goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ボク等の知らない所で・・・

2008-04-11 15:32:37 | 地球温暖化
 ワシントン(AP) 米疾病対策センター(CDC)の研究者が9日、地球の温暖化は深刻な健康危機を招き、とくに高齢者や乳幼児が大きな被害を受けるだろうと警告した。
ハワード・フラムキン博士が、議会での地球温暖化に関する会議で述べた。しかし、地球温暖化を担当する米環境保護局(EPA)の決定に、CDCは口出しする立場ではないとして、具体的な健康への影響は明らかにしなかった。
大まかには、気温上昇による熱波や洪水の増加、また洪水被害から広がる感染症などを挙げている。さらに、気温が上昇することで、さまざまな感染症を媒介する「蚊」の生育範囲が広がり、西ナイルウイルスやデング熱の流行を懸念している。(CNN)

  なるほど地球温暖化は深刻な健康危機を招く事になるんですね!!気温上昇による熱波や洪水が伝染病を広げる結果になりうるようですなっ。テレビでやってましたが、アフリカでは最近迄、高所にある場所は寒いので蚊が全く居なかった筈なのですが、今は温度が上がり蚊が多く発生し、存在しなかったマラリアが流行し始めていると言っていました。ボク等の知らない所で、地球温暖化はジワリジワリと進行しているようです。

温暖化で崩壊寸前・・・

2008-03-27 15:06:50 | 地球温暖化
(CNN) 英南極調査所(BAS)は、南極で地球温暖化の影響により、米コネチカット州とほぼ同じ1万4500平方キロメートルのウィルキンス棚氷が崩壊の危機にさらされている、と発表した。
米コロラド大学(コロラド州ボールダー)にある国立雪氷データセンターの教授は先月28日、米航空宇宙局(NASA)の衛星写真でウィルキンス棚氷の一部が崩れているのを発見し、BASに通報した。南極では夏の終わりのこの時期、こうした現象が最もひんぱんに見られるが、同日の午前と午後に撮影された写真を比較して崩壊が確認されたのは驚くべきことだという。
BASは通報を受けて、ウィルキンス棚氷の調査を実施した。BASのウェブサイトによると、棚氷の面積は10年前から6%前後縮小したが、教授が指摘した部分を含め、今月8日からさらに570平方キロメートルが失われた。これによって幅が細い棚氷の一部分が、残りの大部分を新たな崩壊から守る形になっている。
関係者は、棚氷の崩壊がこれほど早く進行することを予想していなかったと述べ、今後数日間から数週間の間に棚氷の運命が判明するだろうとしている。

 棚氷(たなごおり Ice shelf)とは、陸上の氷河または氷床が海に押し出され、陸上から連結して洋上にある氷を指す。その上面は多くの場合、平坦な形状となっている。氷棚とも呼ぶ。
洋上にある氷という点では、海氷と似ているが棚氷は陸上で形成され、海氷よりもだいぶ厚くなることがある点が異なる。海氷は通常、数m程度の厚さであるが棚氷はもっと厚く数十mの厚さとなることがある。
氷山とも、陸上の氷と連結している点が異なる。ただし、棚氷の先端部では、沖合いへ氷が移動する動きが行われており、波浪や解氷などによって氷の分離が行われ、テーブル型氷山の生成が行われている。
南極・カナダ北部・グリーンランドなどの極地でのみ見られる。最も大きなものは南極のロス棚氷である。(Wiki)
    
  


農作物の「ノアの箱舟」

2008-03-06 16:08:47 | 地球温暖化
 ノルウェー・ロングヤービーエン(CNN) 世界各地の農作物の種子を集め、絶滅の危機に備えて保管する。植物版「ノアの箱舟」とも言える種子バンクが、北極圏のノルウェー領スバルバル諸島に開設された。
施設の正式名称は「スバルバル・グローバル種子保管庫」。永久凍土の地中に130メートルのトンネルを掘り、その奥に建設された。2月26日の記念式典では、04年にノーベル平和賞を受賞した環境保護活動家、ワンガリ・マータイ氏らが、第一弾となる26万8000種類のサンプルを庫内に収めた。世界中の農場や畑から集めた、米や小麦、ナス、レタス、ジャガイモなどの種子は、総重量約10トンに上った。
庫内は冷却装置であらかじめ零下18℃まで冷やされ、今後も零下4度以下に保たれる。温度維持システムが万一故障した場合も、厚い岩の壁に囲まれた内部が温まってしまう心配はないという。種子の収集、管理費用を提供する国際組織「世界作物多様性トラスト(GCDT)」は、最終的に計450万種類、20億個の種子サンプルをここに集める計画。たとえ地球温暖化などで外界の環境が変化しても、「種子は1万年先まで無事に保存されるはず」と、自信を示す。
植物の多様性の維持を目指す世界規模の「箱舟」としては、ほかにロンドン近郊サセックスに「ミレニアム種子バンク」と呼ばれる施設があるが、こちらは農作物でなく、野生植物が対象だ。北極圏に種子バンクを建設する構想は、80年代から検討されていた。同トラストは国連が04年に設立し、各国の政府や財団などから資金を募った。施設建設はノルウェー政府が10億円近い費用をかけて、昨年から工事を進めていた。

