goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

オゾンホール

2008-11-07 20:22:02 | 地球温暖化
 ニューヨーク(AP) 南極上空に広がるオゾンホールの大きさが今年9月、観測史上5番目の大きさとなる、約2720万平方キロメートルだったことが、米航空宇宙局(NASA)の調査で判明した。
NASAは過去30年間にわたって、オゾンホールを観測している。昨年の大きさは北米大陸に匹敵する、2512万平方キロメートルだった。
オゾン層は上空約20─50キロの成層圏に存在し、生物に有害な紫外線を吸収することで知られている。季節によって大きさが変動し、毎年8月にできたオゾンホールが、9月から10月にかけて大きく広がる。(CNN)

 オゾンホールは、南極や北極上空の成層圏のオゾン層における春期のオゾンの濃度の減少を指す。人工衛星の映像が、まるで穴があいたように見えることからオゾンホールと呼ばれるようになった。
南極上空のオゾンが毎年春期に減少することの発見は、ジョセフ・ファーマン、ブライアン・ガードナー、ジョナサン・シャンクリンの1985年の論文 (Farman et al. 1985 "Large losses of total ozone in Antarctica reveals seasonal ClOx/NOx interaction." Nature, 315, 207-210) によって発表されている。一方で、最初の報告と呼べるものは日本の南極昭和基地の観測データの国際会議での発表といわれている。
その後、ストラスキーらが人工衛星ニンバス7号の解析映像を発表し(Stolarski et al. 1986 "Nimbus 7 satellite mesurements of the spring time Antarctic ozone decrease" Nature, 322, 808-811)、オゾンホールがマスメディアを通じて一般に認知されるようになった。
オゾンがもっとも減少するのは、成層圏の下層部分であるが、オゾンホールは単位面積あたりのオゾン全量(ドブソン単位によって計測される)によって示させるのが普通である。 春から初夏にかけてのオゾンの減少は、1970年代前半には発生していたことがわかっている。 オゾンホールの特徴として
南極上空に顕著にあらわれる。
春から初夏にかけてあらわれる。
年々規模が拡大する。
2002年には、オゾンホールが2つに分裂したが、これは最高気温のためと言われている。 2003年には、いままでで最大のオゾンホールの発生が確認された。(wiki)

    

国連子供環境ポスター原画コンテスト

2008-10-27 17:32:13 | 地球温暖化
 ロンドン(CNN) 国連環境計画(UNEP)が25日、地球の気候変動問題を広く訴えるため、世界各国の子供たちが描いた絵をニューヨークで競売にかける。収益は地球温暖化の影響を受けている子供たちのための基金とする。
競売にかけられる26枚は、1991年から毎年、UNEPが実施している「国連子供環境ポスター原画コンテスト」で応募された20万枚から選ばれたもの。コロンビアやタイ、ブルンジ、アルメニアなど、世界各国の子供たちが描いた力作だ。
競売開始価格は1枚500ドル(約9万円)。競売と同時に、地球温暖化において影響を受けている子供たちの危機についての展示も実施する。

 子供達の絵が素晴らしいです。↓





台風が来ない日本

2008-10-23 15:52:19 | 地球温暖化
 ロンドン(CNN) 地球の温暖化がこれまで予想されていたよりも、より速い速度で進行していると、世界自然保護基金(WWF)が21日、最新の研究結果を基にした報告書を発表した。2013─2040年には、夏の間の数カ月間、海氷が消滅する恐れがあると警告している。
地球温暖化については、昨年ノーベル平和賞を受賞した気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が、危険な状況あると報告している。しかし、WWFは、IPCCが予測したよりも、より速い速度で事態が進行していると指摘している。
IPCCは今世紀末までに、世界の海水面が0.59メートル上昇すると推測していたが、WWFによれば上昇幅はこの倍以上になると見ており、沿岸部で暮らす数百万人が危機に陥ると警告。
また、気温上昇はすでに農作物にも影響を及ぼしており、ここ数カ月で小麦や大麦、トウモロコシの収穫量が減少したと見られている。また、欧州では北海やバルト海域の気温が観測史上、最も高くなったほか、地中海沿岸部では干ばつが増加した。
ティン博士は、「地球の気温は過去50年間、地球全体の平均から4倍以上の速度で、上昇してきた」と述べ、来年春に発表される詳しい南極の調査結果により、気候変動の影響がより子細に判明するだろうとしている。

 地球温暖化は急速に進んでいるんですねぇ~!!北海道に居なかった害虫が今年多く見つかったり、台風が今年は日本に上陸しなかったり、最近のこの暖かさも・・・、完全に変じゃないですか!!今年の冬はどんな気候になるんだろう???
  

地球温暖化を結びつけるのは早計か?

