goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ムービーズ・ロック

2007-11-29 16:17:33 | 音楽
 米出版大手のコンデ・ナスト社は今月、映画と映画音楽を特集した新雑誌「ムービーズ・ロック」を発刊し、創刊号でサウンドトラック(主にロック、ポップ)の優れた歴代の映画ベスト50を選定。1位にプリンスが主演、音楽を担当した「パープル・レイン」(1984年)を選出した。
 2位はビートルズがアイドルの地位を不動のものとした「ア・ハード・デイズ・ナイト」(64年)。3位にはレゲエ界のスター、ジミー・クリフが悪役を演じ同名の曲が大ヒットした「ザ・ハーダー・ゼイ・カム」(73年)が選ばれた。
 ジャズを使った映画では、故マイルス・デイビスのトランペット演奏をフィーチャーした「死刑台のエレベーター」(58年)を1位に選んだ。(時事)<asahi.com>

 プリンスにザ・ビートルズは分かりますが、73年の封切り時にボクも観ましたが、ロックレゲエの始祖ボブ・マーリーを基に描いた「ザ・ハーダー・ゼイ・カム」が三位とは驚きました!!当時(70年代の前半)は『レゲエ』という言葉はありましたが、まだ音楽的には混沌としてて、どちらかと言うと『スカ』と呼ぶのが、一般的だったと思います。ジミー・クリフの歌も素晴らしかったし、レゲエをより好きになった映画でしたね。
そして、JAZZの一位は、誰が何と言っても『マイルス』ですなっ。当然と言えば当然ですが、映画は暗いです。(笑)

人気衰えず!!

2007-10-10 16:57:52 | 音楽
 ダブリン(CNN)─結成30周年記念ツアー中のロックグループ「ポリス」のギタリスト、アンディ・サマーズ氏(64)は、グループが新たにアルバム製作に乗り出す可能性をにじませた。
サマーズ氏は、現段階の実績で質の高いポップアルバムを製作するのは「部屋の中でゾウと一緒に生活するのと同じくらい難しい」と語ったうえで、素晴らしい作品に仕上げたい意向を示した。
ポリスは5枚のアルバムとワールドツアーを経て、1984年に活動を停止。フロントマンのスティング氏(56)はソロに転向してスターの座を維持する一方、サマーズ氏とドラマーのスチュワート・コープランド氏(55)は地道な活動を続けている。
サマーズ氏によると、メンバー3人は新アルバムの製作について、今のところ詳細を詰めていない。しかし再結成から4カ月が経過し、今回のツアーで3人の技術が研ぎ澄まされてきたため、何か新しいものを作り出すことはグループにとって道理にかなうという。
ポリスは6日、収容人数8万2000人のクローク・パーク・スタジアムでコンサートを開催し、30代を中心とする観客を集め、批評家からも高い評価を受けた。サマーズ氏はまた、グループの人気絶頂期を記録した写真集「Inside The Police 1980-1983」のサイン会を開催した。

 アルバム製作に乗り出す可能性をにじませたということは、全く無いよりましって感じですかね!!ファンにとっては待望の一作になる分けで、もしもリリースする事になったら、ワールドツアー敢行で、日本にも必ず来ることになるでしょう。メンバーが50代、60代で、8万人も集めてしまうんですから、凄いです。ボク等世代の希望の星ですなっ。


ゼッペリン Zeppelin復活

2007-09-14 16:21:08 | 音楽
 ロンドン(CNN) 伝説のロックバンド、レッド・ツェッペリンが19年ぶりに再結成し、ロンドン市内で1度限りのコンサートを開催することが、12日発表された。
ボーカルのロバート・プラントは先週、ライブ開催の可能性についてのファンの質問に対して「どうして分かったの」と答え、再結成の可能性をにじませていた。
コンサートは11月26日、アトランティック・レコードの共同創立者アーメット・アーティガン氏に敬意を表するイベントとして、O2アリーナで開催される。バンド結成当時からのメンバーで現在健在のプラントとジミー・ペイジ、ジョン・ポール・ジョーンズの3人に加え、ザ・フーのピート・タウンゼントや元ローリング・ストーンズのビル・ワイマン、フォーリナー、スコットランド出身の新人パオロ・ヌティーニが出演。チケットの収益金は、アーティガン氏が運営する奨学金基金に寄付される。
レッド・ツェッペリンはコンサートに合わせて、11月ベストアルバムを発売する予定。

