラフルさや、デザインというか、
イラストがツボなんですよ・・・。

カラフルでいて、元気をくれるカラー&イラスト。


実はスイカのお盆は、以前買っちゃいました、笑。



メイソンジャー買った後にこれを見つけて、
ちょっとジダンダ踏みつつ、笑。




カラフルなだけでは有りません!和のテイストも
忘れていない所がいい!




このブラックパターン皿を1枚買って、気に入ったので
もう一枚と思ったら・・

もう売り切れてて無かった苦い思い出があったので
今回はブルーバージョンを2枚GET!




商品がいい具合に、定期的に若干変わっていくのは、
目新しくなり、また来ようという気持ちにさせてくれるのですが、

欲しいと思って行くと、もう無かったというパターンもあるので
感覚で「いい」と思ったら、GETして置く方がお勧めかも。


お店としては、内装の雰囲気がとっても気に入りました。


あたくしの中で、京都へ行った際に寄るお店として
また1店舗加わりました。


ほんと、楽しめるお店です。




カキ氷の季節が近づいてきた~(まだ早いけど、笑)

2015年06月29日 23時50分25秒 | 日記

さて、錦通りを脱出。

京と散策は続きまして、またしても京スイーツ。

去年、食べそびれていたとあるお店の宇治金時。


実は去年、2度ほどこのお店でカキ氷を堪能したのですが、
2度共「黒蜜黄粉氷」でして。

黒蜜きなこが好きなのよーーーーーーっ!

だから京都でついここに来ちゃうのよーーーーーっ!笑。

しかし、黒蜜黄粉氷を食べながら、隣のテーブルの
宇治金時氷をチェックしていたわたくし。


今回は宇治金時氷の方をば。

そのお店とは。四条通と河原町通りの交差付近にある
「永楽屋 喫茶室」です。




コチラの氷、結構大きめのサイズでビックリしたんですよ。





因みに黒蜜黄粉氷は880円。

宇治金時氷は1080円


宇治・・・・・・やはり濃厚です。ただ甘い感じではなく
やはりお茶の渋みというか、大人の甘さを堪能しつつ。

それにしても、やはり京都は宇治金時の味が
少し違うように感じます。

お茶の町京都。やはりお茶にこだわりがあるからでしょうね。


永楽屋さんは、佃煮と和菓子のお店で1946年創業。

他の和菓子や佃煮も美味しそう。


これからの季節、京都の抹茶カキ氷。

食べ歩きしてみようかな・・・。



隠れ家的なお店で湯葉丼。

2015年06月29日 23時37分17秒 | 日記

錦市場第三弾!

最後は「晴」さんのご紹介をば。


ここは以前、友人が偶然入ったお店で「よかったよ~」と
教えていただき、その友人とランチを堪能したのが最初。

それから2度ほどお邪魔しております。

あっさり湯葉丼のお味が忘れられず・・・・

つい京都でお昼に迷った時は、ここに来て見たり。

お店とお店に挟まれた、狭い間口を奥へ歩くと入り口が見えてきます。


ガラガラガラ・・・

お店の中に入ると、おお、奥は落ち着いた佇まい。

靴を脱いで上がると、奥には坪庭があり、ちょっとホッコリさせてくれます。

店内写真はNGなのでとても残念ですが、ランチの湯葉丼はOK
だったので撮ってみました↓




錦市場で、試食を少し食べながらランチがしたくなったら
落ち着いた空間で、あっさり湯葉丼もお勧めです。