goo blog サービス終了のお知らせ 

すこっちの、ザックリが好き。

食べる、撮る、感じる、考える、つぶやく。
日々すこっちのザックリ日記です。

漬物好きにはたまらん。

2015年06月29日 23時15分24秒 | 日記


前回の幸福堂さんと同じく、今回も錦で攻めます。


京都の台所「錦市場」には、沢山のお店が軒を連ねておりますが。

その中で、何件か漬物屋さんがございます。


京都といえば、漬物も有名どころが多く、

千枚付けの「大安」

オールマイティの「西利」はラブレ菌のお漬物もあり。

しば漬けといえば「土井」

わさび長いもだと「もり」

など、有名どころがひしめき合っているイメージですが。


今回は、錦市場にある「打田漬物」おば。




通りを歩いていると、開かれた空間に樽がででん!と
存在感をアピール!笑。




錦市場の活気の中でも、特に活気あるお店で、
漬物も所狭しと並べられています。

漬物好きとしては、テンション上がります!

そして嬉しいのは、大体のものが味見できる事。






もう色々味見しちゃいます。

お腹いっぱいになるくらい、笑。


これだけの中から厳選して選んだお漬物です。

買った後、帰ってからのご飯が楽しみになること間違いなしです。


お味も間違いなし!

「西利」「大安」も美味しいですが、こちらも見逃せない美味しさです。


錦市場へお越しの際は、よってみる価値ありすよ♪




贅沢な最中。

2015年06月29日 22時47分39秒 | 日記

実は5月は旅行として、6月は日帰り探索として、
京都にチョイチョイ徘徊しておりました。

今回、おおおおおっと思わず買わずにはいられなかった
和菓子をば。



今までなぜに気付かなかったのか・・・

ここ何度も通りかかってるのに、笑。


それがこちら↓




その名も「ぎぼし最中」。


あ・・・・


餡が・・・・・・


はみ出そうだぞ~、笑。




こんな状態、手を出さない訳がない!笑。

京都平安神宮にも御献上菓子として奉納されているとのこと。


餡が多いから、胸焼けするかな?と思いきや!
程よい甘さがちょうどいい、上品でいて、いい意味で見た目に圧倒される
とっても魅力的な最中でした。





ちょっと気になった方は、ぜひ錦市場へGO!




★「幸福堂」五条ぎぼし最中の詳細はこちら↓

 http://www.ko-fukudo.com/








欲しいんだけどね。考えちゃうのよ。

2015年06月16日 23時50分37秒 | 日記

何のことか。

時々寄るユニクロの事なんですが。


去年はあたくしの大好きなリサラーソンとのコラボもので
テンションの上がったすこっち。

しかし相手はあのユニクロ。


大量生産ってのは、大人にとって、時として気まずい気持ちにさせます。

大量生産するって事は、人と被るって事。

街中で着ようものなら、大人子供関わらず被ったりするのです。


被る事にそれ程違和感を感じていなかったすこっち。

しかしユニクロとなると、みんな相場は知ってるわけですし、
自分が500円くらいで買ったTシャツであろうものなら、

あ、500円・・・・て思っちゃいますよね、笑。


なもんで、最終的には、部屋着や寝間着にしちゃったり。


で、今年。

今年もレオレオニの作品や、ムーミンなど、やはりわたくしの
大好きな作品とコラボ。

しかもこの日は990円最終日。




結局迷いに迷って買っちゃいました、汗。




それも最初に選んだものから、色々考えて、迷いに迷った挙句
最初とは全然違ったものに。


機能性を選ぶのか、デザインを選ぶのか。


すごーく迷って、イラストが派手すぎず、目立ち難いので

でもムーミンって分かるような・・・・


う~ん・・・・



う~~~~~ん・・・・・


迷うとだめですね、結局中途半端なのを選んじゃいますな・


しかし、これも自分で選んだTシャツ!


