goo blog サービス終了のお知らせ 

SBC / SHIRASUNA BOAT CLUB  GB 36EU / Moody45DS YOKOHAMA

クラブの活動の様子やクルージングの企画準備・航海中の様子を情報発信!(オフ会・飲み会も含みます)

クイーンエリザベス①  4/28

2019-04-30 12:52:47 | 航海・クルージング

寝過ごした!

 

夜の12時までに皆で集合して、ボートで宴会・仮眠するつもりが、マリーナに到着したのは04:30。

薄明るくなってきたタイミング。なんと、マリーナから海を眺めると優雅に入港するクイーンエリザベス。

もう入ってきてる。(泣)

「お迎えで伴走するつもりが、入港に間に合わなかった....」

 

とにかく見に行こうとスタンバイ。暖機も終わって出港。ゆっくり走って約30分で大黒ふ頭に近づく。

見えてきました。とっくに接岸済みの同船。

9万トンと近年の巨大客船に比べると小ぶりですが、 風格のあるラグジュアリーな雄姿です。

※「50m以下に近づくな!」と垂れ幕がありましたが、気にせず近づく。

※入港作業を終えたクルーたちがアッパーデッキでこちらに手を振ってくれました。

 例にもれず、クルーはフィリピーノ。タガログ語であいさつをすると人懐っこく話しかけてくる。

※派手過ぎず、落ち着いた感じのクイーンエリザベスQE。

※ちょっと逆光ですが、QE全景です。 

※ベイブリッジ越しに富士山がきれいにくっきり見えました。

※ベイブリッジをくぐると更に富士山がきれいにランドマークタワー越しにはっきりと.....!

この後、八景島マリーナに係留してGWのシーパラダイス。桟橋に止めてのんびりマッタリしていました。

渋滞もない、人混みもない、行列もない、GW前半です。

 

MF記

 

 


西村が来てくれた!整備作業と試運転  4/19~4/20

2019-04-21 19:17:48 | メンテナンス・整備

セミナーで上京していた西村アドバイザーが帰りに作業に寄ってくれました。

先ずは左舷主機クラッチのシム調整。

※調整用にシムが6枚入ってました。

先ずは3枚抜いて復旧して様子を見る....。前後進切替わり時のエンジンの振動が多い。

2枚戻して5枚にして、再度チェック。スムースな切替わりと抜けもスムース。これで行こう。

※結局シム1枚抜いただけで、とてもスムースになりました。良かった。

 

続いて、クラッチ部のギヤオイルの交換。

※右舷主機。オイルは真っ黒。おそらく今まで一度も変えてなかったかも?(笑)

左舷主機はオイルは白く白濁(乳化)していた。海水の混入が若干あったのかも.....。

※作業を見守るフジモト!

 

※ギヤオイルは#90番。固めのオイルです。適量はきっちり1.5リットルでした。

主機2台のオイル交換を終えて、本日は終了。伊勢佐木町にサムギョプサルを食いに行くことに。

 

※伊勢佐木町商店街から一本入ったところにある「豚パパ」(TON PAPA)と読むそうな。

セットコースで腹一杯。喰いすぎて苦しくてビールも入らない!(笑)

予約してあった関内のホテルにチェックインして就寝。明日は試運転で保田に行きます。

 

20日(土)快晴。気温も上昇して22度まで上がるとか。

7:30にピックアップしてマリーナへ.....。コーヒー飲んでひと段落して8:50出航。一路千葉県の保田漁港へ向かう。

YBMから19マイル。観音崎までは波風ありで少し揺られる。「観音崎を越えたらもっと揺られるな」と覚悟していたが、

東京マーチスを過ぎると風もなくなり、海面は穏やか、ちょっと拍子抜け。

でもおかげさんで楽しい音楽かけてクルージングしながらのビールは格別です。ちょっと飲みすぎた(反省)

回転数は2300~2500rpmで9.8ノット極めて順調。船底もピッカピカなので、スルスル走ってます。

途中で浦賀水道、本船航路を横切り千葉側へ.....。香川県土庄町って書いた貨物船と対向になり、汽笛を何度も鳴らされる。

ちょっと減速して難なくやり過ごす。

 

保田漁港に入港、入船で右舷付け。

※ここの「ばんや」はいつも混んでいるので、覚悟して行って見たらすぐに座れた。ラッキー!

※まずは生ビール!

※船もクルージングも快調でビールが美味い。

※小エビのかき揚げ丼。デカい!

※イカのかき揚げ丼。これも超デカい。

※あとはお決まりの金目の煮つけ!美味い!

※「とりあえず」とか言ってオーダーしたものの喰いきれない。

※何とか平らげて帰路に就く。この時点でもう藤本はベロベロ状態。目が座ってますね!(笑)

※口直しにアイスを喰って、乗船。

※西村は仕事帰りなので、スーツ姿。この二人の姿のアンバランス。

出港後は、西村はFBのスツールボックスであおむけで昼寝してる。(日焼けするぞ~!)

帰路も Sea Smooth でしたが、マリーナ近くまで戻るとまた風吹いてる。

「お前操るか?」とフジモトが接岸。風に流されて失敗、一回やり直しで何とかロープを取る。

「もうちょっと上手くなってると思ってたよ」と冷やかされる。まあ言わせておけ.....。

 

二人とも腹一杯で、その上飲みすぎて苦しいくらい。ちょっと船でお昼寝することに.....。NAP TIME!

