goo blog サービス終了のお知らせ 

男のいけばなと暮らし

いけばな小原流を通して「ほっ。」とできる日々を楽しんでいます。みなさんも心落ち着ける暮らしをはじめませんか。

市合同花展 小原流①

2008-11-30 22:42:59 | イベント
11/29(土)・30(日)の2日間、市の合同花展が開催されました。

その中で小原流の○柳先生の作品をUPさせて頂きました。

青年部講習会

2008-11-25 21:32:32 | イベント
24日(月祝)に青年部講習会「消しゴムはんこ制作&近畿中部地区青年部造形作品展スライドー上映会」を開催しました。

クリスマスカードや年賀状などに使える様、思い思いのハンコを作って頂きました。

伝統文化いけばな子供教室 参考花

2008-11-18 22:10:17 | イベント
今月の「伝統文化いけばな子供教室」はデンファレ、ガーベラ、ドラセナソング・オブ・インディオで「花意匠:かたむけるかたち」に挑戦してもらいました。

初めてとは思えないほど「あっ!」という間に生け込んでくれました。

第3回ネット花展「深まる秋」

2008-11-05 00:00:25 | イベント
11月5日(水)~11月11日(火)まで「第3回 ネット花展-深まる秋-」が開催されます。

http://photos.yahoo.co.jp/ikebana147

第1回ネット花展でのテーマは「春の息吹」と題して花材にチューリップを必ず使用。
第2回ネット花展では「初夏」をテーマに紫陽花を指定花材として開催。

そして、第3回目となるネット花展のテーマは、赤い色の花材を使うという色指定で「深まる秋」を表現するというもの。


そんな中、僕がイメージしたのは、紅葉が進んでいく山々の風景。
沈んでゆく夕日を惜しみつつ、赤々と染められた山々の表情を現したつもりです。
花材に貝塚伊吹、ドウダン躑躅、鶏頭、柏葉紫陽花、蔓梅もどき、コウテン桑を採用してみました。


秋ってイベント盛りだくさんでバッタバタする事も多く、今回の開催時期に関して参加できるんだろうか?って不安な中、おとこのいけばなさんの協力のお蔭で何とか参加できる事になりました。
おとこのいけばなさん、本当にありがとうございました。


第1回目から参加させて頂いてたので、是非とも3回目のネット花展にも参加したかったんです。

参加できた事にも感謝しながら、新しい仲間との出会いにも期待しつつ、1週間の会期を楽しみながら癒されたいと思っています。^^v〃

作品については別として、こうしたイベントに参加できた事。

これからも、ずっと続けていって欲しい企画です。

文化のつどい 濱さんの作品

2008-11-04 22:29:13 | イベント
文化のつどい6作品目は「小原流/花意匠:ならぶかたち」。

僕の親先生から頂いた変わったガラス花器を初披露。


華やかな色彩を表現したくて、グロリオーサ、デンファレ、オンシジウム、かすみ草ミリオングラタスで豪華に生けて頂きました。



文化のつどい 宮○さんの作品

2008-11-04 22:24:55 | イベント
文化のつどい5作品目は見や○さんが生けた「小原流:花意匠/まわるかたち」。

ボヘミアグラスを5つ使って、花材にはクロトン、ガーベラ、スプレーカーネーション、トウガラシ、アイビー、ベアグラスで色合いもシックなイメージに。