goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ライトセイバー杖で空港足止め

2013-06-12 13:25:00 | News
 (CNN) 人気映画「スター・ウォーズ」シリーズの登場キャラクター「チューバッカ」を演じた俳優が、映画の中で使われる武器「ライトセイバー」に似せた杖のために、空港の保安検査で足止めされる出来事があった。
チューバッカを演じた俳優のピーター・メイヒューさん(69)は身長約2.2メートル。米コロラド州デンバーで開かれた漫画イベントでファンとの交流会に出席し、帰りの便に搭乗しようとして、空港で米国運輸保安局(TSA)の職員に止められた。
メイヒューさんはすかさず短文投稿サイトのツイッターに、杖が保安検査に引っかかったと抗議のツイートを投稿。続いて、ツイッターのおかげですぐに返してもらえたと報告した。
TSAによれば、問題の杖は異常に重かったことから保安検査員が上司に報告したという。しかし5分以内に乗客と杖は搭乗を許されたとしている。
ライトセイバーの扱いについては、TSAのウェブサイトの「禁止品目」の一覧の中に、「残念ながら、本物のライトセイバーは現代の技術では製造できません。しかしライトセイバーの玩具を手荷物や預け荷物に入れることはできます。フォースが共にありますように」と記されている。
同サイトには、「一般に許容されている品目であっても、追加の検査を受けたり、機内への持ち込みが認められないこともあります」とも明記されていた。

 久々にCNNニュースを覗いてみました。紹介されていないニュースがたくさんありますね!!

トイレから戻った機長入室できず!?

2013-02-04 23:30:00 | News
 (CNN) オランダの格安航空会社トランサヴィアの旅客機で、飛行中、操縦を任されていた副操縦士が居眠りして機長がコックピットから締め出されるトラブルがあったことが分かり、同航空は30日、調査に乗り出したことを明らかにした。
オランダの運輸安全当局が30日に公表した報告書によると、昨年9月にギリシャからオランダに向かっていたボーイング737型機の機内で、出発から約2時間半後に機長がトイレ休憩のため操縦室を出た。短時間で戻ってインターコムで副操縦士に扉を開けるよう頼んだが、返事がなかったという。
機長は乗員に緊急事態を知らせて、扉を開けることができた。操縦室に入ったところ、副操縦士が居眠りしているのを発見した。
トランサヴィア航空によれば、同機は予定時刻に無事アムステルダムの空港に到着したという。
運輸安全当局者は「機長がコックピットに入れないことと、副操縦士が居眠りしていたことが重なった深刻な事態だ」「同便は危険な状態にあった」と話し、トランサヴィア航空が調査を終えた時点で、当局として独自調査に乗り出すかどうかを検討すると語った。
操縦士の休憩について定めた規定は国によって異なる。米国では操縦士や副操縦士がトイレに行く間、もう一方が操縦できなくなった万一の事態に備えて客室乗務員をコックピットに配置することを義務付けている。

ツイッターにサイバー攻撃

2013-02-03 16:05:00 | News
 (CNN) 短文投稿サイト「ツイッター」は1日午後、ブログでサイバー攻撃を受けたことを明らかにした。約25万件のユーザーアカウントが不正にアクセスされ、ユーザー名やメールアドレスなどの個人情報が流出した可能性があるという。
ツイッターの情報セキュリティー担当ディレクター、ボブ・ロード氏はブログ上で「われわれは今週、異常なアクセスパターンを検知し、調査した結果、ユーザー情報への不正なアクセスの試みを発見した。進行中の攻撃を1件発見したが、すぐに封じ込めた」とした上で、「しかしこれまでの調査で、攻撃者が一部のユーザー情報にアクセスした可能性があることが分かった」と付け加えた。
ツイッターは、不正にアクセスされた可能性のあるすべてのアカウントについて、パスワードをリセットし、パスワードを再入力しなくてもログイン状態を保持できるセッショントークンを無効にした。影響のあるユーザーはログインできなくなり、パスワードをリセットするよう促すメールが届く。
ブログには、攻撃者が使った方法については詳しく書かれていないが、最近発見されたJava7の脆弱(ぜいじゃく)性に言及している。米国土安全保障省は最近、ユーザーに対しJavaの脆弱性について警告し、「どうしても必要」でない限りブラウザーのJavaを無効化するよう呼び掛けた。
1カ月のアクティブユーザー数が世界で2億人に達するツイッターにとって、25万人分のアカウントはごく一部にすぎないが、同社はすべてのユーザーに、数字と記号を組み合わせた強力なパスワードの使用やJavaの無効化などの対策を講じるよう呼び掛けている。

