goo blog サービス終了のお知らせ 

男のいけばなと暮らし

いけばな小原流を通して「ほっ。」とできる日々を楽しんでいます。みなさんも心落ち着ける暮らしをはじめませんか。

文化のつどい 笹○さんの作品

2008-11-04 22:14:42 | イベント
2つ目の作品は笹○さんが出展した「瓶花」。

深い赤色のガラス花器が使いたくて…。って事で、花材にサンシュ、ダチョウの羽、カトレア、ミリオングラタスを取り合わせてみました。


文化のつどい 僕の作品

2008-11-04 22:10:38 | イベント
先日11/1(土)・2(日)の2日間、僕の住んでいる町の「文化のつどい」が開催されました。

小原流として参加させて頂き、今年で3年目となる「文化のつどい」。

1年目は3作品を出展。
2年目は5作品を出展。
3年目となる今年は6名の作品と子供教室7名の作品を出展させて頂きました。

僕は、ドウダン躑躅、野茨、木苺、竜胆、柏葉紫陽花、段菊、シャガ、木を使って「小原流/写景盛花」を生けてみました。

小原流青年部造形作品展 僕達の作品

2008-10-26 21:08:16 | イベント
10/25(土)・10/26(日)の2日間、三重県津市にある「お城西公園」にて「第16回 小原流 近畿中部地区青年部造形作品展」が開催されました。


僕達の但馬支部の出展作品
「シルエット-SILOUETTE-」


黒いストッキングと白いストッキングを3点、4点、5点留めしてテグスで引っ張ったり捻ったりして動きを付けてみました。

木漏れ日が差し込むと影ができたり、向こう側が透けて見えたり、朝露や落ち葉などがストッキングに落ちた際の表情を楽しんで頂こうと思い、「シルエット-SILOUETTE-」というタイトルにしました。


ここでネタばらし!

元々の発想の参考になったのが「スパイダーマン3」のDVD。
ビルとビルの間に蜘蛛の巣を張って戦っているシーンを見た瞬間。「これにしよっ!」って思ったんです。

昨年の名古屋では、僕が住んでいる城崎温泉の街中にある剪定された枝下柳を使って作品にしたのですが、配送するコストや制作日数などにかなりの時間や経費がかかったので、女性の多いイケバナの世界ならストッキングならたくさん集められるし経費もかからないのでは…。と思ったんです。

しかし、女性陣からはストッキングなんて下着みたいなのでイヤやし汚い!と猛反対されたのですが、強行突破させて頂いたって感じなんです。

意外と事前作業も結ぶだけと容易だったため、支部の先生から会員の皆さんにも結ぶ作業を手伝って頂き「ものの30分で出来上がりました」。

現場での制作も「あっという間」に終わったし、何よりも作品が引き立つ様な設置場所を配慮して下さった三重支部の稲○青年部部長様!

色々とありがとうございました!

それから、但馬支部の青年部のスタッフの方々、ワガママを聞いてくれてありがとうございました。( ̄▽ ̄;)

小原流青年部造形作品展 家元作品

2008-10-26 20:58:46 | イベント
10/25(土)・10/26(日)の2日間、三重県津市にある「お城西公園」にて「第16回 小原流 近畿中部地区青年部造形作品展」が開催されました。


その中の作品の一つ「小原宏貴家元」の作品(タイトルは無題)をUPさせて頂きました。


てるてる坊主のお蔭で、毎年雨に打たれていた造形作品展も、今年は制作日和な気候に恵まれました。


制作途中から懇親会や二次会まで、家元とも沢山お話ししたり、とても楽しい2日間でした。

第16回 小原流近畿中部地区青年部造形作品展 開催

2008-10-24 21:24:19 | イベント
いよいよ明日10/25(土)・10/26(日)の2日間、三重県津市にある「お城西公園」で"第16回 小原流近畿中部地区青年部造形作品展"が開催されます。

パーツ回収から制作まで、超忙しい中頑張ってきた成果を披露する場がやってきました。


各支部から集まられる青年部会員の方々とお会い出来る事も楽しみにしてたし、お家元の出展作品を拝見させて頂ける事も楽しみ。

それから、来場される方々との出会いにもワクワクしています。^^


お時間が取れる方は、是非とも足を運んで下さいね。