大好きなミーのTシャツです。


今年は近場をこれで、近所を闊歩します、笑。



やはり芋は定番。

2015年06月15日 23時10分27秒 | 日記
会社帰り京橋に寄り、駅中のスイーツのお店にて。

カラフルな芋を発見。

お京阪通勤の方ならご存知、らぽっぽのスイートポテト。




紫芋と抹茶に吸い寄せられ、購入~♪

紫芋と抹茶は中にクリーム?が入っていて、より美味。


すこっち「すみません、写メとっていいですか?」

店員「どうぞどうぞ」

とこちらに向けて撮りやすいようにして下さいました。

すこっち「ありがとう!家だと陰になっちゃって綺麗に取れないの」

店員(芋に向かって)「よかったねぇ、綺麗にとってもらえて」


その返しに意表を突かれましたが、この子は偉いな、と、笑。

笑顔でわたくしを送ってくれました。


また会に行くわ、そう思いながら。


単純ですが、こういうコミュニケーションって好みによるでしょうが
あたくしはとても好感が持てました。


芋が食べたくなったら、定番のお店ラポッポのスイートポテトでした~。



※あ、芋パイも美味しいですよ、笑。

毎年恒例の初夏のBBQ

2015年06月15日 00時47分53秒 | 日記


本日は半期に一度?のBBQの日でした。

一番長く勤めていた会社のレクリエーションに呼んで頂いております。


この日は生憎の曇り空の緑地公園。




シロツメクサも。




わっせ、わっせと会場を急いでいると、辿りついたのはお花畑、笑。




ここは・・・どこでしょう?笑。




お、これから何かが?・・・ひまわりかな?




そんなこんなで上のほうを目指して急ぎ足で行くと、
ようやくたどり着きました!


お野菜が沢山~。




野菜を分けたり、たれを入れたり。




お肉はお任せで、笑。




あまり売っていないというワインを頂きつつ。




すいかや~




差し入れの焼菓子を頂きつつ~




談笑した一日でした。


辞めてから2年が経ちましたが、通常は縁が切れて当たりまえの中。

忘れずに呼んでいただけるだけでも感謝。

こうやって、人のご縁を感じる事が出来ることに感謝。


何かお仕事で繋がって、貢献できれば良いんですが。

そんなことを感じつつ。


楽しいひと時に感謝の一日でございました。



皆の知るお茶の町「宇治市内」散策。

2015年06月14日 01時10分30秒 | 日記

三室戸駅から一駅奥にあるのが「宇治」駅です。


十円玉で有名な平等院があり、

そして

伊右衛門の福寿苑、綾鷹の上林春松本店、

キットカットの抹茶味の伊藤久右衛門など、


日本有数のお茶の産地でもあります。


駅を降りてみると、ちょっと変わった形の駅です。








この円を基調とした駅のデザインは、南海特急ラピートのデザインをされた若林広幸(建築家)の設計で、1996年に
私鉄の駅として初めてグッドデザイン賞を受賞したそうです。

確かにデザイン性の高い、円の多い変わった駅だと思ったらそういう事かと。


テクテクと歩き、駅から出て見えた風景↓




宇治川氾濫寸前?って程推移が上昇して、激流状態。


橋の上からの風景です↓ちょっと怖い流れです。




橋を渡ると、紫式部像。




鳥居をくぐらずに、脇の道へ↓





私の大好きな中村藤吉本店。あたくしは何故かこの店の佇まいと
お茶のチョコ、あんみつが好きでして・・。




今回は1時間待ちということで、茶屋は断念。




二番目に好きなお店、伊藤久右衛門。お茶のお酒も多数。

京都駅などで見かけるきっとカット京都限定?の抹茶味はこちらのお茶を使用。




そのほかにも沢山の古くから営まれているお茶屋さんが並んでおります。








こちらはテレビでも何度か特集されていた、お婿さんが外人さんのお茶屋さんです。
この日も頑張っていらっしゃいました。




せっかくの宇治なので、並びにあるお食事処を見つけて、茶傍おば。




このお食事処、15時くらいにお店を閉めちゃってビックリしました。
(ギリギリセーフで食べられました)