2008-07-31 23:11:48 | 地球温暖化
 カナダ・アルバータ州エドモントン(AP) カナダ最北エルズミーア島の沖、北極海に広がる18平方キロメートルのワード・ハント棚氷ワード・ハント棚氷が割れたと、トレント大学の研究者が29日、発表した。原因として、地球温暖化に結びつけることは早計だとしながらも、北極圏の気候が変動した可能性を指摘している。
棚氷は、陸上の氷河や氷床が海に押し出され、海面上に浮かんでいる氷。カナダ最北エルズミーア島の沖では、2005年にアイルス棚氷が割れて以来、最も規模の大きな割れ方だという。
ワード・ハント棚氷はエルズミーア島に降り積もった雪が積み重なって氷河となり、北極海に押し出された最大級の棚氷で、1930年代から小さくなり始めているという。
ワード・ハント棚氷に割れ目が初めて見つかったのは2002年で、ミューラー博士は割れ目がどんどんと広がっていったと話している。
ミューラー博士は、棚氷が割れたことと地球温暖化を結びつけるのは早計だとしている。
しかし、海氷を調査するゲイリー・スターン氏は、ワード・ハント棚氷の割れたことは、北極点に近い場所で起こっている現実と関連していると指摘する。
スターン氏は、カナダ北部の沖合で砕氷船アムンゼン号に乗る国境警備隊が、北極海ではほとんど氷を見ることがなくなったという話を挙げ、「船に乗る人間は、もう誰も(海に氷がなくても)驚かなくなった。今まで起こっていたことが、これまで以上の速度で進んでおり、それに対する言葉を探しているところだ」と、気候変動の進行を指摘している。(CNN)

☆棚氷(たなごおり Ice shelf)とは、陸上の氷河または氷床が海に押し出され、陸上から連結して洋上にある氷を指す。その上面は多くの場合、平坦な形状となっている。氷棚とも呼ぶ。
洋上にある氷という点では、海氷と似ているが棚氷は陸上で形成され、海氷よりもだいぶ厚くなることがある点が異なる。海氷は通常、数m程度の厚さであるが棚氷はもっと厚く数十mの厚さとなることがある。
氷山とも、陸上の氷と連結している点が異なる。ただし、棚氷の先端部では、沖合いへ氷が移動する動きが行われており、波浪や解氷などによって氷の分離が行われ、テーブル型氷山の生成が行われている。
南極・カナダ北部・グリーンランドなどの極地でのみ見られる。最も大きなものは南極のロス棚氷である。
   

今ペンギンが危ない!?

2008-07-05 16:53:30 | 地球温暖化
 ワシントン(AP) 南半球の各地に分布するペンギンの多くが地球温暖化など環境変化の影響を受け、絶滅の危険性も増大しているとの警告を、米生物学者が発している。16─19種に分類されるペンギンのうち、10種以上が現在、何らかの問題に直面しているという。
米ワシントン大で人間の活動が生態系に与える影響を研究するディー・ボアスマ教授が、専門誌バイオサイエンス7月号に論文を発表した。それによると、「マゼランペンギン」の世界最大規模の生息地として知られる南米アルゼンチンのプンタトンボでは、繁殖行動を示すつがいが60年代後半には40万組いるとされたが、06年10月までに20万組に減っていたことが分かった。
また、アフリカ南部に生息するペンギンの繁殖つがい数は、過去100年間に150万組から6万3000組まで激減したという。
「人間から遠く離れた場所にすむペンギンは、環境破壊の影響をあまり受けないと考えられてきたが、それは間違いであることが確認された」と、ボアスマ教授は説明する。
同教授によれば、ペンギンが直面する問題はいくつか考えられる。たとえば、ガラパゴス諸島に生息するペンギンは、海面の水温が高くなるエルニーニョ現象の影響を強く受ける。えさとなる小魚などが海中深くまで潜ってしまい、水面付近では見つけにくくなるためだ。記録的なエルニーニョ現象が観測された98年には、雌ペンギンの平均体重が約2割減ったという。エルニーニョについては、地球温暖化との関連を指摘する説もある。
ウルグアイやアルゼンチン、ブラジル沖の油田周辺にすむペンギンにとっては、石油流出事故などによる海水汚染も深刻な問題だ。このほか、周囲の観光開発や乱獲型の漁業も、ペンギンの減少につながっていると考えられる。
同教授ら専門家は「ペンギンだけでなく、ほかの動物や人間も近い将来、同様の問題に直面する可能性が高い」と、警鐘を鳴らしている。(CNN)

 そうですよね!!人間から遠く離れた場所にすむペンギンは、環境破壊の影響をあまり受けないと考えられますが、実は影響をモロに受けているとは驚きです。遠からず人間にも・・・!?怖い話ですなっ。