 2043年に地球が滅亡すると予言してる人もいますが、やはりこのまま行くと誰が考えても遅かれ早かれ、人類滅亡の危機に直面する筈ですよね!!回避させるのも人間、そのまま無関心になすがままで居るのも人間です。未来のボク等の子供達(子孫)にツケを廻すのは忍びない気がしませんか??ではどうすれば良いのか・・・?小さなこと(ecoな事)からこつこつとでイイはずですがねっ。
    

気候変動は深刻、緊急対策が必要

2007-11-20 12:30:48 | 地球温暖化
 スペイン・バレンシア(CNN)─国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は17日、当地で開いた総会で地球温暖化に関する第四次統合報告書を採択、発表した。報告書は、気候変動が深刻かつ広範囲に広がっているとして、過酷が緊急に対策に取り組む必要性を強調。また、発展途上国が大きな打撃を受け、絶滅の危機に瀕する動植物もあると指摘している。
報告書は、各国政府から任命された2500人余りの専門家によってまとめられた。それによると、温室効果ガスの排出量は、2030年までに25─90%増加すると予測される。また、今後10年単位で地球の気温が約0.2度上昇する見通しという。
専門家らは、水害や飢饉の増加につながる壊滅的変化を回避するため、二酸化炭素の排出量を最大85%削減する必要があるとしている。総会に出席した潘基文国連事務総長は、報告書の内容が、来月インドネシア東部バリ島で開かれる国連の気候変動枠組み条約締結国会議で成果につながる可能性に期待感を示した。
バリ島の会議では、京都議定書後の枠組みをにらんだ土台作りについて討議が行われる。また、少なくとも向こう10年間にわたる気候問題への取り組み方針を策定し、大企業などによる長期投資を方向づける。報告書は会議出席者に科学的知見を示すとともに、民間にも気候変動への取り組み指針を提示するものと位置づけられている。

 発展途上国が大きな打撃を受け、絶滅の危機に瀕する動植物もあると明言していますが、我々の住む地球がすでに緊急事態に陥っているのは確かな様ですね!!クジラやワニの異常行動も、海や川の環境が激変しているためなのではと推測されます。昨今の殺人事件の多さからして、人間の異常行動もすでに始まっているのではと懸念されますなっ。すべて人間が原因で起きている分けで、それがまた人間に帰ってきてるだけなのでは・・・??いいかげんに悔い改めないといけません。




地球の環境が??

2007-11-19 16:48:27 | 地球温暖化
 リオデジャネイロ(CNN)―ブラジルのメディアは16日、同国北部パラ州のアマゾン川密林の支流の砂州にミンククジラが乗り上げているのが見付かり、川や海に戻す作業が進められていると報じた。
現場はサンタレン近くのタパジョス川で、大西洋からは約1600キロ離れている。ブラジルの生物学者はクジラがこれほど遠い川にさかのぼってきたのは極めて異例としている。群れからはぐれ、迷い込んできたと見ている。
このクジラの体長は約5.4メートルで、重さは約12トン。地元テレビによると、数十人が熱帯の日差しを受けるクジラの周りに集まり、水をかけるなどの救出作業を実施している。
国際捕鯨委員会によると、大西洋中央、北東部に生息するミンククジラは推定で18万4000頭となっている。

 驚きです!1600キロもアマゾン川を遡って行ったんですね。日本では、茨城県から青森県くらいまでの距離になるのかな??クジラは海にいますが、イルカと同じほ乳類なので、海でも川でも大丈夫なんでしょうね!?しかし、エサが海と川では全然違うので衰弱してしまったのかも知れません。ワニが海へ、クジラが川へって、最近変だと思いませんか??