通りをぶらつきながら、茶団子を食べ歩き。




ますだ茶舗にて~ほうじ茶ソフト↓ほうじ茶の粉が素敵♪




因みに、あたくし以外の人は皆さん抹茶ソフトを注文していらっしゃいました。


あたくし達がソフトを注文した後、人がドッと増えました(ラッキー♪)




因みに中国の観光客の方々がいらっしゃってたのですが、
同じお茶の国、中国から来て日本のお茶は違うんでしょうか??

そんな疑問を過感じつつ、ブラブラ再開です。


赤門茶屋を横目に~




むむっ!ほうじ茶じゃないか・・・実は抹茶よりすきなほうじ茶・・・。


更にむむむっ!抹茶ビールですと?!笑。




飲めないすこっち、しかし好奇心が先に立ちつつも先へ~


福寿苑にて、色んな果物のお茶を発見!




お店を出て、しばし端に向かって歩いていると、


お、屋形船発見!






そういえば、鵜飼があるよなぁ・・・と思いつつ川を超え




鵜飼小屋を発見!




そして何とラッキーな事に、女性鵜匠の澤木さんと、日本で始めて
人工飼育に成功した鵜のツーショットに出くわしました。







鵜の説明などしてくださり、思わぬ勉強をさせて頂きました。

人間の飼育下では、鵜は子供を産まないんだそうで、この子は初めて生まれた子で
人間の人工飼育で育てたせいか、魚を取るのが上手くないんだそうな、笑。

頑張れ、鵜ちゃん!そして澤木さん。

それにしても、大きくて重そうでした。
そして水かきがあり普通の鳥と違って「水鳥」なんだと感じました。


いやいや、六月中旬、結構夏日のような暑さでしたが、京都宇治をぶらぶらと
楽しめました。


平等院は、またの機会のお楽しみに取って置きつつ。


今回のお土産は、こちらの中村藤吉の抹茶とほうじ茶のあんみつです。




次回はちゃんと、上林春松本店へ行くぞ!

そんなことを思いつつ。



今行く!三室戸寺の魅力、その2。

2015年06月14日 00時30分00秒 | 日記

沢山の紫陽花を見ることができるのは、まさにこの時期ならでは。

紫陽花群の中の小路をブラブラ見ながら。

ほんとさまざまな種の紫陽花がありましたが、個人的には


こちらの青い紫陽花(本紫陽花)




そして一番目を引いた赤い紫陽花。




どちらも額紫陽花ではなく、本紫陽花。

あたくしコチラのほうが好みのようです。


さて、紫陽花も堪能したあと、今度は三室戸寺の境内へ。


この急な階段を一段一段登っていきます。




いやいや・・運動をしないすこっち、結構キツイです。

ぜぇはぁ言いながらも登っていくと・・・


着いた~~!!


・・・ん?



なんじゃ、こりゃ・・・




ヘビ男・・・・??

宇賀神とかいてあります。

狛蛇といったところでしょうか。

実はこの宇賀神さまは日本発祥の神様のようです。

頭は老翁、体は蛇で蓮に乗る姿をとっています。

財運・金運の蛇神様ということで、撫でる場所によって願い事が
分かれているようです。

宇賀神の尾なでると財運(金運)

