goo blog サービス終了のお知らせ 

SC Factory

休日にあった趣味の事など記録がてらボチボチ書こうかと思います。

軽く京北を回ろう

2020-10-14 01:02:21 | 林道
日曜になんとな〜く軽く走りたいと言うだけでバイクを転がしたので特に行き先は決めておらず気分で京北まで。
今日はオンロードだけでもいいかなーとか思ってましたが結局いつも通りダートへズカズカ入ってます 笑

さて、とある広い河原がある林道へ来て少し遊びます。


まあ、川へは当然のごとく入りますよね 笑

これからの季節、ここでのんびり湯を沸かしてラーメンでも食いたいですね〜。
少しかさばりますが湯沸かしセット常備しておかないと。

先へ進んで支線を探検したり。

ちょっとした沢もあったり。

そしてひたすらフラットでまったりダートを満喫できます。

お、大崩落してたポイントも綺麗に直ってますね。
本当に修復ありがとうございます。


そして上がりきって秘密のバイパスを少し走って何となく目に入った支線へ入ると…。
おぉ!なかなか素晴らしい。

こう言う景色と出会える度に、本当にこの趣味をしていて良かったと実感します。
オンロードを走って誰でも見れる素晴らしい景色の場所は無数にありますが、オフロードを走らないと見れない景色と言うのはやはり特別なんですよね。
未舗装の林道探索。
これほど贅沢な遊びは無いと勝手に思っております 笑

そして、八丁で下りましょう。


一気に日吉まで帰ってきました。


時間もいい時間なんで帰路につきましょう。
と言いたいところですがダートへ寄り道しながら帰ります。


ホームでもあるHも通って帰りましょう。


帰って洗車が終わる頃には薄暗くなってます。

日も短くなりつつありますね。
秋も一瞬で終わり、少し冬の気配を感じます。

秋を感じにお山へGO

2020-10-10 22:49:10 | 林道
さて、1週間前の出来事を今頃書いております。
そうです。
以前にも書きましたが仕事柄年末だけは兎に角稼ぎ時の為、自分の時間がなかなか取れないのです。

それでも無理矢理でも自分の時間を作って趣味など好きなことをしないと頭がヤられそうなんで、隙を見つけて山へリフレッシュしに来ました 笑

この日は余野コンスタートではなく、珍しくK代から行きます。
さて、今日はどちらの分岐から行こうか。

とりあえず左を選択し、広場へ遊びに行きましょう。
激坂プチV字は登れる気がしなかったので途中で引き返し 笑


徒歩で登るのがキツイほどの坂なんです。


次はヒル練ポイントまで登って来ましたが単独では怖いのでヒルは登らず…。


そして少し行った先。

ガレガレルートです。
これは次回挑戦ですね 笑
今は仕事に支障を出すほど体力を使う訳にはいかないので…。
下ってチョイヒル登ったりウッズをウロウロしたりボチボチ遊んだんで下界へ下りましょう。

下界への脱出ルートもなかなか激坂で楽しいんですよね 笑
まだ挑戦はしたことないですが、この激坂を登るのも楽しそう。

そして余野コンで水分補給して猪ノ子支線へ。
ここは本当にドフラットでスーッとのんびり走りながらリラックスできるんで大好きなんですよ。

さて、頂上へ来ると…。
おぉーー!これぞ秋って感じです!

1面栗のカーペットです 笑
親指の爪程度の栗で可愛らしいです。

せっかくなんで一粒頂きましたが普通に栗ですね(当たり前)
と言いつつ栗はそこまで好きではないんです 笑
モンブランなどは好きなんですがね〜…。

そして途中のINGWはスルーして今回は銀の山へ!
まず分岐まで来ました。

とりあえずバイクが向いてる方へ進みましょう。
楽しそうな支線もありましたが、この先は藪漕ぎなんで僕は管轄外…。


ドン付きまできましたが、ここからヘアピンの先は某ゴルフ場の敷地になるんで通行不可なんで戻りましょう。


さて、本線へ戻りました。

いや〜走りやすいです。
ここを抜けて少し行った場所にもドフラットのイイ場所があるんですよね〜。

ドン付きまで来た先は徒歩道なんでピストン。

途中観光したり。

このように数ヶ所に案内板や跡地、当時の人工物などがあったりとなかなか見応えがありますよ。
ちょっと観光しすぎて時間が押し気味ですねぇ…。
そして先ほどの銀の本線の支線へ。


あ〜ここか!
ネットで見た事あります!

普通にバイクなど入った痕跡がありますねぇ…。
うーーーん。

キツそう!
行けない事は無さそうですが辞めておきましょう。

さて、時間も時間なんで帰って洗車しましょう。

まあまあ走れたので満足!