一時間半ほど寝たかな?起きたら西村の顔が日焼けで真っ赤っか!言わんこっちゃない。

とにかく、どこででも寝れる西村は原始人みたいな方です。羨ましい。

起きて船体をきれいに水洗いして、片付けを終えマリーナを後にして中華街へ。同発で月餅をお土産に買う。

時間があるので、腹も減ってないのに「アルペンジロ―」でスープカレー(正式名はステーキカリーだそうです)

藤本はヤマユリ横浜豚の天国(一番辛い)

西村は海の幸のエベレスト(そこそこ辛い上級)にそれぞれラッシー

ちなみにスタンダードの辛さは富士山です。

 

超腹一杯のまま、新横浜駅までクルマで送る。毎度のことですが「西村!ありがとう!お世話になりました」ホントに感謝です。

以上、整備&試運転報告でした。

 

MF記


本日、仕事の帰りに西村アドバイザーが来ます!  4/19

2019-04-19 09:15:33 | メンテナンス・整備

東京近郊での仕事を済ませて、本日夕刻に名古屋の西村アドバイザーが来横します。

本日、宿泊して明日作業の予定です。

クラッチの微調整とクラッチオイル交換をやります。

お時間のある方はご来船下さい。

 

別件)

フィリピン・ボラカイ島のカタマランヨットのチャーターです。

楽しそうだよね!どう?みんな?

 

MF記


いよいよ下架です。ところが....   4/12

2019-04-12 19:07:20 | メンテナンス・整備

天候は曇り、時折小雨。メチャ寒い! 

※手前のセブンイレブンから吊り上がっているShirasunaが見えました。

※ズームアップしてみると.....貫禄ありますね!

※下架風景

※風もなく順調と思われました.....がっ!

 

西村アドバイザーが「下架したときにキングストンからの海水漏れには十分注意しろよ!」

の指摘通り、水面に浮かべたとたんに、なんと左舷のフィルター部からしょぼしょぼと海水漏れ!

「なめたらあっかん♩なめたらあっかん♬」を絵に描いたように昨日のわたくしの作業不良が露呈。

再度吊り上げて、マリーナの〇田さんにサポートしてもらって再整備。

※嫌な予感は的中で、昨日から工具類出したままにしておいてよかったです。

※今度はサンドブラスト掛けて真鍮はピッカピカ。

 
※フィルターもピッカピカです。アクアリュウムのようですね!ニモ(クマノミ)なんかが泳いでそうでした。(笑)
 
何とか復旧して下架。水面に浮かべても今度は水漏れなし。オッケー!エンジンもスカッとかかって、冷却海水も勢いよく吐出。
一安心です。
 
後進でバースを離れ、回頭しようとしたところ「電気リモコンが言うこと聞かず」左舷側のLEDが点滅4回。
マリーナの中で漂流するわけにもいかず、とにかく片肺で右舷エンジンだけでホームバースに接岸。
マニュアルを引っ張り出したり、西村に電話したりしながら原因究明。
LEDの4回点滅はストロークの設定不具合。ディップスイッチ4の設定を40mmから34mmに変更。
 

※ON-ONをOFFーOFFに変更。

※左から4列目がディップスイッチ4。全部左に倒してすべてOFFに。電源入れるとLEDの点滅が消え正常に....!やったー!

どうしても試運転で海に出たくなり、確認も含めて少しだけ港外に出てみる。完璧に正常!良かった。

※マリーナに戻って、永ちゃんの船を拝みながら、試運転。問題なし。

 

※このポンポン船みたいな船。現在売りに出ています。なんとこの船はYAMAHA社製なんですよ!

※お向かいに引っ越してこられたグラバンの船尾を眺めながら、試運転。全く問題なし。

 

再度バースに接岸して細かいことをやる。

※船尾のデッキにある温水シャワーの取り付け具の破損。新規取替。これで3回目!

※テンダーボートを清掃して、ふたたびアフトのスイミングデッキに固縛。デッキが綺麗でしょ?

このデッキ、

この後どうしようか悩んでいます。以前は「キシラデコール」っていう色付きの保護剤を塗布していましたが見栄えが悪く不評。

このまま放置しておくとおそらく数週間でまた、グレーに変色してしまうだろうし、チークオイルもどれだけ持つかと考えると、どうしたものかと思案中....。

「キシラデコール」そのものは確かに保護効果はあるので、海水をかぶったり、紫外線にさらされても比較的大丈夫。

なので、色付きじゃない「無色(下地用)」というやつを塗ってみようかなあ。と考えが傾倒しています。

いずれにしてもさっさと処置しておかないとまた変色してしまうので、厄介です。

 

 とにかく今日は疲れました。

 

MF記

 

 


上架作業  4/11

2019-04-11 10:57:57 | メンテナンス・整備

船底塗装を専門家にお願いしている間に上架中でないと出来ない作業をやりました。

①キングストンバルブのフィルター清掃

②スイミングデッキの清掃・サンダー掛け

船底はとっても綺麗に仕上がっていました。

 

 

※船首付近

※もうお願いした作業は完全に終わっています。

※プロペラとシャフトとジンク

※バウスラスター、トンネルとプロペラ(3枚仕様です)

※ラダーとペラ

※アフトスラスターとジンク(こちらは新しくてペラ6枚仕様です)

※こんなにきれいになりました。

※左舷後方よりラダーもツルッツルです。

※一旦吊り上げて船台部分の塗装です。

※こちらは主機用のキングストンバルブのフィルター清掃しました。

 

※続いて、スイミングデッキのサンダー掛け!上架していなくてもある程度は出来るのですが、ひき波が来ると潮をかぶるのでやりにくい。

とにかくやり切って、作業終了!翌日の下架を待つ....

 

MF記