あと髭と尻尾で健康運、良運、がつくといわれています。

ちょっと新しく見えるのは何故か。

本当は非公開の木像なのですが、寺が参拝者に気軽に触れてもらうために
木像に似せて、石像を造り、こちらに鎮座させたとの事です。

参拝者はさわりまくりでした、笑。


そしてこちらが本堂。




はすの花の見ごろは6月下旬から7月上旬くらいのようで、
咲いている花も疎らでしたが、はすの葉っぱの緑がとても綺麗でした。



お土産や、お守りもさすがは紫陽花寺。

紫陽花にちなんだものが多数。







そしてこのお寺、狛犬ならぬ狛兎がおりまして。




この狛兎に二つ穴が開いており、手を突っ込んで中にある卵型の石を
たてる事ができれば願い事が叶う~といったものがあります。




向かいには、こちらの狛牛、笑。




動物達の宝庫ですな、笑。


それから、ちょっと太目のお香が、願い事別に分けられており。






ぶっ挿して見ました(汗)




梅雨の合間の晴れた土曜の昼下がり。いい具合の人混みに

山々や花や緑を干渉しつつ。




ほんと、今年は御朱印を貰いだしたせいか、お寺率が高い年に

なっているな・・・


以前はコチラのお寺に紫陽花があることを知らない状況で尋ねましたが、
今回改めて、このお寺の真の良さを少しだけ触れて、感じることが出来たように思います。

何も知らずに行くより、やはり少し背景を知っておくと、見るものの理解度も
深まり、大変勉強になりますね。

反面、知らずに行っても、それはそれでその場所の存在や、
行った後に調べる事によってわかる事もあるので、
一概に、どちらがいいかとは言い切れないものはあるのですが。。

何はともあれ。

とてもリフレッシュできました。

この季節の三室戸寺、かなり見所がありますよ♪


ことしも半年が過ぎた、京都すこっち紀行でした~、笑。




今行く!三室戸寺の魅力、その1。

2015年06月14日 00時27分56秒 | 日記
タイトルのお寺。

ご存知でしょうか?

一度シーズンに行きたいと常々思っていたお寺さんでして。

その理由は・・・・このシーズンの10000株という
キーワードに隠されております。


そして本日はその中でも晴れ日。

ということで、ブラ散歩してまいりました!


京阪本線より、中書島で黄檗・宇治方面へお乗換え。

着いた駅が、その名もコチラ↓



すごく綺麗に舗装された治安のよさげな住宅街を抜けて
駅から15分歩くと、ようやく到着したのは↓




三室戸寺です。

拝観料は大人500円。


お目当ての庭園到着!




下を眺めると、こちら!



小さくてわかりにくいかも・・?

実はこの三室戸寺、紫陽花の株が10000株もあるんです。


近づいていくと、こんな感じ↓





ここからは、しばし紫陽花をご観賞~♪↓
































































人だかりは序盤でこんな感じです↓





しばし沢山の紫陽花たちを観賞しました。

もう大満足の見栄えでした。


今の季節、三室戸寺はまだまだこんなものではありませんよ!

この時期、魅力が満載です。




沢山の紫陽花群をご所望なら、是非一度参拝してみてください。




北浜にあるモダニズムな建築カフェ。

2015年06月08日 23時07分53秒 | 日記
お久しぶりの日記です。

京都小旅行やら色々載せたい事はあるのですが、

とりあえず、ここ最近のことから。


土曜日の午前中。

久々にマッタリとした時間を過ごすべく!