 1970年代、世界で最も人気のあったアーティストであり、常にマスメディアとの距離を置き、TVにはほとんど出演しなかったにもかかわらず、アルバムセールスや観客動員数・ギャランティで史上空前の記録を作り続けた。解散して25年以上経つ現在でも世界中でアルバムが売れ続け、巨大な影響力を持ち続けている。アメリカだけでも通算アルバムセールスは1億枚を超えており、これはエルヴィス・プレスリーやビートルズと並ぶセールスであり、マイケル・ジャクソンやローリング・ストーンズの倍以上のセールスである。日本でもデビューしてすぐにスーパースターとなり、1971年の初来日公演の衝撃と素晴らしさは日本の音楽史上に残る伝説となった。レッド・ツェッペリン時代よりロックンロールと言う呼称はあまり使われなくなり、単にロックと呼ばれるようになる。ロックンロールという狭い範疇にはとても収まらない音楽になっていたからである。(wiki)


ドラッグとアルコールの時代の寵児

2007-09-06 15:42:36 | 音楽
 ロンドン(CNN)─「ロックスターは短命」といわれるが、実際のところはどうなのか? 英国の研究者がこのほど、欧米のミュージシャン1064人を対象に、統計的な調査を実施したところ、同世代に比べてより早い時期に亡くなっていることが判明した。
リバプール・ジョン・ムーアズ大学のマーク・ベリス教授が率いる研究チームは、2000年に出版された「All Time Top 1,000」を元に、ロックやパンク、ラップ、R&B、エレキ、ニューエイジなどのミュージシャン1064人を調査し、欧米の同世代グループと比較調査を実施した。調査結果は医学関連の専門誌「Journal of Epidemiology and Community Health」に発表した。
その結果、有名になってから2─25年までのミュージシャンらの死亡リスクが、同世代で同性、同じ人種のグループに比べて、2─3倍高いことが判明した。
また、エルビス・プレスリーやジム・モリソン、カート・コバーン、ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリンなど、著名なスター100人が亡くなっており、これは調査対象集団のうち、男性の9.6%、女性の7.3%にあたることが明らかになった。
死亡平均年齢は、北米のミュージシャンが42歳、欧州のスターが35歳だった。
研究チームは、ミュージシャンが早死にする理由のひとつとして、薬物とアルコールの長期摂取を挙げている。特に、有名になってからの数年間が非常に危険な時期だという。
一方で、有名な期間が25年を超える人々は、同じ世代の人々と死亡率が変わらないこともわかった。この中には、ポール・マッカートニーやローリング・ストーンズのメンバー、ボブ・ディランなどが含まれている。

 やはり天才系ミュージシャンは短命でしたか!!著名な外人ミュージシャンは早死にするよなぁ~って思っていた人は、この結果に納得!といった感じですね。その原因が、ドラッグとアルコールによるとハッキリした訳ですが、現在の音楽の発展はドラッグとアルコールが無かったなら、成し得ていなかったのでは?という人もたくさんいます。ドラッグとアルコールから素晴らしい音楽が生まれたのなら、評価しないというお方も多いと思いますけど、ボクはドラッグ等の肯定派ではありませんが、結果的に創作する(素晴らしい音楽を世に残す)ために必要不可欠であったし、今とは違う個々の時代背景も顧慮に入れるとして、彼らは自らの命を削って、逝ってしまったと言えるんでしょうね。この先、才能に溢れた自己破滅的なミュージシャンが現れる時代は、再び訪れるのだろうか・・・。

FUNK MASTERは永遠なり

2007-08-24 13:12:22 | 音楽
 サウスカロライナ州アイケン(CNN)─昨年末に亡くなった米ソウル・ミュージック歌手ジェームズ・ブラウンさんの新たな子供が、DNA鑑定の結果、判明した。ブラウンさんの長年のアドバイザー、バディ・ダラスさんが20日、ジョージア州のオーガスタ・クロニクル紙に語った。
DNA鑑定で判明したブラウンさんの子供はこれで、3人目となった。
新たに子供とわかったのは、女性とだけしかわかっていない。
このほかにもブラウンさんの子供だと主張する数名がDNA鑑定を受けたが、親子関係は否定されているという。
ジェームズ・ブラウンさんが昨年12月25日に73歳で亡くなって以来、子供だと主張する人々が相次いで登場している。これまでに、ヒューストン在住の45歳女性や、フロリダ州の女性も、父親がブラウンさんだと判明した。
また、かつてブラウンさんのバックステージ・ダンサーを務めた女性が、6歳になる息子の父親がブラウンさんだと訴えている。しかし、この男児についてはまだ、DNA鑑定は行われていない。

 流石FUNKミュージックの『父』です!!昨年の12/24に73歳でお亡くなりになりましたが、まだ生きているかのように、自分の子供がいろんな所から名乗りを上げてきているようですね。いったい最終的には何人の子供になるのでしょうか??FUNKの『父』は偉大です。大ヒット曲が『セックスマシーン』ってのも・・・。死んでも尚、御盛んのようであります。