ツーリストに交換後のウロウロ

2020-09-22 12:25:17 | 林道
唯一取れた1日の休日。
ツーリストを履かせたXTZを早く山へ持っていきたいのです。
と言う事で第二のホーム"万"へ。
エアを落として突っ込んでいきましょう。

何なんこのタイヤ。

脳死タイヤとかチートタイヤとか上達を妨げるタイヤとか聞きますけど、ようやく理解しましたわ。
とにかく面白い程グリップするんです。
今までちょいガレ程度でリアが暴れてたのが嘘みたいで、思う通りのラインで走れるんですよ。
色んな意味で怖いタイヤです。

しかしリアに履かせてるだけでここまで化けるのは大したもんですね…。

ところでこの"万"には奥の奥のがあるのはご存知ですか?

本線を走ってると見落としがちの藪に隠れた細道があるんですが、これを突き進むとちょっとした広場へ出るんですよ。

そして倒木の先には分岐があって更に先へ進めそうな感じなんです。
これはいずれ倒木を何とか越えて調査したいですねぇ。
道中の細道で何発か蜘蛛の巣に引っ掛かったりタイヤの跡が一切無かったりで、割と知られて無さそうです。
もう何十回も通ってるのにまだ新しい発見があるのは本当に楽しいですね。

とりあえず次へ行きましょう〜。

猪ノ子支線。
リアが食いすぎてフラットダートではフロントのグリップの無さが露骨に出てしまってるんでその内フロントタイヤも交換しないといけませんね〜。
フロントにはツーリストを履かせたくないのでMT21にするかな?


そして頂上でのんびりしてるとグラストラッカーで山遊びをしておられる方が上がって来られ、色々とお喋りしてお先に失礼しました。
山へ行くとこう言った出会いが多いので楽しいですね。



さて、せっかくツーリストを履かせたのならあそこへ行きますか。

I川へやってきました。
まずここが目に入りましたが、この先はガレガレ激坂が待ち受けてるので今日は管轄外です 笑


それでもガレガレで試したいとのことでちょっと下って初のU線へ突っ込んでいくことに。


ガレガレ 笑
転けることなくもうガンガン進めて楽しいんですが、だんだんと足と腕が疲れてきて結局中盤の広い場所でUターンして戻りました…

また体力のある時にでも来ましょう。

さて、次は本線へ戻って支線へ入ります。
来た所はこの軽トラで有名な広場。

こちらの広場には先客様がおり、少しお話してお先に行かれました。

この広場から先は危険なシングルトラックのルートが何ヶ所か開拓されておりますが、単独なので辞めておきます 笑

そして少し戻って更に支線へ。
道が終わった所でこちらも危険なルートがあるんです。
ここは本線へ戻るらしいのですが、やはり単独なので辞めます 笑


戻る道もなかなか楽しいんですよね。


ここの崩落ポイントは一番狭い道幅で30センチ程度しか無かったのでビビリながら通過…。


とりあえずツーリストの凄さを思い知らされたので今日は満足したんで下山します!


帰って洗車して本日は終了。


次はいつ走れるかな〜…。


近場でアタック

2020-08-30 22:14:11 | 林道
さて、本日は近場の通称D谷へ遊びに行ってきました。
2年前無謀にもスクーターで行った以来です。

途中道中の展望ポイントへ。

この展望はたまに夜来て夜景を見に来るんですがなかなか圧巻なんですよね〜。

こんな感じです 笑
素晴らしいでしょ?
場所も辺鄙な所なんで知る人ぞ知る超ドマイナーなポイントなんですよね。
大事にしたいスポットです。

と、思ってると横の木に…。
これは…!
立派です…。

これが何を連想させるかは皆さんの想像にお任せします 笑

そしてここから近い場所にもこんな場所もあるんですよ。

ちょこっとだけ登って遊びます。
チュル系ですがなかなか楽しいんでしよね。
本命はここではないので今回はこの先の登りきった広い場所でUターンして戻ります。
また今度気分次第で奥の道を走ってみよう。


さてさて、本命の入り口へ来ましたよ!
エア圧落として入山です。
なかなか荒れ放題で楽しいです。
ジムニーとオフ車のタイヤの痕は無数にあるんですが本日は1台も居てないですね。貸し切りです。

ここは左のルートから行こうとしましたが速度が乗っておらず失速後エンストからの後退…そして成すすべもなく転倒…人間は強制バックドロップ 笑
また転倒した場所が悪く、バイクが木に引っかかって起こすのに難儀しました…笑

この時点でバテバテです。
写真なんか撮ってる余裕もゼロでございます…。

とりあえずバイクも人間も全く問題無いんで、休憩して懲りずにもう一度チャレンジ。
しっかり助走をつけるとあっさり登れましたよ 笑

気を取り直してガンガン行きます。

125はパワーでの誤魔化しが利かないんでなかなか過酷ですが良い練習にはなりますね〜。


転倒後は結構スムーズに走れてあっさりと鉄塔広場まで登りきりました!