向かったのは、京阪北浜駅。


北浜~淀屋橋~渡辺橋周辺は、レトロ建築も多く、
大好きなお茶のお店も点在しています。

今回のお店は北浜駅より2分程の位置にある「北浜レトロ」

というイギリス紅茶とスイーツのお店です。

この北浜レトロ、元は株の仲介業の商社のビルで

1912年に建てられた国の登録有形文化財のビルなのです。


わかります?ビルとビルの間にある小さなビル、笑↓




これが入り口↓




中は英国仕立てでとっても素敵。




水色と白が基調となっていて、涼しげ。









窓の向こうには土佐堀川が流れ、その向こうのバラ園が見えて
都会のオアシス的な、とても好環境な場所にあります。







入り口側の窓からは、土佐堀通りが。

その向こうのビルは、大阪取引所のビル。





席に座ると、テーブルに角砂糖が常備されているのですが、
このシュガートングがとってもオサレ。




ティーストレーナー(茶こし)も通常のものと少し違い
珍しかったのですが、こっちの方が使いやすいな。











通常カメラモードになりますが、↓アフタヌーンティーです。






紅茶も、アフタヌーンティも大変美味しく、

ロケーションも大満足。


さて、

満腹の後は、飴とムチ。

バラ園を散歩しながら~なんてのも今の季節、楽しいですよ。



京都で選んだホテルとは・・・

2015年05月05日 01時38分43秒 | 日記

ひとっ風呂浴びて、ブラブラ鞍馬を散歩し。

出町柳に戻って、今度は京阪電車で祇園四条へ戻り。

今回お泊りのホテルは・・・

祇園四条のメインストリート沿い、八坂神社の斜め前にある

アパホテルエクセレント。



こんな良い立地のホテルが、GWちょうど空いてたなんて
ほんとラッキーでした。

お値段もお手ごろでした。

中でもお気に入り空間は・・・・


ロビーの前の窓際席でした↓
窓の外にはメインストリート四条通りが。



このホテルの筋には、歌舞伎などでもおなじみの京都南座や
脂取り紙の「よーじや」さん、お土産屋さんやお漬物店など軒を連ねていて
一つ手前の筋には祇園が。そんなにぎやかな通りを眺める事ができます。




いやいや~、よう歩いた!

しかしいったん荷物を部屋へ置いて、ホテルの外へ。

さぁ、いざ五条方面へ。


今度はどこに?笑。

折角お宿をとったんですから、夜を楽しまないとね♪


腹ごしらえも終え、ハードスケジュール後半戦!

2015年05月05日 00時59分57秒 | 日記
お時間は15時前くらい。

今度は出町柳駅へ戻り、叡山電車に。

叡電は、八瀬、鞍馬方面を走る路線の電鉄でして、お京阪こと
京阪電車の子会社でもあります。

この電車で行く先の有名所と言えば、貴船神社や鞍馬寺ではないでしょうか。


これが叡山電車の社内↓人が居なくなったときに撮って見た、笑。






座席がちょっと面白く、観光列車の色が濃いかと。


さて、そして今回向かった先は、貴船神社・・・・



ではなく、



鞍馬へ~~、笑。








何か・・・こうやって見ると、まるで鉄子のように写メってますが、
断じて違います、笑。





鞍馬駅前にはお約束の、こちら↓



自然の一つ一つを切り取ってみると、何だか宮崎アニメみたい。




こちらは鞍馬寺↓







今回こちらについたのが、夕方4時前だったので、とりあえずは
目的地へ向かう事に。




それがこちら↓鞍馬温泉!






泊まると少々お高くついちゃうので、今回は日帰り露天風呂へ。

1100円程で入れます。


露天風呂の全容はコチラ↓(じゃらん)
      http://www.jalan.net/yad334616/

Digistyle京都
      http://www.digistyle-kyoto.com/kanko/onsen/onsen_kurama.html


中々高評価の温泉ですが、あくまで大自然の中の温泉~と言った感じです。















残念ながら、風呂の中をお見せする事はできませんでしたが、笑。

やはりコチラも良い具合に空いておりました!