世界の終末のうわさ流した容疑で約100人を拘束

2012-12-19 15:12:00 | News
 (CNN) 古代マヤ文明の暦に基づき世界が21日に終末を迎えるとのうわさを広めたとして、中国当局は19日までに、キリスト教系宗教集団「全能神」のメンバーら約100人を拘束した。
新華社通信によると、これまでに拘束されたのは青海省で37人、福建省で34人など。横断幕やディスク、本、印刷機なども押収された。メンバーらは戸別訪問したり公共の場に立ったりして終末論を流したという。青海省治安当局者がCNNに語ったところによると、21日から3日間太陽が姿を隠し、電気がつかなくなるなどと訴えていた。
新華社によれば、同集団は1990年に中国中部で結成され、メンバーらに財産をささげるよう求めてきた。
マヤ暦では、5000年以上前からの「周期」が21日に終わるとされている。これを世界の終わりと考えるか、新たな時代の始まりとみるかで解釈が分かれている。

 21日なので、あと2日ですか!!地球がなくなるのも・・・・

投票率3割届かず「勧告」扱いに

2012-12-12 18:35:00 | News
 (CNN) インターネットの交流サイト「フェイスブック」が実施した、サイトポリシーの変更などに関するユーザー投票が10日、締め切られた。投票率は、結果が拘束力を持つのに必要とされた30%をはるかに下回り、10億人を超えるユーザーのうち70万人足らずしか投票しなかった。
投票は、プライバシーポリシーの変更に関するユーザー投票制度の廃止や関連サイトとの情報共有など、フェイスブックが提案する変更事項の是非を問う内容。10億人を超すとされるユーザーのうち少なくとも3億人の投票が必要とされ、これを下回る場合、投票結果は勧告程度に扱うことになっていた。
1週間にわたった投票期間に票を投じたユーザーは66万8752人で、3億人の0.2%にすぎなかった。このうち88%はポリシー変更に反対していた。
フェイスブックは第三者による監査の後、正式結果と今後の方針を発表するとしている。提案通りに投票制度が廃止された場合、今回が最後のユーザー投票だったことになる。

※フェイスブックの明確な価値提案からして、同社がユーザーすべての意見に耳を傾けるふりをする必要はない。ユーザーは同社が無料で提供するツールを使って、友人や家族などと交流することができる。フェイスブックは当面、臣下であるユーザーを保護しつつも、彼らの詳細な情報という税を無慈悲なまでに取り立て、その膨大なデータを高く売るという独裁者のように振る舞うことが可能なのだ。
結局、これはパワーバランスの問題だ。長い目で見れば、ユーザーとフェイスブックの展望は相反するものではなく、同社が常に正しいと証明できるかもしれない。ただ、これまでビジネス成功に不可欠とされてきたのは、顧客は常に正しいという正反対の信条だ(少なくともそのように主張されている)。
実際、大半の企業は一方的に決定を下すが、顧客から激しい抗議を受けると、その決定を覆す風潮にある。しかし、こうした場合、商品はモノやサービスであって、ユーザーではない。
失敗を繰り返してきたソーシャルネットワークの歴史を見ると、ユーザーコミュニティーに対して偽りのない敬意を表することは全く賢明だと言える。農民がいつも一揆を起こすわけではないが、革命が起きれば黙ってはいない。(ロイター)

これはあんににSNSの危険性をユーザーに突きつけたとういうしか言いようが無いのでは??
ユーザーは当然信用してはいけないのか・・・・