goo blog サービス終了のお知らせ 

ShogiBase for Shogi Lovers

将棋普及データベース         (日本将棋連盟後援)

ドイツ将棋の旅(ハイデルベルグ編) 8

2014-02-07 | Europe1

(エ)「将棋世界」などの付録

多くの有志から提供を受けた「将棋世界」「近代将棋」などの付録を十数冊プレゼントした。
また、まだ、さらに100冊ほどの付録が眠っていることを伝え、その活用法を、7月のミンスクでの再会までに考えてもらうことにした。

(オ)有望女流棋士について

リコー杯女流王座戦に推薦できるような有望女流棋士がいないかと聞いたが、カロリーナを除けば、5級程度の将棋指しだけだとのこと。

(カ)持っていったもの

・布盤3枚
・所司正晴『決定版 駒落ち定跡』
・羽生善治『羽生の法則5』
・増山雅人『カラー版 将棋駒の世界』2冊・・・以上、購入の取次ぎ。
・㈱ねこまどの「駒doc.」
(2014-02-07)

Shogi Trip in Germany (Heidelberg) 8

2014-02-06 | Europe1

Chattering and Meeting 4

(d)Booklet of Shogi Sekai
I presented more than ten issues of the booklet of Shogi Sekai and Kindai Shogi which were offered by volunteers.

(e)Prospective Women Players
I asked Frank if there are prospective women players, except for Karolina, who are qualified to be recommended as candidate for Ricoh Cup Joryuu Ouza-sen. He answered that other players than Karolina are under 4 or 5 grade (kyuu).

(f)Items of transportation
Linen Shogi Board x 3.
Masaharu Shoshi ”Komaochi Joseki”.
Yoshiharu Habu “ Habu’s Principle 5”.
Masato Masuyama “The World of Shogi Pieces” x 2.
“Koma doc.” By Nekomado.
(2014-02-06)

ドイツ将棋の旅(ハイデルベルグ編) 7

2014-02-05 | Europe1

(ウ)ESC2013

今年のESC2013(ミンスク)について情報を交換した。
まず、主催国のベラルーシのこの大会に賭ける意気込みがすごいこと。
次に、日本将棋連盟が棋士を派遣しないらしいこと。(フランクはこの情報を知っていた。2年連続の国際交流基金の助成金の申請はできないらしい。)それで、高田尚平六段の参加を強く希望していた。フランクはベラルーシ将棋連盟からのプロ棋士招請の圧力を感じているらしい。
多くの日本人の参加を希望すること。(私からは、今年は日本からの参加者は少ない、と述べた。)
(2014-02-07)

Shogi Trip in Germany (Heidelberg) 7

2014-02-04 | Europe1

Chattering and Meeting 3

(c)ESC2013

We exchanged information of ESC2013 in Minsk,Belarus.
First, Belarus, hosting country, is enthusiastic for holding the championship.
Next, Japan Shogi Association would not send professional player to the championship this year. (Frank was aware of the information.) Frank hoped that Shohei Takada, 6 dan, would participate in the championship. He had pressure from Belarus Shogi Association to invite professional players.
Finally, we expected many Japanese would participate in the championship. ( I told that, unfortunately, we would have less participants from Japan than 2012.) (2014-02-04)

ドイツ将棋の旅(ハイデルベルグ編) 6

2014-02-03 | Europe1

(イ)「棋譜公開」の件

「棋譜公開」とは、ヨーロッパ各国の国内選手権の決勝などでアマチュア棋士の指した棋譜を記録し、プロ棋士やアマチュアの高段者のコメントを付した上で、ホームページなどに公開することをいう。

これについて、フランクの感触を聞いてきた。一言でいえば、「大変良い試みだと思う。」とのこと。

現時点で気になること・検討すべきことは;
・プロ棋士などとの折衝窓口は?
・棋譜が定期的に集まるか?(各国の国内大会にまで、広く案内していただきたいと、お願いした。5月4日・5日のスウェーデン・オープン将棋選手権2013に参加するので、スウェーデン将棋連盟と話してくれる、とのこと。)
・棋譜表記の問題(対局者の記録する棋譜はどのように表記されていても問題はないかもしれない。しかし、英文コメントの中の指し手記号については、一定の表記ルールに従わないと、世界の将棋指しはとまどうかもしれない。)
(2014-02-03)