大自然を眺めつつ、露天風呂にゆったり漬かりながら~。


いや~、今回は急遽決めた旅行だったのですが、

中々どうして。

何だか、ついてるかもしれない・・・ニヤリ。



出町柳駅から1分ほど。

2015年05月05日 00時43分36秒 | 日記
上賀茂神社で浄化気分の軽い足取りでバスに乗り、

向かったのは「出町柳駅」


駅に着いたら13:58分。


のほほんとし過ぎてしまい、慌ててランチ予定にしていたお店へ
携帯で連絡。


そのお店は、ランチ注文が14;00までだったので、
あせりつつ、一か八か確認電話。


出町柳まで来ている旨を伝えると、快く待ってくださるとの事。


足早に向かったのは、駅から程近くにある「かぜのね」へ。




中には一組の親子連れがいましたが、ピーク時間も過ぎていたせいか
空いておりました~。




ここのおばんざいランチがあまりに美味しそうで、

そして今回は、この辺で困ったときに重宝するランチ店を
1店舗は探しておきたいということもあり、かぜのねさんをチョイス。

もうね、立地といい、おばんざいランチといい、お店の雰囲気、
お値段にいたるまで、かぜのねさんには大満足でした。






コチラのお店、ヨガ教室が開催されたり、色々催しもやっていらっしゃるようで
興味深いスペースでした。

一つ良いお店を発見できたな・・・と次回も立ち寄る気満々のすこっちでした。







久々の賀茂別雷神社へ。

2015年05月05日 00時05分25秒 | 日記

さて。このタイトル。

ん?知らん神社だな~なんて思う方もいるのでは・・?

実はこの賀茂別雷神社というのが正式名で、通称があります。

それが皆さんご存知「上賀茂神社」の事なんです。


朧八瑞雲堂から下竹殿町バス停から二駅くらいだったので、
久々に行ってみようか!・・・と。

GWに突入しているという事もあり、観光客も多いかな・・・なんて
思いきや・・・・

そこは5月1日のメーデー、笑。働いている人もいる平日のせいもあってか
人はそれ程多くありませんでした。



むしろ観光地の京都。人も疎ら。



これはもしや、意外に穴日でラッキーだったかも・・・。

この日は催し物があり、馬も多く、間近で馬達を鑑賞する事もできました。







天気が良く、少し汗ばむ程度のとてもいい陽気で、自然に癒され
川面はとても涼しく感じました。




本殿のほうへ向かうと、特徴的な立砂。鬼門などに今でも砂を撒く習慣は
実はここが発祥。




折角ですので、御朱印を頂くことに。すごく綺麗な字で、
惚れ惚れしつつ。一つ一つを大切に書いてくださっていました。



羊かと近づいたら、羊の毛の部分はおみくじでした、笑。




おや?こんなところに枯山水?




上賀茂神社も下鴨神社同様、敷地内はとても広く、ブラブラ散歩するには

うってつけの場所だと思います。


造営は飛鳥時代の678年で、平成6年に世界文化遺産にも登録されていて、

電気の守り神、必勝の神として信仰を集めている神社でもあります。

それから、紫式部が縁結びを祈願して上賀茂神社片岡社に参った事も
あり、恋愛の成就の神社でもあります。

心洗われるような空気や、静かに流れる時間を感じたいとき、
神社はうってつけのヒーリング空間ではないかと感じつつ。

色々回りたいと思いつつも、まったりとした時間を過ごせました。

上賀茂神社に感謝♪



GWは思い切って。

2015年05月04日 23時57分20秒 | 日記
漸くGW連休に突入して後半戦。

実は5月1日からお休みだったので、折角のお休み。

近場で、普通に1時間電車一本で行けちゃうんですが・・・

敢えて!

京都一泊旅行を敢行!(笑)


近場だからあまり泊まって~ってことは考えてなかったのですが、

じっくり京都を回るには、夜の観光スポットもゆっくり回りたいなと。


四月の中頃に、無いだろうなぁ~と宿泊施設を探したところ、
なんと!すごく良い立地条件のところにお手ごろ価格の宿発見!

もうね、行くしかないでしょう~、笑。


ということで、5月1日、夢と野望の京都旅行出発~♪


最初に向かったのは、祇園四条下車。バスで紫竹方面へ。

市バスで下竹殿町下車。

1軒屋の多い住宅街のど真ん中?に降り立ち、




「朧八瑞雲堂」というお店へ。


前からずっと食べたかった、生どら焼きのお店なのです。



しかし、旅行序盤から予想外!

