goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

1万年前の激減から回復せず

2010-05-31 16:02:00 | 地球温暖化
 (CNN) 北米に生息するリスやネズミなどの小型哺乳(ほにゅう)類は、地球温暖化で大きな影響を受ける恐れがあり、既に限界点に近付いているとする研究報告が米科学誌「ネイチャー」に掲載された。
スタンフォード大学の研究チームはカリフォルニア州北部から出土した小型哺乳類の化石を調べた。その結果、前回の地球温暖化が起きた約1万2000年前に、小型哺乳類の個体数が激減していたことが判明。多くは個体数が回復しないまま、さらなる温暖化の影響にさらされやすくなっていることが分かったという。
カスケード山脈南部の山ろくにあるサムウェル洞窟からは、現在米全土に広く生息しているシカネズミに匹敵する個体数の地リスとハタネズミの化石が見つかった。しかしシカネズミが温暖化の中でも繁殖を続けたのに対し、地リスとハタネズミの個体数は減少したまま回復せず、この期間の小型哺乳類の減少によって生物多様性は30%減少したと研究は指摘している。
マンモスのような絶滅は免れたものの「小型哺乳類全体としては多様性が大きく損なわれ、将来的な変化に適応しにくくなっているかもしれない」と論文を執筆したジェシカ・ブロア氏は警鐘を鳴らす。
国連がこのほどまとめた「地球規模生物多様性概況第3版」(GBO3)でも、生物の多様性の喪失がかつてないペースで進んでいると指摘、壊滅的な事態になるのを避けるために、政府は直ちに行動を起こす必要があると促している。


 生物多様性 (せいぶつたようせい、英語 'biodiversity', 'biological diversity') とは、生態系・生物群系または地球全体に、多様な生物が存在していることを指す。
生物多様性の定義には様々なものがあるが、生物の多様性に関する条約では『すべての生物(陸上生態系、海洋その他の水界生態系、これらが複合した生態系その他生息又は生育の場のいかんを問わない。)の間の変異性をいうものとし、種内の多様性、種間の多様性及び生態系の多様性を含む』と定義されている。 (wiki)

 

人的要因による温暖化ガスで!?

2009-09-04 19:38:00 | 地球温暖化
 (CNN) 1990年代の北極圏の気温が、過去2000年間で最高だったとする研究結果を、米国立大気研究センター(NCAR)の研究者らが米科学誌サイエンスに発表した。人的要因による温暖化ガスの影響によるものだとして、地球の気候変動が人間活動に起因すると指摘している。
NCARやアリゾナ大学、コロラド大学、デンマークのコペンハーゲン大学ニールス・ボーア研究所の研究者らは、北極圏の過去2000年間における気温の変遷について調査。
その結果、北極圏は地球の自転軸の歳差運動の影響で太陽から遠ざかっている状態下にあり、1000年で約0.2℃低下する周期に入っているはずだが、現在の北極圏における夏の気温は、過去2000年で周期的に予想される気温よりも1.4℃高くなっているという。
研究チームは、もしも人間が温暖化ガスを放出していなければ、北極圏の気温は下がっていたはずだと主張。気候変動が人的活動の結果によるものとしている。

 地球温暖化が進行しているのか?地球寒冷化が進行しているのか?いろんな説が有りますが、先ずは、極力に二酸化炭素は出さない様にしたいものですねっ。

   

アース・アワー

2009-03-30 16:11:00 | 地球温暖化
(CNN) 気候変動への取り組み姿勢を表明するため、午後8時半から1時間一斉消灯する毎年恒例の「アース・アワー」が28日、世界83カ国で行われた。
米東海岸ではワシントン市内の連邦議会議事堂や、ニューヨーク市内のエンパイア・ステートビルおよびセントラルパークなどが、消灯で暗闇に包まれた。ロンドンの目印になっている国会議事堂の時計塔(ビッグ・ベン)も、照明が消された。
アース・アワー発祥の地であるオーストラリアのシドニー市内では、海岸沿いのオペラハウス消灯を大勢の見物人が見守った。アジアではフィリピン国内の650自治体が参加。中国では昨年の北京五輪会場となった国家体育場(鳥の巣)や国家水泳センター(ウォーターキューブ)のほか、20都市の明かりが消えた。
このほか、エジプトのピラミッド、バチカン、ナイアガラ滝、エッフェル塔、アテネのアクロポリス、ラスベガスのカジノ街といった著名建造物や観光地で消灯が行われた。
アース・アワーは今年で3回目で、世界自然保護基金(WWF)が支援している。WWF関係者はCNNに対し、今年の参加者は全世界で1億人との見通しを示した。