まあ、暑いんで誰も居ませんね 笑

これは。
23ジムニーのドアですね〜。
後で取りに来るのかちゃんとワイヤーロックが掛けてありました 笑


ちょっとウロウロしましょう。

楽しい道ですね〜笑

こんな鉄塔もありましたよ。


さて、ひたすら下って行くと石○方面のV字谷側へ出られるんです。
ただ途中の激坂の轍が今回エグいぐらいに掘れてしまっており、幅広のXTZやと確実に両ステップが引っかかって脱出困難になることが安易に想像できるんで今回はこの程度で帰ろうかと思います。

とりあえず下ってきました。

いや〜楽しかった。
そして良いトレーニングになりました 笑

帰りはもう一本気になる場所があるので寄り道して帰りましょう。

ここ。
○塚林道へ来ました。

滝があるらしいです。

程よく流水轍ができてます。

あー…。
道が寸断されてます。

横の沢からバイクが降りて無理やり渡った形跡があるんですがもうクタクタなんでここでストップですね 笑

ちょっとだけ先を覗いてみましょう。
こんな橋があります。

ちょっと渡ってみたんですが木がフニャフニャで抜け落ちそうでした。
しかもトラタイヤの痕がついてるんですよ…。
誰かバイクで渡ったと言う事ですよね〜。

僕はこれをバイクで渡る勇気は無いです 笑

結局滝まで辿り着けませんでしたが今日は満足です!

さて、洗車して本日はこれにて終了。



花背周辺から雨と鬼ごっこ

2020-08-24 10:15:48 | 林道
まず土曜日から。
この日は仕事が昼までで、昼からオイル交換をしてもらいにバイク屋へ。

緑の店内に似つかわしくないメット 笑

そして日曜日。
花背方面で遊びましょう。
まず、有名な477を走ってると気になるダートを見付けたのですかさず寄り道。

ひたすら渓流沿いで良い道ですね〜。

どこまで道が伸びとるんやろう…とか考えてると倒木で終了。
先が気になります…。

とりあえず477へ戻りあっち行ってこっち行ってをしながら某有名所の入り口へ。
前回の特訓ツーで来た場所ですね。
ここでエアを落として出発。

この先からは程よくガレてて道が川になってたりとなかなか楽しいんです。

今回は単独なんでガレ周回ルートへは行かずこちらのエスケープルートへ…。


と言ってもこちらもこんな感じやったりで楽しいんですよ 笑


今日は貸し切りですね〜。
誰も居ません。

ちょっと休憩して先へ進みます。

途中ジムニーの死骸も…。


そしてコイツが目印のヒルポイントへ。


ここは前回登りきれずに撃沈された所なんですよね。

当然のごとくリベンジします。

はい。
普通に登れました 笑

やっぱりエア圧は大事ですね〜。
行けなかった場所がどんどん行けるようになって楽しいです 笑

そして満足して某旧道へ。

ここへ来るのは数年ぶりになりますね。
XTZで通るのはお初です。

支線へも入りますが殆どロープゲートでアウト。

良さそうな道やったのにな〜。

開放されてる支線もあったので入りましょう。

ピストンでは無く繋がってて出たところは本線でした。
ぐるっと回ってきて戻って来た感じです。

ここはフラットで非常に走りやすいですね〜。

で、旧道を出たところでえらい曇ってきましたが…。
雨がポツポツ来たのでとりあえず晴れ間に向かって走りますが、2〜3分程土砂降りの雨に当たりました 笑

結局京北まで来て完全に雨から逃げられました…。
と思いましたが、また雨雲が頭の上をウロウロしてるんで次の晴れ間に向います。
大規模な鬼ごっこみたいでちょっと楽しいような 笑

途中こんなモノまで…。

多分2つとも空き家だとは思いますが、こうやって横に並んでると異様な雰囲気ですね…。

結局日吉まで逃げてきました。

ここまで来ると完全にポツポツ雨も無くなりました。

ホームを通って帰りましょう。


抜けた先でエアを張ってると…。


ん〜…。
ブロックがちょっと割れてますね。

別に使えないことは無いのでとりあえずこのまま使います 笑


さて、帰って洗車して本日は終了?



帰ってシャワー浴びてのんびりしてると友人から連絡が。
なんとカブを増車したらしく、近所の2りんかんまで買い物に来てるとの事で再び出撃 笑

せっかくなんでバイクで行きたかったんですが片付けてしまったのでクルマで…。


カブええなぁ〜。

早速フェンダーレスになってて流石です 笑

こうやって見てるといずれ4miniも手を出してみたいんですが置き場所問題が出てくるのでなかなかねぇ…。

とりあえず来月にでもツーリングに行こうという約束もしたので楽しみです 笑