お目当ての生どら焼きが売り切れに・・・!!(ガーン)


お目当てのものは無かったのですが、栗とお餅のどら焼き発見!

ばっちり買っちゃいました。2個も、笑。

一個はバスを待っている間に食べちゃおうということで~、笑。




どうでしょうか・・

大きさというか、どっしり感、伝わります??


もうね、お餅やら栗やら餡子で重量感半端無いですよ。

一食きっちり食べたくらい、お腹いっぱいに。

お味はというと、餅は羽二重餅のようにとても柔らかく、
餡子や生地も、もほど良く上品な甘さ。

栗もしっかり入っているので、とてもお得な気分になりました。


なにせ人気店なもんで、店が開いてお目当ての生どら焼きは
早々に売れちゃう勢いのよう。

そう考えると、この栗餅どら焼きが有っただけでもラッキーと言えるかも・・

ちなみに、お昼前の11時時点で生どらはすべて完売状態でした。


もう一回リベンジして、必ずやゲットしたい!と心に秘めつつ。


さて、残ったもう一つは、夜のホテルおやつに取っておこう♪


 ★朧屋瑞雲堂(和菓子)
  京都府京都市北区紫竹上竹殿町43-1
  市バス上賀茂神社行きで、下竹殿町バス停下車2分
  9:00~19:00(定休日;火曜日)




4月の五六市写真日記。

2015年04月12日 23時37分11秒 | 日記


今月の五六市。

何時もより多く写メを撮ってみました。

五六市に行った事が無い方にも、雰囲気が伝われば幸いです。


五六市は、大阪の京阪枚方公園駅から枚方市駅までの間で行われる
月に1度、第二日曜日に開催される手作り市です。












こちらは鍵屋別館。空き家のビルをリノベーションしてます。











こちらのきしな屋さんは毎月お世話になっております。
変り種素材の出汁やら乾物やら、贈り物にも喜ばれそうです。

ちなみにあたくしは量り売りの醤油を購入しております。




廊下でチョコレートの美味しそうなタルトを発見!






買っちゃった、笑↓




タイルもオサレだわ。







毎月のように寄っているオリーブオイルのお店。


チョコレートも販売してました。とってもオサレ。




こちらは試食できるオリーブオイルの数々。

毎回パンで試食してますが、ほんと沢山の味があり迷います。




オリーブオイルの量り売り。友人は2ヶ月に1度のペースで
お買い上げしております。あたくしはというと、前回瓶ごと買ったので
無くなり次第購入予定。



お店の店長さんもしっかり説明してくれて、
とても良心的なお店です。


そして今回は鍵屋別館の廊下でお店を出していた
天然素材の石鹸のお店。

店長さん自身、子供の頃アレルギーを持っていたため、
この石鹸の開発にこぎつけたとの事。

そういった作り手さんの優しいこだわりが見える、口に入っても
大丈夫な素材で作られた石鹸。






手作りキャラクター達。とってもキュート。




外のブースにもきしな屋さん。旦那さんがんばっております↓




お店の佇まいからこだわりが見えるカフェ発見!




羽二重餅から作られたアラレ。





賑わう界隈。






滋賀の永源寺さんの生芋100%刺身こんにゃくも購入。




金物やさん?の塩熊商店さんにて。








そしてチョクチョク寄ってしまう、安心の珈琲屋さん。








毎度寄らせていただいているジャムのお店。
おっちゃんの農家で作っている美味しいジャムです。



レモンや果物も販売しています。




ハーブ茶のお店で試飲。とてもおいしうございました。




こんな風に毎回グルグル回りつつ楽しんだ今回の五六市。

ゆるい空気と手作りへのこだわり、人とのコミュニケーションを
味わえるいい空間です。

ご興味あらば、是非!