goo blog サービス終了のお知らせ 

savignac life

日々の生活の中の大好きな雑貨・インテリア・ファッション・旅行・料理などなどを綴ります!

やっとこさゴールデンウィーク!

2006-04-29 20:53:38 | 仕事

またご無沙汰です。みなみなさまには温かいコメントをいただき、涙が出るほど嬉しかったです。ありがとうございます。

わ~~~!!長い4月が終わりを迎えようとしています。
う~ん。本当に長かった。
特に今週は、月曜に遠足があり、どっと疲れを残したまま、一週間が始まりました。

我がクラスは31名。やんちゃ坊主が多くて、いまどきの子供たちがとっても多いです。中学受験を控えた子供も多く、生意気盛り。日々、戦っております。

でも、1ヶ月たったいま、少しずつだけれど、子供たち一人一人のよい面も垣間見えてきています。

4月のこの今は、どうしても前のクラスの子供たちのよいところを思い出しがち・・・。いけないとは思いつつ・・・。だめな私・・・。
5月はもっともっと子供のよい面をみつけるぞ!

5月は運動会も控えているので、行事に向け、さらに忙しくなりそうな予感・・・。平日は会議会議&研修研修で、なかなか自分の仕事ができず、毎日仕事を持ち帰ってきています。

平日は彼が朝遅く&夜遅い 私は朝早く&夜は早めに就寝(そうでないと、一日中動き回っているので体がもたないのです。しかも、校舎が4回&職員室トイレは1回なため、トイレにもなかなかいけない始末・・・。)なので、あえない日々も多くて・・・。でも、それにも少しずつですが慣れてきました。(本当は寂しいけれど・・・)それくらいは我慢しなくては!!仕事は続けられませんもんね!

すみません。また愚痴ってしまいました。今は、とにかく、運動会に向けて
ダンスダンス!!(ダンスがあるんです♪)でがんばります!

***********************************
さてさて、連休ですが、久々の実家に帰ります。むふ。

う~ん。ご無沙汰。

5月6日は私めの誕生日でございます。むふふ。
なので、その日は彼のご実家でちょっとしたパーティーを開いてくださる予定。これまた楽しみです。

ようし!5月もがんばるぞ!!







大村はまさんの本を読んで

2006-03-30 17:29:10 | 仕事
大村はまさん

教師という職についていたら多分この人の名前を知らない人はいないと思います。
それぐらい教育界では有名な方なのですが、実際の本を読むのは実は2冊目だったりします。お恥ずかしい限りです

仕事を始めるにあたって、読んでおこうという気になりました。
なぜかというと、最近もブログに書いていますが、仕事再開が間近に迫ってきている今、かなり気持ちが不安定になっていたからです。ほんと後ろ向きで・・・

読んでみての感想・・・。

反省・反省・反省・・・。そして少し前向きな気持ちになれました

私は、「教えない先生」だったのかもしれないなあと思いました

学力低下が問題になっていますが、今の学校は生徒・児童の自主性に任せすぎになっている傾向があるんだなあと改めて考えさせられました。

大村はまさんがおっしゃるには教師が「話し合おう」といって話し合いをさせるけれど、それを子供任せにしすぎだと、もっと話し方の手本を教師が見せるべきだと書いておられました。ほんとおっしゃるとおりです。

もっと、教師が子供たちの見本となって実践し、自ら行動で示すんだと!

私には力量がないけれど、せめて「教えることのできる先生」に少しでも近づけるよう努力していきたいなあと感じました。

そして、評価のこと。

評価は「何がいくつできた」「通知表で5がいくつあった」「○ちゃんより○ちゃんのほうができる」ではないのだと思いながら評価をしてきたつもりです。
その考えをこの本が後押ししてくれた気がしました。

評価は「どこを間違えて、その間違いをどんな風にまちがってしまったのか、それをどのように勉強していけばいいのか?」という指針を得るもの。

たとえば、計算を間違えた子がいるとして、その計算のどこをどう間違えたのか
子ども自身が気づく手立てを教師が与え、その間違いをいかに克服させるかというものなのだなあと・・・。

たとえ評価が悪くても、それは「その子がだめなんだよ!」というメッセージではなく、「そこをもっとがんばってできるようになろうね!」というメッセージなんだと、保護者の皆さんにもぜひわかってほしいなあと思いました。
そして、今までそうしてきたように、これからも子供たちにこのメッセージがうまく伝えられるようになりたいな・・・と。
(でも、なかなかうまく伝わらず、いわゆる数字でいう悪い評価を与えると
落ち込んでしまう子供も少なくないのです・・・。難しいですね。「ここがだめ!」っていうわけではないんだとときちんと説明はしていますが・・・。)

これから仕事を始めるにあたって、常に私の目標でもある
「一人一人の子供のよいところを見つけ、少しでも伸ばしていってあげたい」
をこれからも大事にしていこうって思いました。

不安は大きいけれど、もう一度がんばるぞ~って気持ちになってきました