 アース・アワー(Earth Hour)は、世界自然保護基金による国際的なキャンペーンであり、3月の最終土曜日に1時間電気を使わないイベントである。2007年にWWFのオーストラリア支部とシドニー・モーニング・ヘラルドにより行われたが、2008年から国際的にこのイベントが行われている。(wiki)

国境線変更の可能性も

2009-03-27 15:39:00 | 地球温暖化
 ローマ(CNN) イタリアとスイスが国境を接するアルプス山脈の氷河が温暖化により融解すると、国境線が変更する可能性があるとして、イタリア野党・民主党の議員が25日、国境線変更に向けた法案を準備していることを明らかにした。
イタリアとスイスの国境は、イタリア王国が誕生した1861年に制定されたが、その後、数度にわたって変更されている。1941年に両国間の協定で、アルプスにある氷河の頂上が国境と定められた。1970年代には、両国間を結ぶ高速道路の建設で、国境線の変更が行われた。
法案を準備中のフランコ・ナルダッチ議員は、「気候変動によって国境線が変わる可能性があり、そのときに必要になる法案だ」と述べている。
また、国境線の変更による影響は小さく、国籍が変わる住民はいないと話している。
国境線の変更問題については、スイス側とも協議していく。イタリアはスイスと違い、議会が承認した法案で、国境線の変更が可能。
ナルダッチ議員は今後、スイスだけではなく、国境を接するオーストリアとフランスとも交渉していくと述べている。

 地球は、絶対空間の広がりとして連続しており、自然地理学的な障害を別にすれば、本来人間や物体の自由な移動を許容するものである。もともと、国家領域の周囲は、フロンティアとして曖昧にされていたが、1648年のウエストファリア条約以降、主権国家は明確な領域を持つこととされ、地球の連続的な広がりを有界化して、バウンダリーとしての国境線が地表上にひかれることとなった。
国境は、陸上にある場合もあれば海上湖上にある場合もある。国境は大きく自然的国境と人為的国境に二分される。
自然的国境
自然的国境は山脈、河川、湖水、海洋などの自然物によって定めたもの。
例 : 中国と北朝鮮(鴨緑江・豆満江を国境としている)
人為的国境
人為的国境は条約、民族、経線、緯線、道路などの人工物によって定めたもの。
例 : アメリカ合衆国とカナダ(北緯49度の緯線を国境としている)(wiki)

 

予測不能!?

2008-12-20 15:48:06 | 地球温暖化
(CNN) 地球温暖化の影響で南極とグリーンランド、アラスカの氷が溶けるペースが早まり、2003年以来、1兆5000億トンから2兆トンもの氷が溶けたとする観測データを米航空宇宙局(NASA)の科学者が発表した。
NASAの科学者スコット・ラスケ氏は衛星2基を使った新技術で、氷河と氷床の経年変化を測定した。サンフランシスコで今週開かれる地球物理学会でもこの結果を発表する。
一方、同僚の科学者ジェイ・ズワリー氏も別の衛星技術を使ってグリーンランドと北極、南極の氷の量の変化を調べ、グリーンランドでは世界で年間約0.5ミリの海面上昇を引き起こすペースで氷が溶けていると指摘した。海面上昇のペースは15年前に比べて約50%速まっており、今世紀の終わりまでに海面は約45―90センチ上昇すると予想している。
ただし、現在の変化のペースを考えると、地球環境の変化はますます予測がつかなくなっているとズワリー氏は言い、「地球温暖化の影響は、農業などわれわれの日常生活の多くの分野に及んでいる」と警鐘を鳴らしている。

 南極とグリーンランド、アラスカの氷が溶けるペースが予想より早まり、現在の変化のペースを考えると、地球環境の変化はますます予測がつかなくなって来ているようですね!!この気候の変化で、地球上の生物や世界の農業に与える影響は計り知れない分けで、今のところ予測不能ってことですなっ。